JPS5979409A - デイジタル信号復元方式 - Google Patents

デイジタル信号復元方式

Info

Publication number
JPS5979409A
JPS5979409A JP19018482A JP19018482A JPS5979409A JP S5979409 A JPS5979409 A JP S5979409A JP 19018482 A JP19018482 A JP 19018482A JP 19018482 A JP19018482 A JP 19018482A JP S5979409 A JPS5979409 A JP S5979409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
differentiated
level
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19018482A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Toyama
明 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19018482A priority Critical patent/JPS5979409A/ja
Publication of JPS5979409A publication Critical patent/JPS5979409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はディジタル信号復元方式、特に調歩同期式(
非同期式)伝送でNRZ形パルス信号をべ一スノ<゛ン
ド伝送する場合等に用いて好適なディジタル信号復元方
式に関する。
背景技術とその問題点 斯の種ディジタル信号復元方式として従来種々の方式が
提案されており、例えば伝送波形を微分し、そのパルス
ピークを検出して元の信号を復元する第1図に示すよう
な方法もその一例である。
即ち、同図において、第1図Aに示すような2値ベース
バンド伝送波である原信号は、その伝送ライン等の帯域
制限等により第1図Bに示す様ないわゆるナマツタ信号
波形となる。この信号を微分すると、第1図Cに示す様
VC原信号の′O”から1”又は1′′から′0”への
変化点にパルスが生じる。このパルスを更に第1図りに
示す様に微分し、その零クロス点を検出することにより
、第1図Cの微分波形のピーク位!’<検出し、このピ
ーク位置に基いて、第1図GK示す様に元の信号な復元
する様にしている。
ところがこの様な従来方式の場合、第1図りの鼓形から
見ても解る様に正しいパルスピーク位置以外の部分でも
ノイズ等によって零クロス出力を生じてしまいやすい不
都合がある。特にこの現象は原信号の1′′又は+10
11が沢山続く場合にはその可能性が大きい。従って一
般に砧気記録に用いられているM F M記録方式や或
いはFM記録方式においては、この様なことが生じない
様な工夫がされている。即ち例えば1″又は60”が長
く続かない様に信号フォーマットを決めるか或いは微分
動作を2回行ない、第1図りに示す波形を適当にナマラ
セル方法、或いは再生されたタ日ツク信号に基づいてパ
ルスピークのあるタイミンタ゛付近に、第1図Fに示す
様なゲート信号を設ける方法等である。
この様に従来法の場合、予め信号フォーマットを定める
必要があり、信号伝送に成る制約を受けると共に信号処
理も複雑になる等の不都合かある。
そこで、本発明者は、特に信号フォーマットを定めるこ
となく、直接伝送されて来た原信号を正確に復元するこ
とができるディジタル信号復元方式を先に提案した。
第2図はその回路構成を示すもので、同図において、(
1)は伝送されて来たディジタル信号が供給される入力
端子、(2)はこのディジタル信号を微分する微分回蕗
、(3)は更にこの微分出力を微分する微分回路、(4
)は微分回路[31の出力信号の正、負を検出するため
の正負検出回路、(5)は微分回路(2)の微分出力の
レベルを検出するためのレベル検出回路、(6)はゲー
ト手段例えばD形うッチ回路であって、このラッチ回路
(6)のデータ端子りには、正負検出回路(Jの出力信
号がデータ信号として供給され、一方このラッチ回路(
6)のゲート端子Gにはレベル検出回路(5)からの出
力信号がゲート信号として供給される様になされている
。そしてラッチ回路(6)の反転出力端子Qより出力端
子(7)が取り出される。
次にこの第2図の回路動作を第3図の信号波形を参照し
ながら説明する。
今、送信側より第3図Aに示す様なディジタル信号であ
る原信号が送出されると、この信号は、伝送ライン等の
