JPS5984149A - 感ガス素子 - Google Patents

感ガス素子

Info

Publication number
JPS5984149A
JPS5984149A JP19438982A JP19438982A JPS5984149A JP S5984149 A JPS5984149 A JP S5984149A JP 19438982 A JP19438982 A JP 19438982A JP 19438982 A JP19438982 A JP 19438982A JP S5984149 A JPS5984149 A JP S5984149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sensitive element
sensitive
upper electrode
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19438982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Katsura
桂 正樹
Osamu Takigawa
修 滝川
Masayuki Shiratori
白鳥 昌之
Tadashi Sakai
忠司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19438982A priority Critical patent/JPS5984149A/ja
Publication of JPS5984149A publication Critical patent/JPS5984149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は感ガス素子の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
感ガス素子としては、金属酸化物半導体からなるガス感
応体を備え、ガスが該感応体表面に吸着した際にガス感
応体の比抵抗が変化することを利用したものが知られて
いる。例えば、n型半導性を示すZnO、SnO2+ 
Fe2o、等からなるガス感応体を用いた場合は、該感
応体に還元性jfスが接触すると、抵抗値は減少し、一
方醇化性ガスを吸着すると、抵抗値は増加する。また、
p QQ半導性を示す金属酸化物半導体からなるガス感
応体をを用いた場合は、抵抗値の増減は前記n型半導性
を示すものとは逆の関係を現わす。
ところで、従来の感ガス素子は第1図に示す構造のもの
が知られている。即ち、図中の1はアルミナ等からなる
耐熱性、電気絶縁性の基板であシ、この基板1表面の両
端付近には電極21.22が夫々設けられている。前記
基板1表向には金属酸化物半導体薄膜からなるガス感応
体3がその端部を前記各電極2..22の一部に2重な
るように設けられている。また、前記基板1の前記ガス
感応体3に対応する裏面には該ガス感応体3を主に加熱
するヒータ4が設けられている。なお、前記電極21r
22には夫夫測定用リード線51+52が接続されてお
シ、かつ前記ヒータ4の両端にもヒータ用リード線61
r62が接続されている。
上述した感ガス素子において、その検出感度はガス感応
体の膜厚に大きく影響され、一般にガス感応体を構成す
る金属酸化物半導体薄膜を薄くする程、検出感度は上昇
する。しかしながら、第1図の構造の感ガス素子におい
て、そのガス感応体3を薄くすると、該感応体3の両端
に電極21.22を接続しているため、それら電極21
.22間のガス感応体3の抵抗値が増大し、通常の方法
ではガスの接触による抵抗値変化を精朋よく検出できな
い。例えば、金属酸化物半導体の中でも比較的抵抗の低
いZ nO+S nO2系でも数十MΩから数百MΩの
領域となる。
このため、電極間隔を狭くして、それら電極間のガス感
応体によるシリーズ抵抗を低く抑えることが考えられる
が、その間隔が100μyet以下にすると、ち9やほ
こシ、その他の原因で短絡する恐れがあシ、電極間隔を
狭くすることは限界があった。
このようなことから、箇2図に示す構造の感ガス素子が
提案されている。即ち、図中の11はAt206等から
なる耐熱性、電気絶縁性の基板であシ、この基板110
犬部分の表面には下部電極121が設けられている。前
記基板11表面上には金属酸化物半導体薄膜からなるガ
ス感応体13が前記電極1210犬部分を覆うように設
けられている。前記基板11表面上にはガス透過性の上
部電極122が前記感応体130大部分を憶うように設
けられている。また、前記基板11の前記ガス感応体1
3に対応する裏面には該感応体13を加熱するためのヒ
ータ14が設けられている。なお、前記下部電極121
及び−に部電極122には夫々測定用リード腺151 
+152が接続されており、かつ前記ヒータ14の端部
にはヒータ用リードID161 。
162が接続されている。
上述した第2図図示の感ガス素子においては、電極がガ
ス感応体の膜厚方向に接続されているため、抵抗値の増
大化を防止できる。しかしながら、前述した第1図図示
の感ガス素子でも言えることであるが、ガス感応体が金
属酸化物半導体薄膜のみからなるため、一般のガスに対
