JPS5984835A - メチルタ−シヤリ−ブチルエ−テルの製造方法 - Google Patents

メチルタ−シヤリ−ブチルエ−テルの製造方法

Info

Publication number
JPS5984835A
JPS5984835A JP57194163A JP19416382A JPS5984835A JP S5984835 A JPS5984835 A JP S5984835A JP 57194163 A JP57194163 A JP 57194163A JP 19416382 A JP19416382 A JP 19416382A JP S5984835 A JPS5984835 A JP S5984835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
methanol
raw material
mixture
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57194163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140655B2 (ja
Inventor
Shinichi Arakawa
慎一 荒川
Masaaki Okamura
岡村 正顯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57194163A priority Critical patent/JPS5984835A/ja
Publication of JPS5984835A publication Critical patent/JPS5984835A/ja
Publication of JPS6140655B2 publication Critical patent/JPS6140655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガソリン添加剤、イソブチレン製造原料として
有用なメチルターシャリ−ブチルニーデル(以下MTB
Eという)の製造方法lζ関するものである。更に詳し
くは、インブチレンとメタノールを酸性イオン交換樹脂
の存在下に反応させてMTBEを製造する方法に関する
ものである。
酸性イオン交換樹脂を触媒としてインブチレンとメタノ
ールからM T B Eを製造することは広く公知であ
り、インブチレン源としては通常エチレン製造工場から
副生ずる炭素数4の炭化水素留分(C4留分)又はこれ
から1,3−ブタジェンを除去したいわゆるスペン)B
B留分が用いられる。
本発明者らはスベン)BB留分を用いてMTBEの製造
方法を検討したところ、触媒として用いた酸性イオン交
換樹脂が予想外に早く失活する事実を見出し、その対策
につき鋭意検討した結果、スペントBB留分を水で洗滌
した後、該反応に供給したところ触媒が長時間活性を維
持することを見い出し、本発明を完成した。
すなわち本発明はインブチレンとメタノールを酸性イオ
ン交換樹脂の存在下に反応させてMTBEを製造する方
法において、インブチレンを含む炭素数4の炭化水素混
合物の水洗したものを原料として使用する仁とを特徴と
するMTBEの製造方法である。
本発明に用いられる酸性イオン交換樹脂とは強酸性カチ
オン交換樹脂であり、ジビニルベンゼンで架橋したスチ
レン系スルホン酸樹脂、ホルムアルデヒドで架橋したフ
ェノールスルホン酸樹脂等が代表例として挙げられる。
好ましくはマクロポーラス型の樹脂が採用され、具体例
としてはデュオライトC−26、デスオライドC−20
、アンバーライトIR−120H,アンバ−フイl−2
00,アンバーリスト15、ダウエックス5O−X−4
、ダウエックスMSC−1(登録商標)等が挙げら“れ
る。
本発明でいうインブチレンを含む炭素数4の炭化水素混
合物の代表例としてはエチレン製造設備より副生ずるC
4留分からブタジェンを抽出した残シのいわゆるスペン
トBB留分、又はこのスペントBB留分から部分釣書こ
インブチ−レンを除去して得られる留分等が挙げられる
がこれ匿限定されるものではない。
これらスペントBB留分には金属カチオン、アミンが通
常数PPm含まれているが、数PPm〜数10ppmの
アセトニトリルも含まれている。
金属カチオン、アミン等による触媒被毒はよく知られて
おシ、このような被毒物質の場合、反応器を二つ以上に
区分し、最初の反応器で被毒物質をトラップし、第二反
応器以後への影響を無くすことができるし又、失活した
第一反応器の触媒は酸処理によシ容易に活性を回復する
ことができるのであるが、アセトニトリルの場合は、被
毒が触媒層全域に広がシ前記保護反応器の設置では対処
し得ない。又アセトニトリ1.ルで失活した触媒は通常
の酸処理、アルカリ処理ではその活性が回復しないこと
を見い出し、工業的に重大な問題であった。
本発明の方法を実施する際の反応条件は水洗した原料C
4留分を用いる以外は文献記載の公知反応条件が採用で
きる。
本発明の方法の水洗を実施する場合、通常C4炭化水素
混合物と水の混合比はI : 0.1〜1:10好まし
くは1 : 0.5〜1:2が採用される。
インブチレンとメタノールからイオン交換樹脂の存在下
にMTBEを合成する場合、水分が共存すると触媒の活
性を低下させる。従って、使用するメタノールは水を含
まないことが望ましい。通常工業的に得られるメタノー
ルは十分使用できる。又、飽和量以下の水分を含むスペ
ン) B B留分も使用することができるが、供給原料
中の水分はl wt  %以下が好ましく、0.5wt
%以下がさらに好ましい。
不発明の方法の具体的反応条件としては、圧力5〜50
即/cyh 2、好ましくは10〜30 Kf/ah”
温度10〜120℃、好ましくは30〜100℃、メタ
ノール/インブチレンモル比は0.5〜20、好ましく
は1.0〜10が採用される。
以下本発明につき実施例にてさらに詳しく説明するが、
本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例I SUSgA内径25−  のジャケット付反応管に強酸
性イオン交換樹脂触媒デュオライ)C−26を400 
ml充填した。
ジャケットに50℃の温水を流し第1表に示すスペン)
BBをスペントBB対水1:5で水洗したもの700%
とメタノール18211’/Hを反応管に供給し圧力を
20Kf/Cm2に保った。
反応開始後2時間口インブチレン転化率は96.5%、
触媒層の最高温度は102℃を示したがその後600時
間反応を継続し、転化率および触媒層最高温度の観察を
続けたところ転化率、触媒層最高温度ともほとんど変化
せず活性を持続した。
第1表 比較例I !< 1表に示した組成のスペントBBを水洗せずにそ
のまま使用した以外は実施例1と同一の条件で反応を行
った。反応開始後2時間のインブチレン転化率は96.
5%、触媒層最高温度は102℃を示したが、600時
間反応を継続後インブチレンの転化率は90%まで低下
し、触媒層最「鴎温度も97℃に低下し、触媒層最高温
度を示す位置も反応器の出口側に移動していた。このこ
とは明らかに触媒の活性が低下したことを示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インブチレンを含む炭素数4の炭化水素混合物とメタノ
    ールとを原料として酸性イオン交換樹脂の存在下にメチ
    ルターシャリ−ブチルエーテルを製造する方法において
    該炭化水素混合物を水洗してから該反応に供給すること
    を特徴とするメチルターシャリ−ブチルエーテルの製造
    方法。
JP57194163A 1982-11-04 1982-11-04 メチルタ−シヤリ−ブチルエ−テルの製造方法 Granted JPS5984835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194163A JPS5984835A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 メチルタ−シヤリ−ブチルエ−テルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194163A JPS5984835A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 メチルタ−シヤリ−ブチルエ−テルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984835A true JPS5984835A (ja) 1984-05-16
JPS6140655B2 JPS6140655B2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=16319968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194163A Granted JPS5984835A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 メチルタ−シヤリ−ブチルエ−テルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895228B2 (ja) * 1990-03-30 1999-05-24 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 炭化水素供給物流れの窒素質成分の除去

