JPS5975740A - デイジタル信号復元方式 - Google Patents

デイジタル信号復元方式

Info

Publication number
JPS5975740A
JPS5975740A JP18706882A JP18706882A JPS5975740A JP S5975740 A JPS5975740 A JP S5975740A JP 18706882 A JP18706882 A JP 18706882A JP 18706882 A JP18706882 A JP 18706882A JP S5975740 A JPS5975740 A JP S5975740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
latch circuit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18706882A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Toyama
明 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18706882A priority Critical patent/JPS5975740A/ja
Publication of JPS5975740A publication Critical patent/JPS5975740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/069Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection by detecting edges or zero crossings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はディジタル信号復元方式、特に調歩同期式(
非同期式)伝送でNRZ形パル冬信号をベースバンド伝
送する場合等に用いて好適なディジタル信号復元方式に
関する。
背景技術とその問題点 斯の種ディジタル信号復元方式として従来種々の方式が
提案されておシ、例えば伝送波形を微分し、そのパルス
ピークを検出して元の信号を復元する第1図に示すよう
な方法もその一例である。
即ち、同図において、第1図Aに示すような2値ベース
バンド伝送波である原信号は、その伝送ライン等の帯域
制限等により第1図Bに示す様ないわゆるナマツタ信号
波形となる。この信号を微分すると、第1図Cに示す様
に原信号の”0”から”1”又は”・1パから0”への
変化点にパルスが生じる。このパルスを更に第1図りに
示す様に微分し、その零クロス点を検出することにより
、第1図Cの微分波形のピーク位置を検出し、このピー
ク位置に基いて、第1図Gに示す様に元の信号を復元す
る様にしている。
ところがこの様な従来方式の場合、第1図りの波形から
見ても解る様に正しいパルスピーク位置以外の部分でも
ノイズ等によって零クロス出力を生じてしまいやすい不
都合がある。特にこの現象は原信号の”1パ又は″0パ
が沢山続く場合にはその可能性が大きい。従って一般に
磁気記録に用いられているMFM記録方式や或いはFM
記録方式においては、この様なことが生じない様な工夫
がされている。即ち例えば′1′”又は0”が長く続か
ない様に信号フォーマットを決めるか或いは微分動作を
2回行ない、第1図りに示す波形を適当にナマラセル方
法、或いは再生されたクロック信号に基づいてパルスピ
ークのあるタイミング付近に、第1図Fに示す様なゲー
ト信号を設ける方法等である。
この様に従来法の場合、予め信号フォーマットを定める
必要がちシ、信号伝送に成る制約を受けると共に信号処
理も複雑になる等の不都合があった。
発明の目的 この発明は斯る点に鑑み、特に信号フォーマットを定め
ることなく、直接伝送されて来た原信号を正確に復元す
ることができるディジタル信号復元方式を提供するもの
である。
実施例 以下、この発明の一実施例を、NRZ形パルス信号をベ
ースバンド伝送するのに適用した場合を例にとり、第2
図〜第5図に基づいて詳しく説明する。
第2図は本実施例の回路構成を示すもので、同図におい
て、(1)は伝送されて来たディジタル信号が供給され
る入力端子、(2)はとのディジタル信号を微分する微
分回路、(3)は更にこの微分出力を微分する微分回路
、(4)は微分回路(3)の出力信号の正、負を検出す
るための正負検出回路、(5)は微分回路(2)の微分
出力のレベルを検出するだめのレベル検出回路、(6)
はr−ト手段例えばD形うッチ回路であって、このラッ
チ回路(6)のデータ端子りには、正負検出回路(4)
の出力信号がデータ信号として供給され、−力このラッ
チ回路(6)のダート端子Gにはレベル検出回路(5)
からの出力信号がダート信号として供給される様になさ
れている。そしてラッチ回路(6)の反転出力端子Qよ
り出力端子(7)が取シ出される。
次にこの第2図の回路動作を第3図の信号波形を参照し
ながら説明する。
今、送信側よシ第3図Aに示す様なディジタル信号であ
る原信号が送出されると、この信号は、伝送ライン等の
帯域制限によって、第3図Bに示す様ないわゆるナマツ
タ波形を有する信号S1となる。この信号Slが入力端
子(1)よシ微分1回路(2)に供給されて微分される
。この結果その出ブ] (illには、第3図Cに示す
様な出力信号S2力t?4Jられる。この信号S2は、
同図からも解る様に、原イ言号の0”力)ら′1″又は
1”から@0″への変イし点で+、−の・2ルス状の信
号S2を生じていること75;理解される。
この信号S2は更に呟分回路(3)で微分されて、第3
図Eに示す様な信号S3となる。そしてとのイ言号S3
を正負検出回路(4)に供給し、その正、負を検IBす
