JPH11185289A - 追記型光学情報記録媒体 - Google Patents

追記型光学情報記録媒体

Info

Publication number
JPH11185289A
JPH11185289A JP9348115A JP34811597A JPH11185289A JP H11185289 A JPH11185289 A JP H11185289A JP 9348115 A JP9348115 A JP 9348115A JP 34811597 A JP34811597 A JP 34811597A JP H11185289 A JPH11185289 A JP H11185289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording layer
recording
semiconductor material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9348115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Furuya
一之 古谷
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9348115A priority Critical patent/JPH11185289A/ja
Publication of JPH11185289A publication Critical patent/JPH11185289A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッジ制御が容易でジッターが小さく、かつ
波長依存性の少ない光学情報記録媒体を提供する 【解決手段】 透明な基板の少なくとも一方の面に結晶
と非晶質間の相変化により情報が記録される記録層を有
する追記型光学情報記録媒体において、その記録層の直
上及びまたは直下に半導体材料からなる層を設け、その
記録層が結晶化した時に、記録層における基板と平行な
結晶面を構成する単位格子形状と、半導体材料からなる
層の最稠密面を構成する単位格子形状とを一致させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録層に結晶−非
晶質間の相変化を生じさせることにより、情報の記録を
行う追記型光学情報記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学記録層にレーザー光を照射してデー
タを記録・再生する光学情報記録媒体(以下、単に、光
ディスクともいう)としては、一回だけ記録可能な追記
型光学情報記録媒体、及び記録された情報の消去と再記
録ができる書き換え可能型光学情報記録媒体が知られて
いる。
【0003】このうち、追記型光ディスクに用いられる
記録原理としては、a)記録層に穴を開けるもの、記録
層の変形を利用するもの、b)金属を合金化もしくは凝
集させる原理を使ったもの、c)記録層の相変化を利用
するもの、d)有機色素を用いたもの等の方式が従来よ
り提案されてきた。この中でも最近利用が進んでいるC
D−R(追記型CD)には、上記d)の有機色素を用い
たものが広く使われている。なぜならCD−Rには、デ
ィスクの反射率が65%以上で有ることが要求されるた
め、1)記録層の光学定数が適切な値を持つこと、2)
高い反射率を有しながら記録可能であることの2点より
d)以外の他の方式ではこれら要求を満たす事が出来な
いためである。
【0004】また、近年CD−Rよりも記録密度を高め
たDVD−Rも製品化されている。しかしながら、DV
Dではディスクの反射率がCD程高い必要性がないにも
関わらず、依然として有機色素を用いたものが使用され
ている。その理由としては、DVD−Rでは記録方法が
ピットエッジ記録かつ高密度に記録されるため、記録ピ
ットのエッジがきれいで、かつクリアであることが要求
され、記録層の相変化特性を用いる方法や記録層に穴を
開ける方法、変形させる方法等は、エッジ形状を制御す
る事が難しく適用出来なかったことが挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような有機色素を
用いた記録層は、高い反射率やコントラストと言った点
では優れているものの、記録レーザー波長の波長依存性
が高く、記録レーザー波長が数十nm変動しただけで記録
及び再生が出来なくなるといった問題があった。また、
