JPS5987068A - 接着剤のはみ出し防止方法及び装置 - Google Patents

接着剤のはみ出し防止方法及び装置

Info

Publication number
JPS5987068A
JPS5987068A JP57195554A JP19555482A JPS5987068A JP S5987068 A JPS5987068 A JP S5987068A JP 57195554 A JP57195554 A JP 57195554A JP 19555482 A JP19555482 A JP 19555482A JP S5987068 A JPS5987068 A JP S5987068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive agent
dam
curing
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57195554A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Sawara
弘通 佐原
Katsuhisa Hayakawa
早川 勝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57195554A priority Critical patent/JPS5987068A/ja
Publication of JPS5987068A publication Critical patent/JPS5987068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明Lプラスチックまたは鉄製プレートの接着の際の
接着剤のはみ出しを防止する方法及び該方法の実施に使
用する装置に関するものである。
2aのプラスチックまたiik!に製プレートを接着す
る場合には片方のフレートの接着シロに接着剤をビード
状に塗布し、次に他方のプレートの接着シロを先に接着
剤を塗布したプレートの接着シロに押しつけ両者を圧着
させる。このとき塗布した接湘剤が適量であっても接着
剤が接着シロからはみ出し、製品−膜面(意匠面等)に
出てしまうことがある。この場合、製品−膜面(意匠面
等)にはみ出た接着剤を取シ除く作業が必要であシ、そ
の作業工数が製品コストの面から無視できない。
自動車の窓ガラスを直接ボディーフランジに接着させる
際にはシール材として用いる弾性ゴムが接着剤のはみ出
しを防止するダムとしての役割を果しているが、グレー
ト相互の接着には上記の2バーダムは工程が増しコスト
アップとなるだめ適当でない。
本発明はプラスチックまたは鉄製グレートの接着に際し
、接着剤がプレートの接着シロからはみ出るのを防止す
る方法を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明の接着剤はみ出し防止方法は被接着物
の接着シロに所定のl」または形状に接着剤を塗布し、
該接着剤の両側または片側もしくは周囲に速硬性接着剤
や無機粘土物質などからなるダム材料をビード状に塗布
う′ることを特徴とする。
従来、接着剤の塗布装置は、例えば二数性ポリウレタン
接着剤の場合には、二液の計量シリンダーとミキシング
ヘッド及び単一のノズルを備えた塗布ガンからなる装置
が用いられているが1個のノズルで1種の接着剤を塗布
する機構であるため特に粘度の低い接着剤は1〆着剤の
はみ出しが大きな問題となっている。川に上述の如き本
発明の方法を実施するには単一のノズルの装置では不適
当でめる。
従って本発明はまた、接着剤用のノズルとダム材料用の
ノズルとを併せ備えた塗布装置の提供をも目的とするも
のでおる。
すなわち本発明の接着剤塗布装ptはピストン弁ヒ吐出
ノズルとよシなり、同」V1作動する2基の接着剤塗布
ガンを並列に設け、2個のダム材料塗布ノズルが1個の
接着剤塗布ノズルの両側に開口していることを特徴とす
るものである。
自動車々体の組立て工程や犠装工程で用いられる接着剤
は多様であるが、鋼板相互の接着等にはクロロプレン、
ポリサルファイド及びポリウレタン等の接着剤が用いら
れる。本発明の方法において用いられる接着剤について
は別に制限はないが、ポリウレタン接着剤はダム材料と
しても使用できる点で好ましいものである。
ポリウレタン接着剤は例えばトリレンジイソシアネート
(主剤)2モルとポリエチレングリコール(硬化剤)1
モルとの反応してより生成するプレポリマーであって、
このものを被接着物に塗布すると空中の水分と反応して
硬化する。
少量の硬化触媒例えばDBU(ジアザジヒクロウンデセ
ン)系触媒を添加するか、またはポリエチレングリコー
ルのモル比を増して硬化速度を早めることができるので
、塗布直後に硬化しダム材料としての機能を果たさせる
ことができる。
ダム材料の速硬性接着剤としては他にホットメルト系接
着剤が挙げられる。
無機粘土物質、例えば本節粘土も適度の可塑性と粘度と
を有していてビード状に塗布できるためダム材料として
好ましく、接層後に簡単に水などで洗い流せる点も好都
合である。
ダム材料のピードは通常、接着剤のビードの両側に塗布
するのが一般的であるか、片側方向のはみ出しは差支え
ない場合には片側のみに塗布する。
上記の本発明方法の実施に使用する装置は接着剤、速硬
性接着剤或いは他のダム材料等の種類に応じ、装置を構
成する機器に多少の変更はあるが常に2系列のピストン
弁とそれに連なる2系列の塗布ガンを要し、一方のピス
トン弁は接着剤を、他方のピストン弁は速硬性接着剤ま
たL他のダム材料を塗布ガンに送り出す。そして上記一
対のピストン弁の開閉は共通の圧力源によ!OIEJ期
されているので、接尾剤とダム材料(または速硬性接着
剤)とが同時に吐出され、同時に止る。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
実施例1 第1図は二液性接着剤とダム材料として粘土性物質を使
用した例で1は主剤、例えばトリレンジイソシアネート
を貯蔵する主剤タンク、2は硬化剤、例えばポリエチレ
ングリコールを貯蔵する硬化剤タンク、3はダム材料、
例えば本節粘土を貯蔵するダム材料タンクを示す。4は
