JPS5986747A - フリ−ホイ−ル式車軸差動装置 - Google Patents

フリ−ホイ−ル式車軸差動装置

Info

Publication number
JPS5986747A
JPS5986747A JP57197954A JP19795482A JPS5986747A JP S5986747 A JPS5986747 A JP S5986747A JP 57197954 A JP57197954 A JP 57197954A JP 19795482 A JP19795482 A JP 19795482A JP S5986747 A JPS5986747 A JP S5986747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
retainers
rotation
axles
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57197954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023069B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kodama
児玉 幸大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP57197954A priority Critical patent/JPS5986747A/ja
Publication of JPS5986747A publication Critical patent/JPS5986747A/ja
Publication of JPH023069B2 publication Critical patent/JPH023069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両等に用いられるフリー小イール式車軸差
動装置に関し、特に、車軸への動力伝達の断続を切換制
御む゛さるJ、・)にしたものに関する。
車両にa月ノる中!hl+の差動装置どし−Cは差動歯
車機構を用いたい1〕ゆるγイノj・レンジ11ルギA
7装同が永年使用されているが、これによると片輪の接
地力が失なわれた場合、他の片輪は駆動力を失ってしま
うという欠点がある。そこで近時においてはフリーホイ
ール機構を用いてh:右の車611を独立して駆動し、
かつEれぞれ自由回転できるようにして左右の車軸に差
動を7’r−Jようにしたフリーホイール式車軸差動装
置が提案されるに至ってJ3す、この種の先1j技術ど
しでは、例えば米国特許明細書箱3,124,972号
公報に記載のものが知られている。
しかし、従来用られるフリーホイール式、車軸差動装館
では、ノ1−イjの車軸を同時に自由回転させることが
できないlこめ、串軸側とこれへの駆動系とが常時結合
状態となる。従ってこれを、例えばトランスファミッシ
ョンを介しc2輪駆動と4輪駆動の切換をJる車両にお
いて、その1〜ランスファミッション以後の中軸側に適
用りる場合には、前輪2輪駆動の走行中に上記トランス
フj・ミッション以後の駆動系が非駆動の車輪により逆
駆動されるようになり、走行抵抗が増大Jるばがりが騒
音の発生を伴うという不都合がある。
本発明は上記不都合を解消ずべくなされたちのC12輪
駆動ど4輪駆動の切換えをする重両に適用して2輪駆動
時の走行抵抗を減少できると共に、(の静寂な走行を可
能とするフリーホイール式中軸差動装置を提供りること
を目的どJる。
この目的のため本発明は、左右に分割構成されるリテー
ナが正転、逆転することで動力伝達を行い、その一方が
他方の中立位置を超づ相対回動を規制づることで左右の
中軸に差動を許すフリーホイール弐車軸差動装置におい
て、上記左右のリテーナをそれぞれ中立位置に弾持する
ニュートラル保持部材をit! tjると共に、これら
両すアーナと車軸側との間には、車軸の差動回転を許し
、かつ上記ニュートラル保持部材の弾持力に抗づる所定
の圧接とその解除の切換操作を受ける摩擦クラッチを設
けたことヲ1!1微とJる。
以下、本発明を図面に示づ一実施例に基づいて説明Jる
第1図は本発明を適用した4輪駆動中両の駆動系統を示
し、図中r3弓1はエンジン、2は図示し%いクラッチ
菰首をn して動力伝達されるミッションであり、前輪
3,3の巾軸4,4は上記ミッション2に直結しT、駆
動されるようになっている。
J、た、後輪5 a 、 !i l+の中@Ga、 G
bにλ・1しては、上記ミッション2かう1・−シンス
