JPS5989241A - 車両用ライト制御装置 - Google Patents

車両用ライト制御装置

Info

Publication number
JPS5989241A
JPS5989241A JP57195957A JP19595782A JPS5989241A JP S5989241 A JPS5989241 A JP S5989241A JP 57195957 A JP57195957 A JP 57195957A JP 19595782 A JP19595782 A JP 19595782A JP S5989241 A JPS5989241 A JP S5989241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
turned
ignition switch
light
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57195957A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Imai
今井 「巌」
Yutaka Tanaka
裕 田中
Takeshi Ito
健 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57195957A priority Critical patent/JPS5989241A/ja
Publication of JPS5989241A publication Critical patent/JPS5989241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/001Alarm devices when the motor is stopped and the lights are on

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車外照度に応じて点消灯を自動的に行なうライ
トの消し忘れ防止を図るためにイグニションスイッチを
オフした後ドアを開閉シタときにライトを自動的に消灯
するようにした装置において、イグニションスイッチオ
フ後のバッテリー消費を少なくした車両用ライト制御装
置に関する。
車両の前照灯や車幅灯などのライトは手動で点消灯でき
るほかに車外照度に応じて自動的に点消灯できるように
したものが考えられている。
このような自動点消灯式のライトを有する車両において
は車両が停止すると前照灯は自動消灯するが後方からく
る車両に対する安全を確保する意味から車幅灯は点灯し
続ける。しかし、ライトは一般にバッテリーに直結なの
で車幅灯の消し忘れが考えられるため、イグニションキ
ーをオフ位置にしさらにドアを開放しまたときまたはそ
の後閉じたときライト(車幅灯)を自動的に消灯するよ
うにする方法が考えられている。
第1図はこのような車両用ライト制御装置を示しており
、光センサ1は車外の照度に応じて出力信号のレベルが
変化する素子で、具体的にはCdSや、フォトダイオー
ドがある。明暗判定回路4は光センサ1からの車外照度
信号を受けて、この照度信号のレベルが予め定められた
閾値レベルよシ高いか低いかを判定する回路(前照灯、
車幅灯を制御するときは2つの閾値で比較する。)で、
具体的にはコンパレータを主体として構成され、車外照
度が一定の照度より高いか、低いかにより”H(Hig
h)#またはL(Ln)v)Hの2値信号を出力する。
駐車判定回路5はイグニションスイッチ2の“H″−)
たは“L“信号(イグニションスイッチ2がアクセサリ
−(ACC)位@寸たけ、tン(ON )(IHi’t
JiCア/pト@ ”Hn、 、d−7(OFF)位置
にあるときL″)と、ドアスイッチ3の“H“!!たは
“L”信号(ドアが閉じているとき“H#、開いている
とき“H″)を人力し、イグニションスイッチ信号″■
(″レベルから″L″H″ルとなり、次にドアが開放さ
れてドアスイッチ3の信号が’L“レベルになったとき
のみアクティブ信号を出力する回路で、具体的には、セ
ット、リセットフリップフロップによって構成きれる。
また点灯、消灯制御回路6は、明暗判定回路4と駐車判
定回路5の出力信号を受けてライト9を点灯するか、消
灯するかを決定する回路で、簡単なゲート論理ICによ
り構成されており、車外照度が低照厩のときはイグニシ
ョンスイッチ2がオンしたときたとえは車幅灯を点灯状
態とし、このa 灯V ?pをイグニションスイッチ2
がオフ状態になっても保持し7、イグニションスイッチ
゛2がオフした後にドブスイッチ信号がドア開放を示し
た(H“→“H″)時点で初めてライト(この場合車幅
灯)9を消灯する。ライト9の点灯咬たは消灯は点灯、
消灯制御回路6からの制御信号を受けて駆動回路7にニ
ジ行なわれる。電源回路8は、バッテリー10から直接
電源電圧をとり入れ、他の回路の動作に適した電圧に降
圧し安定して供給するものである。
なお、上記回路において、光センサ1の明暗判定回路4
riアナログ構氏であるため、C−MO8ICなどで構
成される他のディジタル構成の回路に比べて消費電流が
比較的大きい。
このような車両用ライト制御装置においては、イグニシ
ョンスイッチをオフしても、ドアが開放書れるまでは車
外照度に応じてライト9を自動的に点灯または消灯゛す
る機能をもたせるために、イグニションスイッチオフ後
も全回路を動作させるようになっているためイグニショ
ンをオフした状態で降車せずに車内で同乗者を待ってい
るような場合は特に消費電流の大きい光センサや明暗判
