JPS5985202A - 耕土器具 - Google Patents

耕土器具

Info

Publication number
JPS5985202A
JPS5985202A JP58136010A JP13601083A JPS5985202A JP S5985202 A JPS5985202 A JP S5985202A JP 58136010 A JP58136010 A JP 58136010A JP 13601083 A JP13601083 A JP 13601083A JP S5985202 A JPS5985202 A JP S5985202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
scraper
tillage
rotation
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58136010A
Other languages
English (en)
Inventor
コルネリス・バン・デル・レライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C Van der Lely NV
Original Assignee
C Van der Lely NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C Van der Lely NV filed Critical C Van der Lely NV
Publication of JPS5985202A publication Critical patent/JPS5985202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B29/00Rollers
    • A01B29/04Rollers with non-smooth surface formed of rotatably-mounted rings or discs or with projections or ribs on the roller body; Land packers
    • A01B29/045Rollers with non-smooth surface formed of rotatably-mounted rings or discs or with projections or ribs on the roller body; Land packers the soil-pressing body being a drum

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は使用時少くとも1個の放土スクレーバと協働す
るように配置された少くとも1個の耕土ローラから成る
、あるいはこれを含む種類の耕土器具、または耕土機械
に関する。「器具」または「機械」という用語は簡約の
ため以下本明細書中、単に「器具」と省略する。
こうした周知の器具は良質の苗床を作成するため度々使
用されるが、ローラに固く粘着する泥や上の問題に度々
直面しなければならず、この問題は実際に形成される苗
床の質を甚大に害する可能性がある。勿論、該スクレー
バはそうした泥や土を落すよう意図されているが、スク
レーバが協働するそのようなローラの中心管状支持体は
いずれも直径が200mm以上のため、ローラの適正な
回転を阻害する傾向が強く、不利な作業条件上でローラ
がスリップする原因となり、苗床作成に対し更に不利に
影響することが判明している。
本発明の目的は上述の問題を解決、若しくは少くとも著
しく減少させることであり、従って本発明の1特性とし
て、該スクレーパ、または各スクレーパがその直径が2
00mmを越えないローラの凸表面と協働するように配
置された前記種類の耕土器具を提供するものである。
本発明を理解し、本発明の働きを示すため、添付図面を
参照にして以下詳述する。
最初に添付図面の第1図ないし第3図を参照にすると、
当該図の耕土器具は回転ハロー型をなし、実質的に水平
に横に延びて通常図示のように第1図の矢印Aが示す所
定の該器具作業移動方向に対し実質的に水平面で直角を
なす中空の細長い箱形フレーム部1を含む。示例では1
2個あるが、上方に延び、かつ通常または実質的に垂直
に配置された回転軸2がフレーム部1の上側および下側
の壁の軸受によって回転可能に保持されて、必須ではな
いが有効な距離、実質25cmの定間隔で互に配置され
た該回転軸2の縦軸を備えて該フレーム部の横の長さに
平行する1列を形成している。各回転軸2は中空フレー
ム部の底から下方に突出し、そこで該回転軸2の最下端
部に離脱可能に緊締された中心ハブ、該ハブから反対方
向に延びる2本のアーム、該アームの外端部に装着され
たスリーブ形保持体およびその緊締部分が該保持体に離
脱可能に緊締され、該器具の使用時、その耕土部分が下
方に耕土に突入する2個の堅牢なタインと他の絣土用共
を含む耕土部材(見えていない)をそれぞれ設けている
中空のフレーム部1の両端は、相互にかつ方向Aに対し
て実質的に平行に延びる垂直の2枚の側板6によって閉
鎖されている。該側板6はフレーム部6の残部の上方に