フ1ミツシヨン7、ブ【」ペラシッフ1−11..ドラ
イブビニAン軸9などで構成される駆動系からフリーホ
イール式中軸差動装置10を介して動力伝達されるよ−
うになっている。
なお図中符号Uは二lニバーサルジョーイン1−を示し
、また符号11は上記!動装置を収容Jるハウジングで
あって、第2図に小づどJ3すnいに直交Jるドライブ
ビニメン輔9とす、右の巾@6a、6bをそれぞれ回転
自在に支持している。
ここでフリーホイール式中軸差動装置10について詳述
すると、ドライブピニオン12に噛合うクラウンギ17
13を取付番)たケーシング14は、上記ハウジング1
1にアンギュラベアリング15を介して支持されていて
、左右の巾軸6a、 6bに跨がり、これらの回りを回
転づるようになっており、このケーシング14の内面は
、第3図に示゛す波形断面の凹凸状に形成され、フリー
ホイールの外輪を構成している。他方、上記ケーシング
14の凹凸状内面との間にローラ1Gの移動室17を形
成づるフリーホイールの内輪18は円筒状に形成され、
ノ[右の串11’d+Ga、 61+の対面する端部に
J3いてそれぞれ車軸Ga、 6hkニスプライン結合
して中軸と一体化されている。このようにフリーホイー
ルの外輪たるケーシング14と王の内輪18との間に形
成される半月状のローラ移動室17内にはぞれぞれ11
IliIづつのローラ16が配置され、これらはローラ
リテーナ19により軸方向の移動が拘束され、かつ転勤
方向には上記移!FII室17のピッチに合わけて互い
の位置が保持されている。
そしてローラリチー)−19がケーシング14に対して
第3図に示り一位置関係すなわち中立位置にあるときは
内輪18、ひいては車軸6a、 Gbの回転が自由であ
り、この位置から11−ラリチー−−j−19が正転あ
るいは逆転方向に回’f)) ’!Jるど各1−1−9
16が移動3Σ17の端部においてり一シング14と内
輪18とを結合するようになっていイ)、。
上記したローラリ)・−す19は、![Ljの内輪18
゜18に対応してイ1tτIL左右に分割構成されると
共に、その対向端面に、13いては、所定の相対回動を
許ず間隙をもつCFッグクラッヂ状に爪係合してJ3す
、イの一ツノがり シンク14に対して回動しローラ1
Gを介してり シンク14と内輪18とを結合状態にJ
3 <係合11′/置のとさ、他方の[1−ラリテーナ
19が中立位置まe回動することを許し、それ以上の回
動は規制御るようになっている。
以上に述べたフリーホイールの構成はt%来と略同41
 Fあるが、ここで本発明によれば、前記ローラリアー
プ19を中立IQ置に弾持りるニュー1−ラル保持部材
20と、このニュートラル保持部材20に抗してローラ
リアープ゛19を回動さUるIIJ擦クツクラッチ21
けられる3、このニュートラル保持部4J20は、第4
図にも示1ように、バネ鋼をリング状に形成し、その衝
合l!端部を直径方向の外方に屈曲して所定間隔の二本
の係合片20a 、 20bを備えるもので、そのリン
グ状部は上記ローラリチーす19の内周面に密着してい
る。またその係合片20a 、 201+は、【コーラ
リテーナ19の円周−個所に穿った窓孔22から外方に
突出し、ケーシング14の内面に形成した係合溝23内
に嵌入してその側壁で係止されており、この状態ではロ
ーラリテーナ19を中立位置に保持し、かつこのニュー
トラル保持部材20の円周方向の弾性力に抗Jれば、ロ
ーラリテーナ19が正転、逆転方向に回動して係合位置
をとり1りるJ。
うにこれを保持し′Cいる。でしてこのようなニュート
ラル保持部材20は、左右のI]−ラリアーナ19゜1
9に対応して一対設()られる。
つぎに摩擦クラッチ21は、第5図にも承りとおり上記
しニーラリi−す19の外喘部に爪係合し、かつ車@0
1)にX+HfXして内輪18の端面に圧接可能なりラ
ッチ板24を有し、このようなりラッチ板24は車軸6
a側にも同様に配置される。そしてこのクラッチ板24
を内輪18の端面に圧接づべく、車軸6bには前記ハウ
ジング11にねじ1■合し4中:hl+ a bの軸方
向に進退自在なプ1.ノツシャリング25が遊+s L
であり、その内端面と中11111b側のクラッチ板2
4との間a3よび左右の内輪18.18の間、さらに車
軸6a側のクラッチ板24とゲージング14側壁との間
に配置したベアリングを介しC上記プレッシャリング2
5の進出に伴う圧接力がノ1ものクラッチ板24.24
に及ぶよう構成される++すJj、上記ベアリングはそ
れぞれ左右の端面が、−ツノは外輪で他方は内輪で接J
るようになっていて、ベアリングを挾んだ左右の部4A
の相対回転を自由にしている。