定回路での消費電流が増しバッテリー消費が大きくなる
という問題がある。
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、車外照
度に応じて点消灯を自動的に行なうライトの消し忘れ防
止を図るためにイグニションスイッチをオフした後ドア
を開放したときにライトを自動的に消灯するようにした
装置において、バッテリー消費を少なくするため、イグ
ニションスイッチオフ後はそのオフ前の点灯tたは消灯
状態を保持しておくが電流消費の比較的大@い光センサ
および点消灯判定回路への電源供給を遮断するようにし
たものである。
以下本発明を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明によるライト制御装置の一実施例を示し
ており、図中光センサ1、明暗判定回路4、駐車判定回
路5、点灯、消灯制御回路6、駆動回路7、電源8は第
1図に示した従来例と同じである。この実施例では明暗
判定回路4の後段に明暗判定保持回路13を設けるとと
もに、電源回路8と光センサ1との間にイグニションス
イッチ信号により電源回路による給電をオン、オフする
スイッチ回路12を設けである。
スイッチ回路12の一実施例を第3図に示す。
スイッチ回路12は2つのトランジスタ12a。
12bと、抵抗Rt 、 R2ト、コンデンサc1.c
2と、ダイオードDとから構成テれている。また明暗判
定保持回路13の一実施例を第4図に示す。この明暗判
定保持回路13は、2つのアンドゲート13a、13b
と、インバータ13cと、セットリセットフリップフロ
ッグ13dとによυ構成されている。
次に第2図に示した実施例の動作を説明する。
明暗判定保持回路13はイグニションスイッチ2がオフ
される直前の明暗判定回路4の出力を保持記憶する回路
であり、第4図に示したように、イグニションスイッチ
2がオンでイグニションスイッチ信号がrrH”レベル
VCあるときのみ明暗判定回路4の出力信号を保持する
。従って、セット、リセットフリップ70ツブ13d(
7) Q 出力はイグニションスイッチ2がオフとなる
直前の明暗判定回路4のH1力を保持しているというこ
とになる。
一方、スイッチLol路+2はイグニションスイッチ信
号がH″か“L″かすなわちイグニションスイッチ2が
オンかオフかによってノ(ツテリー10に直結された電
源回路8の出ブ]を光センサ1および明暗判定回路4へ
供給するか遮断するかを切換えるもので、第3図に示す
ようにイグニションスイッチ信号によりトランジスタ1
2a。
12bをオン、オフする1子スイツチによって実現され
る。
このようにすればイグニションスイッチをオフした後は
、光センサ1と明暗判定回路4への電源供給は行なわれ
なくなるので消費′電流の木幅な低減が図れるが、イグ
ニションスイッチオフ後でもその直前のIKf度条件が
明暗判定保持回路13により保持されているため、暗時
にはドアが開放されるまで車幅灯の点灯状態を維持する
ことができろ。
一第5図は21C発明によるライト制御装着のマイクロ
コンピュータ(マイコン、!Z 略t ) ヲ用v−テ
構成した他の実施例であり、図中第2図と同じ参照査号
は同じ構成部分を示す。光センサ1からの照鵬倍@はイ
ンタフェース回路20を介して取り込まれA/DI:I
ンバータ2]でデ1′シタルデータVこ変換されマイコ
ン22に入力される。
照度信号のテイジタルデータに、マイコン22中のメモ
リに記憶されている点灯、消灯の閾値と比較され、それ
らの大小により、条件分岐が行なわれ、駆動回路7への
出力信号が決定される。また、イグニションスイッチ2
がオフの場合にはスイッチ回路12は遮断されて、光セ
ンサ】、インタフェース回路20、A / Dコン/く
一夕21の動作は停止するがイグニションスイッチがオ
フする直前のA/Dコン/(−夕21の出力である照度
データはイグニションスイッチ2がオフしたときの”L
″レベル入力よリイ呆持され、ドアスイッチ信号がドア
開放を示す信号を与えない限り、ライト(車幅灯)9の
点灯、消灯状態はイグニションスイッチがオフする直前
の状態に保たれる。
マタ、マイコン22にCMOSプロセスでホールトモー
ド動作可能なものを用い、ホールトモードへノ移行をイ
グニションスイッチ2がオフ(イグニションスイッチ信
号力“L#レヘル)テ且ツドアが開放(ドアスイッチ信
号がL”レベル)しライト9の消灯処理後に行なうよう
にすればイグニションスイッチオフ時のシステム消費電
流をきわめて少ない値に抑えることができる0また、車
速センサにより車両の「走行中」、「停車中」を判断す
ることにより、車両走行中、停車中にかかわらず車外照
度が比較的高いレベル(たとえば夕暮れ時など)で車幅
灯を点灯し、前照灯は車外照朋が低く且つ車両走行中で
あるときのみ点灯する装置において、夜間降車してドア
を閉じたら車幅灯が消える装置にも用いることができる
以上説明したように、本発明においては、イグニション
スイッチをオフした後はそのオフ前のライト点灯捷たは
消灯状・態を保持しておくが消費電流の大きいアナログ
回路で構成される光センサおよび明暗判定回路への電源
供給は遮断するよう処したのでイグニションスイッチオ
フ後のライト消し忘れ機能は従来通りに得られるにもか
かわらず、回路の消費電流を無視し得る程度にまで少な
くできるため、バッテリー消費を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のライト制wJ装置、第2図は本発明によ
るライト制御装置の一実施例のフロック線図、第3図は