垂直に延び、方向Aについて該フレーム部1よりやや後
方に突出している。
各側板6はその前方上端の隅に隣接してそれぞれ強固な
ピボット7を保持し、該ピボット7は実質的に水平に配
置され該2枚の側板6の中、他方の側板に対応するピボ
ット7と整合する。アーム8はそれぞれの側板6の直ぐ
横でビポット7を中心に上下に可動であるように各ピボ
ット7に回転可能に装着されている。各アーム8は各側
板6の内側面に沿って、即ち該器具の中心を向いた面に
沿って、各ピボット7から全体的に後方に延びている。
(本実施例において)12個の耕土作業部材の1列の両
端の直ぐ外側に、方向Aに平行して実質的に垂直に延び
る2枚の遮蔽板9を設ける。該遮蔽板9は方向Aに対し
実質的に水平に平行に延びる軸を中心に上方と下方に回
転可能であり、これらの軸は中空のフレーム部1の頂面
上にその両端からやや離れて位置するプラケットに回転
可能に装着された保持アームの部分によって形成されて
いる。該遮蔽板9の主な機能は該器具の中心に近在する
隣り合った対の耕土作業部材によってもたらされるのと
同様に実質的に完全な程度まで、土を耕作する際に直隣
の耕土作業部材と連働することである。遮蔽板9は該耕
土器具が移動する耕土面の起伏に沿って上方と下方に動
くことができ、耕土作業部材の急速に動くタインや他の
用具によって石や他の危険物が耕土器具の横側に放出さ
れるのを阻止することもできる。
中空のフレーム部1の内部で、回転軸2の各々は平歯車
3をそれぞれ設け、該歯車3の寸法は本示例において備
えられた12個の歯車の1列において、各々の歯車の歯
が隣接する歯車3の歯と係合するような大きさである。
この配置によって、各歯車3、回転軸2および対応する
耕土作業部材(見えていない)が第1図の小矢印で示さ
れるように隣接する類似の組立部と反対の方向に回転す
ることが容易に理解されよう。
回転耕土作業部材の中心の1組の1個に対応する回転軸
2は中空のフレーム部1の頂上から当該フレーム部1の
頂面に装着されたギヤボックス10に貫通して延びる。
ギヤボックス10内の傘歯車と軸(図示されていない)
は上方に延びた回転軸2をギヤボックス10の回転入力
軸12と駆動連結させ、該入力軸12の先端部はギヤボ
ックス10の前面から方向Aに実質的に水平前方に突出
する。回転入力軸12および該軸2の上方伸長部間の伝
導装置はギヤボックス10の後部に設置した変速ギヤ1
1を合む。変速ギヤ11は本発明の主題を形成していな
いため詳細には述べない。回転入力軸12の先端部に適
用された駆動速度を変える必要なしに、(本実施例にお
いて)12個の回転耕土作業部材が急緩いずれでも回転
可能であるように入力軸12および軸2の当該伸長部間
の伝導率を変えるため該変速ギヤを採用できると述ベる
ことで充分であろう。勿論耕土の性質や状態および該耕
土が耕作後に要求される特殊な目的に応じて回転耕土作
業部材の回転速度を選択する。
公知の構造から成り、その両端に自在継手を有する入れ
子式の伝導軸4は回転入力軸12のスプライン溝または
別のキー溝を付けた先端部を農耕トラクタや他の動力車
の後部出力軸と駆動連結させるため採用される。前面ま
たは後面図で見られるように実質的に三角形の形伏を成
す連結部材あるいは脚体13は方向Aに対して中空のフ
レ一ム部1の前面に、そして該耕土器具の作業幅の中間
位置に装着され、この連結部材あるいは脚体13は1対
の引張りビームによってフレーム部1の後部で広い間隔
を置いた位置と強固に連結されている。
2本のアーム8はフレーム部1の側板6の背面後方に突
出し、その後端部は耕土に接触するパックローラ14の
回転装着部を保持し、該ローラ14はまた作業部材とし
て機能する。バックローラ14は外径が実質的に100
mm以下でなくかつ実質的に150mm以上でない中心
管状支持体15を含む。中心管状支持体15の両端部は
それに溶接された円形板16をそれぞれ備え、各円形板
16は外側に突出するスタブ軸17を保持して、2個の
整合するスタブ軸17はローラ14の所定の回転軸aを
共に画定する。各スタブ軸17は、下方かつ後方に傾斜
する支持板19の下端部にその収容部分を保持される実
質的に水平な軸受に回転自在に受容され、該支持板19
の上端部は3個のボルトの集団によって2本のアーム8
の中、対応するアームの後方部分に離脱可能に緊締され
ている。
ローラ14の中心管状支持体15の外側表面は、タイン
状または歯状の中空の突起20の集団、あるいは冠を多
数備え、該集団または冠は各々軸aを中心に60度の一
定間隔で位置する6個の該突起20を含む。該ローラ1
4の中心管状支持体15が上述し好適角限度内にその直
径がある場合、突起20の集団または冠の平面全体は相
互に実質的に120mm間隔で配置されることが好適で
あり、第2図からも明らかなように、ローラ14の両端
に隣接する2個の突起20の集団または冠の平面全体は
、2組の隣接し合う該集団または冠の平面全体間の距離
の実質的に半分の間隔で該両端に対して配置される。
連続する該集団または冠の突起20は実質的に互に同等
であるが、隣接する突起20に比較して各突起20は軸
aを中心に実質的に6度の角度のずれがあり、そのずれ
の方向は常に同じであるため、突起20はローラ14の