ここで上記ブレツノVリング25(ま、Oリング2Gを
介して−での外喘部がハウジング11の外部に臨み、そ
こに、ゾレツシトリング2j)の進)口操作用のレバー
27を取イ」(ノー(Jjす、このように構成されるr
!?i擦クラッり21は、1ツバ 21を第6図の時n
1方向に回動操作づることCI1.ノツシャリング25
が進出して左右のクラッチlN211.24を内輪18
.18に圧接し、レバー27の反時O1h向回動ぐでの
圧接力を解除するようになっている。そしてクラッチ板
24の圧接によるI’l[1lIiA白刃は、前記ニュ
ー1〜ラル保持部材20の弾発力に抗する大きさで、し
かも前記左右のローラリテーナ19.19の 方が、そ
の他方に規制されて中立位置を保つときには内輪18と
の間にスベリを生じて車軸6a、または6bを回転自由
にりる大きさに設定されている。
また、上記レバー27は、これに直交する負圧アクチュ
エータ28の操作ロッド29に長孔結合し、このアクチ
ュエータ28の作動、非作動に応じてレバー27は時8
1方向と反時h1方向に回動操作されるJ:う連繋され
ている。そしてこの負圧アクチュエータ28への作動負
圧の通路30には、2輪駆動から4輪駆動への切換操作
に連動するスーイツチ31の投入で通電して上記通路2
9を開く電磁開閉弁32が設り工ある。
以上の構成では、スイッチ31が投入されることにより
電磁開閉弁32が通路30を開さ、作動用の吸気負rE
が負圧アクヂュ■−タ28に及/υで操作ロッド29を
引操作Jる。これによりレバー27が第6図の時開方向
に回動して摩擦クラッチ21がクラッチ板24.24を
内輪+8. I旧こ圧接するようになり、)1イjの【
]−ラリテーナIQ、 19は左右の巾軸6 、:l 
、 G b側にイれぞれ一体1しされる。−プj、4輪
駆動への切換操作に伴い、」−ンジン1の動力(Jミツ
シコン2、トランスフPミツシ1ン7、ブL1ベラシャ
フト8、ドライブビニオン軸1)を杼てケーシング14
に伝達される。イして、回転を11−めている左右の中
軸6a。
6()にヌlし、上記ゲージング14が回転駆動される
ことにより、車軸G a 、 (i l+と一体化され
た左右のCI −ラリデーす19.19は、二」−トラ
ル保持部用20の弾持力に抗してl)  シンク14に
対し逆方向に相対回動して第7図に承り係合位置どなる
。従って以IU l、L、[1−ラ10、内輪111.
18を介して車軸Ga、 Gl)にり−ラング140回
転動力が1八達され、4輪駆動用行Jるのである1、ヒ
のJ、うイT4輪駆動走行は車両の前進走行に限”> 
’r1t2退走行にJ3いても同様rあり、この場合に
は11  ラリi−す19が第8図に示づ係合位置をと
る。
ここで上述した4輪駆動状態で下り坂を走行づる場合に
は、車両が車力加速を受けて左右の後輪5a、 5bが
駆動回転数より高回転しようとづるが、車軸Ga、 G
bと一体化されたl」−ラリテープ19.19がケーシ
ング14に対して正転方向に相対回転することで係1し
位置となるので、第8図に示すにうに車軸6a、 61
1の回転は内輪18、ローラ1Gを介してゲージング1
4にMAllilJされ、エンジンブレーキが動くこと
になる。
また、この4輪駆動走行において、例えば右旋回を覆る
場合には、左後輪5aは右後輪51)より長い路程を通
ることになるので若干回転速度が上がるが、これにr(
′い、左車軸6a側のローラリテープ19は係合位置か
ら正転方向に回動し、中立位置と4Tったどきに係止位
置をとる右車軸Gb側のローラリアーす19によりその
回転が規制されるので、エンジンブレーキ状態になるこ
とがない。そしてこの日−ラリテーナ19の中立位置の
とぎ、内輪18はケーシング14に対して回転自由であ
り、しかもクラッチ板24どの間の摩擦係合力Lk内輪
18の回転を許容eきる比較的小さい値に設定されてい
ることから、か車!1l16aは左後輪5aに追従して
自由に回転することかでき、円滑1こ旋回走11するこ
とができる。
なお、左旋回のとさも同様であることは勿論である。。
つぎに、トランス−)1ミツシコン7以後のブ[1ペラ
シャフ1−8ドラCブピニAン軸9、ケーシング14な
どで構成されイ)駆動系が非作動となる2輪駆動走行に
ついて説明すると、この2輪駆動への切換操作に連動し
−(ス・イツチ31が開かれことにより、電磁開閉弁3
2が通路30を閉じU <’+圧1クチニ1゜■−タ2
8を非作動に切換え、イのUラド29を介してレバ〜2
7を第6図の反時翳;方向に回動りる。これにより摩擦
クララ=/−21はクラッチ板211.24の圧接力を
解除するJ、うになり、)C右のローラリテーナ19.