して感度は良好であるものの、特定のガスに対しての感
度が劣る。このため、ガス感応体を触媒物質が混入され
た金属酸化物半導体薄膜で形成したり、或いは上部電極
を多孔性触媒物質で形成したり、することが行なわれて
いる。
しかしながら、前者の場合はガス感応体を構成する金属
酸化物半導体薄膜が緻密であるため、添加した触媒物質
の気体に接触する有効量か少なく、゛添加効果が乏しい
。しかも、初期の検出特性は優れるものの、短期間で触
媒物質の添加効果が失なわれる。これは、ガス感応体へ
のガスの吸脱オ゛fに伴ない、その半導体と添加した触
媒物質とが反応したシ、或いは触媒物質が半導体中に拡
散するためと考えられる。
また、後者の場合は触媒物質に導体としての特性をもた
せるため、比表面積の大きなものは得られず効果は少な
い。
〔発明の目的〕
本発明は抵抗値が低く、ガス感度が筒く、更に触媒によ
る選択的なガス検出性を廟する感ガス素子を提供しよう
とするものである。
〔発明の概要〕
本発明を第3図を参照して説明する。
第3図中の21は耐熱性、電気絶縁性の基板でお9、こ
の基板21の大部分の表面には下部電極221が設けら
れている。前記基板2ノの表面には金属酸化物半導体薄
膜からなるガス感応体23が前記電極2210大部分を
覆うように設けられている。前記基板21表面にはガス
透過性の上部電極222が前記感応体230犬部分を覆
うように設けられている。そし1、前記上部電極222
の大部分から前記ガス感応体23端部、下部電極221
一部に亘る部分には金属触媒を担持した多孔質絶縁性酸
化物層24が設けられている。また、前記基板21の前
h12ガス感応体23に対応する裏面にはヒータ25が
設けられている。なお、前記下部電極221及び上部電
極222には夫々測定用リード線26、.262が接続
されておυ、がっ前記ヒータ25の端部にはヒータ用リ
ード線271 ・272が接続されている。
しかして、上述した第3図図示の感ガス素子によれd1
ガス感応体23を下部、上部の電極221  r 22
2にょシザンドイッチ状に挾んで基板2I上に設けてい
るため、ガス感応体23を構成する半導体薄膜の薄肉化
による抵抗値の増大化を回避できると共に、その薄肉化
にょシ感度向上を達成できる。また、上部電極222上
に金属触媒を担持した多孔質絶縁性酸化物層24を設け
る、つまシ金属触媒を半導体からなるガス感応体23と
は別の上部電極222上に配置した多孔質絶縁性酸化物
層24に担持させることにより、触媒の半導体中への拡
散や反応を防止して長寿命化を図ると共に、ガスの選択
性を向上できる。
なお、本発明の感ガス素子は第3図図示の構造に限ら′
、tい。即ち上部電極の大部分から下部電極の一部に亘
る部分に金属触媒を表面に保持した多孔質絶縁性酸化物
層を設けて感ガス素子を構成してもよい。つまり、第4
図に示す如く上部電極2220大部分から下部電極22
1の一部に亘る部分に多孔質絶縁性酸化物層24′を介
して金属触媒層28を設けて感ガス素子を構成してもよ
い。このような構成によれば第3図図示の感ガス素子と
同様な効果を発揮できる。
とシわけ、第4図図示の感ガス素子は金krt触媒層2
8が多孔質絶縁性酸化物層24′を介して設けられてい
るため、金属触媒の比表面積が増大し、該触媒の作用を
有効に発揮できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を前述した第3図及び第4図を参
照して説明する。
実施例】 基&21として予めヒータ25を繊面に取付けたAt2
03基板を用い、このAt203基板21の表面の大部
分にAu下部電極221を設け、この下部電極221の
大部分を覆うようにスパッタ法により厚さ500 Xの
S nO2薄膜からなるガス感応体23を設け、更にガ
ス感応体23の大部分を覆うようにスパッタ法によシ多
孔質のAu上部電極222を設けた。この際上部電極2
22を多孔質にするために、例えばスパッタ時のアルゴ
ンガス圧力等を高くして行なった。つづいて、前記上部
電極222の大部分を扱うように71膜印刷法によV)
 1 wt%のptを含む比表面積約130 m2/f
l 、厚さ100μmの多孔質アルミナ層(多孔質絶縁
性酸化物Jfz ) 24を設けた。この後、下部電極
221と上部電極222に夫々測定用リード線2151
  + 262を接続し、更にヒータ25の端部にヒー
タ用リード線27 !r272を接続して第3図図示の
感ガス素子を製作した。
実施例2 多孔質At203層にptに代えてPdを含有させた以
外、実施例1と同様な感ガス素子を製作した。
実施例3 多孔質At203層に1wtチのpt及び2wtチのP
を含有させた以外、実施例1と同様な感ガス素子を製作
した。
実施例4 1 wt%のPdを含む多孔質At203層をスパッタ
法にて形成した以外、実施例1と同様な感ガス素子を製
作した。
実施例5 実施例1と同様な工程によシ多孔質のAu下部電極22
2を形成した後、スパッタ法によシアルボンガス圧力等
を高くした条件で厚さ約1000^の多孔質At203
からなる多孔質絶縁性酸化物層24′を形成し、更にス
パッタ法によシ酸化物層り4′上にptからなる金属触
媒層28を形成した。この後、下部電極221 と上部
