JPS5980526A - ねじり振動止め装置 - Google Patents

ねじり振動止め装置

Info

Publication number
JPS5980526A
JPS5980526A JP58179054A JP17905483A JPS5980526A JP S5980526 A JPS5980526 A JP S5980526A JP 58179054 A JP58179054 A JP 58179054A JP 17905483 A JP17905483 A JP 17905483A JP S5980526 A JPS5980526 A JP S5980526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsional vibration
protrusions
rotating part
rotating parts
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58179054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582484B2 (ja
Inventor
ピエ−ル・ロワゾ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo SE
Original Assignee
Valeo SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo SE filed Critical Valeo SE
Publication of JPS5980526A publication Critical patent/JPS5980526A/ja
Publication of JPH0582484B2 publication Critical patent/JPH0582484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/644Hub construction
    • F16D13/646Mounting of the discs on the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/072Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving plastic deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4966Deformation occurs simultaneously with assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に、所定の角運動の範囲内で互に対し相
対回転可能に取付けられた少くとも2つの同軸の部分を
有し、上記の相対回転が該部分の間に円周方向に作用す
る弾性装置(以下に円周方向作用弾性装置とfヘ1゛る
)に抗して行われるようにしたねじり撮動止め装置に関
ずる。
周知のように、こうしたねじり撮動止め装置は、特に自
動車のクラッチ板組立体に通常組込まれ、その場合に、
上記回転部分のうちの一方は、第1輔、実際には駆動軸
、自動車の場合には機関の出力軸と回転一体化されるよ
うになった摩擦ディスクを有し、曲の回転部分は、第2
 11111、実際には作動11111、自動車の場合
には変速機の歯車箱の人力軸とIij転一転化体化るよ
うKなったハブにより支持されている。
この形式のねじり撮動止め装置によれは、他方の回転部
分がトルクを受けている時一方の回転部分に適用される
トルクの伝達を保証し、即ち自動車の場合には、機関か
ら被制御車軸に至る動力学的連@(ねじり撮動止め装置
はこの動力学的連鎖中に挿入される)の全長に亘って起
りやすい振動を枦去することを可能にする。
使用される円周方向作用弾性袋h゛は、多くの場合に、
コイルばね形のばねによって形成され、これらのばねは
、組立体の円周に対して#よほ接線方向に延在し、各々
関係する一方の回転部分にそのために形成した収容部と
他方の回転部分゛にそのために形成した収容部とに部分
的に別々に収容されている。
また円周方向作用弾性≠(社)は、やはり多くの場合に
、いくつかの異なる剛さ段階に従って分配され、これら
の弾性装置の作用開始tよ、両方の回転部分の間の角運
O{11の関数としてjLJ Iη)さJLる。即ち角
運動の開始時には、比較的低い剛さ段が作用し、この運
動が大きくなるにつれて、比較的剛さの高い1以上の剛
さ段が順次作用し、第1の剛さ段に自己の作用を付加す
る。
実際に、その作用開始を遅延させる必要のある比較的高
い剛さ段の各々のばねについて、そのばねを収容するだ
めの一方の回転部分の収容部の縁端と、そのばねを収容
するための他方の回転部分の収容部の対応する縁端との
間に、円IN方向に成る遊びがそのために設けられてい
る。
成る装置形態の場合、この遊びは、2つの回転部分の間
の角運動の変化の一方向及び反対方向について必ずしも
同一ではない。例えばこの遊びは、組立体の「引きずり
」機能に対応する方向に大きく、従ってその「引戻し」