縦方向に考えて軸a中心に6個の螺旋形の列に配置され
る。各突起20は中心管状支持体15の表面から最大距
離90mm延び、第3図に見られるように実質的に直角
の形状をした先端を持つ。ローラ14の所定の作業回転
方向Bに関して各突起20の最後尾縁は直線で、厳密で
はないがほぼ軸aに対して半径方向に配置されているの
で、ローラ14の下方域で突起20が耕土中に入る際、
該最後尾縁は移動方向Aに対して先頭になる。各集団ま
たは冠の6個の突起20の先端は軸aとその中心を同一
にする想像円に実質的に沿って各々相当な距離に亘って
延び、この想像円の直径はローラ14の中心管状支持体
15の直径の実質的に2倍である。各突起20の先端は
のこぎり歯形状の引込んだ隅20Aを含み、ローラ14
の所定の作業回転方向13に対する各隅20Aの先導縁
は、軸aに対して実質的に半径方向に配置され、他方、
該隅20Aの成力縁は軸aを中心とする想像円にほとん
ど接して配置される。
回転方向Bに対して各突起20の先端の前方区域は隅2
0Aに隣接する短い実質的に直線の部分を含め、この部
分は軸aを中心とする想像円に対して実質的に接して延
び、回転方向Bから見て、上述の短い直線部分の直ぐ前
方に、各突起20は該直線の先導端部より支持体15の
表面に向って全体として内側に規則的に湾曲する長い縁
部を有する。
突起20の集団または冠は各々必須ではないが好適な厚
さ4mmの左右対称の同等な2枚のプレス金属板21か
ら成る。各金属板21は幾分の間隙を設けて中心管状支
持体15の外表を囲むスリーブ22を含み、各スリーブ
22は軸aに対し実質的に垂直に延びる円盤23中の片
方のスリーブ22に最も近い端部で終る。突起20の集
団または冠の2枚の円盤23はそれ自身も突起20を含
み、該突起は金属板21に刻み込まれ、またスリーブ2
2と突起20を連結する金属板21の半径方向環状部分
にも刻み込まれている。円盤23は軸aに対し垂直であ
って、突起20の単一集団に対応する2枚の円盤23間
の距離は、それらの円盤23がスリーブ22と接合し一
体となる開所に近い区域で12mmが有効である。突起
20自体が形成される外側縁において、2枚の円盤23
は溶接さ。
れるかまたは相互に固着され、突起20中の円盤23の
結合縁はさらに離れて配置され、第23図からその位置
が明らかなように輪郭折曲線によって円盤23の環状部
分を形成している。特に第2図および第3図から明らか
なのは、該輪郭折曲線は回転方向Bに対し各突起20の
後方縁の近くで先導湾曲縁におけるよりも、相互に密接
している。
この構造によって、該耕土器具の使用時、突起20が耕
土中に侵入するとき、回転方向13に対して各突起20
の後方縁は移動方向Aに関し先頭になる。ローラ14の
下方域で耕土中に侵入する場合、移動方向Aに対して突
起20の先導縁は前方侵入に強く抵抗する耕土に対し比
較的鈍い面を向け、他方ローラ14の同じ区域で突起2
0の後方縁は間隔の速い輪郭折曲線を持つので、はるか
に容易に耕土に侵入可能な比較的急傾斜面を耕土に向け
る。その結果、突起20の耕土への侵入は軸aを中心と
するローラ14の回転を積極的に促す傾向を持つ。該突
起20は比較的容易に耕土中に侵入するが移動方向Aへ
の進行に強く抵抗する面を耕土に向けるので(実際地面
への侵入は行われるが)、ローラ14の回転によって突
起20が耕土の上層部に強カな耕作効果を与えるという
ことは、突起20の各集団または冠のこのような形態の
ためである。
ローラ14を組立てる際、突起20の集団または冠のス
リーブ22の端部を中心管状支持体15の表面に局地的
に溶接する(第2図参照)。各アーム8は下方かつ後方
に傾斜した延長部5を有し、該延長部5は該アーム8に
支持板19を緊締する同じ1群のボルトによってアーム
8に緊締される。
2個の延長部5の最後方最下部は、軸aに平行に延び、
断面が溝形をし、その2本の肢の自由端部で外側向きの
平坦なリムを有するキャリア24によって相互連結され
る。キャリア25は2個の延長部5に溶接され、カバー
プレート25は実質的に一定間隔に置かれた複数のボル
ト26によって該リムに離脱可能に緊締される。該ボル
ト26はまた、スクレーバ27をキャリア25に緊締す
るのに役立ち、第2図と第3図に見るように、各スクレ
ーバ27はキャリア24から移動方向Aに対して下方か
つ前方に延びて、突起20の2組の隣接しながら離れた
集団のスリーブ22の湾曲面に接面し、各スクレーバ2
7は軸aに平行な方向で、その両縁部がそれら2個のス
リーブ22に対応する2枚の円盤23に近接するような
幅を有する。
各スクレーバ27は帯状形態を成し、発条網が有利であ
る弾性材料から形成されるのが望ましい。
第3図が示すように、方向Aに対して各スクレーパ27
の先導端部はスリーブ22の外表の湾曲面に整合するよ
うに円筒形に湾曲し、その方向Aにおける先導先端はロ
ーラ14の回転軸aを含む垂直面A、Aの前方にある。
軸aと各スクレーバ27の先導端部を含む、より広い面
は、面A−Aに対し角度βで傾斜し、該角度βは有効に
は実質的に15度である。各スクレーバ27の円筒形に
湾曲した先導部分は該軸aに対して、実質的に45度が
有効である角度αを有する。図示されていないが、スク
