JPS5980422A - 熱可塑性重合体の製造方法および連続製造方法 - Google Patents

熱可塑性重合体の製造方法および連続製造方法

Info

Publication number
JPS5980422A
JPS5980422A JP58175142A JP17514283A JPS5980422A JP S5980422 A JPS5980422 A JP S5980422A JP 58175142 A JP58175142 A JP 58175142A JP 17514283 A JP17514283 A JP 17514283A JP S5980422 A JPS5980422 A JP S5980422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
temperature
zone
acid
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58175142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374249B2 (ja
Inventor
ヘンリイ・ウオルタ−・ボンク
ロバ−ト・ギルマン・ネルブ・ザ・セカンド
リチヤ−ド・ウイリアム・オ−テル・ザ・サ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upjohn Co filed Critical Upjohn Co
Publication of JPS5980422A publication Critical patent/JPS5980422A/ja
Publication of JPH0374249B2 publication Critical patent/JPH0374249B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/341Dicarboxylic acids, esters of polycarboxylic acids containing two carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4263Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing carboxylic acid groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリアミvおよび関連化合物の有機ジイソシ
アナートおよびジカルボン酸からの製造方法に関し、さ
らに詳しくは有機ジイソシアナートとジカルボン酸およ
び関連化合物の反応のための溶融重合方法に関する。
有機ジアミンとジカルざン酸および酸塩化物のようなそ
の誘導体の反応によるポリアミr、すなわち反復アミr
結合を含有する重合体の製造は当業界において既知であ
る。このような方法には、反応成分を溶融縮合すること
によって重合体を製造する無酔媒反応がある。反応体が
ジアミンおよびジカルボン酸である場合、反応によって
縮合水が生じ、しかも反応混合物から水蒸気として水を
分離する多数の方法が知られている。結果を得るための
このような方法および装置の例示は、米国特許第3,4
77.094号、第3.492.791号、第3.49
3.031号および第3.773.738号明細書に記
載されているものである。
ごく最近、有機ジイソシアナートとジカルボン酸および
関連化合物の反応による?リアミドの製造が記載されて
いる。例えば米国特許 第4.087.481号、第4,115.372号、お
よび第4,156.065号明細書を参照されたい。こ
の後者の反応の場合、縮合によって二酸化炭素の脱離が
生じる。これまで、反応は不活性有機m媒存在の下に行
われている。しかしながら、商業的製造にとって、必要
な型の有機溶媒の使用は、経済面の観点および製造設備
からのこのような溶媒の排出によるふん囲気の汚染を避
ける必要条件の両面から極めて望ましくない。
本出願人の知る限り、このような有機溶媒の不存在下に
行われるジイソシアナートとジカルボン酸の間の反応を
可能にする方法はかって何ら記載されていない。特に、
連続的にまたは半連続的に操作できるこのような無溶媒
反応は記載されていない。
本発明の目的は、不活性有機溶媒の不存在下に行うこと
ができ、しかも有機ジイソシアナートとジカルボン酸ま
たは関連化合物の反応によってアミr結合を含有する重
合体の製造に使用できる方法を提供することである。
本発明のこれ以上の目的は、この反応を実施する連続ま
たは半連続方法を提供することである。
本発明は、不活性有機溶媒不存在下に、反復アミド結合
を特徴とする熱可塑性重合体の製造方法において、 有機ジイソシアナートとジカルボン酸を実質的に化学量
論的割合で有機醇媒不存下に均質混合し、完全反応を行
うに必要な二酸化炭素の理論量の約25%から約95%
までが発生するまで、反応混合物を約100℃から約2
30 ’Oまでの範囲内の温度にさらし、 次いでこのように形成された中間体を溶融し、次いで溶
融物を均質化かつ脱気することによって熱可塑性重合体
の形成を完了することを特徴とする、熱可塑性重合体の
製造方法を含む。
本発明の方法は、また前記反応の連続実施方法において
、有機ジイソシアナートとジカルボン酸を有利には液体
