JPS5987661A - レコ−ド盤検出装置 - Google Patents

レコ−ド盤検出装置

Info

Publication number
JPS5987661A
JPS5987661A JP18528683A JP18528683A JPS5987661A JP S5987661 A JPS5987661 A JP S5987661A JP 18528683 A JP18528683 A JP 18528683A JP 18528683 A JP18528683 A JP 18528683A JP S5987661 A JPS5987661 A JP S5987661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
disk
turntable
light
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18528683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216462B2 (ja
Inventor
Seigi Doi
土井 制技
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18528683A priority Critical patent/JPS5987661A/ja
Publication of JPS5987661A publication Critical patent/JPS5987661A/ja
Publication of JPS6216462B2 publication Critical patent/JPS6216462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/124Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of diameter of disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレコードプレーヤの夕、−ンテーブル上に載置
されたレコード盤の有無、あるいはそのレコード盤のサ
イズを光学的に無接触で検出するレコード盤検出装置に
関するものであり、その目的とするところは透明なレコ
ード盤であってもスタート操作からの制御のもとにピッ
クアップアーム装置の確実な動作制御をし得てレコード
演奏を開始することのできるレコード盤検出装置を提供
することにある。
従来例の構成とその問題点 一般にピックアップアームの動きを制御する機構を備え
た、いわゆるオートプレーヤにおいては何らかの方法で
ターンテーブル上に載置したレコード盤のサイズをプリ
セットする必要があり、使用者が誤った設定をした場合
−やターンテーブル上にレコード盤を載置せずにレコー
ド演奏を開始した場合には再生針がターンテーブル上に
降下して再生針を損傷する問題があった。そこで、上記
のような誤動作ないしは再生針の損傷事故を未然に防止
するためにターンテーブル上のレコード盤の有無および
そのレコード盤のサイズを光学的に無接触で検出する手
段として、ターンテーブルの透孔下に配列した光電変換
素子とターンテーブル面より高い位置に配置した光源と
の組合せでなる光学的なレコード盤検出装置が提案され
ている。しかしながら、このようなレコード盤検出装置
ではターンテーブル上に載置されをレコード盤が透明な
ものである場合にはそのレコード盤の有無およびサイズ
を正しく検出することができず、スタート操作から確実
なレコード演奏を行なうことができなくなるという欠点
があった。つまり、ターンテーブル上にレコード盤が載
置されていないときは検出結果にもとづきピックアップ
アーム装置が動かないように動作制御したり、またはピ
・ツクアップアーム装置が上昇して移行するも降下しな
いように動作制御したりするがために、ターンテーブル
上に透明なレコード盤を載置したときはこれらと同等の
検出結果にもとづく動作制御をすることになり、結極の
ところレコード演奏を開始することができないという問
題があった。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を解消するものであり、
透明なレコード盤を載せたときでも、その有無とサイズ
が確実に検出できるようにしたものである。
発明の構成 本発明は、ターンテーブル軸にて回転駆動されるターン
テーブルを備えるレコードプレーヤ本体の上記ターンテ
ーブル近傍に先端に受光器又は発光器のいずれか一方を
有するポストを配置し、上記レコードプレーヤ本体側に
上記ターンテーブルに設けたレコードサイズに相応する
それぞれの透孔に対応して受光器又は発光器の他方を配
列し、かつ上記ポスト先端に上記発光器と受光器との間
の光学的結合関係を上記ターンテーブル上に載置される
レコード盤の大きさに応じで選択する遮光部材を設けた
ものである。このようにすれば、上記ターンテーブル上
に載置されるレコード盤が透明なものであっても上記遮
光部拐によって擬似的に載置されたレコード盤の有無検
出およびサイズ検出を行なうことができ、もってスター
ト操作から確実な演奏を行なうだめのピックアップアー
ム装置の動作制御を行なうことができる。
実施例の説明 第1図および第2図は本発明のレコード盤検出装置の一
実施例を示し、図中、1はレコードプレーヤ本体であり
、その上面にはターンテーブル軸2によって回転駆動さ
れるターンテーブル3を有している。まだ、上記レコー
ドプレーヤ本体1の上面には上記ターンテーブル3上に
載置したレコード盤6を演奏するためのピックアンプア
ーム装置7を有している。このピックアップアーム装置
7は先端にカートリッジ8を有し、後端にバランスウェ
イト6を有するトーンアーム9が上記レコードプレーヤ
本体1の上面のアームベース11に設けた架台1oに揺
動自在に取付けられたものであり、図示していないモー
タなどの駆動装置本体により可動されるようになってい
る。13は上記レコードプレーヤ本体1に設けたポスト
であり、上記駆動装置本体は上記ポスト13の先端に設
けられ、かつ上記レコードプレーヤ本体1の内部に設け
られたレコード盤検出装置により動作制御されるように
なっている。
上記レコード盤検出装置は上記ターンテーブル3に設け
た各種サイズ(30眞、26倣、17C島)のレコード
盤の検出のための透孔14a、14b。
14cにプリズム12a、12b、12cを設け、その
プリズム12a、12b、12c下に光源15a、15
b、15aを設け、一方上記ポスト13の先端に遮光部
材18にて適宜遮光される光  ・電変換素子17を配
置したものである。ここで、上記遮光部材18は第3図
に示すようにカップ状に形成されて上記ポスト13の先
端に嵌合されており、その間に設けたV字状の付勢ばね
19にて節度回転するようになっている。
そして、内周面に上記V字状の付勢ばね19が入り込む
V溝20a 、20b 、20c 、20dが設けられ
ている。一方、上記光電変換素子17は上記ポスト13
