JPS5988725A - 光学走査式の露光装置 - Google Patents

光学走査式の露光装置

Info

Publication number
JPS5988725A
JPS5988725A JP19873282A JP19873282A JPS5988725A JP S5988725 A JPS5988725 A JP S5988725A JP 19873282 A JP19873282 A JP 19873282A JP 19873282 A JP19873282 A JP 19873282A JP S5988725 A JPS5988725 A JP S5988725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
slit pattern
isolated
transparent electrode
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19873282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Saito
義広 斎藤
Kazuo Kashiwagi
柏木 和夫
Masaaki Yanagi
正明 柳
Takao Toda
戸田 孝雄
Makoto Endo
誠 遠藤
Satoshi Ono
聡 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19873282A priority Critical patent/JPS5988725A/ja
Publication of JPS5988725A publication Critical patent/JPS5988725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静止した原画像を、移動光学系にて投影し、
該投影像を移動感光体に、スリット露光するようにした
光学走査式の露光装置に関する。
従来、電子写真式などの複写機において、原稿の画像を
感光体に投影する、いわゆる露光方式として、わ原稿と
感光体とを共に静止させ、しかも光学系をも静止させて
露光する静止全面露光方式と、2)原稿、感光体、光学
系のいずれかを移動して露光する走査露光(スリット露
光)方式とがある。そして後者には、光学系を移動する
光学走査露光方式と、原稿と感光体とを移動する原稿走
査露光方式とがある。
そして光学走査露光方式の複写機の場合には、光学系の
移動位置、ならびにレンズ自身の特性などによる影響で
、感光体上の露光領域に、一様な照度分布を得ることが
できないという問題点があった。
第1図は、レンズ移動タイプの光学系を使用した場合の
概略図で、図中のDはシート状の原稿で、図の左端下面
に画像Aを有し、中央下面に画像Bを有し、右端下面に
画像Cを有している。Lはレンズで、原稿りの下方に配
設され、図の左端の位置11から中央の位置!!2を経
て、右端の位置13に移動可能である。Sは露光用のス
リット手段で、レンズLの下方に固定される。Eは感光
ドラムで、スリット手段Sの下方に配設される。
かくしてレンズLを移動すると、位置l、で、画像Aは
スリンi・手段Sによって感光I・ラノ、 E 、−J
−の点aに投影され、位置7?2で画像Bは点すに、位
置l、で画像Cは点Cにそれぞれ投影されて、感光ドラ
ムE上に、原稿りの画像A、B、Cに対応する静電潜像
が形成される。
このよ5K、感光ドラムEl−に人q・1する光束fは
、走査の開始11から終了13までに、あろft1度だ
け回転し、原稿りにの各部分の光像A、B、Cば、感光
ドラムE上において、異なる領域a、b、cに入射ずイ
)ことになり、その結果、感)IC:ドラムE1−の露
)1r、領域a−Cに、照度むらが生じる二とになる。
こうした光学系の走査位置の変位ばかりでなく、レンズ
LのC08l1乗則の影響によって更に感光ドラムE十
に照度むらを起す。
」二連の照度むらを補正するために、従来ば、光学フィ
ルターを用いたり、露光スリットを移動さぜながら、ス
リット全体を一体的に回動さぜたりしているが、前行の
ブ几り;では光量1■失が大きい欠点があり、復音の方
法では構造が複、/11になる欠点があった。
本発明は、上述の欠点を解消し、感光体上の露光領域全
体の照度むらを補正1〜た)’+’、、学走査式の露光
装置の提供を[1的とする。
さらに重宝ずろと、本発明は、光学走査式露光装置(/
rcおいて、投影レンズと感光体との間に、液晶、エレ
クI・ロクロミー利料等の通電によって光透渦率が変化
する露光制御部を配設し、この露光制御11部の一部の
み光を透過させることによりスリットパターンを形成し
、その透過部分であるスリットパターンが投影像の移動
に対応した位置に任意の形状に形成するように構成する
ものである。
本発明による実施例を、添付図面にもとづいて説明する