主剤計量器、5は硬化剤計量器でそれぞれの弁6.7の
同期の開閉により一定比率の主剤と硬化剤とを混合器8
に送る。混合器8では主剤と硬化剤が一部反応してプレ
ポリマーとなシ接看剤として使用できる状態になってそ
のま\ピストン弁11に送られる。一方、ダム材料はダ
ム材料計量器9で計量され、弁1oが開いてピストン弁
12に送られる。ピストン弁11.12は同期して開閉
し、塗布ガン13のノズル13aからビード状の接着剤
を吐出し、顔部ガン14のノズル14a114&  か
らビード状のダム材料を吐出する。
自Az図乃至第5図は上記の本発明装置を用いて本発明
の方法を実施した状態を示し第2図中のA−Aは第3図
乃至第5図の1析(IIj力向を表わす。
ノラスチツクまだに鉄製のグレート15 、16を第2
図のように接層するに当り、まず第3図に示すグレート
16の接着シロに’rti XI M’l 17をビー
ド状に塗布する4、同時にダム利科でちる無機粘土物質
18を同じくビード状に塗布する。
次に第3図に示ず接着用冶具19 、19’によりプレ
ー)15.16を圧着させると接層剤17は圧延される
がダム相打である無機粘土物質18に妨げられてプレー
)15.160接沼シロからはみ出ることケよない。接
地M l 7が硬化した後、治具19 、 l 9’を
とり夕日〜無恒枯土物賀18を水などで洗いt)itす
と第5図のような製品か伶られる。
実施例2 タム拐料とし7て実施例1の粘土性物質の代シに速硬性
接着剤を使用し、接層剤と共通の主剤と硬化剤を使用し
た。例えば接着剤にはトリレンジインシアネート1モル
とエチレングリコール1との混合物を用い、速硬性接着
剤にはトリレンジイソシアネート1.2モルとエチレン
グリコールlとの混合物を用いた。
即ち第6図に示す如く、2系列の主剤計量器4.4’、
硬化剤言11器5,5′及び混合器8.8′を設けた。
硬化剤タンク5′の前には硬化触媒注入口20を設り、
速硬性接着剤の硬化を更に促進できるようにしである。
ピストン弁11.12以降の工程は実施例1と同様であ
る。
第7図乃至第9図において21は速硬性接着剤を示し、
塗布作業中に硬化が進杓または完了しダム効果が得られ
るたけの粘度となる。そのため第7図に示すように接着
用治具19.19’にてプレー)15.16’に圧着し
てもダム相打である速硬性接着剤21に妨けられ、接着
剤17がプレー)15.16の接着シロからはみ出るこ
とはない。また速硬性接着剤21は6粘度のため接着剤
17が適量の場合には接層剤17に押されて接層シロか
らはみ出ることはない。このようにして第9図に示すよ
うに接着後の処理を必要としない製品が得られる。
以上の記載から明らかなように本発明の方法によれは多
少粘度の低い接着剤でも接着時に製品−膜面(意匠面)
にはみ出さないのではみ出た接着剤を取り除く手間が省
ける。まだ接層面が傾斜していても接着剤のタレを防け
るので、接廟剤選択の巾が拡がシ且つ、作業性が改善さ
れる。
ダム相打についてbえに無機粘土物質は接着後簡単に水
で洗い流せるし、塗装前に洗浄する必要のある部品であ
れは、同時に洗い流せるという利点がある。一方速硬性
接庸剤は接Aシロからはみ出ないので接着後の除去作業
が全く不要となシ作業性を−そう高める効果を有する。
自動車4体の組立てにおいては銅板の浴接に当シ、あら
かじめ点接着で固定しているので、本発明の方法及び装
置は溶接作業の作業・能率を向上する効果が極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
巣1図は実施例1の接着剤塗布装置の説明図を表わし、 第2図は接着された製品の斜視図を表わし、第3図は実
施例1の塗布工程を表わし、第4図は実施例1の圧着工
程を表わし、第5図は実施例1の製品断面図を表わし、
第6図は実施例2の接着剤塗布装置の説明図を表わし、 第7図は実施例2の塗布工程を表わし、第8図は実施例
2の圧着工程を表わし、第9図は実施例2の製品断面図
を表わす。 図中、 1・・・・・・主剤タンク  2・・・・・・硬化剤タ
ンク3・・・・・・ダム材料タンク 4.4′・・・主剤計量器 5.5′・・・硬化剤It量器 6.7・・・・・・弁     8,8′・・・混合器
9・・・・・・ダム材料計量器 10・・・弁 11.12・・・ ヒストン弁 13.14・・・塗布カン 13a、14a・・・ ノズル 15.16・・・ プレート 17・・・接腐剤 18・・・無機粘土物質 19.19’・・・接着用治具 20・・・硬化触媒注入口 21・・・速硬性接着剤 第1図 b 、t3図 5 7 第4図 /15図 7 オ6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被接着物の接着シロにυ(定の中または形状
    に接着剤を塗布し、該接着剤の両側まだは片側もしくは
    周囲に速波性接着剤や無機粘土物質からなるダム拐料を
    ビード状に塗布することを%徴とする接着剤のはみ出し
    防止方法。
  2. (2) ピストン弁と吐出ノズルとよシなり、同期作動
    する2基の接着剤塗布ガンを31し列に設け、2個のダ
    ム材料塗布ノズルが1個の接着剤塗布ノズルの両側に開
    口していることを特徴とする接着剤塗布装置。
JP57195554A 1982-11-08 1982-11-08 接着剤のはみ出し防止方法及び装置 Pending JPS5987068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195554A JPS5987068A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 接着剤のはみ出し防止方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195554A JPS5987068A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 接着剤のはみ出し防止方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987068A true JPS5987068A (ja) 1984-05-19