レーバ27はスロットによって緊締ボルト26と協働し
て、それ自身の長さに平行な方向で一定限度迄調節され
るのを可能にする。キャリア24をアーム延長部5に溶
接する代りに、スロット付きブラケットによって連結可
能であり、希望によってはそれらブラケット自身軸aに
平行する軸を中心に一定限度回転できる。このような配
置によってスクレーバ27は軸aに実質的に平行な方向
である程度位置を調整されることができ、同じく水平面
に対する傾斜についても調整可能である。
第4図および第5図は改変したパッカーローラ28の利
用を示していて、ローラ全長に亘って実質的に水平に延
びる連続軸29の両端部分が両端のスタブ軸をなしてい
る。複数のタイン状または歯状の中空突起30の集団ま
たは冠が軸29に沿って一定間隔で互いに配置され、軸
29の縦軸と一致する軸を有するローラ28の回転軸a
を中心に、互いに60度の間隔で位置する6個の突起3
0を各集団または冠は含む。再び、隣接し合う2組の該
集団または冠の平面全体間の距離は実質的に120mm
で、各集団または冠は隣接の集団に対して実質的に6度
軸aを中心に同方向にずれている。この実施例において
、各突起30はローラ28の所定の作業回転方向Bに対
して、実質的に直線の後方縁を有し、該後方縁は厳密な
半径方向の線に対し実質的に15度傾斜し、各突起30
の先端に外側向きに見た場合、回転方向Bに対し該傾斜
方向は前向きである。また、各集団または冠の突起30
の先端は軸aと中心を同一にする想像円と実質的に一致
する。第1図ないし第3図の実施例と同様、各先端はの
こぎり歯状の隅を含み、回転方向Bに対して各突起30
の先導縁は第1の短い直線部分と第2の長い直線部分か
ら成り、双方は互いに極く小さな角度で傾斜して該突起
先端から軸aに対して全体として内側に向う。
最初の実施例のように、突起30の集団または冠は各々
左右対称に同等のプレス金属板31によって形成され、
各金属板31は軸29から軸aに対して垂直に延びる円
盤32を含み、各円盤32の外側縁部は対応するスリー
ブまたは肩部33に90度の屈曲で一体的に連結され、
各スリーブまたは肩部33の反対側の縁部は90度の屈
曲で外側円盤34に一体的に連結され、6個の突起30
の各々の片側が刻み込みによってそこに形成される。各
相の2枚の金属板31は突起30の接合外側縁部におい
て相互に溶接されるが、固着され、円盤32の中央区域
は軸29に溶接されるか固着される。第4図と第5図に
見られるように、第1の実施例と同じ方法で該外側円盤
34は1組の輪郭折曲線によって突起30自体に没入し
、また回転方向Bに対して各突起30の後部にある輪郭
折曲線は耕土中で移動方向Aへの前進に強く抵抗する緩
傾斜面を供給し、他方、各突起30の、回転方向Bに対
する前部は耕土中に比較的容易に侵入する急傾斜の面を
供給する。このように、突起30が方向Aに作業進行中
、耕土に侵入するとき、ローラ28が方向Aに作業進行
中、耕土に侵入するとき、ローラ28は軸aを中心に回
転するよう強力に促進される。2枚の外側円盤間の距離
は実質的に12mmで、これは隣接する2組の突起集団
の平面全体間の距離の10分の1に当る。
連続する左右対称に同等の金属板31のスリーブまたは
肩部33はローラ28の実質的に円筒形表面の支持部分
をなしていて、その支持部分は実質的に150mmない
し190mmが好適な直径を備え、第1実施例の中心管
状支持体15より大きな直径を有する。各突起30の先
端はスリーブまたは肩部33によって画定される円筒形
支持部分から最大距離で実質的に80mmに配置され、
ここでもまた金属板31は厚さ4mmの金属薄板で形成
されることが有効である。再び、スクレーバ27は突起
30の連続する集団または冠の間に設けられスリーブま
たは肩部33の湾曲部と協働する。しかし、この場合第
3図の角度βに対応する(第5図の)角度β′は、スリ
ーブまたは肩部33が供給するローラ28の円筒形支持
部分の直径が第1実施例の場合より大きいため、好適に
は実質5度の大きさである。各スクレーパ27の円筒形
に湾曲する先導部分の軸aに対する角度αは角度β′の
実質的に3倍であることが望ましい。
第6図および第7図は更に別の改変例構造を示し、ここ
では円形板37によって両端を閉鎖された中心管状支持
体36を含むパッカーローラ35を設置し、該円形板3
7の外側面に2個の整合するスタブシャフト38を溶接
または固着してローラ35の軸aを設定し、該軸は所定
の回転軸でもある。ローラ35は簡単に上述したような
方法で回転自在に装着される。本実施例で設けた突起集
団または冠は前述実施例の突起30と同形であるので、
第4図と第5図の番号30によって再び例示する。それ
らの平面全体は軸aの方向で、互いに実質的に100m
mの間隔で配置され、この実施例では軸aに対して12
0度の角度を持ち一体を成す同等な3組の突起30を各
集団または冠が含み、この3組は第6図と第7図で概略
を図示されているようにそれぞれの接合部において支持
体36の表面に溶接されている。一体を成す突起30の
組は各々2枚の協働する左右対称に同等なプレス金属板
39を含め、2枚の金属板39を連結し、支持体36の
所定位置に固着されるため最小限度の溶接が必要である