機能に対応する方向に小さくすることができる@ 同様に、与えられた全遊びについて、角1M動の変化の
一方向及びそれと反対の方向に対1−る遊びの相対晴は
、使用可能な全部の実用的な装置形四について必ずしも
同一ではない。
本発明は特に、このように使用されるはねのほかに、2
つの回転部分の間に介在される円周方向作用弾性装置が
、弾性変形可能な少くとも1つのアームを備えてお・す
、該アームは2つの担持要素の間に延び、これらの担持
要素と共九一体的に、厚みの小さいディスク中に打抜き
により形成され、上記担持要素のうちの一方杖上記回転
部分のうちの一方と積極的に回転一体化されるようにな
っており、上記担4寸昭素のうちの仙方祉、上記回転部
分の間の角運動の少くとも成る亀吠につい−C1回転部
分の他方と回転一体化されるようにするための駆動fi
置を備えている場合に向けられている。
両方の回転部分に形成すべきdね収容空所の叔を最小に
することを可能にするこの構成は、フランス共千旧′#
特訂第2493446号(出願日1980年11月31
、出願番・号80 23447号)に特に記載され、こ
の構成に〉いて使用される1個以上の弾性変形可能なア
ームは、t、[ねに代つ”〔、円周方向作用弾性装置の
はね・・1りさの化IK的低い第1段を形成している。
このフランス共和国特許によれ(,1゛、弾性変形可能
なアームの相持要素を回転部分に積極的に回転一体化す
るためのピン又は同様の部材が和に設けらitている。
この構成け、満足すべきものであるが、ピン分植設する
ための孔あけを必要する外どのいろいろの不つごうが存
在する〇 本発明は、一般に、これらの不つごうがなくしかもその
曲の利点を備えた構成を実塊することを目的としている
本発明により、所定の角運動の限度内で臣に対し用対回
動可能に取付けられた少くとも2つの同軸の回転部分を
有し、上記の和動的な回!till it%該回転部分
の間に円周方向に作用するようになった弾性装置FJ 
II!uち円周方向作用弾性装置に抗して行われ、該円
周方向作用弾性装置は、弾性変形可能な少くとも1つの
アームを備えて訃り、該アームは2つの担持要素の間に
延び、これらの担持要素と共に一体的に、厚みの小さい
ディスク中に打抜きにより形成され、上記担持要素のう
らの一方は回転部分のうちの一方と積極的に回転一体化
されるように々っており、上記担持要素のうちの他方は
、上Mi、:回転部分の間の角運動の少くとも成る頗域
について、回転部分の他方と回転一体化さiLるように
するための躯動装鉤を備えている、管圧りラツヂ板組立
体用のねじり撮動止め装置nであって、上記回転部分の
うちの一方に積極的に回転一体化されるようになった上
記相持要素のうちの一方が、半径方向に突出する2個の
突出部を備えており、これらの突出部は、上記他方の回
転部分の支え面に圧ばめによって軸方向に係合し、上記
担持要素のうちの上記一方は上記突出部の間において半
径方向及び円周方向に弾性変形可能であることを特徴と
するねじり(H軸止め@置が提供される。
上記1u持要素の一方は、円形に分布された一定の数の
複数の突出部を有している。
上記突出部は、関係する回転部分の支え面に係合した際
に、その支え面の材料を押しのけることによって、支え
面に軸方向に壽を切削形成する。
突出部を担持した担持要素が有する半径方向及び円周方
向の弾性変形能力によって、この担持要素と回転部分と
の間の不可僻的な製造公差の効果が緩和されると共に1
作動中に核担持髪素の突出部と、これらの突出部によっ
て切削形成される溝との間に不可避的に生ずる遊びが補
われる。
そのため突出部が千の構造上厚みが比較的わずかなディ
スクから部分的に打抜くことにより形成されるというC
■実が補償される。
2つの同心的な部材を、その一方に形成した歯部によっ
てに11立て、一方の部材を1lix方の部材上に嵌合
爆せた際に財歯部が曲刃の部材の表面にSを形成するこ
とは、特にフランス共、+11国特許第2256686
号(出願日 1973年12月28日、出願番号 73
 46897号)によって公知である。
しかしこのフランス共和国特許に示さiした構成は、厚
さが小さく弾性変形自在なアームを4−[1持する要素
ではなく、比絞的厚みの大きな単純なディスクを、ハブ
に固定するためのものであるFに、ディスクのm部は連
続しており、即ちこれらの南部は円形に次々に接してr
配置されるため、数が相当に多く、ディスクは、これら
の南部の間において半径方向及び(又は)円周方向に、
いかなる特別の弾性変形能力も有し得々い。
それは作動時にディスクからハブにこれらの歯部を介し
て比較的大きなトルクを伝達する必要があるためである
本発明の場合には、そうでt」なく、1り関係する担持
゛要素の弾性変形可能な1つ以上のアームは、円周方向
作用弾性装置のうぢばね剛さの比1咬的低い段に所属す
るため、この段により伝達されるべきトルク、即ちとの
担持要零の突出部により(q持要素から関係する回転部
分に伝達されるべきトルクは、肩に叱憎的小さい値であ
る。
このように伝達すべきトルクの値が比1咬的小さいため
、使用する歯gB k’llち突出部の数を少くし、捷
だ2つのこれらの歯部ないしは突出1部の間において関
係する担持−要素に半径方向及び円周方向の変形能力を