記録密度を高めるため、ドライブで記録波長を変更する
と、従来の製品が全く再生できなくなるため、互換が取
りにくいと言った問題もあった。
【0006】一方、前記c)の記録膜の相変化を利用し
た追記型光ディスクが数多く製品化されているが、その
構造としては、記録層の上に金属の反射層を設けたもの
が提案されてきた。(特開昭62−154341号公
報、特開昭63−176185号公報参照)これらの提
案は、記録層の上にSb、Te、Biを主成分とした金
属反射層を設けることにより高感度化及び光学的なコン
トラストを高めるようにしている。しかしながら、これ
らは反射層として上記材料の合金を用いているため、必
ずしもジッター低減には適さない光ディスクであった。
また、別の構成として記録層の上に光吸収層さらに記録
層そして反射層といった構成(特開昭60−16493
7号公報参照)も提案されているが、これも吸収層にB
iやTe単独もしくはこれらの合金が使用されており、
記録感度の向上及び高いコントラストが得られるように
しているが、上記のものと同じようにジッターの低減に
は適したものではなかった。
【0007】本発明は、このような従来技術の未解決の
問題点に着目してなされたものであり、エッジ制御が容
易でジッターが小さく、かつ波長依存性の少ない光学情
報記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、記録層に
相変化をする合金を用いてデータを記録するタイプの追
記型光ディスクの場合、記録層が結晶化した際、その隣
接する層との間で生じる格子の歪みが結晶化を妨げ、引
いてはジッターの悪化に繋がると考えた。そこで本発明
者らは、この観点から鋭意検討した結果、本発明に至っ
た。
【0009】すなわち、本願は以下の発明を提供する。 (1)透明な基板の少なくとも一方の面に記録層を有
し、結晶と非晶質間の相変化を生じさせることで情報を
記録する追記型光学情報記録媒体において、その記録層
の直上及びまたは直下に半導体材料からなる層が設けら
れており、その記録層が結晶化した時に、記録層におけ
る基板と平行な結晶面を構成する単位格子形状と、半導
体材料からなる層の最稠密面を構成する単位格子形状と
が一致することを特徴とする追記型光学情報記録媒体。
【0010】(2)記録層が結晶化した時に、記録層に
おける基板と平行な結晶面と、半導体材料からなる層の
最稠密面との格子不整合率(以下、ミスマッチともい
う)の絶対値が10%以下であることを特徴とする上記
(1)記載の追記型光学情報記録媒体。半導体材料を積
層した光ディスクに関する従来技術としては、特開昭6
0−28045号公報、または特開平9−66668号
公報に開示されているような、記録層としてカルコゲン
系の材料を積層した例が知られている。しかしながら、
これらの技術の目的は、積層した記録膜を溶融混合させ
ることによって、記録層の光学的コントラストを増大さ
せる、いわゆる合金記録法である。この場合、記録は記
録層と化合物半胴体層とは相互拡散によるものであり、
半導体材料は原子に分解されることが必須である。すな
わち相互拡散による記録では、本発明が規定するミスマ
ッチは無関係であり、本発明とは記録原理及び効果も全
く異なるものである。
【0011】また、相変化記録における従来技術とし
て、特開平5−342629号公報に開示されているよ
うな、記録層に接して補助層を設け、該補助層としてS
eやTeの合金または記録層合金よりTeの多い材料を
用いる技術が知られている。この技術は、記録層に隣接
して、カルコゲン系の材料を用いると言う点では似てい
るが、そもそも書き換え型光ディスクにおいてなされた
ものであり、またその目的が書き換え型光ディスクにお
いて必須である初期化工程の簡素化を狙ったものであ
り、本発明のジッター低減といった目的には全く合致し
ないものである。また本発明はアモルファスの状態から
結晶のピットを記録する方式に用いられる媒体であり、
特開平5−342629号公報に開示されたような、結
晶化された媒体にアモルファスのピットを記録する媒体
とは異なるものである。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明で用いられる用語について説明する。 (単位格子形状)記録層がGeTeやAgSbTe2の
ような面心立方格子の結晶構造の場合、(111)面ま
たは(200)面が基板と平行な面に現れやすい。(1
11)面は図1に示すように正三角形が規則的に並んで
