JPH04119656U - スピン防止差動装置 - Google Patents

スピン防止差動装置

Info

Publication number
JPH04119656U
JPH04119656U JP2505991U JP2505991U JPH04119656U JP H04119656 U JPH04119656 U JP H04119656U JP 2505991 U JP2505991 U JP 2505991U JP 2505991 U JP2505991 U JP 2505991U JP H04119656 U JPH04119656 U JP H04119656U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven
drive ring
case
driven member
angular velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2505991U
Other languages
English (en)
Inventor
作雄 栗原
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP2505991U priority Critical patent/JPH04119656U/ja
Publication of JPH04119656U publication Critical patent/JPH04119656U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 駆動環と被動盤との噛合解除を円滑かつ確実
に行うことで両カム面の歯打ちをなくし駆動環と被動盤
の耐久性の向上を可能とする。 【構成】 エンジン側の駆動力を受けるケース1と一体
に設けられたピン5と、ケースに対し回転自在な第1,
第2被動部材13,15との間に配設の両被動部材1
3,15に噛合可能な第1,第2駆動環7,9との間に
設けられ、ケース1の角速度が第2被動部材の角速度を
上回るときに両被動部材と両駆動環7,9との噛合方向
に両駆動環を移動させる第1カム手段11と、一方の被
動部材13(15)の角速度がケース1の角速度を上回
るときに一方の被動部材と駆動環7(9)との噛合解除
方向にと移動させる第2カム手段25(27)と、両駆
動環の相対回転を規制するストッパ手段23とからな
り、一方の被動部材と駆動環との噛合が第2カム手段の
作用により解除するとき、駆動環を噛合解除位置に保持
する永久磁石を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、スピン防止差動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のスピン防止差動装置として、例えば実公昭53−39941号 公報に記載されたようなものがある。これはエンジン側から入力を受けるケース と、ケース内に収納された駆動環と、駆動環の内側に設けられたカム盤とを貫通 するピンが設けられ、駆動環のクラッチ歯とカム盤のカム歯に噛合する歯を有し 、左右両出力軸にスプライン結合された被動盤が設けられている。
【0003】 そして、車両の旋回時には外輪側の被動盤の角速度がケースの角速度に上回る ため、この被動盤は駆動環およびカム盤との噛合が外れ出力軸に沿って移動し、 ケース側に対してフリー回転可能となる。
【0004】 しかしながら、このような従来のスピン防止差動装置は、出力軸にスプライン 結合させた被動盤が出力軸に沿って互いに回転力を伝達しながら摺動する構成と なっているため、スプライン結合部に摺動抵抗が生じ被動盤と駆動環およびカム 盤との噛合解除が円滑に行われず性能低下を来たす恐れがあった。また、被動盤 と駆動環およびカム盤との噛合の解除後に確実に被動盤と駆動環側とを切離す機 構が設けられていないため、前記噛合の解除が確実に行われず、旋回時に十分に 機能を発揮し得ないという問題があった。さらには、被動盤はピンで支持された 駆動環、カム盤から離間方向に移動するように構成されているから被動盤とケー ス内には移動スペースを持たざるを得なかった。
【0005】 このような問題点を解決するため、本願出願人は、被動盤を出力軸に対し軸方 向に移動不能とし、被動盤とスパイダとの間に配設した駆動環を被動盤とスパイ ダとにそれぞれ噛合可能に設け、旋回時に被動盤と駆動環との間で形成される第 2カム手段により外輪側の被動盤と駆動環とのカム噛合を解除する方向に駆動環 を移動させ、かつこの駆動環と内輪側の駆動環との相対回転をストッパ手段によ り所定範囲に規制するように構成し、被動盤と駆動環との噛合解除を円滑かつ確 実に行なわれるようにスピン防止差動装置を既に提案している(実開昭61−8 1016号公報参照)。
【0006】 しかしながら、上記のようなスピン防止差動装置では、一方の被動盤の角速度 がケースの角速度を上回るときに、すなわちオーバラン時に第2カム手段の作用 により、被動盤と駆動環との噛合が解除されてカム面のスラスト力がなくなると 、駆動環を被動盤側へ向けて付勢するリターンスプリングの付勢力で駆動環が移 動され被動盤に噛合するため、被動盤と駆動環との噛合解除と噛合が繰り返され ることになる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