第2図に不埒れたライト制御装置に用いられ−るスイッ
チ回路の一実施例、第4図は第2図に示されたライト制
御装置に用いられる明暗判定保持回路の一実施例、第5
図は本発明によるライト制御装置の他の実施例のプロッ
ク線図である。 1・・・光センサ、2・・tイグニションスイッチ、3
・・・ドアスイッチ、4・・・明暗判定回路、5・・・
駐車判定回路、6・・・点幻、消灯制御回路、7・・・
駆動回路、8・・・を源回路、9・・・ライト、10・
・・バッテリー、12・・・スイッチ回路、13・・・
明暗判定保持回路 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人弁理土鈴木弘男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車外照度に応じてライトの点消灯を自動的に行ない且つ
    イグニションスイッチをオフした後ドアを開閉したとき
    前記ライトを自動的に消灯するライト制御装置において
    、イグニションスイッチをオフしたときそのオフ前のラ
    イトの点灯まfcは消灯状態を保持する保持回路と、イ
    グニションスイッチをオフしたときは所定の回路素子へ
    の電源供給を遮断するスイッチ回路とを設けたことを特
    徴とする車両用ライト制御装置。
JP57195957A 1982-11-10 1982-11-10 車両用ライト制御装置 Pending JPS5989241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195957A JPS5989241A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 車両用ライト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195957A JPS5989241A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 車両用ライト制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989241A true JPS5989241A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16349785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195957A Pending JPS5989241A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 車両用ライト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549494U (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 市光工業株式会社 車両用照光装置
JP2019214341A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社クボタ 作業機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549494U (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 市光工業株式会社 車両用照光装置
JP2019214341A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社クボタ 作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1029462A (ja) 車両用ヘッドライト制御装置
JPS5989241A (ja) 車両用ライト制御装置
JPH09136569A (ja) オートライト制御装置
JPH10315844A (ja) 車両用ライト制御装置
JP2010184550A (ja) オートライト制御装置
JP2571799Y2 (ja) 自動車用ライト自動点消灯ユニット
JPH10297355A (ja) ヘッドランプ制御装置および制御方法
JPH01309836A (ja) 車両用照明機器の調光制御装置
KR0152188B1 (ko) 자동차의 룸 램프와 스텝 램프 점등 장치
JPH0521486Y2 (ja)
KR0132488Y1 (ko) 차량의 독서등 자동점등회로
JPH11334461A (ja) 前照灯制御装置
JPS63227436A (ja) 車両灯火制御装置
KR970006394Y1 (ko) 차량용 실내등 자동 제어 장치
JPS6134911Y2 (ja)
JP3565390B2 (ja) 車両用オートライト装置
KR200142972Y1 (ko) 차량용 트렁크룸램프 자동점소등장치
KR0125291Y1 (ko) 차량의 전조등 자동 제어 장치
JPS6253255A (ja) 自動車のオ−トライトコントロ−ル装置
KR0115900Y1 (ko) 자동차용 미등 및 전조등 제어회로
KR100195490B1 (ko) 차량의 미등자동점소등장치
JPH0546571U (ja) 車両用灯火点灯制御装置
KR970004949Y1 (ko) 자동차 트렁크 조명램프의 제어장치
KR19980053304A (ko) 주위환경에 따른 자동차 전조등 점등 제어장치
JPS61157449A (ja) 車両用照明灯の自動点灯、消灯方法