JP3251380B2 - 原稿画像形成装置 - Google Patents

原稿画像形成装置

Info

Publication number
JP3251380B2
JP3251380B2 JP12095393A JP12095393A JP3251380B2 JP 3251380 B2 JP3251380 B2 JP 3251380B2 JP 12095393 A JP12095393 A JP 12095393A JP 12095393 A JP12095393 A JP 12095393A JP 3251380 B2 JP3251380 B2 JP 3251380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
document
top plate
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12095393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06308629A (ja
Inventor
真澄 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12095393A priority Critical patent/JP3251380B2/ja
Publication of JPH06308629A publication Critical patent/JPH06308629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251380B2 publication Critical patent/JP3251380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンタ、スキ
ャナ、ファクシミリ等の原稿画像形成装置に関し、詳し
くは、設置占有スペースを活用するように構成された原
稿画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真複写機等の原稿画像形成
装置には大型のものが多いが、形状が大きいことによる
不具合を解決する為に、原稿給送装置の一部または全部
を不使用時に収納する内部空所または段部を設けること
により、小型軽量化を図った画像記録装置がある(特開
昭60−107638号公報)。また他に、搬送ユニッ
トを開閉扉の移動に連動して搬送位置から離脱するよう
にして、ジャム処理やメンテナンス等を容易にする構成
にした画像形成装置もある(特開昭60−114868
号公報、特開昭60−114869号公報)。更に、プ
ロセスユニットを本体から着脱可能にした画像形成装置
もある(特開昭62−296160号公報、特開昭62
−296161号公報)。
【0003】然し、上記のようにユニットの一部を、わ
に口形状に構成して、摺動等により本体内に収納した
り、取り外したりしても、原稿画像形成装置の設置占有
スペースを大巾に少なくしたり、又原稿画像形成装置の
設置占有スペースを原稿画像形成装置の不使用時に他の
用途に活用することはできなかった。更に、特に原稿画
像形成装置上面の外観は原稿台等が存在する為に雑然と
したものであったので、このような原稿画像形成装置は
設置されるオフィスにマッチしない構成であっただけで
なく、原稿台等の突出物に書類、人体等を引っ掻けた
り、搭載物の落下によって操作者が怪我をすることもあ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のかかる電子写真
複写機等の原稿画像形成装置は、広い設置スペースを占
有し、画像形成装置上面の外観は原稿台等で雑然とした
ものであったので、このような原稿画像形成装置は、設
置されるオフィスにマッチしない構成であっただけでな
く、上記原稿台等の突出物に引っ掻けたり、書類等の搭
載物の落下によって怪我をする等の不具合があった。
【0005】
【発明の目的】そこで本発明は、このような不具合を解
決するものである。即ち、広い設置スペースの占有部を
少なくして、この広い設置スペースを有効に利用し、外
観も設置されるオフィス環境にマッチした安全で使い勝
手の良い原稿画像形成装置を提供することを目的にして
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、加圧手段でコンタクトガラス上に加圧し
た原稿の画像読取面を、光源で照射して得られる反射光
を、結像光学系によって受光素子の受光面又は感光体の
感光面に照射して結像する原稿画像形成装置において、
上記加圧手段の上方にあって、上面を平面に形成し画像
形成動作に連動して垂直方向に昇降移動するとともに、
下降時は上記加圧手段を掩塞する天板と、上記天板を昇
降移動中及び昇降移動の前後においても平行に支持する
支持手段とを有すること、上記天板の昇降移動に連動し
て、上記加圧手段が開閉又は移動してコンタクトガラス
上に原稿がセットされるような状態になる構成としたこ
と、上記天板の昇降移動に連動して、上記画像形成装置
の電源スイッチが開閉する構成としたこと、上記コンタ