帯域制限によって、第3図Bに示す様ないわゆるナマツ
タ波形を有する信号S1となる。この信号S1が入力端
子(1)より微分回路(2)に供給されて微分される。
この結果その出力側には、第3図Cに示す様な出力信号
S2が得られる。
この信号S2は、同図からも解る様に、原信号の′0”
から1”又は1”から1”への変化点で士。
−のパルス状の信号S2を生じていることが理解される
。この信号S2は更に微分回路(3)で微分されて、番
3図Eに示す様な信号S3となる。そしてこの信号S3
を正負検出回路(4Jに供給し、その正、負を検出する
ことKよりその出力側には、第3図Fに示す様に信号S
3の正負に応じた信号S4が取り出される。そしてこの
信号S4はデータ信号としてラッチ回路(6)のデータ
端子りに供給される。
一方微分回路(2)の出力信号S2がレベル検出回路(
5)に供給されてそのレベルが検出され、もってその出
力側には第3図りに示す様に信号82 (第3図C)の
存在する部分を示す信号S5が得られる。そしてこの信
号S5がゲート信号としてラッチ回路(6)のゲート端
子GK供給される。従ってラッチ回路(6)は、レベル
検出回路(5)からのゲート信号85 Kより正負検出
回路(4)からの出力信号S4をラッチする。つまりこ
のラッチ回路(6)は信号S5がハイレベルの時にはデ
ータ信号である信号S4をそのまま通し、−力信号S5
がローレベルの時にはそのデータをホールドするように
働く。従ってこのラッチ回路(6)の反転出力端子Qに
接続された出力端子(7)Kは、第3図Gに示す様な信
号S6が取り出される。つまり第3区IAに示す様な原
信号と等価な信号が受信側で復元されたわけである。
なお、この際に第3図Eに示すように信号S3がノイズ
等により零クロスし、結果として第3図Fに示すように
信号S4の他に零りpス出力S 4/が生じても、この
出力S、/がラッチ回路(6)に供給される時点ではゲ
ート信号S5は同等ラッチ回路(6)に供給されないの
で、この零クロス出力84′が出力端子(7)側に現わ
れることはない。
このようにして、第2囚の回路では、従来の如く信号フ
ォーマットに対する制限を何等受けることなく任意のデ
ィジタル信号を確実に復元できる。
しかしながら、第2図の回路の場合、符号量干渉や伝送
損傷により1次微分波形信号である信号S2がプラス又
はマイナス側にずれたり、信号レベルが変動したりする
と正しいゲート信号S5を得ることが出来ず、信号の復
元に誤差ン生じ℃しま5おそれがある。すなわち、例え
ば信号S2にレベルシフトが生じると、これに伴ってゲ
ート信号S5のパルス幅が変化して広がりすぎた場合は
、パルスピーク点(信号S2のピーク点)以外でのノイ
ズによるデータ信号を拾ってし甘い、逆に狭すきた場合
パルスピーク点に生じる信号変化を拾うことができない
等の不都合を生じる。
発明の目的 この発明は斯る点に銖み、伝送信号のレベルシフトやレ
ベル変動に影響されることなく、確実に伝送されてきた
原信号を復元することができるナインタル信号復元方式
を提供するものである〇発明の概要 伝送され℃きたディジタル信号を夫々1次微分、2次微
分及び3次微分し、この1次微分信号と3次微分信号を
乗算した信号をレベル検出してゲート信号を形成し、上
記2次微分信号の正負を検出して得たテータ信号ビ上記
ゲート信号により選択的に取り出すことにより、伝送信
号のレベルシフトやレベル震動に影響されることなく、
確実に伝送されてきた原信号を復元することができる。
実施例 以下、この発明の一実施例ビ、NRZ形パルス信号をベ
ースバンド伝送するのに適用した場合を例にとり、第4
図〜第6図に基づいて詳しく説明する。
第4図は本実施例の回路構成を示すもので、同図におい
て、第2図と対応する部分には同一符号を付し1、その
詳JW−路する。
本実施例では、微分回路(3)の出力信号を微分(3次
微分)する微分回路(8)と、この微分回路(8)の出
力信号と微分回路(2)の出力信号を乗算する乗算回路
(9)とを設け、この乗算回路(9)の出力信号をレベ
ル検出回路(5)でレベル検出し、その検出信号をゲー
ト信号としてフリップフロップ回路(6)のゲート端子
Gに供給するようにする。その他の構成は、第2図の回
路と同様である。
次にこの第4図の回路動作を第5図の信号波形を参照し
ながら説明する。
今、送信側より第5図Aに示す様なディジタル信号であ
る原信号が送出されると、この信号は、伝送ライン等の
帯域制限によって、第5図Bに示す様ないわゆるナマツ
タ波形を有する信号S1となる。この信号Slが入力端
子(1)より微分回路(2)に供給されて微分(1次微
分)される。この結果その出力側にば、第5図Cに示す