電極222に夫々測定用リード線261,262を接続
し、更にヒータ25の端部にヒータ用リード線271゜
272を接続して第4図図示の感ガス素子金製作した。
実施例6 多孔質絶縁性酸化物層として厚さ約1000Xの多孔質
5in2層を用いた以外、実施例5と同様な感ガス素子
を製作した。
実施例7 金属触媒層としてPdを用いた以外、実施例5と同様な
感ガス素子を製作した。
実施例8 多孔質絶縁性酸化物層として多孔質5lo2層を、金属
触媒層としてPdを用いた以外、実施例5と同様な感ガ
ス素子を製作した。
比較例1 基板として予めヒータを裏面に取付けたAt20゜基板
を用意し、このAt2o3基板表面の大部分にAu下部
電極を設け、スパッタ法にょシこの下部電極を覆うよう
に厚さ500Xのptを1wt%含むS nO2薄膜か
らなるガス感応体を設け、更にスパッタ法によシlfス
感応体の大部分を覆うように多孔質のAu上部電極を設
けた。この際、上部電極を多孔質にするために、例えば
スパック特にアルゴン圧力等を高くして行なった。この
後、1・都電極及び上部電極に夫々測定用リード線を接
続し、史にヒータの端部にヒータ用リード線を接続して
感ガス素子を製作した。
比較例2 ガ・ス感応体としてPdを1wt%含むSnO□薄膜を
用いた以外、比較例1と同様な感ガス素子を製作した。
比較例3 予めヒータを裏面に数句けたAt203基板を用意し、
この人L203基板表面の大部分にAu1部11i。
極を設け、スパッタ法により該下部電極を憶うように厚
さ500XのS nO2薄膜からなるガス感応体を設け
た。つづいて、スパッタ法によシ前記ガス感応体を覆う
ように多孔質のpt上部電極を形成した。この際、pt
上部電極を多孔質にするために、例えばスパッタ時のア
ルゴンガス圧力等を1%くして行なった。この後、比較
例1と同様、各リード線の接続を行なって感ガス系子を
製作した。
比較例4 多孔質の上部電極としてPd上部電極を用いた以外、比
較例3と同様に感ガス素子を製作した。
しかして、本実施例1〜8及び比較例1〜4の感ガス素
子について各種のガスに対する感度を調べた。その結果
を下記表に示す。なお、感度は空気中での感ガス素子の
抵抗値をRとし、ガス中での同素子の抵抗値をl−とし
、RoAgとして桝−出した。
表 上記表より明らかな如く、本発明の感ガス素子は従来の
感ガス素子に比べて各種のガスに対する感度を十分に向
上できることがわかる。壕だ、実施例3の如く多孔質A
t206ハうにptと共にPを含有させると、C2I(
50Hに対する感度を低下させてC41(8に対する選
択検出性を向上できた0なお、実施例3にならって比較
例1においてもSnO薄膜(ガス感応体)にptと共に
Pを含有さぜて感ガス素子を作製したが、結果は比較例
1と同様にC2H50Hに対する感度低下がなされず、
C4馬。に対する選択検出性の向上を達成できなかった
また、実施例1〜4及び比較例1〜4の感ガス素子につ
いてC4H1゜に対する感度寿邸奢調べたところ、第5
図、第6図に示す特性図を得た。
なお、第5図中のAlは実JM例1の感ガス系子におけ
る特性線、A2は実施例2の感ガス素イーにおける特性
線、A3は実施例3の同素子における特性線、A4は実
施例4の同素子における特性線である。第6図中のBl
は比較例1 ’り lit<ガス素子における特性線、
B2は比較例2の同素子における特性線、B3は比較例
3の同素子における特性線、B4は比較例4の同素子に
おける!涛性線、である。この第5図及び第6図から明
らかな如く、本発明の感ガス素子は従来の感ガス素子に
比べて高寿命であることがわかる。
更に、本実施例5及び比較例1の感ガス素子についてC
4H1oの感度寿命を感度変化率から調べたところ、第
7図に示す特性図を得た。なお、第7図中のA5は実施
例5の感ガス素子に2ける特性線、Bt’Pよ比較例1
の感ガス素子における特性線である。この第7図から明
らかな如く、本発明の感ガス素子は2000時間を越え
ても一定の感度を保つが、従来の感ガス素子は数100
時間で感度低下を起こした。こうした高寿命性は実施例
6〜8の感ガス素子についても同様であった。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本@明によれは抵抗値が低く、ガス
感度が高く、更に触媒による選択的なガス検出性を有す
る高寿命の感ガス素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感ガス素子を示す断面図、第2図は従来
の改良された感ガス素子を示す断面図、第3図は本発明
の感ガス素子の一態様を示す断面図、第4図は本発明の
感ガス素子の他の態様を示す断面図、第5図は本発明の
実施例1〜4の感ガス素子の感度寿命を示す特性図、第
6図は比較例1〜4の感ガス素子の感度寿命を示す特性
図、第7図は実施例5と比較例1の感ガス素子における
感度変化(寿命)を示す特性図である。 21・・・基鈑、221・・・下部電極、222・・・
上部電極、23・・・ガス感応体、24・・・触媒金属
を担」すした多孔質絶縁性酸化物層、24′・・・多孔
質絶縁性酸化物層、25・・・ヒータ、28・・・金属