。円筒形支持体がスリーブまたは肩部33によって供給
された先行の実施例のように、本実施例の中心管状支持
体は好適には包括して150mmないし190mmの直
径を有する。
第4図と第5図と同じ方法で構成、利用するスクレーバ
27が再び設置される。
以上説明の耕土器具を使用する際、3種の異なるパッカ
ーローラ構造14、28または35のいずれを採用して
も、該耕土器具のフレームを3点吊り上げ装置に連結す
るか、あるいはトラクターや他の動力車両の後部に連結
するため、連結部材または脚体13が公知の方法で使用
される。両端に自在継手を備えた従来の入れ子式伝導軸
4がギヤボックス10のスプライン溝をつけた、または
他のキー溝をつけた回転入力軸12を該トラクターまた
は同種の車の後部出力軸と駆動連結させるため採用され
、従って上述のように回転軸2の最下方端部に固着され
た耕土作業部材は、第1図の小さい矢印で示された方向
Aに該耕土器具が前進するとき回転され、回転速度は変
速ギア11を予めセットすることによって決定される。
各回転耕土作業部材は方向Aに延びる耕地の帯をそれぞ
れ耕作するが、各部材のタインまたは他の作業用具間の
有効距離は隣接する回転軸2の回転軸間の距離より大な
ので、これらの帯は互いに重合して現在説明中の本例の
場合、実質的に3m幅の広い1本の耕土帯を生ずる。回
転耕土作業部材のタインや他の作業用具が耕土に侵入で
きる深さは好適に調製可能で、フレーム部1および回転
耕土作業部材自身の高さに対するパッカーローラ14、
28ないし35の本体の高さに左右される。この目的の
ため、ピボット7によって画定される実質的に水平な軸
を中心として選択した角度設定にアーム8を保持するた
めの手段(図示されていない)が設りられる。この手段
は広く知られている。
作業時、第3図、第5図および第7図に示されるように
、突起20または突起30は該ローラの最下方区域にお
いて、実質的に完全に地表下に存在する程度迄地表に侵
入する。軸aを中心にローラ14、18ないし35が回
転するとき、最初に地面に接触するのは回転方向Bに対
して各突起20ないし30の先導縁であり、この縁は比
較的鋭いため難なく地中に侵入する。方向Bに対して、
突起20ないし30のいずれかの突起の後方縁も同時に
地中にあり上述した通りこれらの縁は鈍いのて、方向A
への前進に対して強く抵抗し、こうして、軸aを中心と
するローラ14の回転を強力に促進する。突起20ない
し30の「鈍い」縁によって生ずるこの「促進」効果が
突起20ないし30のより鋭い縁を地中に押し進めるの
に大いに役立つことが理解されよう。ローラ14、28
ないし35の非常に効果的な回転がこうして生れ、濡れ
た状態の重い耕土で作業する場合でも、該耕土面上での
バッカーローラのスリップは完全に除去されないにせよ
、最小限に減少される。突起20ないし30間のスクレ
ーバ27はローラ14、28ないし35に粘性の泥が堆
積するのを防ぎ、それ自身耕土をくずし、静かに固める
点でローラを補助し、本発明による耕土器具を使用した
多くの例において、発芽および苗木の成長に対する最適
条件を苗床が備える。好適には、部分15、33ないし
36によって形成される前述のパッカーローラの中心管
状支持体は実質的に200mmを超さない直径を備えな
ければならず、ほとんどすべての正常な条件下では方向
Aへの作業移動時突起20ないし30の地中侵入から生
ずるパッカーローラに対する駆動によって、軸aを中心
とする各ローラ14、28ないし35の積極的かつ持続
的な回転が保証される。粘性の泥または他の土は該ロー
ラに付着するとすぐその場所でローラから掻き落され、
方向Aへの前進を粘着する泥や同種の土によって阻止さ
れることはほとんどない。各パッカーローラに付着する
泥および他物質の脱落が中心支持体の底で行われるため
、泥あるいは他の付着物が上方または他の方向に著しく
転置されない。従って作業中の苗床の準備に不利な効果
を与えない。予めプレス製造された金属板から突起20
および突起30が造られているため、記述のローラは比
較的安価に迅速かつ容易に形成可能で、しかも強固、比
較的軽量である。
パッカーローラ14、28ないし35はすべて1列の回
転動力駆動耕土作業部材と連携して採用するように説明
したが、そうした動力駆動部材を使用せずにローラのみ
を使用して耕作する耕土器具を提供することも本発明の
領域内である。さらに希望によっては、少くとも1列の
回転動力駆動耕土作業部材との連携が有る無しに関らず
、2個または3個以上のこのような耕土バッカーローラ
を方向Aに並べて設けることも可能である。
詳述し添付図面で例示した耕土器具実施例の特徴は発明
特徴として特許請求の範囲中で開示されているが、本発
明はこれらの特徴に必ずしも限定されず、詳述され、添
付図面で図示された各耕土器具実施例の各部分を、個々
並びに種々の組合せについて、発明領域に含むことを強
調する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって構成され、農耕トラクターの後
部に連結された耕土器具の平面図である。 第2図は該耕土器具のバッカーローラの、その1端部お
よびその隣接部における、構造と設着の詳細を示す部分
