JPS5986876A - 二重効用吸収冷凍機の制御装置 - Google Patents

二重効用吸収冷凍機の制御装置

Info

Publication number
JPS5986876A
JPS5986876A JP19725582A JP19725582A JPS5986876A JP S5986876 A JPS5986876 A JP S5986876A JP 19725582 A JP19725582 A JP 19725582A JP 19725582 A JP19725582 A JP 19725582A JP S5986876 A JPS5986876 A JP S5986876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature generator
solution
high temperature
pressure
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19725582A
Other languages
English (en)
Inventor
真 佐野
敏之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19725582A priority Critical patent/JPS5986876A/ja
Publication of JPS5986876A publication Critical patent/JPS5986876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の技術分野 本発明は、部分負荷時における高温発生器から溶液熱交
換器を経て低温発生器へ至る溶液の流通を良好に維持す
るようにした二重効用吸収冷凍機の制御装置に関する。
(ロ)従来技術とその問題点 冷水負荷の増減に応じて高温発生器への加熱量を増減調
節する二重効用吸収冷凍機にあっては、部分負荷時に加
熱量を減じるために高温発生器内圧が低下し、全負荷時
と較べ、高温発生器と低温発生器間、低温発生器と吸収
器間及び高温発生器と吸収器間の圧力差が小さくなって
高温発生器から低温発生器への溶液流量が著しく少くな
ると共に低温発生器から吸収器への溶液流量も稍少くな
り、また、吸収器から高温発生器への溶液流量が稍多く
なる傾向を示す結果、溶液がこれら機器内において偏在
する現象を生じ、極端な場合には高温発生器内の溶液が
該発生器から凝縮器への冷媒径路に溢流して凝縮冷媒液
に混入する程にまで溶液水位の異常上昇を生じることに
なる。また、吸収器から高温発生器への溶液の送りを溶
液ポンプで行なう所謂強制循環型の二重効用吸収冷凍機
にあっては、部分負荷時、高温発生器の溶液水位の異常
上昇を生じると共に吸収器内の溶液水位低下による溶液
ポンプのキャビテーションという弊害も生じる。
それ故、従来、高温発生器に液面検知器を設けて高温発
生器内の溶液水位が異常上昇する前に、溶液ポンプの作
動を停止したり、或いは例えば実開昭54−11904
1号公報に示されているように、オーバーフロー戻し管
に溶液を溢流せしめる手段が知られている。斯る従来手
段においては、部分負荷時、溶液ポンプのキャビテーシ
ョンや高温発生器内の溶液水位の異常上昇を未然に防止
でざるが、高温発生器内圧は低下したままであり、所謂
冷凍サイクルを形成するための溶液循環が正常に行なわ
れず、特に高温発生器から溶液熱交換器を経て低温発生
器へ至る溶液流通状態が悪化したままに放置されて冷凍
能力が低下する欠点を除去し得ない。
(ハ)問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点に鑑み、冷水負荷の増減に応じて
高温発生器への加熱量を調節する二重効用吸収冷凍機に
おいて、高温発生器内の溶液を溢流させて吸収器へ直接
導く溶液バイパス径路を設けると共に、高温発生器から
低温発生器を経て凝縮器へ至る冷媒径路に高温発生器の
蒸気圧を感知する検出器の信号で制御される圧力調整機
構を設けて高温発生器内圧を設定圧力以上に維持する手
段を採ることにより、発生器への加熱量を低減調節する
部分負荷時においても高温発生器と低温発生器との間の
圧力差を一定圧力以上に保って冷凍ザ・イクルを形成す
るに必要な溶液の循環を確保することと併せて高温発生
器の溶液水位の異常上昇や吸収器内の溶液水位の異常低
下界の弊害を除去したものである。
に)実施例 図面は本発明の一実施例を示したもので、(1)は高温
発生器、(2)は低温発生器、(3)は凝縮器、(4)
は蓋発器、(5)は吸収器、(6)及び(力は低温及び
高温溶液熱交換器で、これらは冷媒導管(8)、冷媒液
流下管(9)、冷媒ポンプ(10)を有する冷媒液流下
圓、溶液ポンプ(1渇を有する補液管03)、中間液管
a弔及び濃液管(15)で配管接続されて冷媒と溶液の
循環による冷凍ザイクルを形成するようになっている。
(16)は蒸発器(4)に収納した冷水管、(171は
吸収器(5)及び凝縮器(3)に収納した冷却水管及び
U〜は高温発生器(1)の燃焼加熱室01のへの燃料供
給管で、該燃料供給管には燃料制御弁(■1)が設けら
れており、この燃料制御弁は冷水負荷検出器(S、y)
信号により調節器(C1)を介して冷水負荷の増減に応