状態において、混合し、次いで混合反応体を連続方式で
連続移動エンげレスコンベヤベルト上に供給し、前記ベ
ルト上の混合反応体を適切な反応温度に保たれた加熱帯
域を通し、次いで完全反応を行うために除去される理論
的に必要な二酸化炭素の約25%から約95%までが発
生するように加熱帯域中の滞留時間を調節し、次いで中
間体を、任意圧機粉砕帯域を経て、前記中間体を、連続
的に脱気しかつ溶融押出しすることによって所望の重合
体の形成が完了する帯域に連続的忙搬送することを特徴
とする、前記反応の連続実施方法をも含む。
有機ジイソシアナートとジカルボン酸の間の反応は模式
的に下記 X0CN −R−NCO+ XHOOC−R’ −C0
OH−+(式中、Rは有機ポリイソシアナートの残基、
かつR′はジカルボン酸の残基) によって示すことができる。この反応により、ジインシ
アナートおよびジカルざン酸各1モルの反応に対して二
酸化炭素2モルが生じることが分かる。この二酸化炭素
のガス抜きは、反応が不活性有機溶媒中で、特にバッチ
操作で行われる場合にかなりよく制御できる。しかしな
がら、存在する二酸化炭素のガス抜きは反応が溶媒不存
在下に試みられる場合、特に反応が連続的に行われるな
らば若干大きい問題を生じる。反応を、例えば連続反応
器中において行う試みによって、きびしい機械的問題が
生じる。なぜならば、宕融液体反応混合物中における二
酸化炭素の発生は、発ぽうを生じその結果、反応器中に
設けられる任意のベントの閉そくを生じる傾向があるか
らである。
本発明者らは、醇媒不存在下にジイソシアナートおよび
ジカルがン酸の間の反応を行うように努めることに伴う
種々の問題は、本発明による方法を行うことによって非
常に適当な方式で克服できることを今や見いだした。特
に、本発明者らは、方法を連続的または半連続的に好結
果で行って、不活性有機溶媒の存在下に生成される相当
する重合体とこれまで関連のあるすべての望ましい性質
を有する重合体を与え得ることを見い、だした。
この方法の成功に対する鍵は、反応混合物が反応帯域の
比較的浅い層として拡げられ、それによって二酸化炭素
を自由にガス抜きできる露出された反応混合物の大表面
を形成するようにジイソシアナートとジカルボン酸の間
の反応を行うことである。例示的には、混合反応体を大
きな浅いトレーのような開放容器に入れ、次いで縮合反
応を開始し実施するに必要な温度に加熱する。このよう
な温度は約100°Cかも約260°Cまでの範囲内、
好ましくは170℃から約220℃までの範囲内のもの
である。若しも、反応が連続方式で行われるならば、混
合反応体は連続の浅いトレーを形成するように上げ緑を
備え得る連続移動コンベヤベルト上に例えば比較的薄層
の形で拡げられる。あるいは、コンベヤベルトは、反応
体が計量分配されている多数の浅い開放トレーを搬送す
るために使用できる。それによって搬送されるコンベヤ
ベルトおよび(または)トレーは次いで前記の範囲内の
温度に保たれた加熱帯域を通過できる。
反応が、パッチまたは連続的に行われるにせよ、発生さ
れる二酸化炭素の量が完全反応によって脱離される理論
量の約25%から約95%に相当するまで混合反応体の
加熱は続けられる。好ましくは二酸化炭素の理論量の少
なくとも50%が発生するまで、最も好ましくは理論量
の少なくとも約70%が発生するまで加熱が続けられる
。プロセスのこの段階が完了した場合に、反応混合物は
中間生成物に変換され、この中間生成物は多くの場合、
脱離された二酸化炭素の1部の発ぼう作用によって誘導
された粗発ぽう生成物である。このようにして得られた
反応生成物は、次いで冷却されるかあるいは放冷されて
固化する。プロセスの次工程に進む前に、この中間体は
、容易和処理できるように処理されて粒状形に粉砕され
るのが好ましい。この粒状形への粉砕は手動または機械
的破砕、ミル中での摩砕などの任意の適当な手段によっ
て行うことができる。微粉砕の程度は重要ではない。
本発明の方法の最終工程は、任意の既知の技術による中
間体の溶融および溶融された材料の均質化および脱蔵を
含む。例えば、解融物は任意の適当なかきまぜまたは攪
拌によって機械的に混合できる。均質化の好ましい方法
は、前記の中間体を当業界に既知のがス抜き能力を有す
る任意の溶融押出装置を用いる溶融押出の方法に供する
ことである。最終生成物を、後続の射出成形操作におい
て取り扱いの容易なために機械的なペレットへの細断に
供されるのが有利である。
本発明の方法のこの最終工程の実施にどのような方法を
採用しても、方法の間に中間体がさらされる温度は、重
合体形成を完了するために少なくとも約230°C好ま
しくはそれより高温である必1 要がある。温度は、どのような重合体の著しい分解も避
けるためにこの段階において約300℃を越えてはなら
ない。任意の所定の場合に使用する前記の限界内の最も
有利な温度は試行錯誤によって決定できる。
有機ジイソシアナートとジカルボン酸の最初の混合は、
液体状態の成分を用いて行われるのが好ましい。2種の
液体の混合は、ポリアミrの形成を行うに必要な実質的
に化学量論的割合で計量分配される2成分を用いて任意
の既知の混合装置を用いて行うことができる。反応体が
混合される温度は、2成分の間に何ら実質的反応が起こ
る温度より低いのが好ましい。例示的には、混合工程に
おける2成分の温度は、約230℃より低温、好ましく
は約200℃より低温である。混合された成分は、反応
が起こる容器に直接計量分配されるのが有利である。こ
