JPS598149A - 光学記録再生円盤の製造法 - Google Patents

光学記録再生円盤の製造法

Info

Publication number
JPS598149A
JPS598149A JP11664082A JP11664082A JPS598149A JP S598149 A JPS598149 A JP S598149A JP 11664082 A JP11664082 A JP 11664082A JP 11664082 A JP11664082 A JP 11664082A JP S598149 A JPS598149 A JP S598149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
thin film
glass board
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11664082A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Azuma
孝一 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11664082A priority Critical patent/JPS598149A/ja
Publication of JPS598149A publication Critical patent/JPS598149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学記録再生円盤の製造法に関するものである
。第1図は光学記録再生円盤の概要を示している。第2
図は第1図のAの部分の拡大断面図であシ、第3図は信
号ピットの拡大平面図である。第1図、第2図および第
5図において、1は光学記録再生円盤で、透明な合成樹
脂よシなるディスク2と、金属反射膜5と保護膜4とよ
シなる。6は光学式ピックアップ5が発生するレーザ光
で、金属反射膜3に形成されている信号ピット7のディ
ジタル信号を再生する。この光学記録再生円盤は原盤(
スタンバ−)から複製されるが、その原盤を製作する工
程を一般にマスタリング工程と称しており、本発明はこ
のマスタリング工程の改良に関するものであって、その
目的とするところは以下述べる従来法のもつ問題点を解
決することにある。
本発明の改良の対象となる従来法を第4図によって説明
する。(α)ガラス盤80表面に有機物質を生成分とす
るレジスト9を塗付し、<b>これにレーザ光10を照
射してディジタル信号11を記録する。(C)次に現像
によって信号ピット12を形成し、(d)その上にニッ
ケルの薄膜15を形成し、(−)さらにその上にニッケ
ルメッキの被覆層14を形成する。(f)最后にこれら
をガラス盤8から剥離してレジスト9を除去すると原盤
(スタンバ−)かえられる。ところで上記従乗法におい
て使用されるレジスト9は有機物質を主成分とするため
温度や湿度等の環境に影響され易く、かつ塗膜の厚さに
むらを生じ易い欠点かある。i、/こレーザにょる霧光
後のレジスト問題点を解決することを意図するものであ
る。
本発明の実施例を第5図について説明する。
(α)ガラス盤8の表面にアルミニューム薄膜15をス
バタリングによって形成し、(b)レーザ光10を照射
してディジタル信号ピット12を形成する。この場合、
露光したアルミ二−−ム薄膜15は蒸発するので第4図
の従来法における現像工程(b −+ a )は必要が
なく、超音波洗浄などによって露光した部分を完全に除
去することができる。(C)次にその上にニッケル薄膜
13を形成し、(cL)さらにその上にニッケルメッキ
の被覆層14を形成する。(C)最后にこれらをガラス
盤8から剥離してアルミニューム薄膜15を化学的にエ
ツチングすると原盤(スタンバ−)すなわち、本発明に
おいては従来法において使用されていた有機物質よシな
るレジスト9に代ってアルミニー−ム薄膜15を採用す
るため、膜厚を均一にすることができ、しかも温度や湿
度などの環境の変化に対して安定である。また、ゴミや
ホコリの混入がレジスト9を使用する場合よシもはるか
に少く、かつ現像工程を必要としないので高忠実度のス
タンバ−を安価に提供することができる。なお、アルミ
ニューム薄膜のほかに、銅、クロム、チタン等の薄膜の
使用も可能である。エツチング液は金属薄膜がアルミニ
ュームでスタンバ−がニッケルのs合h、アルミニー−
ムを腐蝕し、ニッケルを腐蝕しないリン酸系若しくは硝
酸系のエツチング液が使用される。
以上述べたように本発F!Aはガラス盤の表面に光学的
および化学的エツチングの可能な金属よりなる第1の金
属薄膜(アルミニューム薄膜15)を設け、これにレー
ザ光等を照射してディジタル信号ピットを光学的エツチ
ングによって形成し、子の上に前記金属と異なる種類の
金属よシなる給2の金属薄膜(=ツケル薄膜155と金
属被覆INにニッケルメッキの被覆層14)とを設けた
後、これらを前記ガラス盤から剥離して前記第1の金属
薄膜を化学的エツチングによって除去することを特徴と
する光学記録再生円盤の製造法であって、冒頭で述べた
従来のこの種の製造法における問題点を解決すること前
述のとおりであるから発明の目的を達成する効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図二光学記録再生円盤の概要を示す同第2同:第1
図Aの部分の拡大断面図 第3図:ディジタル信号ピットの拡大平面図第4図:従
来の製造法の工程(α〜f)を示す図 第5N:本発明の製造法の工程(a−−)を示す図 〔記号〕1・・・光学記録再生円盤、2・・・ディスク
、6・・・金属反射膜、4・・・保護膜、5・・・光学
式ピックアップ、6・・・レーザ光、7・・・ディジタ
ル信号ピット、8・・・ガラス盤、9・・・レジスト、
10・・−レーザ光、11・・・ディジタル信号、12
・・・ディジタル信号ピット、13・・・ニッケル薄膜
、14・・・ニッケルメッキの被覆層、15・・−アル
ミニューム薄膜 氾1図 馬3図 篤4図        軍5図 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス盤の表面に光学的および化学的エツチングの可能
    な金属よりなる第1の金属薄膜を設け、これにレーザ光
    等を照射してディジタル信号ビットを光学的エツチング
    によって形成し、その上に前記金属と異なる種類の金属
    よりなる第2の金属薄膜と金属被覆層とを設けた後、こ
    を特徴とする化学記録再生円盤の製造法   l:’ニ
    ーr
JP11664082A 1982-07-05 1982-07-05 光学記録再生円盤の製造法 Pending JPS598149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11664082A JPS598149A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 光学記録再生円盤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11664082A JPS598149A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 光学記録再生円盤の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598149A true JPS598149A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14692204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11664082A Pending JPS598149A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 光学記録再生円盤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598149A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732844A (en) Method for manufacturing optical disk with address and guide grooves
US5096563A (en) Method of manufacturing optical disk
JPS598149A (ja) 光学記録再生円盤の製造法
JPS60173736A (ja) 光学デイスク用スタンパの製造方法
JPS59224320A (ja) 金型の製造方法
JPS6022080B2 (ja) 高密度記録レプリカデイスクの金型製造方法
JP2689672B2 (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPS6055534A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH0352141B2 (ja)
JPH11102541A (ja) 光ディスク用原盤の製造方法
JP2693585B2 (ja) スタンパ製造方法
JPS6120059B2 (ja)
JPS6310494B2 (ja)
JP2517161B2 (ja) 光ディスク原盤およびマスタ―スタンパ―の製造方法
JPH01144247A (ja) ディスク
JPS61160850A (ja) 光デイスク
JPS61153850A (ja) 光デイスク用原盤およびその製造方法
JP2661323B2 (ja) 光ディスク媒体の製造方法
JPS6079351A (ja) スタンパの作製法
JP3146766B2 (ja) 光ディスク及び光ディスクの再生方法
JPH0855370A (ja) 光ディスク製造方法とスタンパーと金型及び光ディスク
JPS5877044A (ja) デイスク原盤製造方法
JPH02123536A (ja) 光ディスク用スタンパの製造方法
JPS61275839A (ja) フオトレジスト膜の形成方法
JP2770597B2 (ja) マスタースタンパーの製造方法及び光ディスク原盤容器