JPS5988727A - 複写機の原稿蓋開閉装置 - Google Patents
複写機の原稿蓋開閉装置Info
- Publication number
- JPS5988727A JPS5988727A JP19917182A JP19917182A JPS5988727A JP S5988727 A JPS5988727 A JP S5988727A JP 19917182 A JP19917182 A JP 19917182A JP 19917182 A JP19917182 A JP 19917182A JP S5988727 A JPS5988727 A JP S5988727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- original
- transparent glass
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/62—Holders for the original
- G03B27/6207—Holders for the original in copying cameras
- G03B27/6221—Transparent copy platens
- G03B27/6228—Platen covers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業−1−の利用分野
本発明は藏子写真等の複写機の原稿を押える蓋の開閉装
置に関するものである。
置に関するものである。
従来列の調成とその問題点
従来この[川の装置として2つの方式がある。先ず1つ
の方式としては透明ガラス4qの原稿台がありオペレー
タがその上に原稿表面を透明ガラス面に接するように載
ぜる。一端が複写機本体に支承された蓋があり、オペレ
ータがこの蓋を回動し蓋が原稿を原稿台に挾むように押
し当てる。これにより原稿は蓋の自重又は蓋と本体の間
に設けられた付勢ばねの力により原稿台に密着される。
の方式としては透明ガラス4qの原稿台がありオペレー
タがその上に原稿表面を透明ガラス面に接するように載
ぜる。一端が複写機本体に支承された蓋があり、オペレ
ータがこの蓋を回動し蓋が原稿を原稿台に挾むように押
し当てる。これにより原稿は蓋の自重又は蓋と本体の間
に設けられた付勢ばねの力により原稿台に密着される。
次にオペレータは複写枚数等の選択スイッチや始動スイ
ッチを操作し複写動作を行う。複写後にオペレータは蓋
を開き原稿を取り出すか又は入れ替える。
ッチを操作し複写動作を行う。複写後にオペレータは蓋
を開き原稿を取り出すか又は入れ替える。
次に曲の方式tよ一般的に原稿給送機と呼Qまれるもの
である。この方式は普通原稿給送機が複写機3 − の上面の原稿台の上に取りつけられ、オペレータがその
原稿投入口に原稿を置き始動スイッチを操作すると、原
稿は原稿台に給送され複写動作が行なわれ、しかる後に
原稿は排送され出て来るものである。
である。この方式は普通原稿給送機が複写機3 − の上面の原稿台の上に取りつけられ、オペレータがその
原稿投入口に原稿を置き始動スイッチを操作すると、原
稿は原稿台に給送され複写動作が行なわれ、しかる後に
原稿は排送され出て来るものである。
前者の方式ではオペレータが原稿を十ノドする毎に蓋を
閉じ、又蓋を開き原稿を取り出すか又は入れ替える必要
がある。これらの操作は一見簡単な」=うで意外と繁雑
なものである。すなわち、特にオペレータが腹数枚の原
稿を持っている場合が通常であるので片手でその原稿を
持ち残る片手で蓋を開き原稿を載せ蓋を閉じ各種のスイ
ッチを操作することが必要である。複写後においてもそ
の片手で蓋を開き原稿を取り出し別の原稿を原稿台に載
せ蓋を閉じる操作を必要とする。しかもA4゜B5ザイ
ズのものに較べA3.B4サイズのような大きな原稿を
取り扱う際には寸す寸すオペレータの操作d、やっかい
になる。更に最後の原稿は贈に閉じ込められだ寸ま見え
ないので、オペレータはうっかりその寸ま蓋を開いて原
稿を取り出すことを忘れてし丑う不都合がある。
閉じ、又蓋を開き原稿を取り出すか又は入れ替える必要
がある。これらの操作は一見簡単な」=うで意外と繁雑
なものである。すなわち、特にオペレータが腹数枚の原
稿を持っている場合が通常であるので片手でその原稿を
持ち残る片手で蓋を開き原稿を載せ蓋を閉じ各種のスイ
ッチを操作することが必要である。複写後においてもそ
の片手で蓋を開き原稿を取り出し別の原稿を原稿台に載
せ蓋を閉じる操作を必要とする。しかもA4゜B5ザイ
ズのものに較べA3.B4サイズのような大きな原稿を
取り扱う際には寸す寸すオペレータの操作d、やっかい
になる。更に最後の原稿は贈に閉じ込められだ寸ま見え
ないので、オペレータはうっかりその寸ま蓋を開いて原
稿を取り出すことを忘れてし丑う不都合がある。
西方後者の方式は、オペレータは原稿を投入11にセン
トするだけで良いので前者のような不便さはないものの
、原稿紙の給排送機構を伴うので複雑で従って高価な装
置となる。
トするだけで良いので前者のような不便さはないものの
、原稿紙の給排送機構を伴うので複雑で従って高価な装
置となる。
発明の目的
本発明はこのような欠屯を一挙にI’iIi′決するも