断面平面図で、第1図より拡大されている。 第3図は第2図の■−■線で切った断面図である。 第4図はバツカーローラの改変例を示す、さらに拡大さ
れた第2図と類似の図面である。 第5図は第4図の■−■線で切った断面図である。 第6図は再び第2図と同種であるが、第4図と同じ尺度
で、本発明による耕土器具のバッカーローラの第3改変
例を示す。 第7図は第6図■−■線で切った断面図である。 1・・・・・・フレーム、2・・・・・・回転軸、3・
・・・・・平歯車、4・・・・・・伝導軸、5・・・・
・・延長部、6・・・・・・側板、7・・・・・・ピボ
ット、8・・・・・・アーム、9・・・・・・遮蔽板、
10・・・・・・ギヤボックス、11・・・・・・変速
ギヤ、12・・・・・・入力軸、13・・・・・・脚体
、14・・・・・・バッカーローラ、15・・・・・・
管状支持体、16・・・・・・円形板、17・・・・・
・スタブ軸、19・・・・・・支持板、20・・・・・
・突起、21・・・・・・金属板、22・・・・・・ス
リーブ、23・・・・・・円盤、24・・・・・・キャ
リア、25・・・・・・カバープレート、2に・・・・
・・ボルト、27・・・・・・スクレーバ、28・・・
・・・バッカーローラ、29・・・・・・連続軸、30
・・・・・・突起、31・・・・・・金属板、32・・
・・・・円盤、33・・・・・・スリーブまたは肩部、
34・・・・・・外側円盤、35・・・・・・パッカー
ローラ、36・・・・・・管状支持体、37・・・・・
・円形板、38・・・・・・スタブ軸、39・・・・・
・金属板。 手続補正書(方式) 昭和58年12月15日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 l、事件の表示  昭和58年 特許願 第136i0
10号2、 発明の名称 tノ1土器具 3、補正をする者 事(′1どの関係   特、1′1出願人住 所   
Aう7ダ国マースラント、ウエフエルスカーデ 1G’
4、代理人 5、補正命令のI + +;+     昭和58年1
1月29116、 補i1Eにより増力1ける発明の数
7、補1にの対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)使用時少くとも1個の放土スクレーパと協働するよ
    うに配置された少くとも1個の耕土ローラから成るか、
    あるいはこれを含む種類の耕土器具であって、200關
    を越えない直径を有する該ローラの凸表面と該スクレー
    パが協働するように配置されていることを特徴とする該
    耕土器具。 (2)該スクレーパが常に該ローラの該凸表面の最下端
    部に接触するか、または極めて近接して配置されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の耕土器
    具。 (3)使用時少くとも1個の成上スクレーパと協働すj
    するように配置された少くとも1個の耕土ローラから成
    るか、あるいはこれを含む種類の耕土器具であって、該
    スクレーパが常に該ローラの核晶表面の最下端部に接触
    するか、または極めて近接して配置されていることを特
    徴とする耕土器具。 (4)ローラ突起の集団または冠の隣り合う2組の間に
    該スクレーパが延びていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の耕土器具。 (5)少くとも1個の放土スクレーバと協働するように
    配置された少くとも1個の粘土ローラから成るか、ある
    いはこれを含む種類の耕土器具であって該スクレーバが
    該ローラの2個の中空円周辺突起の間に延びている耕土
    器具。 (6)該中空突起が集団または冠型に並列して配置され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の
    耕土器具。 (7)該スクレーバが該耕土器具の所定の作業移動方向
    に対して該ローラの主として後側に位置するが、該ロー
    ラの所定の回転軸を含む垂直面の前方位置まで延びてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項
    のいずれかに記載の耕土器具。 (8)該スクレーバの自由端部が該ローラの所定の回転
    軸を含む面に含まれ、該面が該回転軸を含む垂直部に対
    して5度ないし15度傾斜することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の耕土器
    具。 (9)該スクレーバの部分が該ローラの該凸表面の湾曲
    に整合し、該表面に接触するか、または極めて近接して
    延びるように形成され、該スクレーバの該整合形状部分
    が該ローラの所定回転軸に対して実質的に45度の角度
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第8項のいずれかに記載の耕土器具。 (10)該ローラが複数の突起を備え、各突起の、該ロ
    ーラの所定の回転方向に対する後部が地中における前進