第Ω図は、光学走査方式で露光を行なう複写機を概略的
に示している。/は周速度Vで反時計方向に回転する感
光ドラノ・、〕は原稿であるマイクロフィルム、3はマ
イクロフイルムユを照明ずろランプ、グは焦光レンズ、
汐は投影レンズ、乙は直交ずろ反射鏡71gからなる一
体的なミラ一体、/3は投影レンズSと感光ドラム/と
の間に配設される露光用のスリット手段である。
感光ドラム/は、導市層、光導重層、透明六漁縁層を順
に市ねた玉5層構成の感光体からなり、表面に絶縁鴫を
有する。この感光ドラム/は、−次帯電器15で一様に
帯11χされ、次いでACの、あるいは−次帯電i/、
ffとは逆極性であるDCの除電器/乙で、マイクロフ
イルムユの画像光を投射しつつ、−次帯電の電荷を除・
1ニジ、次いでランプ/7で、一様に露光され、これに
より投影画[象パターンに応じた静電潜像が、感光ドラ
ム/上に形成される。感光ドラノ、/十の静電潜像ば、
現像゛位置/gによって現像され、そして転写装置/′
?により転写紙20に転写される。
ここで、直角なミラ一体乙が、第Ω図の実線位置にある
と、マイクロフィルムノの右端の像aは、光路2Sを涌
って、除電器/乙の開口部に投大して投影され、そして
直角なミラ一体乙が、第Ω図の鎖線位置にあると、マイ
クロフイルムユの左端の像すば、光路2Aを通って、除
電器/乙の開1」帯に拡大して投影されることになる。
この場合、直角なミラ一体乙の移動速度を、感光ドラム
/の周速度Vの//2にすることにより、感光ドラム/
」−での投影像の速度は、感光ドラム/の周速度Vに一
致し、投影像は感光ドラム/と同+lJlすることにな
る。
以上の説明から、感光ドラノ・/の周速度Vと、直角な
ミラ一体乙の移動速度V/2との関係は、レンズSの投
影倍率には関係なく一定であり、レンズ倍率の変更は、
直角なミラ一体乙の速度を一定として、自由に行なえ得
ることになる。
第3図は、本発明によるスリット手段/3の一実施例を
、切欠して示す断面図である。図中の27.2gは/対
の板状になるガラスで、平行に離間されている。、29
は液晶で、対のガラス、222g間に配設されている。
なお、3.2はスペーサで、対のガラス、27.2gを
離間すると共に、液晶29を該ガラス間に封入する。3
0.3/は帯状の透明電極群で第9図に示されろように
透明電極群30は走査方向Fに対して一定角度傾けて、
透明電極群3/は走査方向に対して直角方向に配設され
る。透明11i、拘武群30は透明r[℃極30−/ 
30−.2〜30−70.透明市、狗シ!j”l’ 3
 /ば、透明電極3/−/、3/−,2〜3/−/3と
により(1−J[戊されるが、透明型、商の個数はこれ
らに限宇されろもので・ないことば2j゛うま゛でもブ
、cい。透明電極BY30.3/に液晶が不透明どなる
液晶動作電圧Vボルト、あるいは−Vホル[・印加され
ると、透明電極群30.37により7トリツクスパター
ンが形成される。との7トリツクヌパターンニオいてV
ボルト又は−Vボルトのいずれか一方で・も印加された
液晶部の部分は、印加電圧ニ、1:り発生した電界によ
り不透1y]となり、電圧が印加されない液晶の部分つ
まり、電圧が印加されない電極の交点に該当する部分の
み透明となる。したがって電圧が印加された部分にお℃
・ては照射された光は遮)祈され、印加されない部分で
は光は透過する。
この場合、機械的にシャッター等で、庶へいするのと違
い完全に透過光を遮断したこと1にはなF)ないが、マ
イクロフィルムλのイ・ガフィルムからの投影光の場合
には、一般的なイ・ガフィルノ、の透過’)l(L 量
が、フィルム面に与えられろ全光量の//10程度であ
り、これが液晶29層で散乱し全体として均一化される
ため、下面のガラス2gに達し、透過してくる光量はさ
らに少量となりこの実施例に用いられる感光体の感度を
考慮すれば画像形成ト特に問題とならない。
次に第9図に示されるように非斜線部で表わされろ透明
なスリットパターンSPを形成する場合について説明す
る。透明電極1!t 30を構成する透明電極30−/
〜30−10のうち一極のみ遮断し、その遮断ずろ透明
電極を3o−/がら30−10まで移動さぜるという操
作を行う。これと共に遮断された透明電極に対応し、ス
リットパターンspを形成ずろ部分に対応する透明電極
群3/を構成する透明電極3/−/〜3/−/3を同期
させて遮断する。例えば透明電極30−汐が遮断されて
いるときは、同時に透明電極3/−g。
3/−9,37−70を遮断する。この操作によりスリ
ットパターンSPの一部が形成される。この操作を透明
電極30−/〜30−10まで順次行い繰り返12反復
する二とにより定常的なスリットパターンSPが形成さ
れろ。このスリン)・パターンspは透明電極群3/を
構成する透明電拘ス3/−/〜3/−/3を適宜選択し
て市川を印加することにより任意の部所に任意の形状の