様な出、力信号S2が得られる。この信号S2は、同図
からも解る様に、原信号の0”から”1″又は1″から
”0”への変化点で+、−のパルス状の信号S2を生じ
ていることが理解される。この信号S2は更に微分回路
(3)で微分(2次微分)されて、第5図りに示す様な
信号S3となる。そしてこの信号S3乞正負検出回路(
4Jに供給し、この正、負を検出することによりその出
力側には、第6図Hに示す様に信号S3の正負に応じた
信号S4が取り出される。そしてこの信号S4はデータ
信号としてラッチ回路(6)のデータ端子りに供給され
る。
一方、微分回路(3)の出力信号S3が微分回路(8)
に供給されて微分(3次微分)され、その出力側には第
5図Eに示すような出力信号S5が得られる。この信号
S5は乗算回路(9)の一方の入力端に供給され、この
乗算回路(9)の他方の入力側には微分口fN5(2+
の出力信号S2が供給され、両信号が乗算される。この
結果、乗算回路(9)の出力側には、第5図Fに示すよ
うな出力信号S6が得られる。
この信号S6は、同図からもわかるよう罠、実質的に信
号S2のパルスピーク付近のみにパルスを有し、その他
の部分は反対極性或いは殆んど零に近い値になっている
ことがわかる。
乗算回路(9)の出力信号S6はレベル検出回路(5)
に供給され、ここで所定のスレッショルドレベルTHと
比較されてそのレベルが検出され、もってその出力側に
は第5図Gに示すような出力信号S7が得られる。そし
てこの信号S7がゲート信号としてラッチ回路(6)の
ゲート端子Gに供給される。
ナオ、レベル検出回路(51のスレッショルドレベルT
J(は、入力される信号S6がゲート信号として必要な
部分以外は反対極性或いは殆んど零になるため、零近辺
に設定することができ、従ってレベル検出回路(5)の
出力側には、信号S2のレベルシフトやレベル変動に対
しても安定した信号S7をゲートイ言号として1骨るこ
とができる。
ラッチ回路(6)は、レベル検出回路(5)からのゲー
ト信号S7により正負検出回路(4)からの出力信号S
4をランチする。つまりこのランチ回路(6)は信号S
7がハイレベルの時にはデータ信号である信号S4をそ
のまま通し、−力信号S7が四−レベルの時にはそのデ
ータをホールドするように働く。
従ってこのラッチ回路(6)の反転出力端子Qに接続さ
れた出力端子(7)には、第5図■に示す様な信号S8
が取り出される。つまり第5図Aに示ず様な原信号と等
価な信号が受信側で復元されたわけである。なお、この
際に第5図りに示すように信号S3がノイズ等により零
クロスし、結果として第5図Hに示すように信号S4の
他に零クロス出力84′が生じても、この出力84′が
ラッチ回路(6)に供給される時点ではゲート信号S7
は実質的に同等ラッチ回路(6)に供給されないので、
この零クロス出力S4が出力端子(力側に現われること
はない。
第6図は第4図の具体的な回路構成の一例な示すもので
、同図において、第4図と対応する部分とは同一符号を
付し、その詳細な説明は省略する。
第6図において、入力端子(1)は微分回路(2)のバ
ッファアンプ(2a)と、抵抗器及びコンデン型からな
る微分器(2b)とを介して反転増幅器(2C)の反転
入力端子に接続され、この増幅器(2C)の非反転入力
端子は抵抗器を介して接地される。捷た、増幅器(2C
)の出力側は微分回路(3)の抵抗器及びコンデンサか
らなる微分器(3a) ’e介して反転増幅器(3b)
の反転入力端子に接続され、この増幅器(3b)の非反
転入力端子は抵抗器を介して接地される。更に増幅器(
3b)の出力側は正負検出回路(4)の遅延回路(4a
)の入力側に接続される。この遅延回路(4a)は、微
分器1i!3(21、+31及び(8)の各微分器が完
全微分でなく、有限な大きさの時定数を有するので、こ
れ等の回路7通る信号がその分だけ時間遅れを生じるこ
とから、微分回路(3)の出力信号乞この遅延回路(4
a)で遅延させて微分回路(8)の出力信号とのタイミ
ングを合わせることにより、データ信号のエツジがゲー
ト信号の略々中央にくるようにするため設けられ又いる
。なお、この遅延回路(4a)の遅延量は抵抗器(4a
x )及びコンデンサ(4a2)によって微分器(8a
)の時定数に等価となるように設定される。
更に遅延回路(4りの出力側は比較器(4b)の非反転
入力端子に接続され、この比較器(4b)の反転入力端
子は接地される。そして比較器(4b)の出力側がラッ
チ回路(6)のデータ端子りに接続される。
一方、微分回路(3)の出力側即ち増幅器(3b)の出
力側は、抵抗器及びコンデンサからなる微分器(8a)
を介して反転増幅器(8b)の反転入力端子に接続され
、この増幅器(8b)の非反転入力端子は抵抗器を介し