 +9はクラッチ板24.24と共に内輪18.18ひ
いては車軸6a、 ribか−)切離されて回動自在と
なり、ニコー1〜ラル保1.゛1部4420の弾11保
持力で中立位置を保つようになる。従って、左右の車軸
6a、 6bは回転自在となり、しかもフリーホイール
の内輪1B。
18の回転はケーシング14側に伝達されなくなるので
、ドライブビーメン軸9やプロペラシャツ1−8が非駆
動の後輪車軸Ga、 6bの回転で逆駆動されることは
全くなくなる。その結果、2輪駆動走行時の走行抵抗は
減少し、騒音の発生も防止される。
以上説明したとおり本発明によれば、摩擦クラッチの圧
接操作によりリテーナはニュー1ヘラル保持部Iに抗し
てケーシングに対し正逆両方向に回動rさるから、車両
のly+進、後退の動力伝達が確実なことは勿論のこと
、エンジンブレーキを効かけることもできる。また、こ
のような中軸の駆動時においても、左右のリテーナは一
方が他方の規制を受番プで中立位置を保つことができ、
この状態において車軸は!!擦ツクラッチ圧接力に抗し
て自由回vltlることがでさるから、旋回走行を内情
に行うことができる。そして特に、摩擦クラッチの圧接
解除の操作により、左右のりチーノーはニコートラル保
持部材の弾持力を受1ノで中立位置に保持されるので、
左右の車軸は駆動系から独立して自由に回転りることが
できる。従ってこれを、例えばトランスファミッション
等を介して2輪駆動と4輪駆りJの切換をりる車両にお
い(、そのトランスフン・ミツシコン以1.f2の車軸
側に適用づることC12輪駆動走行中に一1記;・ラン
スファミッション以後の駆動系が)1−駆動の中輪によ
・〕で逆駆動されることがなくなり、2輪駆動走行時の
走行抵抗を減少さμることが(゛さ、かつ駆動系の逆駆
動にr1′う騒音発生も防J1(′さイ)などの効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の 実施例を適用した車両の駆動系統図
、第2図は東部の断面図、第3図は第2図中の■−■線
に沿゛)断面図、第4図は同■−■線に沿う断面図、第
5図は同v−V線に沿う断面図、第6図は摩擦り、Iツ
ヂの操作系の構成説明図、第7図、第8図1−L目 ラ
リテーナの作動説明図である。 1・・・、1ンジン、2・・・”ミッション、3・・・
前輪、4・・・巾軸、5a、 5b・・・後輪、6a、
 6b・・・中軸、1・・・1−ランスファミツノiン
、8・・・プロペラシャツ]−19・・・ドライブピニ
オン軸、10・・・フリーホr−ル式車軸差動装置、1
1・・・ハウジング、12・・・ドラーイブビニオン、
13・・・クラウン1゛S1.14・・・ゲージング、
15・・・アンギュラベアリング、16・・・[J−ラ
、11・・・移動室。 18・・・内輪、19・・・目−、ラリテーノ、20・
・・ニアートラル保持部用、21・・・I?擦クりツヂ
、22・・・窓孔、23・・・係合溝、24・・・クラ
ッチ板、25・・・プレツノVリング、26・・・Oリ
ング、27・・・レバー、28・・・負圧アクチ]二L
−タ、29・・・操作[1ツド、30・・・通路、31
・・・スイッチ、32・・・電磁開閉ブす。 特V[出願人    富士重工業株式会社代理人弁理士
   小 橋 信 淳 同 弁理士   村 井   進 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転駆動されるケーシングと車軸側との間に、リテーナ
    の正逆両方向回動で上記両者を係合させ、その回動中間
    で車軸の回転が自由な中立位置となるフリーホイールを
    設番ノ、上記リテーナは左右の車軸に対応して分割構成
    し、その一方が係合位置のとき他方が中立位置をとり得
    るよう関連させて左右の中軸に差動を許づフリーホイー
    ル式車軸差動装置において、上記左右のリテーナをぞれ
    ぞれ中立位置に弾持するニューi−ラル保持部材を設り
    ると共に、これら両リテーナと左右の串軸との間には、
    中軸の差動回転を許し、かつ」ニ記ニュー1〜ラル保持
    部材の弾持ツノに抗する所定の圧接とその解除の切換操
    作を受ける摩擦クラッチを設番プたことを特徴どするフ
    リーホイール式車軸差動装置。
JP57197954A 1982-11-10 1982-11-10 フリ−ホイ−ル式車軸差動装置 Granted JPS5986747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197954A JPS5986747A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 フリ−ホイ−ル式車軸差動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197954A JPS5986747A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 フリ−ホイ−ル式車軸差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986747A true JPS5986747A (ja) 1984-05-19
JPH023069B2 JPH023069B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=16383066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57197954A Granted JPS5986747A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 フリ−ホイ−ル式車軸差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986747A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130646A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Toyota Motor Corp デイフアレンシヤル装置