解決しようとする問題点は、被動盤と駆動環との噛合解除と噛合の繰り返しに より、被動盤と駆動環の両カム面に歯打ち音が発生するとともに、この歯打ちに よってカム面にダレやピッチングを生じる恐れがあり耐久性に限界がある点であ る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案は、被動部材と駆動環の耐久性をより向上可能とするため、一方の被 動部材の角速度がケースの角速度を上回るときに、第2カム手段の作用により被 動部材と駆動環との噛合が解除されると、永久磁石が作用して前記駆動環を噛合 解除位置に保持することを特徴とする。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 図1はこの考案の一実施例に係るスピン防止差動装置の断面図を示すものであ る。
【0011】 エンジン側からの駆動力を受けるケースとしてのデフケース1は、図示しない 車体側のハウジングに軸受を介して回転自在に設けられている。このデフケース 1のフランジ3には図示しないリングギヤが取付けられており、このリングギヤ は図示しないピニオンギヤと噛合っている。
【0012】 前記デフケース1内の略中央位置にはピン5が固着されており、このピン5の 左右両側部のデフケース1の内壁面近傍には第1,第2駆動環としての第1,第 2ドリブンクラッチ7,9が配設されている。この第1,第2ドリブンクラッチ 7,9には前記ピン5の外周面5aと噛合可能な圧力角θをもった従動カム面7 a,9aが形成され、このピン外周面5aと従動カム面7a,9aとで第1カム 手段11を構成している。
【0013】 前記第1カム手段11は、デフケース1側の角速度が後述する第1,第2被動 部材13,15の角速度を上回るときに、第1、第2ドリブンクラッチ7,9を 図1中で左右方向外方へ移動させて第1,第2被動部材13,15と噛合せる作 用を有している。
【0014】 第1,第2被動部材13,15は、デフケース1の回転中心と同心上に設けら れデフケース1に対して相対回転可能に支持されている。第1,第2被動部材1 3,15は、第1,第2ドリブンクラッチ7,9の内周近傍位置に配置されたチ ューブ17の左右両側部に当接し、図2〜図5に模形的に示した左右両車軸18 ,20にスプライン係合されている。第1,第2被動部材13,15の内側端部 にはフランジ部13a,15aが形成され、このフランジ部13a,15aの外 端側はワッシャ部材22を介してデフケース1の左右内壁1aに当接されている 。
【0015】 前記第1,第2ドリブンクラッチ7,9には軸心側に突出するラグ7b,9b が設けられ、チューブ17には前記ラグ7b,9bが挿入されたラグ7b,9b より回転方向の幅が十分大きい溝部19,21が形成されている。この溝部19 ,21とラグ7b,9bとでストッパ手段23を構成している。
【0016】 このストッパ手段23は、第1(第2)ドリブンクラッチ7(9)と第1(第 2)被動部材13(15)との噛合が解除されるときに、第1,第2ドリブンク ラッチ7,9の相対回転を所定範囲に規制するものである。
【0017】 前記第1,第2被動部材13,15のフランジ部13a,15aの内端部には 図2〜図5に示すようにカム面13b,15bが形成され、このカム面13b, 15bと前記第1,第2ドリブンクラッチ7,9の左右方向外側端に形成された 圧力角βをもったカム面7c,9cとで第2カム手段25,27が構成されてい る。前記カム面7c,9cの圧力角βは前記従動カム面7a,9aの圧力角θに 対し小さく(θ>β)形成されている。この第2カム手段25,27は車両が旋 回走行するときに外輪側の被動部材13(15)と、これと噛合するドリブンク ラッチ7(9)との噛合を解除する方向、すなわち図1中で右(左)方向にドリ ブンクラッチ7(9)を移動させる作用をもっている。
【0018】 一方、前記第1,第2ドリブンクラッチ7,9の内側には、第1カム手段11 が噛合された状態で対向する位置に永久磁石29,31が設けられている。この 永久磁石29,31は第1,第2ドリブンクラッチ7,9が第1カム手段11に より噛合され対向位置にあるときに互いに反発し、その反発力によって第1,第 2ドリブンクラッチ7,9を図1中の左右方向外方、すなわち第1,第2被動部 材13,15側へ付勢する作用と、車両が旋回走行時において、外輪側の被動部 材13(15)とこれと噛合するドリブンクラッチ7(9)との噛合が第2カム 手段25(27)の作用によって解除されたときに永久磁石29(31)の吸引 力によってドリブンクラッチ7(9)をその状態で保持する作用をもっている。
