JPS5983419A - アナログ−デイジタル変換器 - Google Patents

アナログ−デイジタル変換器

Info

Publication number
JPS5983419A
JPS5983419A JP19340182A JP19340182A JPS5983419A JP S5983419 A JPS5983419 A JP S5983419A JP 19340182 A JP19340182 A JP 19340182A JP 19340182 A JP19340182 A JP 19340182A JP S5983419 A JPS5983419 A JP S5983419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
digital
analog
time width
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19340182A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikayuki Okamoto
周幸 岡本
Katsuhiko Goto
克彦 後藤
Yasunori Kobori
康功 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19340182A priority Critical patent/JPS5983419A/ja
Publication of JPS5983419A publication Critical patent/JPS5983419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アナログ−ディジタル変換器に係り、特に変
換されるデづジタル量が変化する点でのディジタル量の
はだつき防止に好適なアナログ−ディジタル変換器に関
する。
従来例を第1図に示し、第2図の要部波形図を用いて、
以下説明する。第1図、第2図において、1は電圧比較
器、2はパルス発生器、3はカウンタ、4はディジタル
量の保持器、14はボリウムである。また、5,7,8
,9,10,11゜・ 1 ・ 12.13は信号電圧波形、6はスレッシ目ルド電圧で
ある。この構成において、比較器1は、鋸歯状波5と、
スレッシ目ルド電圧6とを比較し、信号8を出力する。
信号8はスレッシ目ルド電圧6よりも鋸歯状波5の方が
小さい時にハイとなるパルス信号である。この□信号8
を受けたパルス発生器2は信号8の立上り時、立下り時
に、信号10,9を出力する。次にカウンタ3は、信号
10でリセットされ、クロスフパルス7 ヲit 数。
するもので、各ビット出力は、保持器4に接続される。
保持器4は、信号90ノ・イ期間に、カウンタ3の各ビ
ット出力をとり込んで保持する。
例えは、カウンタ3がアップカウンタであり、3ビツト
で構成されるとすれは、各ビット出力は、第2図11.
12.13のようになる。すなわち、信号10でリセッ
トされたカウンタの1ビツト目の出力11は、クロック
7の立上り時に変化するような、信号11なる出力とな
り、2ビツト目、3ビツト目の出力は、前段のビット出
力の立下り時に変化する、信号12.13なる出力とな
る。信号11 、12.13のハイを1、・つを0と1
表示すると、リセットパルス1oの久方時から、000
.100,010,110,001,101 と変化し
、次のリセットパルスにより、この動作が周期的にくり
返される。信号9により保持されるカウンタのビット値
は110である。
今、鋸歯状波5のバイアス電位か、スレッショルド電圧
6かのいずれか一方が、ボリウム14により可変である
とすると、パルス8のデー−ティが変化する。従って、
計数さ4、保持される値も、変化する。この時、ボリウ
ム140偏位がディジタル量に変換されており、この系
はアナログ−ディジタル変換を行っている。この場合、
パルス信号9の立下りのタイミングと、クロックパルス
の立上りのタイミングとが一致した時点で、保持器4の
保持値が変化する。たとえば、本例において、パルス9
の周期が第2図よりわずかに小さくなると、保持値は1
10から010に変化する。従来の回路ではこの切換ゎ
り点で、110と010間のばたつき現象を生じる欠点
があった。この原因としては、ノイズが鋸歯状波あるい
は閾値電圧にのったり、グランドライン、を源ライン等
がゆすぶられることにより、これらの相対関係に影響を
およぼすことが考えられる。上記ばたつきは、次のよう
な欠点となる。即ち、従来のアナログ−ディジタル変換
器を、@気記録再生装置の再生モード検出器として使っ
た場合選択される両モード間で、判別結果がばたついて
、システム上大きな問題を生ずる。
本発明の目的は、従来生じていた、ディジタル値の変化
点でのばたつきを防止した、アナログ−ディジタル変換
器を提供することにある。
本発明は、ディジタル的なヒステリシス特性を持たせる
ことにより、前述した変換値のばたつきを防止したもの
である。
以下、本発明の一実施例を第6図のブロック図と第4図
のタイムチャートにより説明する。
第3図において、20〜25はカウンタを構成するフリ
ツプフロツプで20〜22 、23〜25でそれぞれ3
ピントのアップカウントを構成している。これらをカウ
ンタA、カウンタBとする。また26はインバータ、2
7〜32は3入力端子を有すアンドゲート33〜35は
RSフリップフロップである。
他の素子は第1図で付加したのと同一の符号を付加した
。従来例の場合と同様に、クロック7と鋸歯状波5とは
同期しておりリセットパルス10とパルス9は、第1,
2図で述べたのと同様の動作で発生される。まず、リセ
ットパルス10でリセットされたカウンタA、Hにおい
て、Aはクロックパルス7の立上りエツジで、Bはイン
バータ26により、クロックパルス7の立下りエツジで
アップカウントが進められる。アップカウントであるか
ら、フリップフロップ群20〜25は、前段のQ出力の
立上りエツジで動作し、これらのQ出力Q、 、Q、1
.Q!、Q; 、心s QsおよびQ出力Q、 、Q、
 、Q、 、Q、 、Q2.Q、  の模様は、第4図
に示すとおりである。また、Q、とQ:、qとQ:、q
とQ2、Q、とQ7、qとc+、 Q!とQ、の積につ
いても、第6図中に示しである。鋸歯状波と閾値・ 5
 ・ 電圧の相対関係はボリウム14で変化するが、今、鋸歯
状波5の最低値に閾値電圧6が近い場合、信号8のハイ
期間が短くなりパルス9が、パルス10の直後にくるよ
うになる。この状態から徐々に、閾値電圧6を上昇させ
る場合、つまり図中パルス9が時点A、B、Cと移動す
る場合について考える。時点Aでは、Q、・Q、はロウ
だから、パルス9との積、即ち、アンドゲート60の出
力はロウである。−力、q・Q、はハイだから。
パルス9どの積、即ち、アンドゲート27の出力はハイ
である。結局、RSフリップフロップ63のリセットL
がハイ、セットS、がロウだから、出力QAはロウであ
る。 次に、パルス9が時点Bに発生する場合Q、・Q
、、Q、・Q、はいずれもロウ、よってパルス9どの積
もいずれもロウであり、R1−81もロウである。この
ため、RSフリップフロップ33のQA出力はロウのま
まで変化しない。さらにパルス9が時点Cに発生する場
合、パルス9とQ、・Q:との積がハイS Q+・Q;
との積がロウとなるのでS、ハイー鳩ロウとなって・ 
6 ・ QA出力はハイに変化する。同様に徐々に閾値6を上昇
させてゆくと、パルス9は時間軸後方に移行しそのとき
のQA出力はQAUPのように変化する。逆にパルス9
が時点Cから時点B、時点Aと変化する場合、以下のよ
うになる。即ち、時点Cにおいて、Q、・Q;とパルス
9の積はハイであり、S、ハイであるから、フリップフ
ロップ36のQAはハイとなる。時点Bでは、c+−q
:およびc+−q:はいずれもロウでQAは変化しない
時点AではQ−αはロウであるがQ+ * Q;はハイ
であり、パルス9との積ルはハイとなる。よって、9人
はロウに変化する。このように閾値電圧6が鋸歯状波の
最大値から徐々に下降する時、パルス9は時間的に速い
位相となり、このときのQA出力の模様は、QADNの
ような変化となる。
今、時点りの位相にパルス9がありわずかにパルス9を
遅らすとQAはQAUPに従い変化するからハイからロ
ウに変化する。次に、わずかにパルス9を速めると、Q
AはQADNに従い、ロウのまま不変である。QB、Q
Cに関してもパルス9の位相が遅れる方向、速まる方向
に対し、第5図のQBUP + QBDNあるいはQC
UP t QCDNのようにタイムチャートがかげる。
メルフ90位相はボリウムの偏位を示し、これがわずか
にゆれて、カウンタ出力の切換わり目にあっても、上述
したようなヒステリシス特性をもっているため、カウン
タ出力かはたつ(ことを防止できる。
ここでは述べなかったが、パワーオン時の動作を補償す
るため、閂値電圧乙の立上りを遅(する容量等を付加す
れば必ず鋸歯状波が安定してから閾値電圧6が上昇する
ので、パルス9は必ず早い位相から遅まってゆき、パワ
ーオン時の方向性が定まる。
本発明によれば、従来のアナログーデづジタル変換器の
デづジタル量の変化する分岐点で発生していたばたつき
防止を、アナログ量の増加。
減少という方向の速いによるデづジタル的なヒステリシ
ス特性を持たせることで実現し、ディジタル量のなめら
かな変化をさせる効果がある。
これにより、アナログ−ディジタル変換器をモード検出
器として用いた場合の判別値のばたつきを防止でき、シ
ステム全体が複数モードの間で、不安定に動作1゛るこ
とを避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明するためのブロック図。 第2図はその要部波形図、第3図は本発明の一実施例を
説明するためのブロック図、第4図、第5図はその要部
波形図である。 1・・・比較器 2・・・エツジ検出器 20〜25・・・Tフリップフロップ 26・・インバータ 27〜32・・・アンドゲート 33〜35・・・RSフリップフロップ滓 1 図 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 鋸歯状波と定電圧との比較出力により時間幅を決
    定し、時間幅の間のクロックパルスを計数する方式のア
    ナログ−ディジタル変換器において、アナログ量である
    該時間幅の増加する方向と、減少する方向で変換される
    ディジタル値とアナログ量との対応を切換えることを特
    徴とするアナログ−ディジタル変換器。
JP19340182A 1982-11-05 1982-11-05 アナログ−デイジタル変換器 Pending JPS5983419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340182A JPS5983419A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 アナログ−デイジタル変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340182A JPS5983419A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 アナログ−デイジタル変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5983419A true JPS5983419A (ja) 1984-05-14