スリットパターンspを形成することができろ。さC)
に、透明電極群30を構成する透明1有極30−7〜3
0−70を適宜選択して電圧を印加することによりスリ
ットパターンSPのし手方向の長さも制御できる。つま
り、投影像a、bに対応する位置に、ストリットパター
ンSPを形成することにより、感光ドラム/面ににおけ
る露光位置のいずれによる照度むらを防14−できる。
加えて、走査方向における任意の位置でのスリットパタ
ーンSPの形状を変えることにより、走査方向及び走査
方向と垂直方向におけるレンズの余弦グ乗則等の影響に
よる照度むらも防止できる、。
さらにスリットパターンSPの長手方向の長さを、搬送
される転写紙、20の搬送方向に対して垂直方向の幅に
対hsした長さに形成ずれは露光幅眞対し紙幅が小さい
場合、紙からはみだした部分にトナーが付着し、無駄に
トナーが消費されろといったことも防11−で゛きる。
第S図は、スリットパターンSPを液晶29面+K形成
するための制御回路図である。ドラノ・クロックパルス
発生回路33の出力・η1.;子は信号処理回路3乙の
入力端子t1、移動ミラーポジション回路3’lの出力
端子は入力端子t2、紙ザイズ検出回路3左の出力端子
は入力端子t3に各々接続される。
イ;4号処理回路3乙の出力端子t4は入出力装置37
の入力端子、出力端子t、は入出力装置3gの入力端子
に各々接続されろ。入出力装置37の出力端子はデコー
ダ回路390入力端子に接続されこのデコーダ回路39
の各出力端子は液晶駆動回路II0の各入力端子に各々
接続され、さらに液晶駆動回路グ0の各出力端子は透明
電極群30を構成する透明電極30−/〜30−10に
各々接続される。
−・方、入出力装置3gの各出力端子は液晶駆動回路l
l−/の各入力端子に各々接続され、液晶駆動回路り/
の各出力端子は透明電極3/−/〜3/−/3に各々接
続される。
ドラl、り・ツW介回路33ば、複写17s本体に設け
られたプリントボタンが押されろご−とにより、回転す
る感光ドラム/と同峙に動作し、lr’制御を行ナウ為
の基本パルスのクロック信号cpを発生ずる。移動ミラ
ーボジンヨン検111何111路3’lは、移動反射鏡
79gの走査開始点とその終点を示すポジション信号p
pを発生する。紙サイズ検出回路3Sは、搬送されてく
る転写紙20の搬送力向に対し垂直方向の幅を示ず紙サ
イズ信号WPを発生する。
信号処理回路3乙は、移動ミラーポジション検出回路3
’lから発生する走査開始【jlのボジンヨン信号pp
とドラムクロックイ八号cpとにより移動反射鏡7.g
の位置を検出する。さらに、紙サイズ検出回路35から
出力される紙サイズ信号wpにより移動反射(境71g
の位置に対応した位置に、定形状のスリットパターンS
Pを形成1゛ろ為の走査信号S/と位置選択信号S2が
出力されろ。走査信号S/は入出力装置37を介してデ
コーダ回路39に人力される。デコーダ回路39は走査
信けS/が人力されることにより液晶駆動回路制御(1
”j−”j’ S C/〜10が出力される。この液晶
駆動回1洛制御(W号S C/〜10が液晶駆動回路l
l−0に人力され、これによって液晶制御信号Sd/〜
10が出力され透明電極群30に電圧が印加されろ。こ
の液晶制御信5i−S d/〜10を順次ロー レベル
とすることによりヌギャン操作を行う。このスギャン走
査は転写紙20のサイズに対応した範囲で行なわれる。
一方、位置選択信号S2は走査信号S/と目明し、入出
力装置3gに入力される。これにより液晶駆動回液晶駆
動信号・$ S’d/〜/3が出力され透明電極群3/
を構成する透明電極3/−/〜3/−73に電圧が選択
的に印加される。つまり、定理信号S/。
位置選択信号S2により露光制御部であるスリット手段
/3の液晶、27には移動反射、r、41.7 、 g
の位置に二郊1応じた位置に定形状のスリットパターン
SPが形成されることになる。
また、信号処理回路3乙は、複写機のプリントボタンの
11オン110時点から、移動可の反射鏡Zgが、走査
開始点に+?llする」[で、あるいは、走査終点の通
過時点から転写プリントの終了時点まで、あるいは、連
続してプリントする場合は、走査終点の通過時点から次
の走査の開始点に滴するまでの期間中などに、スリット
パターンSPを消し、液晶29而を不透過の状5熊にす
るような信号)を工を送出する。これは、画像露光以外
の時点で、感光ドラム/表面上に光が当たり、そこにト
ナーが付着して無駄に消費されるのを防止する為である
この実施例は、露光時に光像の入射角が変化する場合に
おいて照度むらの補正の為にスリットパターンspが形
成される位置をその形状と共に変化させるものであるが
、原稿を移動させる原稿走査露光方式のような露光時に
おいて光像の入射角が変化せず一定の場合にも適用でき
る。この場合は、スリットパターンSPを移動させる必
要はなくスリットパターンSPの形状のみを変化制御さ