もたせることが0J能になる。
しかし本発明による第1り成は、次のような別の利点も
備えている。
第1に、上記フランス共和国I峙訂の場合には、弾性変
形可能な1つ以上のアームを相持した要素が取付けらi
する回転部分の部材は、わずかな長さの横方向の肩部に
よって相互から1;rだてられた2つの円筒形の支え而
を軸方向に次々に備え°Cいるのに対し、本発明によれ
ば、同様の部材は、只1つの支え面を(精えでいるにす
ぎない。
更に組立体の軸線に対して上記担持要素に与えるべき角
度的な配向について特別の制約がないため、所望ならは
、bJJ転部外部分方にそのために形成される支え而に
担持要素を軸方向に係合させる前に、製造上或いは特別
の装置形態の要件の関数として、上記1回転部分の他の
回転部分に対する休止時の角度配向を適宜調節すること
ができる。
換言すれは1.上述した構成のため、円周方向作用弾性
装置tの他の段に所柄するけねを収容する一方の回転部
分の収容9所の縁部と同じにねを収容する他の回転部分
の収容空所の対応する縁tillとの間罠体止時に存在
する円周方向の間ト僚を、その時時の必要に応じ適宜:
ll j’iijすることがiJ iiヒになる〇その
ため、製造が容易になると共に、・湊Uが相違しても、
φ11α体の構成が同一であるため、製造コストが低減
される。
本発明の特徴及び利点は、本発明の好適な実施ト11を
示す添付図面を参照とした以下の説明により一層明らか
となるであろう。
図示した本発明によるねじり振!I!I1.11め装置
は、−例として、特に自卯+ i用の〕−グ(4衝型の
クラッチ板組立体を形成している。
図示した実IA例によれt;I 、このクラッチ板、f
l+1立体は、2つの同軸部分、即ち駆!V111部分
^および従動部分Bを備え、これら部分へ、13は、こ
れらの部分の間−円周方向に作用するようになった弾性
装R(以下円周方向作用弾性装儂と称する)の作用に抗
して、所定の角運…11の範囲内でσに回σ111可能
に取付けられている。
従動部分Bは、ノ・プ】0と、ノ・ブ10に固着され、
その回りに横方向に帷びるノープディスク1Jとを備え
ている。
ハブ10は、n111、実1iMに1ま従動’IQII
、図示した自動車のクラッチ板組を体の例では歯車箱の
人力11’+nに係合するようになっている。
ハブ10は、これをこの軸に回転一体に固定するために
、内周にスプライン12を噛えている。
図示した例によれば、駆動部分^は、2個のワツンヤー
13を有し、これらの案内ワッシャーはハブディスクJ
1の両側で、ハブディスク11から距離をおいてノ1ブ
10の回りに横方向に延びスペーサ−14によって互に
連結されており、スペーサー14は、ハブディスク11
の外周にそのために形成した切欠き15にゆるく通され
ている。
図示した実施例によれば、円形断面を有するスペーサ−
14が3個設けられている。
駆lR11部分^は、又摩擦ディスク17′5C有し、
摩擦ディスク17は、案内ワッシャー13を〃に連結し
ているスペーサー14によって、ディスク18を介して
案内ワッシャー13に固定され、ディスク】8の外周に
れその両側に摩擦ライニング19が固定されている。
摩擦ディスク17は、第一2軸、実際には駆動軸、図示
した自動車の摩擦クラッチの例では機関の出力軸に同転
一体に固定された2枚の板部材の間において、摩擦ライ
ニング】9によって締付けられるようになっている。
図示した実施例によれは、摩擦ディスク17は、ディス
ク18によって案内ワッシャー13の1つに連結され、
このようにして形成された組立体の外周部とハブ10と
の間K rJ: 、支え部材20が配設され、この支え
部材と一体の半径方向カラー21は、上記組立体とノー
プディスク11との間に軸方向に挿入されている。
上述した構造を有する駆動部分へと従動部分日との間に
は、摩擦装置があり、軸方向に作用する弾性締付は装置
はこの摩擦装置と関連する。
図示した実施例によれ汀、このi(Q擦帳信は、摩擦ワ
ッシャー22によって形成ネれ、この1φ擦ワツシヤー
は、支え部+120及び半径方間カラー21を関連させ
た案内ワッシャー13と反対側の案内ワッシャー13に
当接しでおり、)1ブデイスク11のiiY+ L孔2
6にぞのために係合したII(11方向ラグ25によっ
て、ハブディスク11と回転一体化されている。摩擦ワ
ッシャー22と関連したl111方向作用弾性締付は装
fNtJ:更に、「オンデュフレックス」型の弾性ワッ
シャー24によって形成され、この弾性ワッシャーは、
)・ブディスク】1に当接し、摩擦ワッシャー22を、
それと接M している案内ワッシャー13に向って帛時
付勢しているO 駆動部分へと従動部分日との間に介在さitた円tj’
7J方向作用弾性装置は、コイルばね形のばね28八、
28Bと、厚みの小さいディスク30に打抜いて形成し
た弾性変形自在なアーム29とから成っている。
図示した例では、互に直径方向に対向した位僧。
に2つのはね28^が設けられ、これらと交〃に、互に
直径方向に対向した位病に2つのはね28F1が設けら
れている。
上述した組立体の円周に対してはは接線方向に延びるば
ね28A、28Bは、回転部分日にそのために形成した
収容部即ちハブディスク1】の窓部31と、回転部分A