構成されている。従って(111)面の単位格子形状は
正三角形となる。(200)面は図2に示すように正方
形が規則的に並んで構成されている。従って(200)
面の単位格子形状は正方形となる。記録層の直上及びま
たは直下に設けられた半導体材料の最稠密面が正三角形
を並べて形成されている場合、この正三角形が半導体材
料の単位格子形状となり、記録層の(111)面と単位
格子形状が一致する。記録層の直上及びまたは直下に設
けられた半導体材料の最稠密面が正方形を並べて形成さ
れている場合、この正方形が半導体材料の単位格子形状
となり、記録層の(200)面と単位格子形状が一致す
る。
【0013】この場合、重要なのは記録層と記録層の直
上及びまたは直下に設けられた半導体材料との単位格子
の周期性が一致することであり、単位格子内に別原子が
存在しても構わない。最稠密面の単位格子形状が正三角
形となる結晶構造としてはGaSb,ZnSe,AlS
b等のせん亜鉛鉱構造の(111)面や、Bi,Sb,
Bi2Te3,Sb2Te3等の三方晶構造の(00
3)面等が挙げられる。最稠密面の単位格子形状が正方
形となる結晶構造としてはPbSe,SnSb,SnT
e,PbTe等のNaCl構造の(200)面等が挙げ
られる (格子不整合率)格子不整合率は以下の式で与えられ
る。
【0014】 格子不整合率(%)=(B−A)/A×100 A;記録層の基板に平行な結晶面の原子間距離 B;記録層の直上及びまたは直下に設けた半導体材料か
らなる層の最稠密面の原子間距離 上記式において原子間距離は通常、隣接する原子間のう
ち最短距離を選び、異種原子同士の距離であっても構わ
ない。但し上記式のA,Bの値が大きく異なるときは、
記録層の直上及びまたは直下に設けられた半導体材料層
の原子間距離Bを最短原子間距離の整数倍または整数分
の1としても構わない。
【0015】(基板と平行な結晶面)一般的に相変化型
光ディスクに用いられる記録層には、カルコゲン元素を
主体としたものが多い。これら材料を成膜後加熱し得ら
れる結晶面を見ると、必ずしも全ての結晶が基板の一定
方位を向いているわけではない。この場合結晶面を決め
るために、X線回折法を用い、その強度から最頻面をも
って基板に平行な結晶面を割り出している。また、本発
明に用いられる半導体材料は、一般的に純金属で半導体
特性を示すSiやGeではなく、少なくとも2種以上の
元素が化合していて半導体特性を示すものを指す。むろ
ん2元素に限らず3種以上でも構わない。
【0016】次に半導体材料層の現れる面は、その結晶
構造で概ね決まる。代表的な例を挙げると、NiAs構
造やウルツライト構造は(001)面が、せん亜鉛鉱構
造やNaCl構造、菱面体構造や三方晶構造は、(11
1)面が得られる。記録層にGeTeSb合金を用いた
場合、得られる結晶面は記録膜に接する半導体材料によ
って異なり、面心立方晶の(111)面または(20
0)面である。その原子間隔は(111)面の時0.4
325nm、(200)面の時0.3058である。こ
の原子間隔を用いて各種材料のミスマッチの大きさを表
1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1より分かるように、金属材料より圧倒
的に半導体材料材料のほうがミスマッチは小さい。実施
例において示すようにこのミスマッチの大きさとジッタ
ー特性は、良い相関を示す。さて、本発明の記録層の材
料として用いられる相変化合金としては、熱または光に
より相変化をする材料なら何でもかまわない。また相変
化合金は、非晶質から結晶への変化もしくは可逆性を示
しても良い。現状使用されている相変化合金としては、
Te合金あるいはSe合金が一般的に使用されている。
このような合金としては、例えば、Te-Ge,Te-Sb,Te-Ge-
Sb,Te-Ge-Sb-Pd,Te-Ge-Sb-Nb,Te-Ge-Sb-Cr,Te-Ge-Sb-B
i,Te-Ge-Sn-O,Te-Ge-Sb-Se,Te-Ge-Sn-Au,In-Sb-Te,In-S
b-Se,In-Sb-Te-Ag,In-Se,Te-Bi 等が挙げられる。
【0019】これらの中でも、Te-Ge-Sb及びIn-Sb-Te-A
g合金は、非晶質から結晶への転移速度即ち、結晶化速
度が早いため、光ディスクにした場合、高速記録に適す
るので好ましい。一方、書き換え型でないため、繰り返
し使用による記録層の劣化を考慮しなくても良いので記
録層に結晶化速度を低下させる成分、例えば、CuやG
a、CdやTlを含む材料は本発明には適さない。