    に対して抵抗する比較的鈍い表面を示し、そこで、使用
    時、比較的鈍い該表面が該ローラの一定の回転を促進す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9項
    のいずれかに記載の耕土器具。 (11)少くとも1個の放土スクレーバと協働するよう
    に配置された少くとも1個の耕土ローラから成るあるい
    はこれを含む種類の耕土器具であって、該ローラに、少
    くとも1個のスクレーバが内周辺突起の間の軸方向に形
    成された間隔に延びるように配置された複数の内周辺突
    起を設け、耕土器具の使用時、該ローラが地面との接触
    によって回転され、該突起の該ローラの所定の作業回転
    方向に対する後部縁が地中における前進に対して抵抗す
    る比較的鈍い面を示すため、該ローラの一定の回転を促
    進することを特徴とする該耕土器具。 (12)該ローラの所定の作業回転方向に対する各突起
    の先導縁が地中に侵入するように設計された比較的鋭い
    面を示すことを特徴と特許請求の範囲第10項ないし第
    11項に記載の耕土器具。 (13)該突起の集団が少くともその1部分が相互に接
    合する2枚の並置された金属板によって形成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第9項ないし第12項
    のいずれかに記載の耕土器具。 (14)複数の該突起が少くともその1部分が相互に接
    合する2枚の並置されたプレス金属板から集団または冠
    型に形成されることを特徴とする特許請求の範囲第9頃
    ないし第13項のいずれかに記載の耕土器具。 (15)複数の円周辺突起を含み、少くともその中の数
    個が該ローラの所定の回転軸に中心を置く想像用に実質
    的に沿って、相当距離延びる自由端部または先端を有し
    、該自由端部または先端がのこぎり山形状の隅を形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第14項のいずれかに記載の耕土器具。 (16)少くとも複数の突起の各々の先導縁が、該ロー
    ラの所定の回転軸に平行な方向で見ると、曲線を描く輪
    郭を有することを特徴とする特許請求の範囲第9項ない
    し第15項のいずれかに記載の耕土器具。 (17)該ローラの所定の回転軸に平行な方向で見ると
    、少くとも複数の突起の各々の先導縁が2つの比較的傾
    斜した直線部分を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第9項ないし第15項のいずれかに記載の耕土器具。 (18)対のプレス金属板が互いに周辺上で係合して該
    突起を形成し、該ローラの所定の作業回転方向に対して
    各突起の後部縁の近辺において、その先導縁の近辺にお
    いてより著しく互いに近接する輪郭線を画定することを
    特徴とする特許請求の範囲第12項または第12項に付
    随するものとして第13頃ないし第17項のいずれかに
    記載の耕土器具。 (19)該ローラの凸表面の直径がローラの回転中該円
    周辺突起の自由端部によって描かれる円周の直径の実質
    的に半分であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第18頃のいずれかに記載の耕土器具。 (20)該ローラを所定の回転軸に平行に見ると、該ロ
    ーラが複数の円周辺突起を含み、少くとも複数のその各
    々が実質的に半径方向後部縁と、該ローラの所定の作業
    回転方向に対して、少くとも部分的に接線の方向にある
    先導縁を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第19項のいずれかに記載の耕土器具。 (21)該ローラの所定の作業回転軸に平行な方向で見
    ると、少くとも複数の内周辺突起の各々がその自由端部
    または先端で実質的に90度の角度を画定することを特
    徴とする特許請求の範囲第1頃ないし第20項のいずれ
    かに記載の耕土器具。 (22)少くとも複数の内周辺突起の各々が該ローラの
    凸表面から半径方向に実質的に最大90mmに隔置され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    21項のいずれかに記載の耕土器具。 (23)該円周辺突起が該ローラの軸方向で互いに実質
    120mmの間隔で配置されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第22項のいずれかに記載の耕土
    器具。
JP58136010A 1982-07-30 1983-07-27 耕土器具 Pending JPS5985202A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8203045A NL8203045A (nl) 1982-07-30 1982-07-30 Grondbewerkingsmachine.