クトガラスを含む突出物が画像形成装置上面に昇降自在
に支持されており、該突出物は上記天板の昇降移動に連
動して上記天板の下降時に昇降移動経路中から退避する
構成としたことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のように構成された原稿画像形成装置は、
コンタクトガラス上に原稿を加圧するために開閉又は移
動する圧板等の加圧手段の上方に設けた天板を上面を平
面に形成し原稿画像形成動作と連動して垂直方向に昇降
移動させるとともに、下降時は上記加圧手段を掩塞さ
、更に上記天板の昇降移動経路中に突出物があって
も、上記天板の下降時には昇降移動経路中から退避する
ようにして、広い設置スペースの占有部分が少なくな
り、この広い設置スペースを新たに有効に利用できるよ
うに、外観も設置されるオフィス環境にマッチした安全
で使い勝手の良い原稿画像形成装置を提供することがで
きるようにする。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明を適用した画像形成装置の構
成を示す正面図、図2は図1の側面図であり、図1と図
2においてコンタクトガラス1の上に原稿2が加圧手段
3の圧板3aで加圧されて画像面を保持するようになっ
ている。原稿2のセット時や取り出し時には、その都度
圧板3aが加圧状態から図示の矢印A方向に開閉され
る。光源8で照射して得られる反射光を、結像光学系に
よって受光素子9の受光面又は感光体10の感光面に導
いて原稿画像を結像する。原稿画像の潜像が形成された
感光体10は、現像ユニット11で現像されて、転写ユ
ニット12において、手差し給紙台13又は給紙トレイ
14から給送されてくる複写用紙に転写されて排紙トレ
イ15に排紙されるようになっている。
【0009】電子写真複写機の正面で圧板3aの下方の
手前に操作パネル16があり、上記操作パネル16の操
作により複写枚数や複写倍率等の設定並びに種々の操作
を行なうことができる。圧板3aの上方には、少なくと
も圧板3aより広い面積の天板4が設けられている。上
記天板4の上には書類等を置くことができるスペースが
あり、該天板4は矢印B方向の上下に平行に昇降移動で
きるように支持手段5により支持されている。また、天
板4の下面には凹所が形成され、圧板上に降下した時に
該凹所内で圧板を包摂できるよう寸法設定する。
【0010】上記天板4は、通常、電子写真複写機の不
使用時には下降位置にあり、外観はサイドキャビネット
の様であり、例えば不使用時の複写機を机等の横に置い
てその上に書類を置き、あるいは又花等を飾るスペース
として、他の用途にも活用できる新たなスペースとし
て、設置スペースを活用することができる。天板4は、
前端下面にフック4aが設けてあり、天板4の下降時に
は閉止状態にある圧板3aを係止しているが、上昇動作
により半開状態になり、更に上昇すると圧板3aの係止
を自動的に開放するようになっており、上記コンタクト
ガラス1上に原稿2がセットできる状態になるので画像
形成動作開始までの作業工数を減らすことになる。尚、
説明するまでもまく、上記の係止を手動で開放するよう
にしてもよい。
【0011】支持手段5を構成する柱5aにはラックギ
ヤ21が設けられており、このラックギヤ21が機器側
に設けたピニオンギヤ20と噛合している。ピニオンギ
ヤ20が図示しないモータからの出力によって正逆転方
向に回転すると、柱5aは上下動するようになってい
る。機器側には図示しない電源スイッチが設けられ、天
板4の柱5aの昇降移動位置をセンサSが検知して検知
信号を図示しない制御部に出力すると、電源スイッチが
作動して、例えば定着ヒータの電源スイッチが開閉する
ようになっている。従って、ワンタッチで使用状態にな
るので、原稿画像形成動作開始までの作業工数が減少
し、電源の消し忘れ等も防止できる。
【0012】図3は要部構成を示す図であり、電子写真
複写機の使用時は、図1と図2に図示して、ここでは図
示しない上記操作パネル16のキーを押す操作により、
昇降モータ17が正回転して、その駆動力がギヤ群18
を介して伝動軸19の両端のピニオンギヤ20を回転す
ると、これと噛合うラックギヤ21に動力が伝達され
て、天板4は平行に上昇移動する。使用後は同様に、こ
こでは図示しない上記操作パネル16のキーの再押下の
操作により上記昇降モータ17が逆回転して、天板4は
再び下降し、図1に図示のような当初の状態の外観に戻
る。尚、天板4の昇降移動を昇降モータ17の駆動力で
行なう方法を説明したが、図示しない回転ノブ等を設け
て手動で行なうことも出来る。
【0013】図4は本発明の他の実施例の構成を示す正
面図、図5は図4の側面図であり、図4と図5におい
て、上面に突出した突出物7としての原稿台7aを有す
る自動原稿送り装置(以下「ADF」と言う)25はそ
の下面にコンタクトガラス1及びスキャナユニット22
を一体的に有しており、この一体構造物はその下面をス
プリング23によって、矢印C方向で示す上昇方向に付
勢されて支持されている。従って、一体構造物は一体と
して画像形成装置の上面より突出したり、該上面に形成