【0020】また、本発明に適する半導体材料は、記録
層が結晶化した時に、記録層における基板と平行な結晶
面の原子間隔と記録層の直上及びまたは直下に設けた半
導体材料の最稠密面の原子間隔との格子不整合率の絶対
値が10%以下であることが好ましい。さらに好ましく
は、格子不整合率は−2%以上6%以下の範囲が好適で
ある。
【0021】本発明に適する半導体材料は、スパッタ法
もしくは真空蒸着法等により薄膜が得られるものであれ
ばよい。記録層材料によっても変わるが、適する材料と
して例えば、BaO,AgCl,BeTe,GaAs,AlAs,YSb,YP,ZnSe,Th
S,SnAs,YSe,AgBr,ThP,LaS,ScSb,ThSe,CaSe,PbS,ScBi,Th
As,BiSe,InAs,YTe,GaSb,PbSe,SnSb,AlSB,CuI,SrSe,SnT
e,ThSb,CaTe,BaS,LaTe,PbTe,BiTe,SrTe,AgI,InSb,CdTe,
Sb2Te3,Bi2Se3,Bi2Te3などが挙げられる。また上記材料
を2種以上混合させた混晶膜を用いても良い。
【0022】さらに好ましくは、ThP,LaS,ScSb,ThSe,Ca
Se,PbS,ScBi,ThAs,BiSe,InAs,YTe,GaSb,PbSe,SnSb,AlS
B,CuI,SrSe,SnTe,ThSb,CaTe,BaS,LaTe,PbTe,BiTe,SrTe,
AgI,Sb2Te3,Bi2Se3,Bi2Te3などが用いられる。本発明の
光ディスクの記録層を形成する方法として、スパッタ
法、真空蒸着法、CVD法、PVD法等いずれでも良い
が、生産性や操作性等を考慮するとスパッタ法が好まし
い。スパッタ法で半導体材料の膜を作成するには、半導
体材料そのもののターゲットから形成する方法や、化合
物を形成する元素のターゲットを各々作成し、別々に放
電させる共スパッタ法や、ターゲットの時点では金属状
態であったものを、成膜中にガスを添加させ化合物膜を
形成する方法がある。ディスクを生産する上では、半導
体材料そのもののターゲットから形成する方法が生産
性、制御性、均一性に優れる。また混晶膜を形成する時
は、各々の材料を混合させたターゲットを作成する事
で、形成が可能である。
【0023】また、記録層の上に半導体材料層を設けさ
らにその上に、Al、Cr、Ni、Au、Hf、Pd、
Ta、Co、Mo、WおよびTi等の金属またはこれら
の合金からなる反射層を設けてもよい。例えばAu、A
l−Ti合金、Al−Cr合金、Al−Ta合金、Al
−Pd合金、Ni−Cr合金、Ti−Al合金、Ti−
V合金等の合金系でも良い。反射層の記録層とは反対側
の面には反射層をなす薄膜の保護と強化のために、UV
硬化樹脂(ウレタン系、アクリル系、シリコン系、ポリ
エステル系等)やホットメルト系の接着剤等からなる層
を設けるとよい。
【0024】なお、本発明の追記型光学情報記録媒体に
おいては、記録層の耐湿性やコントラストを高めるた
め、記録層と半導体化合物層の直上および/または直下
または化合物層と記録層の直上および/または直下に、
金属あるいは半金属の酸化物、炭化物、窒化物、フッ化
物、および硫化物から選ばれた少なくとも一種類からな
る保護層を設けたものであってもよい。このような保護
層材料としては、ZnSと、SiO2 、SiO、Ta2
5 、ZrO2 等の酸化物、SiC、TiC、C等の炭
化物、Si3 4 、AlN等の窒化物、SmS、SrS
等の硫化物、およびMgF2 等のフッ化物から選ばれた
一種類または複数種類の物質との混合物が挙げられる。
【0025】ここで本願に供する追記型光学情報記録媒
体の構造の一例を図3に示す。すなわち、透明基板の上
に記録層、続いて半導体材料層、反射層、UV硬化樹脂
層の順に積層される。各々の膜厚は、要求される特性に
よっても変わるが通常の光ディスクであれば、ディスク
の反射率を考慮すると記録層は、5nm〜100nmの範囲
であり、半導体材料層は1nm〜50nmの範囲であり、反
射層は10nm〜300nmの範囲が好ましい。特に半導体
材料層の膜厚は、記録層に接して均一に付いていれば良
く、厚さは極薄い膜でも目的を達成する。但し膜厚が1
nmより薄いと膜が島状構造になり本願目的を達せられな
い。また膜厚が厚くなると共に、例えば光学的に吸収の
ある材料や、熱伝導率が悪い材料または、熱容量の小さ
い材料は、記録層に熱をこもらせてしまうため、再生光
による劣化を招き悪影響を及ぼす。記録層材料にもよる
が、50nm以上の膜厚になるとこの影響が顕著になり好