の容器は浅い加熱トレーまたは一連のこのようなトレー
が有利である。
脱離される二酸化炭素の量によって十分追跡される、加
熱工程における反応の進行は、またアミ2 Pの形成が進行した程度を示すように熱重量分析(TG
A )のような通常の他の分析操作によっても追跡でき
る。若しもこのような操作を用いるならば、前記のよう
に二酸化炭素の所望量が発生するように反応が進んだ時
を求めるためにこの操作に従う。同様に、最終溶融およ
び均質化工程における反応の完了はTGAのような技術
によっても追跡できる。この最終工程において二酸化炭
素のさら忙比較的少量が脱離するが、しかしこれはガス
抜き押出様または同様の手段において最終加工が行われ
る場合、この最終加工において何ら問題を生じるには一
般に不十分である。
本発明の方法は、触媒の存在下に行われるのが有利であ
る。イソシアナート基とカルボン酸基の間の反応につい
ての当業界に既知の任意の触媒を使用できる。このよう
な触媒の例示は、米国特許第4,001,186号明細
書に記載されたアルカリ金属アルコキシド、米国特許第
4,021,412号明細書忙記載されたN−アルカリ
金属ラクタメートおよび米国特許第4.156.065
号明細書に記載すれたホスホシン−1−オキシド、ホス
ホラン−1−オキシド、ホスフェタン−1−オキシドお
よび相当する1−サルファイrである。触媒の好ましい
群は1,3−ジメチル−2−ホスホシン−1−オキシ1
’、1.3−ジメチル−3−ホスホシン−1−オキシV
およびそれらの混合物が代表的であるホスホシン−1−
オキシrである。存在する場合、触媒は一般に触媒の性
質および所望の反応速度により、全反応体の約0.00
1重量%から約5重量%までの量で用いられる。
本発明の方法は、有機ジイソシアナートと種々のジカル
ボン酸の反応からおよび米国特許第4.129.715
号明細書に記載されているものによって例示されている
型のポリエステルアミドを形成する三官能カルボン酸末
端ポリオールからの熱可塑性重合体の製造に用いること
ができる。
また、本発明の方法は、有機ジイソシアナートと、ジカ
ルがン酸とトリメリド酸無水物か代表であるカルざン酸
無水物基および遊離カルボン酸基を含有する成分の混合
物の反応を含む米国特許j!4.115.372号明細
書に記載された型のもののような熱可塑性コーリアミド
イミドの製造に用いることもできる。
当業界において既知の任意の有機ジイソシアナートは、
本発明の方法において使用できる。このようなジイソシ
アナートの例示は、4,4−メチレンビス−(フェニル
イソシアナート)、4.4−メチレン−ビス(フェニル
イソシアナート)と2゜4′−メチレン−ビス(フェニ
ルイソシアナート)の混合物、2.4−トルエンジイソ
シアナート、2.6−トルエンジイソシアナート、ジア
ニシジンジイソシアナート、トリジンジイソシアナート
、m−キシリレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジ
イソシアナート、 4 、4’−メチレンビス(シクロ
ヘキシルイソシアナート)、1,5−ナフタリンジイソ
シアナート、1,4−ジエチルベンゼン−β、β−ジイ
ソシアナート、および前記ジイソシアナートの任意の2
種またはそれ以上の混合物である。
本発明の方法においては、かつてポリアミドを5 製造するために当業界において使用された任意のジカル
ボン酸を使用できる。前記酸の例示は、イソフタル酸、
テレフタル酸、フタル酸、ベンゾフェノンジカルボン酸
、およびジフエニレンジカルがン酸のような芳香族ジカ
ルボン酸、コハク酸、アジVン酸、アゼライン酸、ピメ
リン酸、グルタル酸、セパシン酸、デカンジオン酸、ド
デカンジオン酸、およびブラシル酸のような脂肪族ジカ
ルボン酸である。所望ならば、前記の酸の2種またはそ
れ以上の混合物を使用できる。
本発明の方法により、熱可塑性ポリエステルアミPの製
造に用いられるジカルボン酸末端プレポリマーは、種々
の方法で製造できる。例示として、前記の酸の2種また
はそれ以上の混合物を初め前記に記載されかつ前記に確
認されたものの何れかであり得るジカルがン酸の過剰(
その量は所望の最終分子量によって決まる)を単量体状
ジオールまたは重合体状ジオールと反応させることによ
って、プレポリマーを得ることができる。この単量体状
ジオールは、ポリエステルジオールの製造に6 従来使用されたものの何れかであり得る。単量体状ジオ
ールの例示は、エチレングリコール、ゾロぎレンゲリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1゜2−ヘキサンジオ
ール、1,5−ペン−タンジオールなどである。
前記のカルギン酸末端プレポリマーの製造に使用される
重合体状ジオールは、分子量約400から約4000ま
での範囲内を有する任意のポリエーテルまたはポリエス
テルジオールであり得る。
ポリエーテルジオールの例示は、エチレンオキシド、ブ
チレンオキシド、ブチレンオキシドおよびテトラドロフ
ランのような1種またはそれ以上の環状エーテルを重合
させることによって得られるぼり(アルキレンエーテル
)ジオールである。
ポリ(アルキレンエーテル)ジオールとしてはポリ−エ
チレングリコール、ポリプロぎレンゲリコール、ポリ(
テトラメチレングリコール)、エチレンオキシドでキャ
ップされたポリゾロぎレンゲリコール、エチレンオキシ