US6622837B2 (en) 2000-11-17 2003-09-23 The Hilliard Corporation Bi-directional overrunning clutch with automatic backdrive
EP1350660A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-08 Showa Corporation Power switching apparatus
EP1350659A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-08 Showa Corporation Power switching apparatus
US6722484B2 (en) 2001-11-14 2004-04-20 Hilliard Corporation Bi-directional overrunning clutch for a primary drive axle
US7410042B2 (en) 2006-06-08 2008-08-12 The Hilliard Corporation Self-energizing pump for overrunning clutch

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130646A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Toyota Motor Corp デイフアレンシヤル装置
JPH0554574B2 (ja) * 1984-11-29 1993-08-12 Toyota Motor Co Ltd
US6622837B2 (en) 2000-11-17 2003-09-23 The Hilliard Corporation Bi-directional overrunning clutch with automatic backdrive
US6722484B2 (en) 2001-11-14 2004-04-20 Hilliard Corporation Bi-directional overrunning clutch for a primary drive axle
EP1350660A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-08 Showa Corporation Power switching apparatus
EP1350659A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-08 Showa Corporation Power switching apparatus
EP1350660A3 (en) * 2002-03-25 2006-02-01 Showa Corporation Power switching apparatus
EP1350659A3 (en) * 2002-03-25 2006-02-01 Showa Corporation Power switching apparatus
US7410042B2 (en) 2006-06-08 2008-08-12 The Hilliard Corporation Self-energizing pump for overrunning clutch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023069B2 (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38012E1 (en) Bi-directional overrunning clutch
JP2002098218A (ja) デフ車軸アセンブリと四輪駆動アセンブリとデフ車軸アセンブリ及びホイール端部アセンブリの組合せ
JPS5986747A (ja) フリ−ホイ−ル式車軸差動装置
GB2256239A (en) Rotation transmitting device including a jammimg clutch for switching between two and four wheel drive.
JP2014054947A (ja) 四輪駆動車
US5383378A (en) Driven axle
JPH07109222B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0139966Y2 (ja)
JPS6012336A (ja) ハブクラツチ
JP3601033B2 (ja) トラクタの操向車輪伝動装置
JPH0377088B2 (ja)
JPH0671947U (ja) ブレーキとデフロック連動装置
JPH09142170A (ja) デファレンシャル装置
JPH0135086Y2 (ja)
JPH10252776A (ja) 走行車両の前後進切替クラッチ
JP2001050303A (ja) カップリング及びデファレンシャル装置
JPH1148818A (ja) ハブクラッチ
JPH0646060B2 (ja) 自動車の動力伝達装置
KR830002515B1 (ko) 가변잠금식 차동장치
JP2513763Y2 (ja) 四輪駆動車輌の前輪増速装置
JPH0214926A (ja) トラクタの前車輪伝動装置
JPH04203627A (ja) クラッチ装置
JPH0576846U (ja) 動力伝達装置
JPH04119656U (ja) スピン防止差動装置
JPH09104255A (ja) 動力伝達装置