ましくない。この点を考慮し、記録層は、10nm〜50
nmの範囲、半導体材料層は2nm〜10nmの範囲、反射層
は20nm〜100nmの範囲がより好ましい。UV硬化樹
脂の膜厚は、2μm〜20μmの範囲が好ましい。
【0026】本発明の一つの実施形態として、前記記録
層の直下と半導体材料層の直上に保護層を設けた層構造
の例を図4に示す。例えば、第一保護層、続いて記録
層、半導体材料層、反射層の順で積層した場合、生産性
等を考慮し第一保護層の厚さは、10nm〜300nmの範
囲が好ましい。さらに記録信号品質を高めるため、半導
体材料層と反射層の間に第二の保護層を設けてもよい。
この際、第二保護層の膜厚は、10nm〜300nmの範囲
が良い。
【0027】本発明に用いられている基板としては、従
来より光ディスクの基板として慣用されている透明基板
を使用することができるが、光学的特性が良好で機械的
強度が大きく、寸法安定性にも優れたポリカーボネート
やポリメチルメタアクリレレートまたはガラス等を使用
することが好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により詳細
に説明する。
【0029】
【実施例1】案内溝を設けた清浄なポリカーボネート基
板(厚さ0.6mm、トラックピッチ0.74μm、溝
幅0.37μm、溝深さ700Å)上に、厚さ25nm
の記録層、厚さ5nmの半導体材料層、厚さ40nmの
AlTi合金反射層を順次積層した相変化型光ディスク
をスパッタリング法により成膜し、ついで記録膜表面を
紫外線硬化樹脂で被覆した。記録層は成膜後の組成がS
b17Te53Ge30となるよう組成を調整したSb
TeGe3元合金ターゲットを用いスパッタにより成膜
を行った。半導体材料層としてはGaSb,SnSb,
AlSbを用いた。
【0030】こうして作成した光ディスクを線速度6m
/secで回転させ、最短マーク長0.4μm、8−1
6変調方式のランダム信号を、各ディスク毎にレーザー
パワー、パルス幅、パルス発光のタイミングを最適化し
たマルチパルスにより記録した。なお記録は非晶質状態
の記録膜上にレーザー光を照射し結晶状態のピットを形
成することにより行われる。この時の光学系は、波長λ
=650nm、対物レンズのNAはNA=0.6であ
る。
【0031】その結果を表2に示す。いずれの材料を用
いた場合も8%台の良好なジッターが得られた。
【0032】
【表2】
【0033】
【実施例2】案内溝を設けた清浄なポリカーボネート基
板(厚さ0.6mm、トラックピッチ0.74μm、溝
幅0.37μm、溝深さ700Å)上に、厚さ2nmの
半導体材料層、厚さ25nmの記録層、厚さ40nmの
Sb反射層を順次積層した相変化型光ディスクをスパッ
タリング法により成膜し、ついで記録膜表面を紫外線硬
化樹脂で被覆した。記録層は成膜後の組成がSb17T
e53Ge30となるよう組成を調整したSbTeGe
3元合金ターゲットを用いスパッタにより成膜を行っ
た。半導体材料層としてはGaSb,SnSb,AlS
bを用いた。
【0034】こうして作成した光ディスクを線速度6m
/secで回転させ、最短マーク長0.4μm、8−1
6変調方式のランダム信号を、各ディスク毎にレーザー
パワー、パルス幅、パルス発光のタイミングを最適化し
たマルチパルスにより記録した。なお記録は非晶質状態
の記録膜上にレーザー光を照射することにより結晶状態
のピットを形成することにより行われる。この時の光学
系は、波長λ=650nm、対物レンズのNAはNA=
0.6である。
【0035】その結果を表3に示す。いずれの材料を用
いた場合も8%台の良好なジッターが得られた。
【0036】
【表3】
【0037】
【実施例3】案内溝を設けた清浄なポリカーボネート基
板(厚さ0.6mm、トラックピッチ0.74μm、溝
幅0.37μm、溝深さ700Å)上に、厚さ25nm
の記録層、厚さ5nmの半導体材料層、厚さ40nmの
AlTi合金反射層を順次積層した相変化型光ディスク
をスパッタリング法により成膜し、ついで記録膜表面を
紫外線硬化樹脂で被覆した。記録層は成膜後の組成がA
g2.6In3.7Sb64.2Te29.5となるよ
う組成を調整したAgInSbTe4元合金ターゲット
を用いスパッタにより成膜を行った。半導体材料層とし
てはGaSb,AlSbを用いた。
【0038】記録層にAgInSbTe合金を用いた場
合、基板に平行な面を調べたところ結晶面は面心立方晶
の(111)面である事が分かり、その原子間隔は0.