【0019】 永久磁石29,31は、第2(第1)ドリブンクラッチ9(7)と被動部材1 5(13)の対向するカム先端の間隔S1と、永久磁石29,31の位置ずれを 起こした時の間隔S2に関して、S1>S2もしくは、第2(第1)ドリブンク ラッチ9(7)のカム高さまたは被動部材15(13)のカム高さh分だけ第2 (第1)ドリブンクラッチ9(7)がピン5に対して移動する量lに対してl> S2の少なくともいずれかを満たす位置関係に設定されている。
【0020】 なお、前記永久磁石29,31は、ピン5と第1,第2ドリブンクラッチ7, 9との間に設けることもでき、また、チューブ17と第1,第2ドリブンクラッ チ7,9との間に設けることもできる。
【0021】 つぎに、上記一実施例の作用について説明する。
【0022】 図2は通常の前進直進走行時を示すもので、デフケース1側の角速度が第1, 第2被動部材13,15の角速度を上回っている。このときピン5はエンジン側 からの駆動力を受けたデフケース1とともに回転することで、ピン5の外周面5 aが第1,第2ドリブンクラッチ7,9の従動カム面7a,9aと噛合い第1, 第2ドリブンクラッチ7,9を回転させる。すなわち、第1カム手段11が噛合 していることとなり、第2カム手段25,27は前記第1カム手段11の作用と 永久磁石29,31の反発力により噛合したままであるから、第1,第2被動部 材13,15は第1,第2ドリブンクラッチ7,9とともに回転する。従って、 デフケース1に入力された駆動力はピン5,第1,第2ドリブンクラッチ7,9 、第1,第2被動部材13,15を経て左右両車軸18,20に伝達され、デフ ケース1と両車軸18,20とは一体的に回転する。
【0023】 図3は上記の直進走行時においてエンジンブレーキを使用した状態を示してい る。このときはエンジン側からの駆動力がデフケース1に与えられておらず、路 面側から左右両車軸18,20を介して第1,第2被動部材13,15に回転力 が与えられる。このとき第2カム手段25,27は永久磁石29,31の反発力 により噛合したままであるから、前記回転力は第1,第2被動部材13,15か ら第1,第2ドリブンクラッチ7,9が第1,第2被動部材13,15とともに 回転することで第1,第2ドリブンクラッチ7,9の従動カム面7a,9aがピ ン5の外周面5aと噛合いピン5を介してデフケース1に伝達される。従って両 車軸18,21とデフーケース1とは一体的に回転する。
【0024】 図4および図5は旋回走行時を示すものである。このとき図中左側を外輪側と すると、デフケース1の角速度より外輪側、すなわち図中左側の第1被動部材1 3の角速度が上回っている。このため第2カム手段25により第1ドリブンクラ ッチ7が図中右方向に移動して第2カム手段25の噛合が図4の状態から図5に 示すように解除され外輪側の第1被動部材13はデフケース1に対してフリー回 転可能となる。このような第2カム手段25の噛合状態が解除時には、第1ドリ ブンクラッチ7のラグ7bがチューブ17の溝部19に係合し、第1,第2ドリ ブンクラッチ7,9の相対回転が所定範囲に規制され、第2カム手段25の噛合 状態の解除が確実に行われる。
【0025】 そして、第1ドリブンクラッチ7と第1被動部材13との第2カム手段25の 噛合が解除されると、第1,第2ドリブンクラッチ7,9が所定範囲で相対回転 され、これに伴い永久磁石29,31の相対位置がずれる。このとき永久磁石2 9,31の吸引力が働き、第1ドリブンクラッチ7と第1被動部材13との第2 カム手段25の噛合を解除したままの状態とする。このようにして第1被動部材 13の角速度がケース1の角速度を上回っている間は、永久磁石29,31の吸 引力によって第1ドリブンクラッチ7が図1の左右方向内方へ移動した状態に保 持されるため、第1ドリブンクラッチ7と第1被動部材13の両カム面7c,1 3b間の歯打ちが防止される。従って、両カム面7c、13bの耐久性をより向 上することができる。
【0026】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、この考案のスピン防止差動装置は、一方の被 動部材の角速度がケースの角速度を上回るときに、第2カム手段の作用により一 方の被動部材とこれに噛合する駆動環との噛合が解除され、このとき永久磁石の 作用により噛合解除位置で保持されるため、被動部材と駆動環との噛合解除を円 滑かつ確実に行うことができ、両カム面の歯打ちをなくすことによって被動部材 と駆動環の耐久性をより向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係るスピン防止差動装置
の断面図である。
【図2】通常の前進直進走行時の作用説明図である。
【図3】直進走行時にエンジンブレーキを使用したとき
の作用説明図である。
【図4】旋回走行時の作用説明図である。
【図5】旋回走行時の作用説明図である。
【符号の説明】
1 デフケース(ケース) 5 ピン 7 第1ドリブンクラッチ(駆動環) 9 第2ドリブンクラッチ(駆動環) 11 第1カム手段 13 第1被動部材 15 第2被動部材 23 ストッパ手段 25,27 第2カム手段 29,31 永久磁石

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン側からの駆動力を受けるケース