にそのために形成した収容部即ち案内ワッシャー13の
窓部32とに、各々部分的に収容さilている。
第1図に示した組立体の休止状態においては、はね28
八、28Bは、案内ワッシャー13の窓部32中に遊び
なく係合しているが、ノ\プディスク11の窓部31の
円周方向の長さは、窓部32の円周方1vの長さよりも
大きいため、上部1休市状態において、ばね28八、7
8Bのダ喘の各々には、円周方向の遊びが、はね28八
、28Bの端と、ばね28A、28BIC収容している
ノ1グディスク11の窓部31の対1Gする半径方向縁
部との間に存在している。
4Iit体の最も頻繁な回動方向に対応する第1図の矢
印Fによって示また円周方向、即ち自動車の前進に関係
した方向(組立体の]−引きずり」機能に対応する方向
)において、この遊びの角度幅は、ばね28Aについて
はJ ] 、i、tね28Bについては、jlよりも大
きなJ’1である。
上述した円周方向と反対の円周方向(組XL体の「引戻
し」機能に対応する方向)において、はね28Aについ
ての、上記遊びの角度幅は、角度幅J1よりも小さいJ
2であり、同様にはね28日についての上記遊びの角度
値は、角度幅J’  1よりも小さいJ’2である。
弾性変形自在なアーム29は、2つの1徂持要素34.
35の間に延び、これらの相持要素と一体的に、ディス
ク3oから打抜き九より形成されている。
図示した実施例によれば、半径方向にf+iも内’ll
’+11にあり、後述する一手段によって同転部分へ、
8のどちらか一方(実際には回転部分8)に414 億
的に回転一体化されるようになった、相持要素34は、
円形の連続ワッシャーによって形成される。
また半径方向に最も外(1’!Qにあり、11転部分A
1Bのどちらか+111方(実際には回転部分A)に回
転部分^、Bの間の角傾動の少くとも一暗城について回
転一体化されるようにする駆動装置を備えている、相持
要素35は、円形セグメントによって形成され、この円
形セグメントはほぼ18o0に亘って延び、ばね28A
に図示したように例えば例びなく係合するため各端にお
いて半径方向外方に突出する1対の半径方向指片37を
備えている^こり、らの半径方向指片37は、後述する
ように、駆IIJ装置りを形成している。
実際に、図示した実施例によ1L(tJ’、弾性変形自
在なアーム29は、41持要素35を形成する円形セグ
メントと実質的に連続する小1の端から、担持要素34
を形成するワッシャーと半径方向に係合している第2の
端まで、360°よりも少し小さい角度に亘って延びで
いる。
この構造i1:特に上述したフランス共オU国Ql’/
l’fにより公知であるため、ここでは仔述しない。
本発明によれば、回転部分A%Bのどちらか一方に積極
的に回転一体化された担持要素34.35のうちの1つ
、図示した例でIri担持要素34は、関係する回転部
分、この実施例では回転部分Bvc担持要素34を回転
一体化するために、半径方向に突出している、少くとも
2個の突出部40を有し、これらの突出部401ユ、同
転部分Bの41′4なる横方向寸法の支え面41に軸方
向に即しばめられ、相持要素34は突出部400間にお
いて半径方向にも円周方向にも弾件久形しイ(するよう
になっている。
担持要素34には、限定された?7 /−iの突出部が
円形に分布形5にされている。
そのため、本発明によれは、2つの突出部40の間の中
心角は、常に、比較的大きい値になる。
この角度tよ、r<に少くとも30°に等しい。
図示した実施例によれは、たった3個の突出部40が形
成され、こicらの突出部は円周上に一様に分布され、
互に14接する突出部400間の中心角は120°であ
る。
図示した実施例によれば、各々の突出部40は三角形の
輪郭をもち、突出部40の頂角は90゜よりも大きく、
例えば図示したように約120゜である。
本発明による突出部40は、図示した実施例によれ#ま
、回転部分日のハブ10の支え而41と相互作用するた
めに、担持要素34を形成するワッシャーの内周面上に
延在している。
上述したように、この支え面4]はたった1つである。
支え面41は、支え部材20及び半径方向カラー21と
関連した案内ワッシャー13の軸方向外4M++に軸方
向に延びており、弾性変形自在汝アーム29及び担持要
素34.35を打抜きにより形成したディスク30自身
は、2個の案内ワッシャー13により構成された空所の
外lllに横方向に配設されている。
本発明によれは、2個の突出部400間において、半径
方向の間隙Iが、しl持9素34を形成するワッシャー
と、回転部分日のハブ10の支え面41との間に存在し
ている。
即ちこのワッシャーは、2つの突出部40の間で第1図
に矢印F′によって略示したように、ハブ10に対し半
径方向にも、111 +i’fl方向にも、央効的に、
成る遊びをもつことができる・ ハブJOの支え而41の][ll ’+’6 t?(を
分は横方向に直径01を有し、この直径D Iは、突出
部40の先端を包絡する円C(m’s 4図に1点・鎖
線により示す)の直径02よりも大きい。
l持に、ディスク30の材料、はっ、て突出部40の材
料は、ハブ10の材料よりも硬さが大きい。
例えばディスク30は暁入れ及び(又は)シアン処理し