ドとプロピレンオキシPのランダム共重合体、およびエ
チレンオキシP、プロぎレンオキシVおよび同様のアル
キレンオキシPのブタジェン、インプレンなどの共役ア
ルカジエンのホモポリマーおよび前記アルカジエンとア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレンなどの
ビニル単量体の共重合体の付加物などである。本発明の
ポリエステルアミVの製造に使用する特に好ましいポリ
エーテルジオールは、ポリ−(テトラメチレングリコ−
/I/)およびエチレンオキシド含量が約5%から約4
0%までの範囲内であるエチレンオキシドでキャップさ
れたポリプロピレングリコールである。
ポリエステルジオールの例示は、アジピン酸、スペリン
酸、アゼライン酸、グルタル酸、1゜12−ドデカンジ
オン酸などのジカルボン酸またはジカルがン酸の混合物
をエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4
−ブタンジオールなどの2価アルコールをこのようなジ
オールの2種以上の混合物を含んで、化学量論量を越え
る過剰と反応させることによって得られるものである。
本発明の方法によって製造されるポリアミPおよびポリ
エステルアミげは、当業界において既知の操作により不
活性有機醇媒存在下に製造された同じポリアミrおよび
ポリエステルアミドについて既に確立された多くの用途
の何れかにおいて使用できる。このような用途としては
、ホース、管。
電線被覆などの押出しによる成形およびブシュ。
シール面、圧縮機羽根および羽根車、ピストンおよびピ
ストンリング、歯車、糸道、カム、ブレーキライニング
、クラッチ面、研摩材物品などを製造する射出成形があ
る。
下記の例は、本発明の実施および使用方式および方法を
説明し、しかも本発明者らによって企図された本発明の
最良の実施様式を示しているが、制限するとは解釈され
ない。
例1 アゼライン酸65.87g(0,7当量)とアジピン酸
21.9 、!i/ (0,3当量)の混合物を溶融す
るまで加熱し、次いで酸化防止剤(イルガノックス10
98)0.5%彫〜存在下に120℃において真空下に
30分加熱することによって脱水した。
9 得られた混合物を開放ビーカーに注入し、次いで1.3
−ジメチル−2−ホスホシン−1−オキシrと1.6−
シメチルー6−ホスホレンー1−オキシrの混合物0.
625.9を加えた。この1200Cの溶融混合物に、
激しくかきまぜながら溶融4゜4−メチレンビス(フェ
ニルイソシアナート)の全量125.9 (1当量)を
徐々に加えた。得られた混合物を手によってかきまぜた
。この混合物は、最終的に粗く発ぼうしだ塊として固化
した。この点において、反応により理論的処脱離できた
二酸化炭素の量の約70%が失われた(減量として測定
)。このように得られた生成物は、次いで粗粒形に破砕
され、280℃に保たれたシー・ダブリュー・プラベン
ダープラスチコーダーのミクシングヘッドに装入された
。ミクシングヘッドの口は遊離された二酸化炭素を大気
にガス抜きさせるために開放された。ガスの発生が実質
的に止むまで溶融塊の混合はミクシングヘッrにおいて
続けられた。ミクシングヘツPの駆動軸上のトルクの増
大は、重合の発生を証明した。得られた生成物は、0 ミクシングヘツrからかっ色囲体として取り出され、か
つポリスチレン標準を用いてゲル透過クロマトグラフィ
ーによって重量平均分子量103.811を有すること
が求められた。
輿l− アゼライン酸140g(1,4g当量)、アジピン酸4
6.5g(0,64当量)、ステアリン酸4.71g(
0,01S当量)および酸化防止剤(イルがノックス1
09B)0.75gの混合物を、120℃において溶融
するまで加熱し、次いで混合物は真空下に30分同じ温
度を保つことによって脱水された。得られた混合物は、
同じ温度に保たれ、かつ激しくかきまぜられ、この間1
,6−シメチルー2−ホスホレンー1−オキシ)”と1
゜3−ジメチル−3−ホスホシン−1−オキシPの混合
物0.5 g、次いで溶融4,4′−メチレンビス(フ
ェニルイソシアナート) 207.611(1,66当
量)を加えた。かきまぜは、m融反応混合物を開放トレ
ー(5“×9“)に入れる前に約90秒続けられた。こ
の反応混合物を含有するトレー(厚さ約1/2”カラ3
/、 マチ)ヲ、次いで22000に保たれた真空乾燥
器に入れてこの乾燥量中で真空下に30分保った。得ら
れた中間体は、室温(約20℃)に放冷され、次いで得
られた粗フオームはワーリングデレンダーを用いて造粒
された。このように誘導された粗粉末を、次いで真空下
に10000において2時間乾燥してどのような表面水
分をも除き、乾燥粉末を次いで2個のガス抜き口を備え
た二軸スクリュー押出機(Werner −Pflei
der−er ZDS K −28)を通した。ガス抜
き口および供給口は、全プロセス中において乾燥窒素の
流れ罠よってパージされた。この装置の軸は、45rp
mで回転され、次いで5個の独立加熱帯域の温度は下記 供給帯域  560’F 帯域 2 565°F’ 帯域 3  560”F 帯域 4  520’l? 帯域 5 545°F’ (ダイ帯域) のようであった。完成重合体をリボンとして押出し、ペ
レット化し次いで脱湿ホッパーPライヤーにおいて乾燥
した。この重合体は、ポリスチレン標準を用いてゲル透
過クロマトグラフィーによって重量平均分子量126.