せれば良い。また、露光制御部材と1−てば、液晶に限
らず、通電によって光透過率が変化するエレクトロクロ
ミー材料などを用いることができる。
以上に述べた如く、本発明によれば、機械的な機棉を一
切使用しないので、信頼性が高く、コンパクトで、しか
も安価に、ドラム面上の照度を均一にするだめの装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は露光スリットと照射光束との関係を示す図、第
2図は本発明を適用する複写機の概要構成図、第3図は
露光制御部であるスリット手段の一部断面図、第9図は
その平面図、第S図は駆動回路のブロック図である。 /・・・感光ドラム、  S・・・投影レンズ。 7、g・・・反射鏡。 /3・・・露光制御部であるスリット手段。 27..2g・・・ガラス、27・・・液 晶。 30.37・・・透明電極、32・・・スペーサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 投影レンズと1直)覧体の間に7トリツクス状に分
    割配設され個別に透明又は不透明に制御されスリットパ
    ターンを形成する透明電極群と、該透明電極群を駆動制
    御する手段とからなる露光制御部を備えた光学走査式の
    露光装置。 λ 移動光学系の移動に対応して前記スリットパターン
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学走査式の
    露光装置。
JP19873282A 1982-11-12 1982-11-12 光学走査式の露光装置 Pending JPS5988725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19873282A JPS5988725A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光学走査式の露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19873282A JPS5988725A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光学走査式の露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988725A true JPS5988725A (ja) 1984-05-22

Family

ID=16396059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19873282A Pending JPS5988725A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光学走査式の露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988725A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63787B2 (ja)
US3848989A (en) Multicolor electrophotographic reproduction device
JPH0731360B2 (ja) 部分複写の機能を備えた複写装置
US5555077A (en) Printer having an active user interface feature
JPS5988725A (ja) 光学走査式の露光装置
JPS61113018A (ja) 光記録装置
JPS601611B2 (ja) 複写装置
JPS592028A (ja) 光学走査式の露光装置
JPS61183675A (ja) トナ−濃度制御装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JPS6083054A (ja) 電子写真装置
SU739465A1 (ru) Аппарат дл электрофотографического копировани
JPS63225280A (ja) 画像記録装置
JP2914681B2 (ja) 画像形成装置
JPS5988726A (ja) 光学走査式の露光装置
JPS63236057A (ja) 画像形成装置
JPS6026958A (ja) 像処理装置
JPS5949527A (ja) 反転現像型電子写真複写機の部分消像装置
JPH0650372B2 (ja) 複写装置
JPH01227177A (ja) 複写機
JPS6228733A (ja) 複写装置
JPS63183467A (ja) 複写装置
JPS6123138A (ja) 複写機における原稿とじ部の焦点修正装置
JPH0616196B2 (ja) 記録装置
JPS61221768A (ja) 電子複写機