ので、始動スイッチに連動して蓋を閉じ複写動1′]終
了時に蓋を開く動作を自動的に行うようにしたものであ
る。言い換えれば簡単な構成で安価にかつ′信頼性を確
保し得るようにしたものである。その結果オペレータは
単に原稿を取り替え操作ボタンを押すだけの簡単な操作
だけで済むようにしたものである。
ので、始動スイッチに連動して蓋を閉じ複写動1′]終
了時に蓋を開く動作を自動的に行うようにしたものであ
る。言い換えれば簡単な構成で安価にかつ′信頼性を確
保し得るようにしたものである。その結果オペレータは
単に原稿を取り替え操作ボタンを押すだけの簡単な操作
だけで済むようにしたものである。
発明の構成
本発明は原稿を載置する透明ガラスと、この透明ガラス
にに原稿を押圧する開閉蓋と前記透明ガラスを介して原
稿を照射・露光する複写機において、電気信号により伺
勢する電動力機構を設け、この電動力機構により前記開
閉蓋を前記原稿を透明ガラストに押圧する閉成手段又は
前記開閉法を前記透明ガラスから所定位置まで開離する
開成手段を或いはその両方の開閉手段を備えたものであ
る。
にに原稿を押圧する開閉蓋と前記透明ガラスを介して原
稿を照射・露光する複写機において、電気信号により伺
勢する電動力機構を設け、この電動力機構により前記開
閉蓋を前記原稿を透明ガラストに押圧する閉成手段又は
前記開閉法を前記透明ガラスから所定位置まで開離する
開成手段を或いはその両方の開閉手段を備えたものであ
る。
実施例
次に本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第1
図において複写機本体の外装置に左右に2個のヒンジ4
を設け、このヒンジ4に軸3が固着されている。この2
個のヒンジ4の間に蓋2がその一端で回動自在に軸3に
軸支されている。この蓋2には軸3上部でその中央部に
開閉装置9が設けである。外装置の前部にはパネル部5
があり、その中に始動スイッチ6、複写枚数選択ボタン
7そして腹写枚数表示器8が設けられている。次に第2
図により説明すると外装置の中央部に透明ガラス12が
固定され、その下に第2図において垂直方向に移動し露
光走査を行うランプ13やミラー等が設けである。蓋2
の下側にスポンジの様なかなり柔軟な弾性体より成る緩
衝体10が設けである。この緩衝体10の一面は蓋2の
裏側に貼りつけられ池面には白色のシートが貼りつけら
れ原稿を押圧するようになっている。前述の軸3に)F
歯車20が固着され、このモ歯車2oと噛み合うモ歯車
15がその軸22および図示していない軸受を介して開
閉装置9に回転自在に取りつけられている。次に第3図
も合せて説明するとゝF歯車15と み合う平歯車16
とウオームホイール17とは同じ軸21に一体に回転す
るよう取りつけられ、この輔21も図示していない軸受
によって開1′″A装置9に取りつけられている。ウオ
ームホイール17と み合うウオーム18は直流モータ
19の主軸に取りつけられこの直流モータ19も開閉装
置9に取りつけられている。
図において複写機本体の外装置に左右に2個のヒンジ4
を設け、このヒンジ4に軸3が固着されている。この2
個のヒンジ4の間に蓋2がその一端で回動自在に軸3に
軸支されている。この蓋2には軸3上部でその中央部に
開閉装置9が設けである。外装置の前部にはパネル部5
があり、その中に始動スイッチ6、複写枚数選択ボタン
7そして腹写枚数表示器8が設けられている。次に第2
図により説明すると外装置の中央部に透明ガラス12が
固定され、その下に第2図において垂直方向に移動し露
光走査を行うランプ13やミラー等が設けである。蓋2
の下側にスポンジの様なかなり柔軟な弾性体より成る緩
衝体10が設けである。この緩衝体10の一面は蓋2の
裏側に貼りつけられ池面には白色のシートが貼りつけら
れ原稿を押圧するようになっている。前述の軸3に)F
歯車20が固着され、このモ歯車2oと噛み合うモ歯車
15がその軸22および図示していない軸受を介して開
閉装置9に回転自在に取りつけられている。次に第3図
も合せて説明するとゝF歯車15と み合う平歯車16
とウオームホイール17とは同じ軸21に一体に回転す
るよう取りつけられ、この輔21も図示していない軸受
によって開1′″A装置9に取りつけられている。ウオ
ームホイール17と み合うウオーム18は直流モータ
19の主軸に取りつけられこの直流モータ19も開閉装
置9に取りつけられている。
次に第6図について説明すると複写機本体に内臓された
制量回路103.定圧電源の正線路1o1゜負線路1o
2.常開型の始動スイッチ6に接続された入力端子10
6.この入力端子106が正入力を供給された時に正信
号パルスを出す出力端子104、所定枚数の複写動作の
終了時に正信号のパルスを出す出力端子105等は複写
機本体回路に属する。次に右側に図示しである開閉装置
9の駆動回路について説明する。先ず、第1〜4図に図
示1〜ていないが、第2図のように蓋2が閉じだ状態で
のみ開成するスイッチ113と、逆に第3図のように蓋
2が所定角度まで開いた状態でのみ開成するスイッチ1
14はそれぞれ常閉型スイッチである。スイッチ113
とリレー107の励磁コイル117およびサイリスタ1
15.スイッチ114とリレー110の励磁コイル11