800を有することが求められた。重合体のA8TM 
D −63’8型1による引張試験片は、射出成形によ
って得られ、次いで下記の性質 引  張  強  さ       ニア010psi
伸        び      = 4 %ノツチ付
アイゾツト衝撃: 1.31ft、lb/ 1n(1/
“) を有することが分かった。
餞J この例において記載された操作において用いられたカル
ざン酸末端へキサメチレンアジペートは下記のように製
造された。
500ガロンの反応器に、ヘキサメチレンアジペートジ
オール〔ルコフレックス(’Rucoflex )81
05−110、フッカ−1当量約500〕3 1614ポンr、アゼライン酸345ポンP、アジピン
酸(デュポン)265ポン)’、p−)ルエンスルホン
酸−水塩717gおよびキシレン1081ボンドを装入
した。この反応溶液は、還流温度に加熱され、次いで縮
合反応から発生した水は共沸蒸留により除かれた。反応
の完了時に、反応器内容物は100℃から120’C!
までに冷却され、次いでキシレンは真空蒸留によって除
かれた。生成物、2169ポンP、は酸価1o6(当量
545)を有した。
前記のように製造されたカルボン酸末端へキサメチレン
アジペート1405.3g(2,58当量)、アゼライ
ン酸291.3 g(3,1当量)、イルガノックス1
0982・4.2gおよび潤滑剤〔アドパワックス(A
dvawax ) 280 ) 12.1 gの混合物
を120℃において1時間加熱してこの混合物を脱水し
た。得られた混合物の1部(352,81!、1、15
6当量)を溶融状態において、1,6−シメチルー2−
ホスホシン−1−オキシドおよび1゜6−シメチルー3
−ホスホシン−1−オキシVの4 混合物0.7gに続いて激しく機械的にか弾まぜながら
溶融4,4−メチレンビス(フェニルインシアナート)
1472.F(1,173当量)をもって処理した。か
きまぜは、得られた混合物を開放さら(5’X9“)K
注入する前に60秒から90秒まで続けられた。このさ
らおよび内容物は、220’OK保たれた真空乾燥器に
入れ、次いで生成物を乾燥量中で真空下に30分放置さ
れた。得られた生成物は、粗いフオームの形の部分重合
された中間体であった。この中間体は、室温(約20°
C)K放冷され、次いで商業的回転ナイフ造粒機を用い
て造粒され、次に造粒された材料は脱湿乾燥器において
乾燥された。造粒された中間体は、次いで前記例2に記
載された装置および操作を用いて処理され、重合を完了
し、次いでスクリュー速度を6Orpmに増大し滞留時
間が約3分であり、種柚の帯域に保たれた温度は下記 供給帯域 : 560°F’ 第2帯域 :560″FI 第3帯域 :  560”F’ 第4帯域 :  555″F’ 第5帯域 : 530°F’ (ダイ帯域) のようであった以外は完成重合体を押し出した。
このように押し出された重合体はペレット化され次いで
乾燥された。重合体はゲル透過クロマトグラフィーによ
って重量平均分子量210,312 (ポリスチレン標
準を用いて)を有することが求められた淡かっ色透明材
料であった。重合体のインヒーレントビスコシチーはN
−メチルピロリドン43/“×1/、6)は、射出成形
によって製造され、しかも平均引張強さ3200 ps
iを有することが分かった。
前記反応の第1工程は、同じプレミックスの第2部分を
用いしかも前記の触媒およびジイソシアナートを添加す
ることによって繰り返された。しかしながら、約1分激
しくかきまぜた後に、反応混合物は秤量天秤上に置かれ
た開放容器(1がロンタブ)に放置された。この期間、
反応混合物にこれ以上熱を供給せず、しかもある時間減
量を記録した。この減量値から、大気にガス抜きされた
二酸化炭素の量を、反応が完了したならば発生する理論
量の百分率として計算された。このように計算された値
は下記 2         14.5 3         22.0 4.22       31.0 5         35.3 6         40.0 10         48.8 17.5        53.2 の通りであった。
氾 下記の例において用いられたジカルざン酸末端テトラメ
チレンアゼレートプレポリマーは下記のように製造され
た。
アゼライン酸1000100O,41当量)、1゜4−
ブタンジオール360.04 # (7,9g当量)7 およびテトラブチルチタネート2gの混合物をディーン
シュタルク装置を用いて窒素下に還流温度において加熱
して、反応中圧脱離した縮合水を分離した。約90分後
に、水の理論量が捕集された。
次いで、この反応生成物を、真空下に225°Cにおい
て60分加熱して後、約100℃に冷却した。
冷却された生成物をろ過励剤(HyFlo 5uper
 Cel、ジョンズ、マン♂ル)30.!i+をもって
1時間攪拌した後、ろ過した。得られた酸末端テトラメ
チレンアゼレートは当量425.1を有することが分か
った。
前記プレポリマー50.03g(0,118当量)、ア
ゼライン酸7.12 、!i’ (0,075当量)、
アジぎン酸5.16 g(0゜07当量)、酸化防止剤
(イルガノックス1098)0.4.!9、オルガノシ
リコーン界面活性剤(DC−200) 0.1 gおよ
び4゜4’−メチレン−ビス(フェニルイソシアナート
)33、80 g(0,27当量)の混合物を攪拌しな
がら反応体を溶融することによって製造した。このよう
にして得られた白色ペーストに、激しく攪拌8 しなから1,3−ジメチル−2−ホスホシン−1−オキ
シrと1.3−ジメチル−3−ホスホシン−1−オキシ
Vの混合物0.18 &を加えた。得られた混合物を2
50℃でプラベンダープラスチコーダーのミクシングヘ
ツPに少しずつ移した。ミクシングヘツVの口は遊離さ
れた二酸化炭素を大気にがス抜きさせるために開放され
た。添加が完了した後、反応混合物の温度は285℃に
上昇され、次いで、混合はこの温度においてさら[20
分続けられた。得られた重合体は、混合室からかっ色囲