4299nmである。この原子間隔を用いて計算した、
本実施例に用いた半導体材料とのミスマッチの大きさを
表4にしめす。
【0039】
【表4】
【0040】こうして作成した光ディスクを線速度6m
/secで回転させ、最短マーク長0.4μm、8−1
6変調方式のランダム信号を、各ディスク毎にレーザー
パワー、パルス幅、パルス発光のタイミングを最適化し
たマルチパルスにより記録した。なお記録は非晶質状態
の記録膜上にレーザー光を照射することにより結晶状態
のピットを形成することにより行われる。この時の光学
系は、波長λ=650nm、対物レンズのNAはNA=
0.6である。
【0041】その結果を表5に示す。いずれの材料を用
いた場合も8%台の良好なジッターが得られた。
【0042】
【表5】
【0043】
【比較例1】案内溝を設けた清浄なポリカーボネート基
板(厚さ0.6mm、トラックピッチ0.74μm、溝
幅0.37μm、溝深さ700Å)上に、厚さ25nm
の記録層、厚さ40nmの金属反射層、厚さ20nmの
ZnS−SiO2からなる誘電体保護層を順次積層した
相変化型光ディスクをスパッタリング法により成膜し、
ついで記録膜表面を紫外線硬化樹脂で被覆した。記録層
は成膜後の組成がSb17Te53Ge30となるよう
組成を調整したSbTeGe3元合金ターゲットを用い
スパッタにより成膜を行った。金属反射層としてはS
b,Te,Bi,Al,Au,W,Co,Ti,Taを
用いた。SbTeGe記録膜とこれら金属材料とのミス
マッチの大きさを表1に示す。
【0044】こうして作成した光ディスクを線速度6m
/secで回転させ、最短マーク長0.4μm、8−1
6変調方式のランダム信号を、各ディスク毎にレーザー
パワー、パルス幅、パルス発光のタイミングを最適化し
たマルチパルスにより記録した。なお記録は非晶質状態
の記録膜上にレーザー光を照射することにより結晶状態
のピットを形成することにより行われる。この時の光学
系は、波長λ=650nm、対物レンズのNAはNA=
0.6である。
【0045】その結果を表6に示す。Al,Au,W,
Co,Ti,Taを金属反射層として用いたディスクは
ジッターの測定が不可能であった。Sb,Te,Biを
金属反射層として用いたディスクにおいてはジッターは
12%以上であった。
【0046】
【表6】
【0047】
【比較例2】案内溝を設けた清浄なポリカーボネート基
板(厚さ0.6mm、トラックピッチ0.74μm、溝
幅0.37μm、溝深さ700Å)上に、厚さ25nm
の記録層、厚さ5nmの半導体材料層、厚さ40nmの
Al合金反射層を順次積層した相変化型光ディスクをス
パッタリング法により成膜し、ついで記録膜表面を紫外
線硬化樹脂で被覆した。記録層は成膜後の組成がSb1
7Te53Ge30となるよう組成を調整したSbTe
Ge3元合金ターゲットを用いスパッタにより成膜を行
った。半導体材料層としてはCrSb,CdS,MnS
b,CdSeを用いた。これら半導体材料は最稠密面の
単位格子形状が長方形であり、記録膜の単位格子形状
(正三角形または正方形)と一致しない。。
【0048】こうして作成した光ディスクを線速度6m
/secで回転させ、最短マーク長0.4μm、8−1
6変調方式のランダム信号を、各ディスク毎にレーザー
パワー、パルス幅、パルス発光のタイミングを最適化し
たマルチパルスにより記録した。なお記録は非晶質状態
の記録膜上にレーザー光を照射することにより結晶状態
のピットを形成することにより行われる。この時の光学
系は、波長λ=650nm、対物レンズのNAはNA=
0.6である。
【0049】その結果、これらの半導体材料を記録層直
上に設けた構成では1度のレーザー照射で十分に結晶化
できずジッター測定は不可能であった。
【0050】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明(1)
によれば、ジッターが低減出来、良好なエラー特性を示
す媒体が得られる。また、本発明(1)により、記録層
の波長依存性が小さく、ドライブの記録波長を選ばない
互換性の高い媒体が得られる。さらに、本発明(1)の
媒体は、記録層に有機色素を用いていないため、日光等
の退色、耐候性にも優れ、再生光による劣化も少ない。
【0051】また、本発明(2)によれば、さらに優れ
たジッター特性を示す媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録層の結晶構造が面心立方格子である時の
(111)面の原子の並び方を示す図である。
【図2】記録層の結晶構造が面心立方格子である時の
(200)面の原子の並び方を示す図である。
【図3】本発明の実施例において作製した相変化型光デ
ィスクの層構造を示す断面図である。
【図4】本発明に関し、第一保護層、第2保護層を設け
た場合のディスクの層構造の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 記録層 3 半導体材料層 4 反射層 5 UVコート樹脂 6 第1保護層 7 第2保護層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な基板の少なくとも一方の面に結晶
    と非晶質間の相変化により情報が記録される記録層を有
    する追記型光学情報記録媒体において、その記録層の直
    上及びまたは直下に半導体材料からなる層が設けられて
    おり、その記録層が結晶化した時に、記録層における基