8おJ:びサイリスタ116とはそれぞれ定圧電源1o
1゜102に直列に接続されている。サイリスタ115
゜116の制御極はそれぞれ制御回路103の出力端子
104 、105に接続されている。直流モータ19の
一方の極は接点109を介して、線路101に、接点1
12を介して、f回路102に他方の面は接点108を
介して線路102に、接点111を介して、線路101
にそれぞれ接続されている。なお接点108,109は
リレー107の、接点111.112はリレー110の
常開型接点である。
制量回路103.定圧電源の正線路1o1゜負線路1o
2.常開型の始動スイッチ6に接続された入力端子10
6.この入力端子106が正入力を供給された時に正信
号パルスを出す出力端子104、所定枚数の複写動作の
終了時に正信号のパルスを出す出力端子105等は複写
機本体回路に属する。次に右側に図示しである開閉装置
9の駆動回路について説明する。先ず、第1〜4図に図
示1〜ていないが、第2図のように蓋2が閉じだ状態で
のみ開成するスイッチ113と、逆に第3図のように蓋
2が所定角度まで開いた状態でのみ開成するスイッチ1
14はそれぞれ常閉型スイッチである。スイッチ113
とリレー107の励磁コイル117およびサイリスタ1
15.スイッチ114とリレー110の励磁コイル11
8おJ:びサイリスタ116とはそれぞれ定圧電源1o
1゜102に直列に接続されている。サイリスタ115
゜116の制御極はそれぞれ制御回路103の出力端子
104 、105に接続されている。直流モータ19の
一方の極は接点109を介して、線路101に、接点1
12を介して、f回路102に他方の面は接点108を
介して線路102に、接点111を介して、線路101
にそれぞれ接続されている。なお接点108,109は
リレー107の、接点111.112はリレー110の
常開型接点である。
ここで始動スイッチ6を押すと制御回路103の入力端
子106に正信号が入り、複写機本体O−1、複写準備
動作を開始するとともに制御回路103は出力端子10
4からパルスを出すので、サイリスタ115が導通しリ
レー107が付勢し従−)で接点108 、109が閉
成する。この7敲宋直流モータ19が回転しウオーム1
8.ウオームホイール17、−”F@車16,15がそ
れぞれ回転する。
子106に正信号が入り、複写機本体O−1、複写準備
動作を開始するとともに制御回路103は出力端子10
4からパルスを出すので、サイリスタ115が導通しリ
レー107が付勢し従−)で接点108 、109が閉
成する。この7敲宋直流モータ19が回転しウオーム1
8.ウオームホイール17、−”F@車16,15がそ
れぞれ回転する。
従って本体外装置に固定された平歯車2oとの間に平歯
車15は回動運動を生じる。即ち、蓋2と一体な開閉装
置9側に設けられた平歯車15の軸22の中心は平歯車
20の軸3の中心を中心に蓋2が閉じるような円運動を
行う。このようにして蓋2があらかじめ七ノドされた原
稿14を原稿台12との間に挾み込むとスイッチ113
が開成する。従ってリレー107が失勢し接点108
、109が開成するので直流モータ19は停止する。こ
の蓋2の閉1]二動作は極めて短時間り0えば1秒間位
で行なわれ、その後複写機本体の複写準備動作が1終り
、ランプ13やミラーの照射・露光走査に初まる、図示
してい々いが例えば現像・転写定着等の一連の複写動作
を開始する。この様にして所定枚数分の一連の複写動作
が繰返され複写動作が終了した時点、厳密には最後の照
射・露光走査が終了した時点でiti制御回路103の
出力端子105からパルス信号が供給されサイリスタ1
16が導通し従ってリレー110が付勢する。その結果
、接点111.112が閉成し直流モータ19は前述と
は逆方向の通電が成されるので、逆方向の回転を行い前
述と同様にウオーム18.ウオームホイール17.平歯
車16.15が回転し蓋2は前述とは逆の開くように回
動する。このようにして蓋2があらかじめ設定された角
度、すなわち原稿14を取り替えるのに十分にして最小
限の角度丑で開いた時にスイッチ114が開成し従って
リレー110が失勢し接点111.112が開成するの
で直流モータ19は停止する。従って蓋2は所定角度量
いた状態で停止する。
車15は回動運動を生じる。即ち、蓋2と一体な開閉装
置9側に設けられた平歯車15の軸22の中心は平歯車
20の軸3の中心を中心に蓋2が閉じるような円運動を
行う。このようにして蓋2があらかじめ七ノドされた原
稿14を原稿台12との間に挾み込むとスイッチ113
が開成する。従ってリレー107が失勢し接点108
、109が開成するので直流モータ19は停止する。こ
の蓋2の閉1]二動作は極めて短時間り0えば1秒間位
で行なわれ、その後複写機本体の複写準備動作が1終り
、ランプ13やミラーの照射・露光走査に初まる、図示
してい々いが例えば現像・転写定着等の一連の複写動作
を開始する。この様にして所定枚数分の一連の複写動作
が繰返され複写動作が終了した時点、厳密には最後の照
射・露光走査が終了した時点でiti制御回路103の
出力端子105からパルス信号が供給されサイリスタ1
16が導通し従ってリレー110が付勢する。その結果
、接点111.112が閉成し直流モータ19は前述と