NL8203045 1982-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5985202A true JPS5985202A (ja) 1984-05-17

Family

ID=19840093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136010A Pending JPS5985202A (ja) 1982-07-30 1983-07-27 耕土器具

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5985202A (ja)
DE (1) DE3327362A1 (ja)
DK (1) DK331083A (ja)
FR (1) FR2530916B1 (ja)
GB (1) GB2124063B (ja)
IT (1) IT1164336B (ja)
NL (1) NL8203045A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9214279U1 (de) * 1992-10-22 1992-12-10 RDZ Dutzi GmbH, 7521 Ubstadt-Weiher Abstreifer für rotierendes Bodenbearbeitungswerkzeug
DE19517184A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Amazonen Werke Dreyer H Bodenwalze mit einem Tragrohr
DE29905406U1 (de) * 1999-03-24 1999-06-24 Hendlmeier, Konrad, 93107 Thalmassing Vorrichtung zum Verfestigen des Bodens bei Bodenbearbeitungs- und Sävorgängen mit Hilfe von Stempelwerkzeugen
DE19918412A1 (de) * 1999-04-23 2000-10-26 Josef Kerner Bodenbearbeitungsgerät
EP3127419B1 (en) * 2014-08-20 2020-02-12 Niels Kjaer Laursen Harvesting device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE512078C (de) * 1928-12-20 1930-11-06 Fernand Louis Broussouse Zinkenwalze mit zwischen den Zinkensternen liegenden Abstreifern
US2815524A (en) * 1954-07-26 1957-12-10 Mitchell Co John E Mower roller scraper
DE1916917A1 (de) * 1969-04-02 1970-10-22 Bielefelder Kuechenmaschinenfa Handgeraet zur Bodenbearbeitung
NL6909787A (ja) * 1969-06-26 1970-12-29
DE2438374A1 (de) * 1974-08-09 1976-02-26 Amazonen Werke Dreyer H Packerwalze
DE2650330C2 (de) * 1976-11-03 1984-09-27 Hans 4230 Wesel Wirtz Vorrichtung zum Herstellen von Pflanzvertiefungen für das Umpflanzen von Jungpflanzen
NL7612404A (nl) * 1976-11-09 1978-05-11 Lely Nv C Van Der Grondbewerkingsmachine.
NL181703B (nl) * 1976-12-03 1987-05-18 Lely Nv C Van Der Grondbewerkingsmachine.
DE2856298C2 (de) * 1978-12-27 1985-03-28 Amazonen-Werke H. Dreyer Gmbh & Co Kg, 4507 Hasbergen Bodenwalze
NL8105506A (nl) * 1981-12-08 1983-07-01 Lely Nv C Van Der Grondbewerkingsmachine.

Also Published As

Publication number Publication date
IT8322289A0 (it) 1983-07-28
GB8319038D0 (en) 1983-08-17
NL8203045A (nl) 1984-02-16
DE3327362A1 (de) 1984-02-09
FR2530916A1 (fr) 1984-02-03
FR2530916B1 (fr) 1987-10-23
GB2124063A (en) 1984-02-15
DK331083A (da) 1984-01-31
IT1164336B (it) 1987-04-08
DE3327362C2 (ja) 1988-01-21
DK331083D0 (da) 1983-07-19
GB2124063B (en) 1986-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3667551A (en) Cultivating implements
CA1110923A (en) Cutter wheel for tillage apparatus
JPS5985201A (ja) 耕土器具
US4224997A (en) Soil cultivating implements
JPS5985202A (ja) 耕土器具
US4335790A (en) Soil cultivating implements
US4641713A (en) Soil cultivating machines
FR2578379A1 (fr) Instrument combine de defrichage et d'ameublement du sol
JPS59113801A (ja) 耕土器具
GB2127262A (en) A soil cultivating machine
EP0081271B1 (en) Soil cultivating implements
US4060134A (en) Soil cultivating implements
GB2129263A (en) Soil cultivating implements
RU1793828C (ru) Ротационный рабочий орган почвообрабатывающего оруди
JPS6314561Y2 (ja)
GB2145913A (en) Agricultural ground rollers
FR2589667A1 (fr) Butteuse a rotors inclines
WO1993018637A1 (en) Improvements in or relating to tillage elements
JPS59162804A (ja) 耕土器具
JPH0448657Y2 (ja)
JPH0449963B2 (ja)
JPS6314563Y2 (ja)
JPH052005Y2 (ja)
JPH0481406B2 (ja)
JPS59118003A (ja) 耕土器具