た@輿とし、ハブ10は単に半硬鋼環としてもよい。
ディスク30は、いずれにしても、例えば組立体の取付
は後にハブ10上に、より正確にはへゾ10の支え面4
1上に圧ばめにより係合さぜる。
この係合の間にディスク30の突出部40は、補足し合
う横断面形状の溝44をハブ1oの支え而41に切削形
成する。
ハブ10に対するディスク3oの係合は、担持要素35
を形成する円形セグメントの半径方向指片37によって
ディスク30がばね28八と上述したように係合するま
で続けられる。
組立体の休止状帽がこれによって設定され、回転部(分
Aの案内ワッシャー、13ははね28^にくさび止めさ
れ、ばね28^はディスク3oによって回転部分B上に
くさび止めされる。
換薩すれに、この休止状四について、上述した円周方向
の角度幅」1、j2、J’ 1、J’ 2が定められる
しかし、理解されるように、ディスク30を所定位置に
取付ける前に、必要ならに、ばね28八と関連した遊び
の円周方間の全角度幅J1+J2のQiα囲内に訃いて
回転部分BVc−・日立体の軸ρセの回りの回転部分A
に対する任意の適切な角度配向を与えてもよい。
そのため本発明によれば、使用した楢成9M累を変更せ
ずに、所期の俟僧形すqの関≧攻として、イ()立体の
休止犬態についての角度11’7に」1、J2teつて
」′1、J’2の相対値を所犠ならtx週節することが
できる。
そのためには、ディスク30の取付は前に回転部分Aに
対する回転部好日の適切な角度配向を与えるだけでよく
、ディスク30ijこれが、上述したように暇付けられ
た後、組〜r体のためにこの方法で選定された休止状態
を自動的に定める。
j[vc、ハブIOの支え面4J上にディスク30が敗
イ」けられてゆくにつれて、各々の突出部40は、ハブ
10から材料を軸方向に変位させ、この材料は対応の溝
44の端に局所的にピード46を形成する。
そのため、担持要素34を形成するワッシャーの軸方向
内(Illにおいて、各々の突出部4oは、関係する回
転部好日の支え面41の局所的なビード46に軸方向に
当接する。
突出部40が弾性締付は方を受けることと、ディスク3
oがいかなる軸方向の力も受けないこと七によつ゛C,
ハブJo上にディスク3oを軸方向に保持するための特
別の処理は通mは不要になる。
しかし所望ならば安全のために、相持要素34を形成す
るワッシャーの軸方向外側に圧着ビード47f:図示し
たように設けてもよく、ハブ]0の支え而41から押し
のけられた材料から成るこhらの王者ビードは、好まし
くは半径方向弾性変形能力を乱すことなく、上記ワッシ
ャーと接融する〇これらの圧着ビードは、rイスク3o
の位置決中ですら、特別のコストを要せずに形成するこ
とができる。
そのため圧着ビード47は、突出部4oの間に各々個別
に円形に、突出w140により形成されたた個別の1柚
方向のn48の端に形成される。
次に作用について説明すると、組立体の引きずり作動(
この時の組立体の回動方向は、第1図の矢印Fに示す方
向となる)に際して、徐々に増大するトルクが回転部分
へに加えられると、このトルクは、最初は、ト記フラン
ス共III国特許に記載されているように、単一の弾性
変形可能なアーム29によって、回転部好日に伝達さi
Lる。
この第1段階の作動は、円周方向の遊びの角度幅J1が
吸収されるまで続く。
次にはね28^が作用し、その効果を負荷さitだ状態
の弾性変形可能なアーム29の効果に付加する。
次に、角度幅J’1が吸収されると、ばね28Bが作用
し、ばね28^及び弾性外゛形自在なアーム29の効果
に自己の効果を付加する。この動作は、はねの少くとも
いくつかの巻回が互に接触し、或はスペーサー14の通
っているハブディスク11の切欠きJ5の対応する半径
方向イ<部にス4−ザー】4が突当る(この時VCは伝
達されるトルクの大きさは充分に高い饋となっている)
ために回転部分Bが回転部分^によって直接積極的に駆
動されるまで続けられる。
組を体の引戻し機能に対応する回転部分^、8間のトル
クの減少傾向については、組ヴ体が最終的に元の休止状
態に戻るまで、上述した過程と逆の過程の動作が行われ
る。
本発明は上述した特定の構成のみに限定されず、その梱
々の変形を包含する〇 特に、関係する担持要素の半径方向及び円周方向の弾性
変形能力が2つの突出部の間において実効的に発揮され
るに足る程度に限定された故であることを条件として、
上記担持要素の関係する回転部分に対し回転一体にする
ため罠上記相持要素に形成する突出部40の数は、任意
の数としてよい。
更にこの回転部分は、必ずしも半径方向内側の回転部分
である必要はなく、半径方向外側の回転部分でもよく、
その場合に、対応の担持要素に形成する突出部は、その
担持要素の外周上に突出形成される。
また本発明は、互に回動可能に取付けた2つの同軸の部
分を有するねじり4A+動止め装置6に限られず、より
多数の同軸の部分をlii#えたねじり振動止め装置に
も適用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるねじり振動止め−Ayの部分的な
q面図、第2図は第1図のII −II Kgに沿い切
断して示す軸方向断面図、第3図は第2図の破線で囲ん
だ部分■を示す拡大尺による詳図、第4図は第1図のね