ることによりその出力側には、第3区+Fに示す様に信
号S3の正負に応じた信号5475(取シ出される。
そしてこの信号S4はデータ信号としてラッチ回路(6
)のデータ端子りに供給される。
−力微分回路(2)の出力信号S2がレベル1*出距1
路(5)に供給されてそのレベルが検81され、もって
その出力側には第3図1)に示す様に信号82(第3図
C)の存在する部分を示す信号S5力;イ尋られる。そ
してこの信号S5がr−)信号としてラッチ回路(6)
のデート端子Gに供給される。従ってラッチ回路(6)
は、レベル検出回路(5)からのダート信号S5により
正負検出回路(4)からの出力信号S4をラッチする。
つまシこのラッチ回・路(6)は信号S5がノ飄イレペ
ルの時にはデータ信号である信号S4をその′!1.ま
通し、−力信号S5がローレベルの時にはそのデータを
ホールドするように働く。従ってこのラッチ回路(6)
の反転出力端子Qに接続された出力端子(7)には、第
3図Gに示す様な信号S6が取り出される。つまり第3
図Aに示す様な原信号と等価な信号が受信側で鞄元され
たわけである。なお、この際に第3図Eに示すように信
号S3がノイズ等によシ零クロスし、結果として第3図
Fに示すように信号S4の他に零クロス出力84′が生
じても、この出力84′がラッチ回路(6)に供給され
る時点ではデート信号S5は何等ラッチ回路(6)に供
給されないので、この零クロス出力S4/が出力端子(
7J (l’lllに現われることはない。
第4図は第2図の具体的な回路構成の一例を示すもので
、同図において、第2図と対応する部分とは同一符号を
付し、その詳細な説明は省略する。
第4図において、入力端子(1)は微分回路(2)の・
々ソファアンプ(2a)と、抵抗器及びコンデンサから
なる微分器(2b)とを介して反転増幅器(2C)の反
転入力端子に接続され、この増幅器(2C)の非反転入
力端子は抵抗器を介して接地される。まだ、増幅器(2
C)の出力側は微分回路(3)の抵抗器及びコンデンサ
からなる微分器(3a)を介して反転増幅器(3b)の
反転入力端子に接続され、この増幅器(3b)の非反転
入力端子は抵抗器を介して接地される。
史に増幅器(3b)の出力側はレベル検出回路(4)の
比較器(4a)の非反転入力端子に接続され、この比較
器(4a)の反転入力端子は接地される。また比較器(
4a)の出力側は抵抗器とツェナーダイオードからなる
リミッタ(4b)を介してラッチ回路(6)のデータ端
子1)に接続される。
一方微分回路(2)の出力側即ち増幅器(2c)の出力
側は、レベル検出回路(5)の遅延回路(5a)の入力
側に接続される。この遅延回路(5a)は、微分回路(
2)及び(3)の各微分器が完全微分でなく、有限な大
きさの時定数τを有するので、これ等の回路を通る信号
がその分だけ時間遅れを生じることから、微分回路(2
)の出力信号をこの遅延回路(5a)で遅延させて微分
回路(3)の出力信号とのタイミングを合わせることに
より、データ信号のエツジがダート信号の略々中央にく
るようにするため設けられている。なお、この遅延回路
(5a)の遅延量は抵抗器(5a1)及びコンデンサ(
5a2)によって設定される。
又、遅延回路(5a)の出力側は全波整流回路(5b)
を介して比較器(5C)の非反転入力端子に接続される
比較器(5C)の反転入力端子は可変抵抗器(5d)の
摺動端子に接続され、この可変抵抗器(5d)を可変す
ることによりこの比較器(5C)におけるスレッショル
ドレベルVthが可変できる様に外されている。
更に比較器(5C)の出力側は抵抗器及びツェナーダイ
オードからなるリミッタ(5e)を介してラッチ回路(
6)のケ“−ト端子Gに接続される。
次にこの第4図の回路動作を第5図の信号波形を参照し
ながら説明する。今、第5図Aに示す様な原信号は、上
述同様伝送ライン等の帯域制限によって、第5図Bに示
す様ないわゆるナマツタ信号S1とされて入力端子(1
)よシバツファ(2a)を介して微分器(2b)に供給
され、ここで微分され、更に増幅器(2C)で反転され
て第5図Cに示す様な信号S2の反転された信号S2と
して取シ出される。尚、微分回路(2)の出力信号は第
5図Cに示す様に微分器(2b)によシ所定量、例えば
同図に示す様にτ分だけ遅延される。そしてこの信号S
2は更に微分器(3a)で微分されて増幅器(3b)を
通り、第5図りに示す様な信号S3として取り出される
。尚、この場合も微分器(3a)により所定量7分だけ
遅延される。
信号S3は正負検出回路(4)の比較器(4a)におい
て正負の検出をなされた後リミッタ(4b)を介して第
5図Hに示す様な信号S4として取シ出される。この信
号S4がデータ信号としてラッチ回路(6)のデータ端
子りに供給される。
一方微分回路(2)内の増幅器(2C)の出力信号S2
はレベル検出回路(5)の遅延回路(5a)で所定量、
即ち上述の微分器(3a)等と同等の遅延を受けた後、
第5図Eに示す様な信号S7として取り出される。この
信号S7は次段の全波整流回路(5b)で全波整流され
、もってその出力側には第5図Fに示す様な信号S8が
取シ出される。この信号S8は比較器(5C)で所定の
スレシュルドレペルVthと比較され、その出力側に、
第5図Gに示す様な信号S5として取り出される。この
信号S5の中央に信号S4のエツジが位置するのは、上
述した遅延回路(5a)の作用によるものである。そし
て信号S5がケ9−ト信号としてラッチ回路(6)のr
−)端子Gに供給される。
従って正負検出回路(4)からのデータ信号は、このダ
ート信号S4によりラッチされる。この結果ラッチ回路
(6)の反転出力端子Qに接続された出力端子(力には
、第4図Iに示す様な原信号とほぼ等価な出力信号S6
が復元されて取り出されることになる。
応用例 尚、上述の実施例ではこの発明を、NRZ形パルス信号