した収納凹所内に埋没することができる。原稿台7aは
スプリング24によりADF本体に対して矢印Dで示す
揺動方向に支持されている。従って、天板4(下面は平
坦)が点線で示す下降位置から矢印B方向に上昇する時
に、まずコンタクトガラス1、原稿台7a、スキャナユ
ニット22、スプリング23、スプリング24、ADF
25等が一体的に平行に上昇移動し、所定の位置まで上
昇移動して停止した後は、スプリング24により原稿台
7aが開放方向に上昇する。上記のスキャナユニット2
2の停止位置は、コンタクトガラス1の位置が画像形成
装置の上面よりも上にあると、大きな原稿2が広げ易い
ので、天板が上昇した時にはコンタクトガラスがそのよ
うな位置に来る様に構成してもよい。
【0014】図6及び図7は本発明の他の実施例の正面
図及び側面図であり、内部に位置する原稿台を外部から
視認可能にする透明な蓋26を備え、内部で原稿2を繰
り返し搬送して多数部の頁の揃ったコピーを作成するた
めの循環式の自動原稿給紙装置(以下「RDH」と言
う)27がスキャナユニット22と共に軸28により上
下方向に回動自在に枢支されると共に、スプリング29
によって矢印E方向の揺動方向に付勢されて支持されて
いる。従って、天板4が下降した状態で上記スキャナユ
ニット22、蓋26、RDH27が、上記軸28を支点
として下降位置までに揺動する。なお、自動原稿給紙装
置27は突出物を構成している。また、自動原稿給紙装
置27の代わりに通常のADFを適用してもよい。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、コンタクトガラス上に原稿を加圧するため
に開閉又は移動する圧板等の加圧手段の上方に設けた天
板を上面を平面に形成し原稿画像形成動作と連動して垂
直方向に昇降移動させるとともに、下降時は上記加圧手
段を掩塞するように、更に天板の昇降移動経路中に大き
な突起物があっても、天板の下降時には昇降移動経路中
から折りたたむようにしたりして退避させるようにした
ので、複写機の不使用時には机等の横に置いてその上に
書類を置き、あるいは又花等を飾るスペースとして、他
の用途にも活用できる新たなスペースとして、設置スペ
ースを活用することができ、外観を設置されるオフィス
環境にマッチさせて、安全で使い勝手の良い原稿画像形
成装置を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示した原稿画像形成装置の正
面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】本発明の実施例を示した原稿画像形成装置の要
部の説明図である。
【図4】本発明の他の実施例を示した原稿画像形成装置
の正面図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】本発明の他の実施例を示した原稿画像形成装置
の正面図である。
【図7】図6の側面図である。
【符号の説明】
1・・・コンタクトレンズ、2・・・原稿、3・・・加
圧手段、3a・・・圧板、4・・・天板、5・・・支持
手段、5a・・・柱、6・・・電源スイッチ、7・・・
突起物、7a・・・原稿台、7b・・・大きい突起物、
8・・・光源、9・・・受光素子、10・・・感光体、
11・・・現像ユニット、12・・・転写ユニット、1
3・・・手差し給紙台、14・・・給紙トレイ、15・
・・排紙トレイ、16・・・操作パネル、17・・・昇
降モータ、18・・・ギヤ群、19・・・伝動軸、20
・・・ピニオン、21・・・ラック、22・・・スキャ
ナユニット、23・・・スプリング、24・・・スプリ
ング、25・・・ADF、26・・・原稿台の蓋、27
・・・RDH、28・・・軸、29・・・スプリング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−113052(JP,A) 特開 平2−292949(JP,A) 特開 平4−186334(JP,A) 実開 昭59−126244(JP,U) 実開 昭63−90228(JP,U) 実開 昭63−94433(JP,U) 実開 昭63−90225(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 27/62 G03G 15/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧手段によりコンタクトガラス上に加
    圧した原稿の画像読取面を、光源で照射して得られる反
    射光を、結像光学系によって受光素子の受光面又は感光
    体の感光面に照射して結像する原稿画像形成装置におい
    て、 上記加圧手段の上方にあって上面を平面に形成し画像形
    成動作に連動して垂直方向に昇降移動するとともに、下
    降時は上記加圧手段を掩塞する天板と、上記天板を昇降
    移動中及び昇降移動の前後においても平行に支持する支
    持手段とを有することを特徴とする原稿画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記天板の昇降移動に連動して、上記加