じり1辰動止め41t’j’を紀3図と同一の拡大尺に
より示し、第3図の■−■、礫に沿い切断して示す部分
的な横断面図、第5.6図はそれぞれ第1図のV−Vm
及び■−■hJにIifい1.1II14J?シ第5図
と同一の拡大尺により示す部分的な横断面図である。 符号の説明 29・・・アーム、34.35・・・担持要素、40・
・・突出部、41・・・支え面、^、B・・・同軸の回
転部分FIG、2 FIG、3   FIG、4 U FIG、6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  所定の角運動の限度内で互に対し相対回動可
    能に取付けられた少くとも2つの同軸の回転部分(^、
    B)を有し、上記の相対回動は、回転部分(A%B)の
    間に円周方向に作用するようになった弾性装置即ち円周
    方向作用弾性装置に抗して行われ、該円周方向作用弾性
    装置は弾性変形可能な少くとも1つのアーム(29)l
    +)tlえており、該アーム(29)は2つの把持要票
    (34、35)の間に延び、これらの担持要素(34、
    35)と共に一体的に、厚みの小さいディスク中に打抜
    きにより形成され、上記相持要素のうちの一方は回転部
    分(A,B)のうちの一方と積極的に回転一体化される
    ようになつでおり、上記担持要素のうちの他方は、回転
    部分(^、日)の間の角運動の少くとも或る領域につい
    て、回転部分(A,B)の他方の回転部分と回転一体化
    されるようにするための駆動装置を備えている、管圧ク
    ラッチ板組立体用のねじり撮動止め装置であって、上記
    回転部分(^、B)のうちの一方の回転部分に1179
    極的に回転一体化されるようになった上記相持要素(3
    4、35)のうちの一方が、2個の突出部(40)を半
    径方向に備えており、突出部(40)は、上記他方の回
    転部分の支え面(41)に圧はめによって軸方向に係合
    し、−上記4I1侍要素のうちの上記一方は上記突出部
    の間において半径方向及び円周方向に弾性゛変形6丁能
    であることを特徴とするねじり撮動IF:.め礎館。 (2) 上記担持要素のうぢの一方(34)が円形に分
    布された限定された数のる7数の突111部(40)を
    備えたことを特徴とする11111′[請求の範囲第1
    項記載のねじり振動止め装1(1<0 (3)2つの突出部(40)の間の中ノ1j角を少くと
    も30° としたことをIV!r゛Rとずるへ゜¥許請
    求の範囲第2項記載のねじり振動ILめ装16。 (4》  上記担持要素のうちの上記一方(34)に突
    出部(40)によって回転一体化された回転部分(B)
    の対応の支え面(41)と上記一方(34)との間に半
    径方向の間隙(1)を2つの突出部(40)の中間に存
    在させたことを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項の
    いずれか1項記載のねじり振動止め装置Rb (5)  突出部(40)を三角形の形状としたことを
    特徴とする請求 1項記載のねじり撮動止め装置。 (6)突出部(40)の頂・角を90°よりも大きくし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のねじり
    振動止め装置。 《7》  回転部分(8)の対応の支え面(41)に突
    出部(40)が係合する際に、各々の突出部(40)が
    、関係する担持要素の軸方向内側において、材料の押し
    のけにより形成さhだ支え面(4】)の局所的なビード
    (46)に’t’ill方向に突当るようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1Jf
    I記載のねじり振II!+1止め装置。 (8)  関係する担持要素(34)の軸方向外側にお
    いて、回転部分(F3)の対応の支え面(41)の材料
    の押しのけにより形成さh.た王者ビード(47)を突
    出部(40)の間に円形に形成したことを特徴とする!
    持N’F請求の111χ囲第7項6己載のねじり振動止
    め装置。
JP58179054A 1982-09-27 1983-09-27 ねじり振動止め装置 Granted JPS5980526A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8216214A FR2533649A1 (fr) 1982-09-27 1982-09-27 Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
FR8216214 1982-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980526A true JPS5980526A (ja) 1984-05-10