体として取り出され、次いでインヒーレントビスコシチ
−0,854117g (S OoCにおいてN−メチ
ルぎロリドン中0.5%)を有することが分かった。厚
さ16ミルのフィルムは、245°Cにおいて圧縮成形
することによってこの重合体から製造された。下記の物
理的性質は、フィルムについて求められた。
50%における弾性率:1900psi100%におけ
る弾性率: 2250 psi600%における弾性率
: 5800 psi引  張  強  さ    :
 7450 psi伸        び   :36
0%引張永久ひずみ  : 60% 例5 アゼライン酸/アジぎン酸でキャップされたテトラメチ
レンアジペートは、下記のように製造された。
100ガロンの反応器に、1.4−ブタンジオール63
ポンド、アゼライン酸171.5ポンド、キシレン19
1.1ポンドおよび触媒としてのp−トルエンスルホン
酸104.4gを装入した。この反応溶液を還流温度に
加熱し、次いで、エステル化からの縮合水を共沸蒸留に
よって除いた。反応の完了時に、キシレンを真空蒸留に
よって除いた。
生成物、205ボンV、は酸価109(当量515)を
有した。
前記プレポリマー515.!i’(1当量)、アゼライ
ン酸112.5g(1,2当量)、酸化防止剤(イルガ
ノックス1098)3.2.!i’および潤滑剤(アド
パワックス280)3.2!;Iの混合物は成分を溶融
することに製造され、次いで120°Cにおいて真空下
に1時間加熱することKよって解融混合物は脱気された
。得られた混合物を、開放ポリゾロぎレンビーカーに注
入し、次いで激しく攪拌し、この間1.3−ジメチルー
2−ホスホレンー1−オキシドと1,3−ジメチル−6
−ホスホシン−1−オキシrの混合物6.2gを加え、
次いで溶融(60°Cり4.4’−メチレンビス−(フ
ェニルイソシアナート)275g(2,2当量)を加え
た。
反応は直ちに起こった。混合物の温度は約100℃であ
った。二酸化炭素の最初の発生が止んだ時(この時点に
おいて理論量の約60%が脱離)に、その容器内の得ら
れた生成物を100℃に保たれた乾燥器に移し、次いで
この乾燥器に5分保った。
このようにして得られた中間体を、次いで造粒し、1部
を220°Ic予熱されたプラベンダープラスチコーダ
ーのミクシングヘッドに装入した。このミクシングヘツ
ぜの口は二酸化炭素が自由にガス抜きするように大気に
開放されていた。混合は、ガス抜きが実質的に止むまで
続けられた。ミクシ1 ングヘツrの軸上のトルク負荷の著しい増加は、重合体
形成を示した。重合体形成は、混合室の温度を短時間に
265°Cに上昇させること罠よって完了した。このよ
うにして、気はうのないかっ色の重合体が得られた。
代理人 浅 村  皓 2

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不活性有機溶媒不存在下の、反復アミド結合を特
    徴とする、熱可塑性重合体の製造方法において、 有機ジイソシアナートとジカルがン酸を実質的に化学量
    論的割合で均質混合し、 完全反応を行うに必要な二酸化炭素の理論量の約25%
    から約95%までが発生するまで、反応混合物を約10
    0°から約230℃までの範囲内の温度にさらし、 次いでこのように形成された中間体を解融し、次いで溶
    融物を約230℃より高温であるが重合体の分解が起こ
    る温度より低温の範囲内の温度において均質化および脱
    気することによって熱可塑性重合体の形成を完了するこ
    とを特徴とする、熱可塑性重合体の製造方法。
  2. (2)  ?!融物の均質化が、重合体の押出しによっ
    て行われる、特許請求の範囲第1項に従う方法。
  3. (3)最初の反応混合物の加熱が、二酸化炭素の理論量
    の少なくとも50%が発生するまで続けられる、特許請
    求の範囲第1項に従う方法。
  4. (4)有機ジイソシアナートとジカルボン酸が溶′融状
    態で混合される、特許請求の範囲第1項に従う方法。
  5. (5)ジカルがン酸が、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジ
    カルボン酸、カルボン酸末端ポリオールおよび任意の2
    種またはそれ以上のこのような酸の混合物からなる群か
    ら選ばれる、特許請求の範囲第1項に従う方法。
  6. (6)反応体の最初の混合物の加熱が、発生したガスを
    容易にガス抜きする反応帯域内において行われる、特許
    請求の範囲第1項に従う方法。
  7. (7)前記反応帯域が、反応混合物の温度が約100°
    Cかも約230°Cまでの範囲内圧あるように加熱され
    ている開放トレーを含む、特許請求の範囲第6項に従う
    方法。
  8. (8)不活性有機爵媒不存在の、反復アミド結合を特徴
    とする、熱可塑性重合体の連続製造方法において、 有機ジイソシアナートおよびジカルボン酸を液体状態圧
    おいて、実質的に化学量論的割合で何らかの著しい反応
    が起こるより低い温度において混合帯域に連続的に供給
    し、 前記反応体を前記混合帯域中において混合し、次いで前
    記混合反応体を連続的に、連続移動エンPレスコンベヤ
    ベルトに通し、 前記移動コンベヤベルト上の前記混合反応体を約100
    ℃から約230°Cまでの範囲内の温度に保たれた加熱
    帯域に通し、前記加熱帯域内の滞留時間は完全反応を行
    うに必要な二酸化炭素の理論量の約25%から約95%
    までが発生するように調節され、 このように生成した中間体を微粉砕帯域に連続的処搬送
    し次いで生成物を微粉砕に供し、次いで微粉砕された材
    料を約260℃より高温であるが重合体の分解が起こる
    温度より低温の温度において連続的に解融押出しするこ
    とによって所望の重合体の形成を完了することを特徴と
    する、熱可塑性重合体の連続製造方法。