触媒層。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 2第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (リ 耐熱性で絶縁性の基板上にガス感応体、一対の電
    極及び該ガス感応体を主に加熱するヒータを設けた構造
    の感ガス素子において、前記基板上に下部電極を設け、
    同基板上に金属酸化物半導体からなるガス感応体を前記
    電極の大部分を緩うように設け、かつ同基板上にガス透
    過性の」二部電極を前記ガス感応体の大部分を覆うよう
    に設け、更に同基板上に金属触媒が表面もしくは内部に
    保持された多孔質絶縁性酸化物層を前記下部電極の大部
    分を覆うように設けたことを特徴とする感ガス素子。
JP19438982A 1982-11-05 1982-11-05 感ガス素子 Pending JPS5984149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19438982A JPS5984149A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 感ガス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19438982A JPS5984149A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 感ガス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984149A true JPS5984149A (ja) 1984-05-15

Family

ID=16323780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19438982A Pending JPS5984149A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 感ガス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007898A1 (de) * 1994-09-03 1996-03-14 Robert Bosch Gmbh In dick- oder dünnschichttechnik hergestellter gassensor
JP2007333625A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Casio Comput Co Ltd 水素センサ、発電装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007898A1 (de) * 1994-09-03 1996-03-14 Robert Bosch Gmbh In dick- oder dünnschichttechnik hergestellter gassensor
JP2007333625A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Casio Comput Co Ltd 水素センサ、発電装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056987B2 (ja) 水素センサ及び水素の検知方法
WO2007097025A1 (ja) 水素ガスセンサ
JPS6066145A (ja) 外部雰囲気検知装置
CN218629628U (zh) 一种钯合金氢气传感器
JPH11153571A (ja) 酸素センサ素子
JP2004534253A (ja) 複合層並びに、この複合層を備えたマイクロメカニック式のセンサエレメント、特にガスセンサエレメント
JPS5984149A (ja) 感ガス素子
US4469626A (en) Composition and method for forming a thick film oxygen sensing element
JPS60211347A (ja) 水素ガスセンサ−
JPH0799361B2 (ja) ガスセンサ
JPH02165034A (ja) 水素ガスセンサー
JPH06174674A (ja) 半導体ガスセンサ
JP3026523B2 (ja) ガスセンサ
JPH08226909A (ja) 接触燃焼式一酸化炭素ガスセンサ
JP2922264B2 (ja) ガスセンサ
JP2726886B2 (ja) 接触燃焼式一酸化炭素センサ
JP3046387B2 (ja) ガスセンサ
JPH0220681Y2 (ja)
JPH07294470A (ja) 半導体繊維ガスセンサ
JP4507438B2 (ja) ガスセンサを用いたガスの検出方法
JPH06148115A (ja) ガスセンサー
JPH0875692A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP2601424Y2 (ja) 炭酸ガスセンサ
JPH05322821A (ja) ガスセンサ
JPS5952741A (ja) ガス検知素子