Family

ID=16307329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19340182A Pending JPS5983419A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 アナログ−デイジタル変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983419A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623846A (en) Constant duty cycle, frequency programmable clock generator
JP2909740B2 (ja) 位相整合回路
EP0304791A1 (en) Phase-locked loop having elongated time for charge and discharge
US3986125A (en) Phase detector having a 360 linear range for periodic and aperiodic input pulse streams
JPS59112747A (ja) 2進デ−タ受信機
US4975930A (en) Digital phase locked loop
JPH0330338B2 (ja)
US5208595A (en) Digitally controlled adaptive slew rate delta modulator
JPH07101847B2 (ja) デジタルフェイズロックドループ装置
US4796280A (en) Digital data separator
JPH0736515B2 (ja) 位相比較器
JPH0563525A (ja) パルス幅可変回路
US4649438A (en) Phase locked signal generator
US4535461A (en) Digital clock bit synchronizer
JPS6013583B2 (ja) D−a変換装置
JPS5983419A (ja) アナログ−デイジタル変換器
JP3419384B2 (ja) ジッタ検出回路
US4454499A (en) Digital Miller decoder
JP2659186B2 (ja) デイジタル可変分周回路
US5196804A (en) Phase detectors
US4806870A (en) Phase comparator and data separator
JPH0744460B2 (ja) Pwm型d−a変換回路
JPS6348456B2 (ja)
JPS61243527A (ja) ビツトバツフア回路
JP2797415B2 (ja) パルス幅変調装置