JPS5988672A - 光フアイバセンサ - Google Patents

光フアイバセンサ

Info

Publication number
JPS5988672A
JPS5988672A JP57198600A JP19860082A JPS5988672A JP S5988672 A JPS5988672 A JP S5988672A JP 57198600 A JP57198600 A JP 57198600A JP 19860082 A JP19860082 A JP 19860082A JP S5988672 A JPS5988672 A JP S5988672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
core
emitted
tapering part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57198600A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Umeji
梅地 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57198600A priority Critical patent/JPS5988672A/ja
Publication of JPS5988672A publication Critical patent/JPS5988672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、畠分解能タイプの光ファイバセンサに関す
る。
〔発明の技術的背景〕
光ファイバのセンサへの応用は、光ファイバが光の伝送
路として低損失であるというのみならず、細径、軽量、
可とう性等の機械的性質に加えて、絶縁性、無誘導性等
の電気的性質、耐れた特性を有しているため、近年急速
に広まりつつある。光フアイバセンサの一種として、光
の強度変化を利用して被検出物の存否を検知するものは
、従来第1図に示すようをこ構成されている。すなわち
、両端a、b間に電圧が印加される発光素子(発光ダイ
オード)11の光を第1の光ファイバ12および凸レン
ズ13を介して被検出物14に供給し、この被検出物1
44こよって反射された反射光を第2の光ファイバ15
を介して受光素子(フォトダイオード)16に供給する
。従って、被検出物14の反別光がある場合には受光素
子16の両端c、d間を開放した場合、このc、d間に
電位差が発生し、短絡した場合光電流が流れ、被検出物
14の存否を察知できる。
〔背景技術の問題点〕
ところで、上記のような構成において、発光素子11と
第1光フアイバ12との光結合効率を高めるため、光フ
ァイバ12の径が大きく且は光フアイバ径は1鵡φ、開
口角は0.4である。
このよう番こ大口径の光ファイバから出射される光は、
第2図に示すようにほぼ開口角で規定される光の広がり
を有している。例えば開口角が0.4の場合、θは30
°であるが、コア17からクラッド18への光のしみ出
しがあるためこれ以上の角度に広がる。従って、レンズ
によって光ファイバ12の光出射端から出射される光を
集束させても充分細く絞ることは困雛である。
図において、19はナイロン等の被覆材である。
例えば、第3図に示すような微小間隔ΔD(100μm
程度)で情報が集積されている被検出物(バーコード)
から情報を得るには、入射ビームスポットは情報間隔Δ
D以下Qこする必要があるが、上記第1図に示した光フ
アイバセンサにおける被検出物14に入射されるビーム
スポットはこれより太(なる。このため高精度な検出が
行なえない欠点がある。
なお、光ファイバ12の光出射端とレンズ13との間に
ピンホ゛−ルを設けた遮光板を設けて、レンズ13に入
射される光の広がりを小さくスレハ、このレンズ13に
よって被検出物に照射される光を細いビームスポットに
集束できるが、上記ピンホールは光ファイバのコア径よ
り小さく設定する必要があるため、被検出物14に照射
される光が弱(なりこの部分の光結合効率が悪い。
また、上記レンズ13と被検出物14との間に第2のレ
ンズを設けて、レンズ13で集束した光をさらにこの第
2のレンズで集束すれば被検出物14に照射される光を
細いビームスポットにできるが、光学系が増加するため
コスト高となるのみならず、レンズ13と第2のレンズ
との光軸会わせが必要となり製造も複雑化する欠点があ
る。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、高分解能テ効率モ良く且つコ
ストの上昇も少ない光ファイバセンサを提供することで
、ある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明においては、上記第1図ζこおける
第1の光ファイバ12に、光入射端のコア径よりコア径
が徐々に小さくなるように形成したテーパ状部を設けた
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第4図はその構成を示すもので、上記第1図番こ
おける光ファイバ12に代えて、光出射端のコア径が光
入射端のコア径より徐々に小さくなるように形成された
テーパ状部20’を肩する第1光フアイバ20を設けた
ものである。
上記テーパ状部20′の形成は、例えば均一な太さに形
成したコアおよびクラッドを加熱した後、引き砥してコ
ア径が徐々に細くなるようにする。あるいは光ファイバ
20の光出射端におけるコアの円周部を研摩して上記と
同様な形状にしても艮い。
このような構成によれば、第5図に示すように低次光伝
搬モードの入射光Aは、テーパ状部20を通ってもコア
17の内面で反別さnて出射されるが、高次元伝搬モー
ドの入射光Bはテーパ状部20においてコア17とクラ
ッド18との界面の臨界角以上の角度θで入射されるた
め、損失光として光フアイバ外に出射、あるいは被覆材
19に吸収される。従って、光ファイバ20の出射光は
ほぼ平行光線に近くなるのでこの出射光をレンズ13に
よって微小スポットに絞れ解像度を同上できる。また、
光ファイ/NJ20のコア径を太(できるので、発光素
子1)と光ファイバ20との光結合効率を高めることも
できる。
なお、上記実施例では光ファイバ20の光出射端にテー
パ状部2ゲを設けたが、光入射端を細くしなければ他の
所でも艮く、チー/NO秋部を複数箇所に設ければ高次
光伝搬モードの入射光をさらに効果的に低減できる。ま
た、光ファイバ20の光出射端と被検出物との間にレン
ズ13を設けたが、高い解像度を必要としなし)場合に
は設けなくとも良く、被検出物ノ4あるいは必要とする
被検出物の情報に応じて設計すれば良い。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、高分解能で効率
も良く且つコストの上昇も少ないすぐれた光フアイバセ
ンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光フアイバセンサを示す構成図、第2図
は上記第1図の光ファイバセン廿における光ファイバの
拡大断面図、第3図は被検出物(バーコード情報)を示
す図、第4図はこの発明の一実施例に係る光フアイバセ
ンサを示す構成図、第5図は上記第4図の光フアイバセ
ンサζこおけるテーパ状部の拡大断面図である。 11・・・発光素子、20・・・第1の光ファイバ、1
4・・・被検出物、15・・・第2の光ファイバ、16
・・・受光素子。 第1図 第2図 第3図 第4図 v(トー□ O− a−− 第5図 20′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光入射端のコア径よりコア径が徐々に小さくなるように
    形成されたテーパ状部を有し発光素子の光を被検出物に
    導く第1の光ファイバと、被検出物によって反射された
    発光素子の光を受光素子に導(第2の光ファイバとを具
    備することを特徴とする光フアイバセンサ。
JP57198600A 1982-11-12 1982-11-12 光フアイバセンサ Pending JPS5988672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198600A JPS5988672A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光フアイバセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198600A JPS5988672A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光フアイバセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988672A true JPS5988672A (ja) 1984-05-22

