JPS598646A - 光フアイバの被覆方法 - Google Patents

光フアイバの被覆方法

Info

Publication number
JPS598646A
JPS598646A JP57117002A JP11700282A JPS598646A JP S598646 A JPS598646 A JP S598646A JP 57117002 A JP57117002 A JP 57117002A JP 11700282 A JP11700282 A JP 11700282A JP S598646 A JPS598646 A JP S598646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
optical fiber
coating
pressure
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57117002A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kimura
隆男 木村
Makoto Azuma
誠 我妻
Kazunori Senda
千田 和憲
Shigeki Sakaguchi
茂樹 坂口
Shinzo Yamakawa
山川 進三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57117002A priority Critical patent/JPS598646A/ja
Publication of JPS598646A publication Critical patent/JPS598646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバの被覆方法、詳しくは熱可塑性樹脂
から成るプラスチックパイプによる被覆方法に関する。
光ファイバの初期強度を維持するために施される樹脂被
覆は、従来一般に液状の樹脂組成物を線引直後、かつ他
の固形物と接触する前の光ファイバに塗布し、連続する
次の工程で加熱、紫外線照射または冷却等の方法により
固化する方法が採用されていた。しかしながらこの種の
被覆方法は液状の樹脂組成物を用いるので、ファイバの
外周に均一な厚みの被膜を形成することが鑓しく、また
光ファイバの線引速度が速くなると、樹脂組成物を光フ
ァイバに塗布することが困難となる欠点があった。
これらの欠点を解決するため、本発明者らは特願昭55
−19848(特開昭56−117204)、特願昭5
5−107747(特開昭57−82928)に示した
ように熱可塑性樹脂から成るプラスチックパイプを加熱
軟化して光ファイノずに被覆する方法を提案した。しか
るに従来のパイプによる被覆方法においては、熱可塑性
樹脂パイプの材質、被覆速度または加熱温度等によって
は、線引きされた光ファイバとパイプを加熱軟化して得
られた被膜が、時として完全には密着しない欠点があっ
た。
本発明はこれらの欠点を解決するため、熱可塑性樹脂か
ら成るプラスチックパイプの内部が負圧になるように、
パイプの内部と外部に圧力差を設けることを特徴とし1
.その目的は光ファイバと被覆を密着させることにある
本発明のプラスチックパイプの内部を負圧にする方法と
しては、パイプ内部を減圧する、パイプ外部を加圧する
、パイプ内部を減圧し、外部を加圧する等がある。本発
明において、パイプ内部の減圧度、パイプ外部の加圧度
は特に限定するものではなく、パイプ材質、パイプ形状
、パイプの加熱温度、被覆速度によって任意に制御され
る。本発明によればパイプ被覆においては、一般にパイ
プ下部先端部、すなわちファイバと接する領域が最も高
温になっており、また肉厚が最も薄くなっているので、
この領域が圧力差の影響を最も受は易い。したがってパ
イプによる被覆は光ファイバに極めて効率良く密着され
る。
本発明を実施するには、たとえば図に示したように被覆
装置が用いられる。これを動作するには母材1を母材送
り2により徐々に線引炉8内に挿入する。母材は線引炉
8により加熱され、光ファイ/<4に線引きされる。線
引きされた光ファイバ4は、ファイバ外径測定器5によ
り外径を絖み取られた後、熱可塑性樹脂がら成るバイブ
ロを通過させられる。バイブロはパイプ送り7により徐
々にヒータ8内に挿入され、ヒータ8により加熱軟化さ
れて元ファイバに被覆される。被覆された光ファイバ9
は被覆外径測定器10により外径を読み取られた後、巻
取装[11により巻き取られる。
本発明においてパイプを加熱軟化して光ファイバに被覆
する際に、該パイプ内はパイプ内部減圧装置]2により
減圧もしくはパイプ外部はパイプ外部加圧装置18によ
り加圧、またはパイプ内部減圧装置によりパイプ内部は
減圧、かつパイプ外部加圧装置によりパイプ外部は加圧
することにより、パイプ内部は負圧になる。
なおパイプ外部を加圧するには、一般に気体を装置内に
送り込む方法が採用され、気体としては窒素、アルゴン
、ヘリウム等の不活性ガスがパイプの酸化を防ぐ点から
は望ましい。
つぎに本発明の一実施例について説明する。直径26闘
の光フアイバ母材を母材送りにより徐々に線引炉内に挿
入し、約2000℃に加熱して、]00+++/分の速
度で126μmの元ファイバに線(8) 引きした。光ファイバはボリプ四ピレンから成る’A 
径2 G +!Ivl、内径lO關のパイプ内を通過さ
せられる。プラスチックパイプはヒータにより加熱され
、光ファイバに被覆された。被覆された元ファイバは、
外径を読み取られた後、巻き取られた。
この際、パイプ内部を減圧し、内部が外部に比べて80
 B@ Torrの負圧にしたところ、ファイバと被覆
は完全に密着しており、被覆後のファイバ外径はファイ
バの長さIIgm当り180±8μmであった。またパ