て接地される。そして増幅器(8b)の出力側が乗算回
路(9)の乗算器(9C)の一方の入力端に接fa、さ
れる。また微分回路(2)の出力側即ち増幅器(2C)
の出力側が乗算回路(9)の遅延回路(9a)及び(9
b)を介して乗算器(9C)の他方の入力側に接続され
る。遅延回路(9a)及び(9b)は上述の遅延回路(
4a)と同様の目的で挿入されており、これによって乗
算器(9c)の各入力側に、微分回路(2)からの出力
信号が同一のタイミングをもって供給されることになる
。なお、遅延回路(9a)及び(9b)の遅延量は、夫
々抵抗器(9at)、コンデンサ(9a2)及び抵抗器
(9bt )、ニア :yy’ンサ(9b2) ニより
、微分器(3a)及び(8a)の時定数と等価となるよ
うに設定される。
乗算回路(9)の出力側即ち乗算器(9c)の出力側は
、更にレベル検出回路(5)の比較器(5a)の反転入
力端子に接続される。比較器(5a)の非反転入力端子
は可変抵抗器(5b)の摺動端子に接続され、この可変
抵抗器(5b) ’L可変することにより比較器(5a
)におけるスレッショルドレベルTHカ可変できるよう
になされている。そして比較器(5a)の出力側がラッ
チ回路(6)のゲート端子Gに接続される。
なお、この第6図の回路動作は第4図の回路動作と略々
同様であり、従って、ここでは第4図と対応する部分に
各信号81〜S8′fr−付すにとどめ、その動作説明
を省略する◇ 応用例 尚、上述の実施例ではこの発明を、NR・Z形パルス信
号をベースバンド伝送するのに適用した場合を例にとり
説明したが、これに限定されることなく、その仙のディ
ジタル信号を伝送する轡合にも同様に適用可能である。
発明の効果 上述の如くこの発明によれば、伝送されてきたディジタ
ル信号を夫々1次微分、2次微分及び3次微分し、この
1次微分信号と3次微分信号を乗算した信号をレベル検
出してゲート信号乞形成し、上記2次微分信号の正負を
検出して得たデータ信号を上記ゲート信号により選択的
に取り出す様にしたので、伝送信号のレベルシフトやレ
ベル変動に対しての許容腿が大きくなり、伝送信号のレ
ベルシフトやレベル変動に同等影響されることなく任意
のテイジタル伝送信号を確実に復元することができる。
又、1サイクルで2ビツト使用することになるので伝送
帯域の2倍のボーレートまで伝送可能であり、高速伝送
が可能となる。更に原信号には同等クロック信号は含ま
れないので、クロックによる同期のできない調歩同期式
即ち非同期式転送に用いて極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明に供するための信号波形図、第2
図は従来方式の一例を示j糸就図、第3図は第2の動作
説明に供するための信号鼓形図、第4図はこの発明の一
実施例を示す系統図、第5図は第4図の動作説明に供す
るための信号波形図、第6図は第4図の具体的な回路構
成の一例を示す接続図である。 (2+ 、 +3) 、 (8)は微分回路、(41は
正負検出回路、(5)はレベル検出回路、(6)はラッ
チ回路である。 第1図 0110010 第2図 第3図 01100101

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伝送されてきたディジタル信号を夫々1次微分、2次微
    分及び3次微分し、該1次微分信号と3次微分信号を乗
    算した信号をレベル検出してゲート信号を形成し、上記
    2次微分信号の正負を検出して得たデータ信号を上記ゲ
    ート信号により選択的に取り出す様にしたことを特徴と
    するディジタル信号復元方式。
JP19018482A 1982-10-29 1982-10-29 デイジタル信号復元方式 Pending JPS5979409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19018482A JPS5979409A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 デイジタル信号復元方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19018482A JPS5979409A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 デイジタル信号復元方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979409A true JPS5979409A (ja) 1984-05-08

Family