Family

ID=16343033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195554A Pending JPS5987068A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 接着剤のはみ出し防止方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490703A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Moon Star Co 靴外面に立体状の装飾部材を接着する方法
US20110142663A1 (en) * 2008-08-25 2011-06-16 Vestas Wind Systems A/S Assembly and method of preparing an assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490703A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Moon Star Co 靴外面に立体状の装飾部材を接着する方法
US20110142663A1 (en) * 2008-08-25 2011-06-16 Vestas Wind Systems A/S Assembly and method of preparing an assembly
US8807954B2 (en) * 2008-08-25 2014-08-19 Vestas Wind Systems A/S Assembly and method of preparing an assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101953933B1 (ko) 금속 패널 조립체 및 이의 제조 방법
US9765888B2 (en) Polyurea perimeter seal for an aircraft antenna or other aircraft part
JPS62163781A (ja) 接着剤などの材料の物体上への塗布方法
JP2018508003A (ja) 硫黄含有シーリング化合物の施与方法、これに用いられる装置、これにより処理される航空宇宙機、およびその使用法
US10632686B2 (en) Polyurea perimeter seal for an aircraft antenna or other aircraft part
JP2020073808A (ja) シーリングされた折り畳み接合の形成方法
JPS5987068A (ja) 接着剤のはみ出し防止方法及び装置
WO2004037509A1 (en) Sealing material
JP3569002B2 (ja) 粘性液体塗付ノズル
JPH06305329A (ja) 自動車車体ヘミング部の形成方法
JP3157990B2 (ja) 吹き付け塗工におけるマスキング方法および吹き付け塗工方法
CN110104075B (zh) 对接缝部位和接合部位的粘合及密封
JPS62125913A (ja) 自動車用ガラスの取付方法
JPH0724408A (ja) 金属凸部の保護方法
JP2996376B2 (ja) ペースト状シール剤及び自動車ボディとウェザーストリップ間のシール方法
US4247587A (en) Floor covering
JP3280606B2 (ja) ケーブル及びその被膜の塗布方法
JP2966303B2 (ja) 屋外用シ−リング材組成物
JPH09277837A (ja) パネルの付加部材取付構造
JPH02283924A (ja) ブレーキライニングの製造方法
JPH05117628A (ja) 車両用成形シール材
JPH06135287A (ja) 車両用トリム
JPH07139187A (ja) 覆工板の敷設方法
JPH047265B2 (ja)
JPH0338473A (ja) 成形シーリング材