の先端に設けられてそのリード線21a、21bが上記
ポスト13の中心孔を挿通している。上記遮光部材18
には第4図に示すように上記プリズム12a、12b、
12cをへて上記光源15a、15b、15cからの光
線のすべてを入光するための透孔16aと、上記プリズ
ム12a、12bをへて上記光源15a、15bからの
光線のみを入光するための透孔16bと、上記プリズム
12&をへて上記光源15aからの光源のみを入光する
ための透孔16cと、上記プリズム12a、12b、1
2cをへて上記光源16a、15b、15cからの光線
のすべてを遮光するための盲目孔16dを円周の1/4
分割点部位にそれぞれ有している。
このような構成のレコード盤検出装置において、通常タ
ーンテーブル3上に不透明なレコード盤6が載置される
場合には遮光部材18はその透孔16aがターンテーブ
ル3上のレコード盤6に対向するように保持されており
、光源15 a、1 eib。
15Cと光電変換素子17との間は不透明なレコード盤
6のサイズに応じて遮光される。つまり、不透明々レコ
ード盤6が3QCfj&のものである場合にはレコー 
ド盤6にてすべてが遮光されることによって30偲のレ
コード盤6の有無およびサイズ検出が行なわれ、不透明
なレコード盤6が26mのものである場合にはレコード
盤6にて外側のひとつが遮光解除されて内側のふたつが
遮光されることによって25cmのレコード盤6の有無
およびサイズ検出が行なわれ、不透明なレコード盤6が
17偲のものである場合にはレコード盤6にて外側のふ
たつが遮光解除されて内側のひとつが遮光されることに
よつで17鴎のレコード盤6の有無およびサイズ検出を
行なうことができる。もって、スタート操作から確実な
レコード演奏をすべくピックアップアーム装置7を動作
制御することができる。
一方、ターンテーブル3上に透明なレコード盤6が載置
される場合にはこのレコード盤6によって遮光すること
ができないためにターンテーブルs上にレコード盤6が
載置されていないことを検4出してしまう。そこで、こ
のような場合には遮光部材18の透孔16b、16C及
び盲目孔16dをターンテーブル3上に載置される透明
なレコード盤6の大きさに応じて選択して擬似的に不透
明なレコード盤が載置されていることを作り出す。つま
り、3Qaの透明なレコード盤6の場合には光源15a
、15b、15cからの光線のすべてを遮光すべく遮光
部材18の盲目孔16dを選択し、26cWLの透明な
レコード盤6の場合には、同じ25ctn、の不透明な
レコード盤を載せたときの光源15aからの光線と実質
的に同等の光量を入光する大きさに設定された遮光部月
18の透孔16cを選択し、17mの透明なレコード盤
6の場合には、同じ17Caの不透明なレコード盤を載
せたときの光源15a、15bからの光線と実質的に同
等の光量を入光する大きさに設定した遮光部材18の透
孔16bを選択するーとにより、透明なレコード盤6で
あっても不透明なレコード盤と同様にスタート操作から
確実なレコード演奏を開始することができるようにピッ
クアップアーム装置7を動作制御することができる。
尚、上記の実施例ではレコードプレーヤ本体1のターン
テーブル3下に光源を、ポスト先端し、光電変換素子を
設けたが、これら受光器と発光器は入れ換えて配列して
もよいものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ターンテーブル軸にて回
転駆動されるターンテーブルを備えるレコードプレーヤ
本体の上記ターンテーブル近傍に先端に受光器又は発光
器のいずれか一方を有するポストを配置し、上記レコー
ドプレーヤ本体側に上記ターンテーブルに設けたレコー
ドサイズニ相応するそれぞれの透孔に対応して受光器又
は発光器の他方を配列し、かつ上記ポスト先端に上記発
光器と受光器との間の光学的結合関係を上記ターンテー
ブル上に載置されるレコード盤の大きさに応じて選択す
る遮光部材を設けたので、上記ターンテーブル上に載置
されるレコード盤が透明なものであっても擬似的に載置
されたレコード盤の有無検出およびサイズ検出を行なう
ことができ、もってスタート操作から確実な演奏を行な
うためのピックアップアーム装置の動作制御を行なうこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレコード盤検出装置を備えるレコード
プレーヤの平面図、第2図、第3図および第4図は同装
置の要部拡大断面図である。 1・・・・・・レコードプレーヤ本体、2・・・・・タ
ーンテーブル軸、3・・・・・ターンテーブル、6・・
・・・レコード盤、7・・・・・ピックアップアーム装
置、12a。 12b、12c・・・・・・プリズム、13 ・・・ポ
スト、15a 、 1 sb 、 15c=−−光源、
14a、14b。 14c 、 16a 、 1 eb 、 16cm・−
=−・透孔、17・・・・・光電変換素子、18・・・
・・・遮光部材、19・・・・・・付勢ばね、20a〜
2od・・・・・・V溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ターンテーブル軸にて回転駆動されるターンテーブルを
    備えるレコードプレーヤ本体の上記ターンテーブル近傍
    に先端が上記ターンテーブルの上面より高い位置に伸び
    るようにポストを突設し、そのポスト先端に上記ターン
    テーブルの上面を照射又は上記ターンテーブル側からの
    光線を受光する発光器又は受光器のいずれか一方を配置
    すると共に上記レコードプレーヤ本体側に上記ターンテ
    ーブルに設けたレコードサイズに相応するそれぞれの透
    孔に対応して受光器又は発光器の他方を配列し、かつ上
    記ポスト先端に上記受光器と発光器との間の光学的結合
    関係を上記ターンテーブル上に載置されるレコード盤の
    種、類又はその大きさに応じて選択するだめの遮光部材
    を設けてなるレコード盤検出装置・       (
JP18528683A 1983-10-03 1983-10-03 レコ−ド盤検出装置 Granted JPS5987661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18528683A JPS5987661A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 レコ−ド盤検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18528683A JPS5987661A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 レコ−ド盤検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987661A true JPS5987661A (ja) 1984-05-21
JPS6216462B2 JPS6216462B2 (ja) 1987-04-13