イプ外部を加圧し、パイプ内部が20m TOrrの負
圧にしたところ、同様にファイバと被覆は完全に密着し
ており、被覆後のファイバ外径は178±8μmであっ
た。
一方、パイプ内部を負正にしない場合の被覆外径は18
0±9μmであり、ファイバと被覆の間には部分的に空
隙が認められた。
以上説明したように、本発明の光ファイバの被覆方法に
よれば、熱可塑性樹脂パイプの内部を負正にするので、
ファイバと被覆が完全に密着し、高品質ファイバが得ら
れる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に用いた被覆装置の一例を示す図である。 1・・・光フアイバ母材、2・・・母材送り、8・・・
線引炉、4・・・元ファイバ、6・・・ファイバ外径測
定器、6・・・パイプ、フ・・・パイプ送り、8・・・
ヒータ、9・・・被覆された光ファイバ、10・・・被
覆外径測定器、】1・・・巻取装置、12・・・パイプ
内部減圧装置、18・・・パイプ外部加圧装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 熱可塑性樹脂から成るプラスチックパイプを加熱軟
    化して、線引直後の光ファイバに被覆する方法において
    、該プラスチックパイプ内部が負圧になるように、パイ
    プ内部とパイプ外部に圧力差を設けることを特徴とする
    光ファイバの被覆方法。
JP57117002A 1982-07-07 1982-07-07 光フアイバの被覆方法 Pending JPS598646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117002A JPS598646A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 光フアイバの被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117002A JPS598646A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 光フアイバの被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598646A true JPS598646A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14701026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117002A Pending JPS598646A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 光フアイバの被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242125A (ja) * 1988-07-19 1990-02-13 Mtu Motoren & Turbinen Union Friedrichshafen Gmbh 数個のシリンダに対する遮断可能な燃料供給装置により形成された過給されるピストン内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242125A (ja) * 1988-07-19 1990-02-13 Mtu Motoren & Turbinen Union Friedrichshafen Gmbh 数個のシリンダに対する遮断可能な燃料供給装置により形成された過給されるピストン内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS598646A (ja) 光フアイバの被覆方法
JPS5858301B2 (ja) 被覆光フアイバの製造方法
JPH04224144A (ja) ハーメチックコートファイバの製造方法およびその装置
JPS598645A (ja) 光フアイバの被覆方法
JPS59174547A (ja) 光伝送用ガラスフアイバの樹脂被覆方法
JPS636504B2 (ja)
JPH06254481A (ja) 離型シートの製造方法
JPS60103052A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS58132534A (ja) 線材の被覆方法
JPH059042A (ja) 光フアイバ芯線の製造方法
JP2547773B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPS6340745A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS5918130A (ja) 光フアイバの被覆方法
JPS5972404A (ja) 赤外線用光フアイバ−製造装置
JPH0313178B2 (ja)
JPS58135145A (ja) 被覆光フアイバノ製造方法
FI77639B (fi) Foerfarande och anordning foer beklaedning av en optisk fiber med ett primaeroeverdrag.
JPH0555466B2 (ja)
JPH02247520A (ja) 光ファイバの整列巻取り方法
JPS5832513A (ja) 着色された線材の製造方法
JPS589840A (ja) 光フアイバの1次被覆方法
JPS58213648A (ja) 光フアイバのプリコ−ト方法
JPS56149354A (en) Coating method for optical fiber
JPS6060952A (ja) 被覆光フアイバの製造方法
JPH01320238A (ja) 光ファイバの製造方法