    板と平行な結晶面を構成する単位格子形状と、半導体材
    料からなる層の最稠密面を構成する単位格子形状とが一
    致することを特徴とする追記型光学情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 記録層が結晶化した時に、記録層におけ
    る基板と平行な結晶面と、半導体材料からなる層の最稠
    密面との格子不整合率の絶対値が10%以下であること
    を特徴とする請求項1記載の追記型光学情報記録媒体。
JP9348115A 1997-12-17 1997-12-17 追記型光学情報記録媒体 Withdrawn JPH11185289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9348115A JPH11185289A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 追記型光学情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9348115A JPH11185289A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 追記型光学情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185289A true JPH11185289A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18394852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9348115A Withdrawn JPH11185289A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 追記型光学情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656559B2 (en) 2000-10-03 2003-12-02 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method therefor
US6733858B2 (en) 2000-10-03 2004-05-11 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656559B2 (en) 2000-10-03 2003-12-02 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method therefor
US6733858B2 (en) 2000-10-03 2004-05-11 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000062984A (ko) 정보기록매체와 그 제조방법 및 그 기록재생방법
JP4065032B2 (ja) 情報記録媒体
US6660451B1 (en) Optical information recording medium
EP1040937A1 (en) Write once optical information recording medium
JP2003054135A (ja) 光記録媒体および光記録方法
KR19990072947A (ko) 광디스크
JPH08127176A (ja) 情報記録用薄膜およびその製造方法、ならびに情報記録媒体およびその使用方法
JP4093846B2 (ja) 相変化型光記録媒体
JP4227278B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法
JPH11185289A (ja) 追記型光学情報記録媒体
JP3653390B2 (ja) 情報記録媒体
JP2000190637A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2002117577A (ja) 光記録媒体および光学的情報記録方法
JP3920731B2 (ja) 相変化型光記録媒体
JP2002123977A (ja) 追記型光学記録媒体
JP4542922B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP2001126312A (ja) 情報記録媒体
JP3532427B2 (ja) 相変化光記録媒体
JP2002298436A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP2003067974A (ja) 相変化光記録媒体
JPH11185293A (ja) 追記型光記録媒体
JP3506621B2 (ja) 光記録媒体
JP2004311011A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、この媒体を用いた情報の記録方法及び記録装置
JP2001331970A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH07220303A (ja) 相変化型光ディスク媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301