をベースバンド伝送するのに適用した場合を例にとシ説
明したが、これに限定されることなく、その他のディジ
タル信号を伝送する場合にも同様に適用可能である。
発明の効果 上述の如くこの発明によれば、伝送されてきたディジタ
ル信号を微分し、この微分信号をレベル検出してr−)
信号を形成し、上記微分信号を更に微分した信号の正負
を検出して得たデータ信号を、上記r−ト(’6号によ
シ選択的に取り出す様にしたので、従来の如く信号フォ
ーマットに対する制限をなんら受けることなく任意のデ
ィジタル信号を確実に復元することができる。又、■サ
イクルで2ビツト使用することになるので伝送帯域の2
倍のデーレートまで伝送可能であり、高速伝送が可能と
なる。更に原信号には何等クロック信号は含まれないの
で、クロックによる同期のできない調歩同期式即ち非同
期式転送に用いて極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明に供するための信号波形図、第2
図はこの発明の一実施例゛を示す系統図、。 第3図は第2図の動作説明に供するだめの信号波形図、
第4図は第2図の具体的な回路構成の一例を示す接続図
、第5図は第4図の動作説明に供するための信号波形図
である。 (2)、(3)は微分回路、(4)は正負検出回路、(
5)はレベル検出回路、’ (6)はラッチ回路である
。 同  松隈秀盛: 1′1 ゝ!・1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伝送されてきたディジタル信号を微分し、該微分信号を
    レベル検出してゲート信号を形成し、上記微分信号を更
    に微分した信号の正負を検出して得たデータ信号を上記
    ゲート信号により選択的に取り出す様にしたことを特徴
    とするディジタル信号復元方式。
JP18706882A 1982-10-25 1982-10-25 デイジタル信号復元方式 Pending JPS5975740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18706882A JPS5975740A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 デイジタル信号復元方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18706882A JPS5975740A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 デイジタル信号復元方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5975740A true JPS5975740A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16199574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18706882A Pending JPS5975740A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 デイジタル信号復元方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975740A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1180110A (en) Automatic threshold tracking system
EP0266409A1 (en) Apparatus useful in channel equalization adjustment
JPH03166839A (ja) ディジタル情報検出装置
US4805190A (en) Detector logic circuit for a sychronous transmission system for data comprising ternary symbols and controlled partial response class 1, N=2 type intersymbol interference
US4292626A (en) Manchester decoder
JPS586415B2 (ja) デイジタル信号受信装置
US4723164A (en) Tri-state sync technique
JPH065593B2 (ja) 磁気ディスク装置のパルス回路
US4165491A (en) Circuit for detecting zero crossing points for data signal
JPS5975740A (ja) デイジタル信号復元方式
EP0093614B1 (en) Frequency-encoding circuit for reducing distortion
US3372375A (en) Error detection system
JPS5979409A (ja) デイジタル信号復元方式
JPH06152667A (ja) クロック再生回路
JPS58143412A (ja) 磁気記録装置の読取方式
JPS613544A (ja) 同期クロツク再生装置
JPS59125142A (ja) ジツタ検出装置
JPS5954344A (ja) タイミング再生装置
JPS6313382B2 (ja)
JP2630091B2 (ja) 警報保持回路
JPH057201A (ja) クロツク再生回路
JPS5846092B2 (ja) バイポ−ラ自動等化方式
JPS5984319A (ja) デイジタル信号復元方式
JPS63139488A (ja) 画像信号速度変換装置
JPS58114553A (ja) Fsk変調信号の復調回路