は逆方向の通電が成されるので、逆方向の回転を行い前
述と同様にウオーム18.ウオームホイール17.平歯
車16.15が回転し蓋2は前述とは逆の開くように回
動する。このようにして蓋2があらかじめ設定された角
度、すなわち原稿14を取り替えるのに十分にして最小
限の角度丑で開いた時にスイッチ114が開成し従って
リレー110が失勢し接点111.112が開成するの
で直流モータ19は停止する。従って蓋2は所定角度量
いた状態で停止する。
このような動作の基でオペレータは先ず原稿14を原稿
台12」二に七ノトシ複写枚数分だけ選択ボ1゜ タン了を押し引続き始動スイッチ6を押すだけで蓋2は
自動的に閉じる。引続き複写動作が行なわれ終了すると
再び蓋2は開くので、オペレータは原稿14を取り替え
再び始動スイッチ6を押すだけの繰り返し操作をすれば
よい。
台12」二に七ノトシ複写枚数分だけ選択ボ1゜ タン了を押し引続き始動スイッチ6を押すだけで蓋2は
自動的に閉じる。引続き複写動作が行なわれ終了すると
再び蓋2は開くので、オペレータは原稿14を取り替え
再び始動スイッチ6を押すだけの繰り返し操作をすれば
よい。
発明の効果
以上のように本発明によればこのような単純な操作なの
で、オペレータは例え多数枚の原稿を持っており、しか
も、その原稿がAs 、B4サイズのような大きなもの
であっても、蓋を開閉する操作が不要のため楽に複写作
業を行うことができる。
で、オペレータは例え多数枚の原稿を持っており、しか
も、その原稿がAs 、B4サイズのような大きなもの
であっても、蓋を開閉する操作が不要のため楽に複写作
業を行うことができる。
又蓋の開閉が自動的にかつ素早く行なわれるので複写作
業能率は向上し、オペレータにとって複写作業の煩雑感
が一掃される。更に複写動作の終了後蓋が自動的に開く
ので、オペレータは最後の原稿を忘れて複写機から離れ
るようないわゆる一原稿忘れ″のような事もなくなる。
業能率は向上し、オペレータにとって複写作業の煩雑感
が一掃される。更に複写動作の終了後蓋が自動的に開く
ので、オペレータは最後の原稿を忘れて複写機から離れ
るようないわゆる一原稿忘れ″のような事もなくなる。
加えてこの開閉装置は機械的、電気的構成が極めて簡単
であり部品点数も少くないので、信頼性の高く製作費用
の安価な商品とする事ができる。
であり部品点数も少くないので、信頼性の高く製作費用
の安価な商品とする事ができる。
第1図は本発明の一実施例における複写機の原稿蓋開閉
装置の外観側視図、第2図は第1図の上部のみの略部分
断面図、第3図は第2図の蓋を開いた状態を示す図、第
4図は第2図の開閉装置の1駆動機構系を示す略部分斜
視図、第5図は第1図の主に開閉装置とその周辺回路を
示す部分電気回路図である。 1 複写機本体の外装、2−・−蓋、6−一始動スイ
ツチ、9−開閉装置、14−・−・原稿、19− 直流
モータ、103− 複写機本体の制御回路、107 、
108−−リレー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 /213
装置の外観側視図、第2図は第1図の上部のみの略部分
断面図、第3図は第2図の蓋を開いた状態を示す図、第
4図は第2図の開閉装置の1駆動機構系を示す略部分斜
視図、第5図は第1図の主に開閉装置とその周辺回路を
示す部分電気回路図である。 1 複写機本体の外装、2−・−蓋、6−一始動スイ
ツチ、9−開閉装置、14−・−・原稿、19− 直流
モータ、103− 複写機本体の制御回路、107 、
108−−リレー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 /213
Claims (3)
- (1)原稿を載置する透明ガラスと、この透明ガラス」
二に原稿を抑圧する開閉蓋と前記透明ガラスを介l〜て
原稿を照射・露光する手段とを備え、71fi気信号に
より付勢する電動力機溝を設け、この11工動力機構に
より前記開閉差を前記原稿を透明ガラス上に押圧する閉
成手段又は前記開1閑謔を前i己透明ガラスから所定位
置外で開離する開成手段を或いはその両方の開閉手段を
IRえたことを特徴とする複写機の原稿蓋開閉装置。 - (2)複写機の始動スイッチの投入と呼応してぞの閉成
手段をt」勢する制御回路を備えだことを特■″;tと
する特許請求の範囲第1項に記載のfす万機の原稿蓋開
閉装置。 - (3)複写機の所定枚数の複写動作、少くとも所定枚数
の最後の照射・露光動作の終了に呼応してその開成手段
を伺勢する制御回路を備えたこと*: ’ls7徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の複写機の原稿蓋開閉装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19917182A JPS5988727A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 複写機の原稿蓋開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19917182A JPS5988727A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 複写機の原稿蓋開閉装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5988727A true JPS5988727A (ja) | 1984-05-22 |