Family

ID=16168181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18528683A Granted JPS5987661A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 レコ−ド盤検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987661A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216462B2 (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695995A (en) Front loading disk player with improved disk sensor positioning
US4680744A (en) Disc player having pick-up tilt servo system combined with disc presence detection circuits
JPH0546633B2 (ja)
US6005831A (en) Roulette-type disk changer
JPS5987661A (ja) レコ−ド盤検出装置
CA2031565A1 (en) Optical disc apparatus
CA1162487A (en) Record player program selector
JPS5987660A (ja) レコ−ド盤検出装置
JP3065755B2 (ja) 光デイスク装置
JPH0132161Y2 (ja)
JPH0519857Y2 (ja)
JPH0114962Y2 (ja)
JPS5920189B2 (ja) 全自動レコ−ドプレ−ヤ
JPS593400Y2 (ja) 針先プロテクタ−
JP2730202B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0617213Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH08335361A (ja) ディスク検出機構
JPS6213202Y2 (ja)
JPH0728612Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPS6063768A (ja) レコ−ドプレ−ヤのレコ−ドサイズ検出装置
JPH0713056Y2 (ja) 光ディスクチルトセンサ装置
JPS6154001A (ja) レコ−ドプレ−ヤ
GB2101790A (en) Separation band detecting circuit in an automatic program selection record player
JPH0268763A (ja) 光ディスク再生装置
JPS57150167A (en) Record player provided with automatic recording selector