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325144U (ja) * 1989-07-19 1991-03-14

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104244A (en) * 1979-02-02 1980-08-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Separation and incineration of crude olefinic unsaturated acetonitrile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104244A (en) * 1979-02-02 1980-08-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Separation and incineration of crude olefinic unsaturated acetonitrile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895228B2 (ja) * 1990-03-30 1999-05-24 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 炭化水素供給物流れの窒素質成分の除去

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140655B2 (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270929A (en) Process for producing gasoline of high octane number, in particular lead-free gasoline
US4423251A (en) Process employing sequential isobutylene hydration and etherification
US5705712A (en) Integrated process for producing diisopropyl ether, an isopropyl tertiary alkyl ether and isopropyl alcohol
DE2521673C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Alkylterbutyläthern
US4371718A (en) Using butenes to fractionate methanol from methyl-tertiary-butyl ether
JPS6228933B2 (ja)
JPS6245850B2 (ja)
JPH0320372B2 (ja)
CN1191526A (zh) 伯醇脱水方法
JPH0412318B2 (ja)
CA1140945A (en) Process for preparation of high purity isobutylene
US5387721A (en) Methyl tertiary butyl ether process
US5324866A (en) Integrated process for producing diisopropyl ether from isopropyl alcohol
US4322565A (en) Process for purifying ethers
JP2691223B2 (ja) イソアミレン中の2‐メチル‐2‐ブテン濃度の増加
JPH0519595B2 (ja)
JPH07206746A (ja) メチル−tert−ブチルエーテルの製造方法
JPS5984835A (ja) メチルタ−シヤリ−ブチルエ−テルの製造方法
JPH04225930A (ja) オレフィン系原料の水和によるアルコールまたはエーテルの製造方法
EP0227176A2 (en) Oxygenated, high-octane-number composition for fuel, and method for its preparation
JPS6340171B2 (ja)
JPS6240335B2 (ja)
EP0448998B1 (en) Production of ethyl tertiary alkyl ethers
JPH0233021B2 (ja)
US5689014A (en) Integrated process for producing diisopropyl ether and an isopropyl tertiary alkyl ether