    圧手段が開閉又は移動してコンタクトガラス上に原稿が
    セットされるような状態になる構成としたことを特徴と
    する請求項1記載の原稿画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記天板の昇降移動に連動して、上記画
    像形成装置の電源スイッチがON、OFFする構成とし
    たことを特徴とする請求項1記載の原稿画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記コンタクトガラスを含む突出物が画
    像形成装置上面に昇降自在に支持されており、該突出物
    は上記天板の昇降移動に連動して上記天板の下降時に昇
    降移動経路中から退避する構成としたことを特徴とする
    請求項1記載の原稿画像形成装置。
JP12095393A 1993-04-23 1993-04-23 原稿画像形成装置 Expired - Fee Related JP3251380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12095393A JP3251380B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 原稿画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12095393A JP3251380B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 原稿画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06308629A JPH06308629A (ja) 1994-11-04
JP3251380B2 true JP3251380B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=14799071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12095393A Expired - Fee Related JP3251380B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 原稿画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251380B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06308629A (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133626B2 (en) Image forming apparatus
US4705384A (en) Image forming apparatus with locking means
US8983359B2 (en) Image-capturing apparatus and image-capturing system
US20060170950A1 (en) Image forming apparatus
JP3639614B2 (ja) 多機能画像形成装置
US6351624B1 (en) Document hold-down device and method for holding down document
JP3251380B2 (ja) 原稿画像形成装置
JPH04313522A (ja) 複写機械に用紙を導入するための装置
JP5899157B2 (ja) 画像形成装置
JP4402451B2 (ja) 画像形成装置
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
JP2965590B2 (ja) 画像形成装置
JPS6212527A (ja) 大容量給紙装置
JP4397701B2 (ja) 画像形成装置
JPS61190327A (ja) 複写機の安全装置
JPH05289434A (ja) 画像形成装置
US5128713A (en) Image forming apparatus for use with single sheet and continuous sheet documents
JPH0455316Y2 (ja)
JPH07271115A (ja) 自動原稿送り装置
JP3431978B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH06113052A (ja) 複写装置
JPH10304117A (ja) 画像形成装置
JP3122586B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2736076B2 (ja) 画像形成装置
JP3591747B2 (ja) 給紙トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees