JPS5984319A - デイジタル信号復元方式 - Google Patents

デイジタル信号復元方式

Info

Publication number
JPS5984319A
JPS5984319A JP19361782A JP19361782A JPS5984319A JP S5984319 A JPS5984319 A JP S5984319A JP 19361782 A JP19361782 A JP 19361782A JP 19361782 A JP19361782 A JP 19361782A JP S5984319 A JPS5984319 A JP S5984319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
differentiation
output
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19361782A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Toyama
明 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19361782A priority Critical patent/JPS5984319A/ja
Publication of JPS5984319A publication Critical patent/JPS5984319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はディジタル信号復元方式、特に調歩同期式(
非同期式)伝送でNRZ形パルス信号をベースバンド伝
送する場合等に用いて好適なディジタル信号復元方式に
関する。
背景技術とその問題点 斯の種ディジタル信号復元方式として従来種々の方式が
提案されておシ、例えば伝送波形を微分し、そのノJ?
ルスビークを検出して元の信号を復元する第1図に示す
ような方法もその一例である。
即ち、同図において、第1図Aに示すような2値ベース
バンド伝送波である原信号は、その伝送ライン等の帯域
制限等によシ第1図Bに示す様ないわゆるナマツメ信号
波形となる。この信号を微分すると、第1図Cに示す様
に原信号の”0″から112又は1”から“0”への変
化点にパルスが生じる。このパルスを更に第1図りに示
す様に微分し、その零クロス点を検出することによシ、
第1図Cの微分波形のピーク位置を検出し、このピーク
位置、に基いて、第1図Gに示す様に元の信号を復元す
る様にしている。
ところがこの様な従来方式の場合、第1図りの波形から
見ても解る様に正しいパルスピーク位置以外の部分でも
ノイズ等によって零クロス出力を生じてしまいやすい不
都合がある。特にとの坊象は原信号の“1″又は0″が
沢山続く場合にはその可能性が太きい。従って一般に磁
気記録に用いられているMFMFM記録方式いはFM記
録方式においては、この様なことが生じない様な工夫が
されている。即ち例えば°1″又は”0″が長く続かな
い様に43号フオーヤットを決めるか或いは微分動作を
2回行ない、第1図りに示す波形を適尚にナマラセル方
法、或いは再生されたクロック信号に基づいてパルスピ
ークのあるタイミング付近に、第1図Fに示す様なダー
ト18号を設ける方法等でちる。
この様に従来法の場合、予め信号フォーマットを定める
必要があυ、信号伝送に成る制約を受けると共に信号処
理も複#になる等の不都合がある。
そこで、本発明者は、特に信号フォーマットを定めるこ
となく、面接伝送されて来た原信号を正確に復元するこ
とができるディジタル信号復元方式を先に提案した。
第2図はその回路構成を示すもので、同図において、(
1)は伝送されて来たディジタル信号が供給される入力
端子、(2)はこのディジタル信号を微分する微分回路
、(3)は更にこの微分出力を微分する微分回路、(4
)は微分回路(3)の出力信号の正、角を検出するため
の正負検出回路、(5)は微分回路(2)の彼分出力の
レベルを検出するためのレベル検出回路、(6)はダー
ト手段例えばD形うッチ回路であって、このラッチ回路
(6)のデータ端子りには、正負検出回路(4)の出力
信号がデータイ6号として供給され、一方このラッチ回
路(6)のゲート端子Gにはレベル検出回路(5)から
の出力信−号がグートイぎ号と[7て供給される様にな
されている。そしてラッチ回路(6)の反転出力端子Q
よシ出力端子(7)が取υ出される。
次にこの第2図の回路動作を第3図の信号波形を参照し
ながら説明する。
今、送信側より第3図Aに示す様々ディジタル信号であ
る原信号が送出されると、この信号は、伝送ライン等の
帯域制限(%に高域における帯域制限)によって、第3
図Bに示す柿ないわゆるナマツタ波形を有するイ菖号S
1と左る。この信号S1が入力端子(1)より微分回路
(2)に供給されて微分される。この結果その出力側に
は1′、第3図Cに示す様な出力信号S2が得られる。
この信号S2は、同図からも解る様に、原信号の0″か
ら”1″又は1″から”θ″への変化点で+、−の/4
ルス状の信号S2を生じていることが理勉される。この
信号S2は更に微分回路(3)で微分されて、第3図E
に示す様な信号S3となる。そしてこの信号S3を正負
検出回路(4)に供給し、その正、角を検出することに
よυその出力側には、第3図Fに示す様に信号S3の正
負に応じた信号S4が取9出される。そしてこの信号S
4はデータ信号としてラッチ回路(6)のデータ端子り
に供給される。
一方微分回路(2)の出力信号S2がレベル検出回路(
5)に供給されてそのレベルが検出され、もってその出
力側には第3図りに示す様に信号S2(第3図C)の存
在する部分を示す信号S5が得られる。そしてこの信号
S5がデート信号としてラッチ回路(6)のダート端子
Gに供給される。従ってラッチ回路(6)は、レベル検
出回路(5)からのゲート信号S5によシ正負検出回路
(4)からの出力信号S4をラッチする。つまυこのラ
ッチ回路(6)は信号S5がノ・イレベルの時にはデー
タ信号である信号S4をそのまま通し、−力信号S5が
ローレベルの時にはそのデータをホールドするように働
く。仇ってこのラッチ回路(6)の反転出力端子てに接
続された出力端子(7)には、第3図Gに示す様な信号
S6が取シ出される。
つま9第3図Aに示す様な原信号と等価な信号が受信側
で復元されたわけである。なお、この除に第3′図、E
に示すように信号S3−/)Nノイズ等により零クロス
し、結果として第3図Fに示すように4N号S4の他に
零クロス出力84′が生じても、この出力84′がラッ
チ回路(6)に供給される時点ではケ゛−ト信号S5は
伺等ラッチ回路(6)に供給されないので、この零クロ
ス出力84′が出力端子(7)側にW5われることはな
い。
このようにして、請2図の回路では、従来の如く信号フ
ォーマットに対する制限を何等受けることなく任意のデ
ィジタル信号を確実に復元できる。
しかしながら、第2図の回路の場合、1次砕分信号S2
におけるパルスピーク位置を2次微分信号S3の零クロ
ス点よυ求めるようにしているので、伝送信号の周波数
がその伝送帯域限界まで高ぐ々ると、すなわち転送ボー
レートが伝送帯域の2倍近いものとなると、前後の隣接
するパルス同士が干渉し合って、1次微分化号S2にい
わゆるピークシフトを生じてしまい、このため正しく原
信号を復元できなくなる不都合が生じる。
発明の目的 この発明は斯る点に@与、伝送信号のピークシフトによ
る誤差を減少して、確実に伝送されてきた原信号をゆ元
することができるディジタル信号復元方式を捉供するも
のである。
2次微分、3次微分及び4次微分し、この1次微分信号
と3次微分信号を乗鏝した信号をレベル検出してダート
信号を形成し、上記4次微分信号の正角を検出して得た
データ信号を上記ダート信号によシ選択的に取シ出すこ
とによシ、伝送信号のピークシフトによる誤差を減少し
て、確実に伝送されてきた原信号を復元することができ
る。
実施例 以下、この発明の一実施例を、NRZ形パルス信号をベ
ースバンド伝送するのに適用した場合を例にとシ、第4
図、第5図に基づいて詳しく説明する。
第4図は本実施例の回路構成を示すもので、同図におい
て、第2図と対応する部分には同一符号を付し、その詳
細説明は省略する。
本実施例では、微分回路(3)の出力イバ号を微分(3
次微分)する微分回路(6)と、この微分回路(8)の
出力信号と微分回路(2)の出力信号をgS労する乗算
回路(9)とを設け、この乗算回路(9)の出力信号を
レベル検出回路(5)でレベル検出し、その検出信号を
ダート信号としてフリップフロップ回路(6)のダート
端子Gに供給するようにする。
また、微分回路(8)の出力信号を微分(4次微分)す
る微分回路αOを設け、この微分回路0(カの出力信号
を止弁検出回路(4)に供給するようにする。その他の
構成は、第2図の回路と同様である。
なお、本実施例の各回路の具体的な回路構成は一例とし
て夫々破線の枠内に示すようなものが使用される。すな
わち、例えば微分回路(2)は抵抗器及びコンデンサか
ら成る微分器(2a)、この微分器(2a)と並列接続
の抵抗器(2b)、反転増幅器(2C)で構成される。
抵抗器(2b)は、伝送ライン等で伝送信号が高域だけ
でなく、低域をも帯域制限されると第5図Bに示すよう
な信号S1となるので、この低域成分を補強するために
挿入されている。従って伝送信号が高域だけ帯域制限さ
れて上述した第3図Bに示すような信号S1となるとき
は、必ずしもこの抵抗器(2b)は入れる必要はない。
つまシ、この微分回路(2)は伝送信号が伝送中に如何
に変化されるかに応じて、その信号処理に対応した回路
に変更し得るものである。
微分回路(3)は抵抗器及びコンデンサから成る微分器
(3a)、反転増幅器(3b)で構成され、同様に微分
回路(8)及びOQも、微分器(8E)、反転増幅器(
8b)及び微分器(10a)、反転m IFA器(10
b:>で44成される。正負検出回路(4)は、非反転
入力端子が微分回路00の出力側に接続され、反転入力
端子が接地され、出力端子がラッチ回路(6)のデータ
端子りに接続された比較器(4a)から成る。また、レ
ベル検出回路(5)は、比較器(5a)及び、可変抵抗
・器(5b)で第1q成され、比較器(5a)の反転入
力端子が来初−器(9)の出力側に接続され、非反転入
力端子が可変抵抗!a(5b)の摺動端子に接続され、
出力端子がラッチ回路(6)のダート端子Gに接続され
、可変抵抗器(5b)を可変することによシ、比較器(
5a)におけるスレッシヨレペルT1□が可変できるよ
うにされている。勿論、これ等の回路の構成は、同様の
イハ号処理ができれは、その他の回路構成を用いてもよ
い。
次にこの第4図の回路動作を第5図の信号波形を参胛し
ながら説明する。
いま、送信側よシ第5図Aに示すよう々デイジメル信号
である原信号が送出されると、この信号し、伝送ライン
等の帯域制限を受け、例えば高域及び低域が共に制限さ
れると、第5図Bに示す様ないわゆるナマツタ波形を有
する信号β1となる。
この信号S1が入力端子(1)より微分回路(2)に供
給されて微分(1次微分)される。この結果その出力側
には、第5図Cに示す様な出力信号S2が得られる。こ
の信号S2は、同図からも解る様に、原信号の“0#か
ら”1″又は“1”から0#への変化点で+、−のノク
ルス状の信号S2を生じていることが理解される。
この信号S2は更に微分回路(3)で微分(2次微分)
されて、第5図りに示す様な信号S3となる。ぞして、
この第5図C及びDからもわかるように、1次り分波形
の信号S2におけるパルスピーク位置を、2次微分波形
である信号S3の零クロス点よシ求め今と、そのピーク
位置が矢印aで示す方向に移動した、いわゆるピークシ
フトを生じる。これは、上述したように、伝送信号の周
波数が伝送帯域限界1で高くなると、前後の隣接するパ
ルス同士が干渉し合うことによるものである。そしてこ
の信号S3は微分回路(8)で微分(3次微分)されて
、第5図Eに示ずような信号S4となる。この信号S4
は更に微分回路αQで微分(4次微分)されて、第5図
Fに示すよう々信号S5となる。この第5図E及びFよ
シ3次微分波形の信号84のノクルスビーク位置を4次
微分波形の信号S4の零クロス点より求めるとそのピー
ク位置が矢印すで示す方向に移動し、つまシ実質的にピ
ークシフト分だけ元に戻された状態で検出されることが
わかる。
即ち、信号S2にピークシフトがあっても、その曲率最
大点は余り変っていなりので、これを検出することによ
シビークシフト現象の影響を小さくすることができる。
そしてこの信号s5を正負検出回M (4) K 供給
し、この正、負を検出することKよシその出力側には、
第5図Iに示す様に信号s5の正負に応じた信号S6が
取シ出される。そしてこのイへ号56u−データ信号と
してラッチ回路(6)のデータ端子りに供給される。
力お、微分回路00の出力信号s5を[白接正9検出回
路(4)に供給する代シに、第4図に破線で示すように
、この信号S5と、微分回路(3)の出力信号s3を反
転回路α■で位相反転した信号とを加算回路o2で加算
した後正負検波回路(4)に供給するようにしてもよい
。これによって、余計シネクロス点がダート信号よシ除
外され、よシ正確な原信号の復元が可能となる。
一方、微分回路(8)の出力信号s4が乗算回路(9)
の一方の入力側に供給され、この乗算回路(9) (D
 他方の入力側には微分回路(2)の出力信号S2が供
給され、両信号が乗獅−される1、この結釆、乗算回路
(9)の出力(11!+には、第5図Gに示すような出
力信号S7が得られる。この信号S7は、同図からもわ
かるように、実質的に信号S2のパルスピーク付近のみ
にパルスを有【7、その他の部分は反対極性或いは殆ん
ど零に近い値になっていることがわかる。
乗算回路(9)の出力信号S7はレベル検出回路(5)
に供給すれ、ここで所定のスレッショルドレベルTHと
比較されてそのレベルが検出され、もってその出力側に
は第5図Hに示すような出力信号S8が得られる。そし
てこの信号S8がダート信号とし7てラッチ回路(6)
のダート端子Gに供給される。なお、” ベル検83 
回路(5)のスレッショルドレベルTfIハ、入力され
る信号S7がダート信号として必賛な部分以外は反対極
性或いは殆んど零になるため、零近辺に設定することが
でき、従ってレベル検出回路(5)の出力側には、信号
S2のピークシフト前の真の/’Pルスピーク位置に対
応した信号S8をダート信号として得ることができる。
ラッチ回路(6)は、レベル検出回路(5)かラノター
ト信号S8によシ止弁検出回路(4)からの出力信号s
6をランチする。っま多このラッチ回路(6)は信号s
8がハイレベルの時にはデータ信号である信号s6をそ
のtま通し、一方信号s8がローレベルの時にはそのデ
ータをホールドするように働く。従ってこのラッチ回路
(6)の反転出力端子CIK接続されノこ出力t8.1
子(7)には、第5図Jに示す様な信号S、が取シ出さ
れる。っま多相5図Aに示す符・な原イ占乞と等価な信
号が受信側で稈元されたわけである。
このように本実施例では、ダート信号を得るのに、従来
の1次微分波形のピーク検出の代シに3次微分波形のピ
ーク検出を4次微分波形の零クロス点よシ求めるよう糺
したので、ピークシフトの影響を小さくすることができ
る。
応用例 尚、上述の実施例でQ」、この発明を、NRZ朋パルス
信号をベースバンド伝送するのに適用した場合を例にと
り説明したが、これに限定されることなく、その他のデ
ィジタル信号を伝送する場合にも同様に適用可能である
発明の効呆 上述の如くこの発明によれは、伝送されてきたディジタ
ル信号を夫々1次微分、2次像分、3次微分及び4次像
分し、この1次像分信号と3次微分信号?乗算しノヒ(
@ 月=をレベル検出してケ゛−ト信号を形成し、上記
4次微分信号の正負を検出して得たデータ信号を上記ケ
°−ト信号によシ選択的に取り出す様にしたので、伝送
信号の周波数がその伝送帯域限界まで高くなっても、伝
送信号のピークシフトによる誤差を減少でき、仕草のデ
ィジタル伝送信号を確実に復元することができる。又、
1ザイクルで2ビツト使用す−ることになるので伝送帯
域の2倍の′ボーレートまで伝送可能でアシ、高速伝送
が可能となる。更に原信号には伺等クロック信号は含ま
れな−ので、クロックによるrMMのできない調歩同期
式即ち非同期式転送に用いて極めて有用である〇
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明に供するための信号波形図、第2
図は従来方式の一例を示す系統図、第3図は第2の動作
説明に供するためのイ;?刊波形図、@4区l―:この
発明の一実施例を示す系統し1、第5図は第4図の動作
説明に供するための侶“月波飛ν1である。 (2) 、 (3) 、 (8) 、α0Fi微分回路
、(4) iJ IE違検出回路、(5)はレベル検出
回路、(6)はラッグ−回路、αυld反転回路、04
は加算回路である。 第1図 6丁 第2図 第3図 01100101

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伝送されてきたディジタル信号を夫々1次徽分、2次微
    分(3次微分及び4次微分し、該1次微分信号と3次微
    分信号を乗算した信号をレベル検出してダート信号を形
    成し、上記4次微分信号の止弁を検出して得たデータ信
    号を上記ダート信号によシ選択的に取シ出す様にしたこ
    とを特徴とするディジタル信号復元方式。
JP19361782A 1982-11-04 1982-11-04 デイジタル信号復元方式 Pending JPS5984319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19361782A JPS5984319A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 デイジタル信号復元方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19361782A JPS5984319A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 デイジタル信号復元方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984319A true JPS5984319A (ja) 1984-05-16

Family

ID=16310914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19361782A Pending JPS5984319A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 デイジタル信号復元方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284110A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Nec Corp 集積回路
US5313450A (en) * 1991-12-27 1994-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk drive

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284110A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Nec Corp 集積回路
US5313450A (en) * 1991-12-27 1994-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10763788B2 (en) Method and device for FSK/GFSK demodulation
GB2213684A (en) Data demodulator baud clock phase locking
US4805190A (en) Detector logic circuit for a sychronous transmission system for data comprising ternary symbols and controlled partial response class 1, N=2 type intersymbol interference
US4292626A (en) Manchester decoder
JPS5984319A (ja) デイジタル信号復元方式
KR100229242B1 (ko) 데이터재생장치
GB1410667A (en) Method of eliminating errors of discrimination due to intersymbol interference and a device for us9ng the method
JPH06225271A (ja) データ処理回路
EP0320058A2 (en) Data demodulator carrier phase error detector
JP3081957B2 (ja) 伝送データ整形装置
JPS6327789B2 (ja)
US3372375A (en) Error detection system
JPS5979409A (ja) デイジタル信号復元方式
JP3037201B2 (ja) 誤同期検出装置
JPH06177771A (ja) データ再生装置
JPH0338786B2 (ja)
JPH0779360B2 (ja) 誤り検出装置
JPS58114553A (ja) Fsk変調信号の復調回路
JP2000196684A (ja) 再生中継装置
JPH04127638A (ja) Fsk復調回路
JPS6058750A (ja) パルス幅変調波復調方式
JPS5975740A (ja) デイジタル信号復元方式
JPS6221426B2 (ja)
JPS6313382B2 (ja)
JPH043552A (ja) Gmsk変調波の符号識別再生装置