    と一体的に設けられたピンと、前記ケースに対して回転
    自在な各別の第1,第2被動部材と、前記ピンと第1,
    第2被動部材との間に配設され両被動部材に各別に噛合
    可能な第1、第2駆動環と、前記ピンと両駆動環との間
    に設けられケース側の角速度が第1,第2被動部材の角
    速度を上回るときに両被動部材と両駆動環との噛合を行
    わせる方向に両駆動環を移動させる第1カム手段と、前
    記一方の被動部材の角速度がケースの角速度を上回ると
    きにこの一方の被動部材とこれに噛合する駆動環との噛
    合を解除する方向に駆動環を移動させる第2カム手段
    と、前記両駆動環の相対回転を所定範囲に規制するスト
    ッパ手段とよりなるスピン防止差動装置であって、前記
    一方の被動部材とこれに噛合する駆動環との噛合が第2
    カム手段の作用により解除するときに前記駆動環を噛合
    解除位置に保持する永久磁石を設けたことを特徴とする
    スピン防止差動装置。
JP2505991U 1991-04-15 1991-04-15 スピン防止差動装置 Pending JPH04119656U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2505991U JPH04119656U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 スピン防止差動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2505991U JPH04119656U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 スピン防止差動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119656U true JPH04119656U (ja) 1992-10-26

Family

ID=31909866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2505991U Pending JPH04119656U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 スピン防止差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119656U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1165980B1 (en) All wheel drive axle disconnect device
US5269730A (en) Differential gear device for vehicle
JPS63195451A (ja) 差動装置
US6062105A (en) Positive acting differential with angled coupler groove and mating synchro ring
WO1999022954A2 (en) Quiet and smooth, positive acting, no-slip differential
US4249429A (en) Unlocking differential
JP2012519808A (ja) ロッキングデファレンシャル
US6053073A (en) Positive acting differential with multiple pinion pins
US9470276B2 (en) Bi-directional actuator for a motor vehicle drive train
JP2706311B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH04119656U (ja) スピン防止差動装置
JPH0464747A (ja) 差動制限装置
JPH023069B2 (ja)
JPH04113357U (ja) スピン防止差動装置
JP2569127Y2 (ja) スピン防止差動装置
US11592094B2 (en) Differential having an overrunning clutch with inertial compensation tuning
JPH04114160U (ja) スピン防止差動装置
JPH0135007Y2 (ja)
JPH0356686Y2 (ja)
JPH0139966Y2 (ja)
GB1601265A (en) Automatic clutch
JP2585371Y2 (ja) ボールカム
JPS6310977Y2 (ja)
JP2559680Y2 (ja) クラッチ
EP4348082A1 (en) Differential having an overrunning clutch with inertial compensation tuning