JPH0582484B2 JPH0582484B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=9277757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179054A Granted JPS5980526A (ja) 1982-09-27 1983-09-27 ねじり振動止め装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4556135A (ja)
JP (1) JPS5980526A (ja)
DE (1) DE3334970A1 (ja)
ES (1) ES283175Y (ja)
FR (1) FR2533649A1 (ja)
GB (1) GB2127527B (ja)
IT (1) IT1171232B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3601903C2 (de) * 1985-02-09 1995-11-16 Luk Lamellen & Kupplungsbau Bauelement, insbesondere für Kupplungsscheiben für Kraftfahrzeuge
DE3642454A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Luk Lamellen & Kupplungsbau Scheibenfoermiger koerper, wie kupplungsscheibe fuer kfz
FR2606105B1 (fr) * 1986-10-29 1988-12-02 Bendix France Frein multidisques
GB2234323B (en) * 1989-07-21 1993-06-16 Automotive Products Plc Friction clutch driven plates
DE4040595C2 (de) * 1990-12-19 1997-09-25 Fichtel & Sachs Ag Kupplungsscheibe mit reibungsbehaftetem Leerweg
JPH0619797U (ja) * 1992-06-11 1994-03-15 株式会社セキグチクリエイティブハウス 駆動部を内蔵するぬいぐるみ玩具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510677U (ja) * 1978-07-08 1980-01-23
JPS57107436A (en) * 1980-11-03 1982-07-03 Valeo Torsion buffering device especially for clutch friction plate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB764016A (en) * 1953-12-14 1956-12-19 Ferodo Sa Improvements in and relating to the connection of concentric assembly members
GB768290A (en) * 1953-12-14 1957-02-13 Ferodo Sa Improvements in or relating to clutch controls
FR1096443A (fr) * 1953-12-14 1955-06-21 Ferodo Sa Perfectionnements aux mécanismes de transmission d'efforts et leurs applications aux embrayages
US3362512A (en) * 1965-12-13 1968-01-09 Borg Warner Variable spring rate clutch damper
US3375911A (en) * 1966-01-03 1968-04-02 Borg Warner Clutch plate employing torsion damper
US3684070A (en) * 1970-04-21 1972-08-15 Paul Maucher Clutch disc
FR2256686A5 (en) * 1973-12-28 1975-07-25 Ferodo Sa Disc and hub assembly - wherein disc bore has teeth forced axially through hub material on assembly
FR2493446A1 (fr) * 1980-11-03 1982-05-07 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage
FR2493447A1 (fr) * 1980-11-03 1982-05-07 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage pour vehicule automobile