じて開度が増減調節されるようになっている。
(20)は、冷水負荷1005時(全負荷時)における
高温発生器(1)内溶液の定常水位より上方へ一端を開
口し他端を吸収器(5)に接続し、かつ途中にスチーム
トラップeυを介装した溶液バイパス管である。(S2
)は高温発生器(1)の蒸気圧を感知する圧力検出器で
、該検出器の信号により調整器(C2)を介して冷媒導
管(8)に配設した圧力調整弁(v2)の開度な制御す
るようになっている。また、(s、)は高温発生器(1
)内の溶液水位を感知する液面検出器で、該検出器の信
号により制御器(C3)を介して溶液ポンプ(12)の
発停を行なうようになっている。
斯る構成の二重効用吸収冷凍機においで、冷水負荷が全
負荷から部分負荷へと減少すると前記負荷検出器(S、
)の信号により燃料制御弁(■、)の開度が絞られて高
温発生器(1)への加熱量が減じられるので、高温発生
器(1)内蓋気圧が低下し始める。而して、前記圧力検
出器(S2)の感知圧力が設定値より低(なると該検出
器の信号により圧力調整弁(■2)の開度を絞り、冷媒
導管(8)を流れる冷媒の流通抵抗を増加せしめ、高温
発生器(1)内圧力を上昇させるよう((制御する。そ
して、前記圧力検出器(S2)の感知圧力が再び設定値
以上になると圧力制御弁(■2)開度の絞り動作を停止
する。
このようにして、高温発生器(1)内圧を設定圧力以上
に保つことによって、高温発生器(1)から高温溶液熱
交換器(7)を経て低温発生器(2)へ至る中間液管0
4)内の溶液流通が良好に維持される。すなわち、部分
負荷時、二重効用吸収冷凍機の溶液循環悪化の主因とな
る高温発生器(1)から低温発生器(2)への溶液流通
の悪化を解消できる結果、冷凍サイクルが良好に形成さ
れ、冷凍能力低下が防止されるのである0尚、圧力調整
弁(V2)は低温発生器(2)から凝縮器(3)へ至る
途中の冷媒導管(8)に配設(図示せず)しても良いが
、図示の位置に配設する方が蒸気圧制御の正確性の点で
秀れているので好ましい。
また、高温発生器(1)への加熱量が減じられて該発生
器内圧が低下し再び設定圧力以上に復帰するまでの間に
、溶液水位が上昇した場合には、前記溶液バ1バス管(
2o+へ溶液が溢流して吸収器(5)へ直接流下する結
果、高温発生器(1)内の溶液水位の異常上昇や、吸収
器(5)内の溶液水位の異常低下による溶液ポンプ(1
21のキャビテーション等の弊害も防止される。
尚、前記圧力調整弁(V、)を全閉にしても高温発生器
(1)内の溶液水位が著しく上昇する場合には、液面検
知器(S3)の信号により溶液ポンプu2)の作動を停
止して高温発生器(1)への溶液流入をg断し、該発生
器の溶液水位の異常上昇と溶液の凝縮器(3)への流入
も併せて防ぐようにしている。
(21)においてせき止められて吸収器(5)に流入し
ないようになっている。
(ホ)発明の効果 前述のように、本発明制御装置は、高温発生器内圧を設
定圧力以上に保つようにしたものであるから、部分負荷
時、二重効用吸収冷顕様の溶液循環悪化の主因たる高温
発生器から高温溶液熱交換器を経由して低温発生器へ至
る溶液径路の溶液流通の悪化を解消でき、冷凍サイクル
を形成するに必要な溶液の循環を確保できる結果、冷凍
能力の低下を防止でき、かつ高温発生器内の溶液水位が
一時的に上昇した際には溶液バイパス径路に溢流させて
吸収器へ直接導(ようにしたものであるかう、溶液ポン
プのキャビテーションや溶液の凝縮器への混入等の弊害
も防止でき、部分負荷に見合う冷水を安全かつ安定的に
取り出しつる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示した回路構成概略説明図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷水負荷の増減に応じて高温発生器への加熱量を
    増減調節する二重効用吸収冷凍機において、高温発生器
    内の溶液を溢流させて吸収器へ直接導(溶液バイパス径
    路を設けると共に、高温発生器から低温発生器を経て凝
    縮器へ至る冷媒径路に高温発生器の蒸気圧を感知する検
    出器の信号で制御される圧力調整機構を設けて高温発生
    器内圧を設定圧力以上に維持するようにしたことを特徴
    とする二重効用吸収冷凍機の制御装置。
JP19725582A 1982-11-09 1982-11-09 二重効用吸収冷凍機の制御装置 Pending JPS5986876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19725582A JPS5986876A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 二重効用吸収冷凍機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19725582A JPS5986876A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 二重効用吸収冷凍機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986876A true JPS5986876A (ja) 1984-05-19