  9. (9)前記加熱帯域中の滞留時間は、二酸化炭素の理論
    量の少なくとも50%が発生するように調節される、特
    許請求の範囲第8項に従う方法。
JP58175142A 1982-09-27 1983-09-21 熱可塑性重合体の製造方法および連続製造方法 Granted JPS5980422A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US424418 1982-09-27
US06/424,418 US4420602A (en) 1982-09-27 1982-09-27 Melt-polymerization process for the preparation of thermoplastic polyamides and polyesteramides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980422A true JPS5980422A (ja) 1984-05-09
JPH0374249B2 JPH0374249B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=23682567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58175142A Granted JPS5980422A (ja) 1982-09-27 1983-09-21 熱可塑性重合体の製造方法および連続製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4420602A (ja)
EP (1) EP0104391B1 (ja)
JP (1) JPS5980422A (ja)
DE (1) DE3382462D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617373A (en) 1985-02-15 1986-10-14 Eastman Kodak Company Condensation polymers and products therefrom
US4672094A (en) * 1986-01-21 1987-06-09 The Dow Chemical Company Method for increasing the molecular weight of polyamides and polyesteramides
US5183864A (en) * 1988-09-22 1993-02-02 The Dow Chemical Company Polyamide blends by reactive processing
JPH02163164A (ja) * 1988-09-22 1990-06-22 Dow Chem Co:The 反応加工によるポリアミドブレンド
US5232970A (en) * 1990-08-31 1993-08-03 The Dow Chemical Company Ceramic-filled thermally-conductive-composites containing fusible semi-crystalline polyamide and/or polybenzocyclobutenes for use in microelectronic applications
KR100351742B1 (en) * 2001-10-10 2002-09-05 Hosung Chemax Co Ltd Molded article comprising thermoplastic polyurethane consisting of ether-containing polyester polyol
US8242232B2 (en) * 2008-05-02 2012-08-14 Dow Global Technologies Llc Copolymers with amorphous polyamide segments
TW202024181A (zh) * 2018-10-23 2020-07-01 德商巴斯夫歐洲公司 異氰酸酯-聚醯胺嵌段共聚物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140119A (ja) * 1974-07-24 1976-04-03 Loewe Opta Gmbh Hetsudoppon

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD5388A (ja) *
US2268586A (en) * 1939-07-06 1942-01-06 Du Pont Preparation of polyamides
DE1495177A1 (de) * 1964-05-05 1969-03-13 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Entfernen fluechtiger Anteile aus Polyamiden
GB1201144A (en) * 1966-11-30 1970-08-05 Ici Ltd Improvements in or relating to continuous polymerisation apparatus
US3493031A (en) * 1968-02-21 1970-02-03 Monsanto Co Prefinisher for polymeric material
GB1296373A (ja) * 1969-03-03 1972-11-15
FR2109261A5 (ja) * 1970-10-07 1972-05-26 Rhodiaceta
US3833546A (en) * 1972-12-29 1974-09-03 Gen Electric Method for making polyetherimides