FR2499181B1 (fr) * 1981-02-04 1986-03-28 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
FR2499182A1 (fr) * 1981-02-04 1982-08-06 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, notamment friction d'embrayage pour vehicule automobile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510677U (ja) * 1978-07-08 1980-01-23
JPS57107436A (en) * 1980-11-03 1982-07-03 Valeo Torsion buffering device especially for clutch friction plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582484B2 (ja) 1993-11-19
FR2533649A1 (fr) 1984-03-30
FR2533649B1 (ja) 1985-01-11
DE3334970A1 (de) 1984-03-29
GB8323585D0 (en) 1983-10-05
ES283175U (es) 1985-05-16
GB2127527A (en) 1984-04-11
IT8312629A0 (it) 1983-09-26
GB2127527B (en) 1985-10-02
ES283175Y (es) 1985-12-16
IT1171232B (it) 1987-06-10
US4556135A (en) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613029A (en) Torsion damping device for an automobile clutch friction disc
US4747801A (en) Damper-type flywheel suitable for automobile transmissions
JP2003104179A (ja) 自動車両のためのパーキングロック装置
FR2489910A1 (fr) Disque mene d'embrayage a friction
US3514974A (en) Noise prevention device in torsional vibration
JP3009669B2 (ja) 自動車用トランスミッションのねじりダンパ
EP0239763B1 (en) Single shaft positive drive
JPS62184261A (ja) トランスミツシヨン用ダンパタイプフライホイ−ル
CN116745156A (zh) 用于车辆车桥的电驱动装置
WO1991010838A1 (en) Friction clutch driven plates
US5836216A (en) Flywheel or inertial mass device for a motor vehicle, the flywheel having indentations as toothing of a planetary gear train
JP4049401B2 (ja) 改良されたトーションダンパおよびこのトーションダンパを備えるダンピング装置
JPS5980526A (ja) ねじり振動止め装置
EP0697075A1 (fr) Preamortisseur de torsion, notamment pour vehicule automobile
SU1720501A3 (ru) Торсионное демпферное устройство дл фрикционного сцеплени
FR2663386A1 (fr) Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.
HU221936B1 (hu) Hidrokinetikus tengelykapcsoló készülék
JPH07151210A (ja) 差動装置
JPS6238577B2 (ja)
JPS59159433A (ja) 特に自動車のねじり振動止め装置特に摩擦クラツチ
JP4709760B2 (ja) 多機能手段を備える自動車用の摩擦クラッチ
JPH0463253B2 (ja)
EP0851147B1 (fr) Rondelle de frottement et dispositif amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile, mettant en oeuvre au moins une telle rondelle de frottement
EP0764793A1 (fr) Embrayage à friction rigide pour véhicules automobiles
EP0746700B1 (fr) Dispositif d'amortissement de torsion