Family
ID=16403329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19917182A Pending JPS5988727A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 複写機の原稿蓋開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5988727A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198228A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | 原稿静止形複写機 |
US4810690A (en) * | 1986-07-21 | 1989-03-07 | Reckitt & Colman S.A. | Non-flammable air freshener composition |
US7409175B2 (en) | 2005-02-07 | 2008-08-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and image reading apparatus with locking unit for locking movable object |
-
1982
- 1982-11-12 JP JP19917182A patent/JPS5988727A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198228A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | 原稿静止形複写機 |
US4810690A (en) * | 1986-07-21 | 1989-03-07 | Reckitt & Colman S.A. | Non-flammable air freshener composition |
US7409175B2 (en) | 2005-02-07 | 2008-08-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and image reading apparatus with locking unit for locking movable object |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4739376A (en) | Copying machine | |
JPS5988727A (ja) | 複写機の原稿蓋開閉装置 | |
JPS6330877A (ja) | 板書記録装置 | |
GB1569691A (en) | Copying apparatus | |
JPS61196263A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPS5945466A (ja) | 記録装置 | |
JP2002354176A (ja) | 画像複写装置 | |
JPH0446270Y2 (ja) | ||
JPH07271115A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPS58173759A (ja) | 複写装置 | |
JP4265785B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPS61256341A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6248090A (ja) | 印刷基板装置 | |
JP3431978B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JPH0354501B2 (ja) | ||
JP3251380B2 (ja) | 原稿画像形成装置 | |
JPH03287246A (ja) | 電子複写機 | |
JPH0428644A (ja) | 原稿自動送り装置及び画像形成装置 | |
JPS61261734A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58169156A (ja) | 自動原稿給送循環機能を備えた電子複写機 | |
JPS61190327A (ja) | 複写機の安全装置 | |
JPH10221897A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JPS6214645A (ja) | 原稿給・排紙装置 | |
JPS63298331A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS628946A (ja) | 原稿給・排紙装置 |