Family

ID=16371417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19725582A Pending JPS5986876A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 二重効用吸収冷凍機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2921468A1 (fr) * 2007-09-25 2009-03-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de calcul et de regulation de la concentration de fluide absorbant dans un dispositif de climatisation par absorption, et dispositif de climatisation par absorption pour la mise en oeuvre d'un tel procede
JP2011202923A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2921468A1 (fr) * 2007-09-25 2009-03-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de calcul et de regulation de la concentration de fluide absorbant dans un dispositif de climatisation par absorption, et dispositif de climatisation par absorption pour la mise en oeuvre d'un tel procede
WO2009044034A1 (fr) * 2007-09-25 2009-04-09 Peugeot Citroën Automobiles SA Procede de calcul et de regulation de la concentration de fluide absorbant dans un dispositif de climatisation par absorption, et dispositif de climatisation par absorption pour la mise en œuvre d'un tel procede
US8505319B2 (en) 2007-09-25 2013-08-13 Peugeot Citroën Automobiles SA Method for calculating and adjusting the concentration of absorbing fluid in an absorption air conditioning device, and absorption air conditioning device for implementing said method
JP2011202923A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193333B1 (ko) 흡수식 냉동기
US2319601A (en) Refrigeration
JPS5986876A (ja) 二重効用吸収冷凍機の制御装置
KR100585352B1 (ko) 흡수 냉동기
JPS62186178A (ja) 吸収冷凍機
KR100188989B1 (ko) 흡수 냉동기의 제어 방법
JP2858922B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JPS5896963A (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JP2654009B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2816012B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS6284267A (ja) 吸収冷凍機
JPH0478903B2 (ja)
JPS5818139Y2 (ja) 二重効用吸収冷凍機
JPS5921957A (ja) 吸収冷温水機
KR950008337B1 (ko) 용액 바이패스 배관을 갖는 흡수식 냉동기
JPS59173666A (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS5960162A (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS627979Y2 (ja)
JPH0379631B2 (ja)
JPS58175769A (ja) 吸収冷凍機の熱源蒸気流量制御装置
JPS62138663A (ja) 吸収冷凍機
JPS628703B2 (ja)
JPH0423182B2 (ja)
JP3224766B2 (ja) 二重効用吸収冷温水機
JPH10122692A (ja) 二重効用吸収冷温水機