ID=16253842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19018482A Pending JPS5979409A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 デイジタル信号復元方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979409A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600378A (nl) * 1985-03-22 1986-10-16 Hitachi Ltd Werkwijze en inrichting voor de optische detectie van informatie.
US4954903A (en) * 1987-09-21 1990-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Digital signal reproduction apparatus for reading magneto-optical disks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600378A (nl) * 1985-03-22 1986-10-16 Hitachi Ltd Werkwijze en inrichting voor de optische detectie van informatie.
US4954903A (en) * 1987-09-21 1990-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Digital signal reproduction apparatus for reading magneto-optical disks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59112747A (ja) 2進デ−タ受信機
US5197082A (en) Digital signal regenerator
GB2095064A (en) Level-crossing point detection circuit
EP0266409A1 (en) Apparatus useful in channel equalization adjustment
JPS6251007A (ja) 複合ゲ−トジエネレ−タ
JP3467975B2 (ja) 位相検出回路
US4333060A (en) Phase locked loop for recovering data bit timing
US4292626A (en) Manchester decoder
US4805190A (en) Detector logic circuit for a sychronous transmission system for data comprising ternary symbols and controlled partial response class 1, N=2 type intersymbol interference
US3973212A (en) Phase detection in phase lock loop circuit
JP3122104B2 (ja) 可変レート方形整合フィルタ
US3417333A (en) Error corrector for diphase modulation receiver
JPS5979409A (ja) デイジタル信号復元方式
JPS61240706A (ja) 位相検出回路
US4165491A (en) Circuit for detecting zero crossing points for data signal
US3421093A (en) Detector for pulse code modulated signals with feedback for baseline correction
US5014286A (en) Delay generator
JP2553680B2 (ja) デジタル信号処理回路
JPS5975740A (ja) デイジタル信号復元方式
JP2671371B2 (ja) 位相比較器
JPS63114423A (ja) デ−タ復調方法
JPS5984319A (ja) デイジタル信号復元方式
KR890001387B1 (ko) 위상편이 키잉 복조회로
JPS6160623B2 (ja)
JPS5954344A (ja) タイミング再生装置