Family

ID=16393888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198600A Pending JPS5988672A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光フアイバセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988672A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125281A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Matsushita Electric Works Ltd カラ−マ−クセンサ
JPS62158378U (ja) * 1986-03-31 1987-10-07
JPS63106883A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 符号読取り装置用光学系
JPS64157U (ja) * 1987-06-15 1989-01-05
JPH01309790A (ja) * 1988-06-07 1989-12-14 Hitachi Cable Ltd 異形断面条およびその製造方法
JPH0263160U (ja) * 1988-10-26 1990-05-11
US7327917B2 (en) * 2006-01-28 2008-02-05 Qxwave Inc. Directional light beam generators
CN113463061A (zh) * 2021-06-24 2021-10-01 中国科学院合肥物质科学研究院 一种光斑取样光纤的加工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125281A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Matsushita Electric Works Ltd カラ−マ−クセンサ
JPH0452507B2 (ja) * 1984-07-13 1992-08-24 Matsushita Electric Works Ltd
JPS62158378U (ja) * 1986-03-31 1987-10-07
JPS63106883A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 符号読取り装置用光学系
JPS64157U (ja) * 1987-06-15 1989-01-05
JPH01309790A (ja) * 1988-06-07 1989-12-14 Hitachi Cable Ltd 異形断面条およびその製造方法
JPH0263160U (ja) * 1988-10-26 1990-05-11
US7327917B2 (en) * 2006-01-28 2008-02-05 Qxwave Inc. Directional light beam generators
CN113463061A (zh) * 2021-06-24 2021-10-01 中国科学院合肥物质科学研究院 一种光斑取样光纤的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714229B2 (ja) 二重レンズの単一光受信器アセンブリ
US5699464A (en) Lens structure for focusing the light emitted by a multimode fiber
JPS62212608A (ja) 光フアイバ−用コリメ−タ−素子
JP2010026505A (ja) 集光光ファイバ
US6351584B1 (en) Optical transmitter-receiver and optically sending/receiving method
JPS5988672A (ja) 光フアイバセンサ
JPH0466323B2 (ja)
JPS59200211A (ja) 光多分岐装置
JPS6281614A (ja) 光結合器
JPS6125104A (ja) 複合レンズ
US5115349A (en) Projector system and system for detecting flaw
JP3344149B2 (ja) 光半導体素子モジュール
JPS5933413A (ja) 発光モジユ−ル
JPH02228069A (ja) 受光素子アレイ
JPS5652713A (en) Optical fiber connecting terminal
WO2023286164A1 (ja) 受光装置
JP2593649B2 (ja) 面発光半導体装置
JPS5968705A (ja) 光フアイバセンサ
JPS58132709A (ja) 半導体レ−ザ−と光フアイバ−の結合方式
JP2001194560A (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置装置
JPH04264507A (ja) 半導体レーザモジュール
JPS6180209A (ja) 光源と光フアイバとの光結合装置
JPS6238685B2 (ja)
JPS60189702A (ja) プリズム光学系およびそれを用いた情報装置
JPS6048004A (ja) 光フアイバ用光分岐結合装置