US4011198A (en) * 1974-04-08 1977-03-08 General Electric Company Method for making polyetherimides
US4016144A (en) * 1974-09-25 1977-04-05 The Upjohn Company Preparation of polyamide from oligomeric poly-N-carboxylic anhydride
US4096129A (en) * 1975-10-06 1978-06-20 Fabridyne, Inc. Glutarate-containing polyesterpolyols, methods of preparation and polyurethane compositions derived therefrom
DE2606612A1 (de) * 1976-02-19 1977-08-25 Basf Ag Verfahren und vorrichtung zur entfernung von verdampfbaren anteilen aus hochviskosen loesungen oder schmelzen thermoplastischer kunststoffe
US4073773A (en) * 1976-12-30 1978-02-14 General Electric Company Melt polymerization method for making polyetherimides
US4087481A (en) * 1977-01-21 1978-05-02 The Upjohn Company Amorphous copolyamide from aliphatic/aromatic dicarboxylic acid and arylene diisocyanate mixture
US4156065A (en) * 1977-01-21 1979-05-22 The Upjohn Company Catalytic condensation of isocyanates and carboxylic acids or anhydrides
US4115372A (en) * 1977-01-21 1978-09-19 The Upjohn Company Novel copolyamideimides
DE2817457A1 (de) * 1978-04-21 1979-10-31 Bayer Ag Thermoplastische polyurethane fuer die verarbeitung in extrudern oder/und auf kalandern
US4385171A (en) * 1982-04-30 1983-05-24 Olin Corporation Research Center Removal of unreacted diisocyanate from polyurethane prepolymers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140119A (ja) * 1974-07-24 1976-04-03 Loewe Opta Gmbh Hetsudoppon

Also Published As

Publication number Publication date
EP0104391A3 (en) 1985-06-05
US4420602A (en) 1983-12-13
JPH0374249B2 (ja) 1991-11-26
EP0104391B1 (en) 1991-11-21
DE3382462D1 (de) 1992-01-02
EP0104391A2 (en) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0131714B1 (en) Polyurethane plastics with improved impact resistance
EP0311278B1 (en) Process for preparation of a thermoplastic polyurethane resin
AU616707B2 (en) Thermoplastic polyurethanes with high glass transition temperatures
US4107256A (en) Suspension polymerization of polyurethanes and spin-molding the powder product thereof
JPH057408B2 (ja)
JPS6410552B2 (ja)
JPS62172012A (ja) ポリアミド及びポリエステルアミドの分子量を高めるための方法
JPS5980422A (ja) 熱可塑性重合体の製造方法および連続製造方法
US2778810A (en) Elastomers derived from polyisocyanate modified polyesters
JPS5980423A (ja) 熱可塑性重合体の連続製造方法
JP2000143760A (ja) 熱可塑性ポリウレタン(ポリブタジエンの軟らかい成分をベ―スにしたtpu)の組成物およびその製造法
US2730518A (en) Beryllium hydroxide as catalyst in reacting polyesters with diisocyanates
US20040024118A1 (en) Process for the preparation of urethane (meth) acrylates
EP3808532A1 (en) Recycling of cast polyurethane
JPS61243856A (ja) ウレタン弾性体組成物
EP0254250B1 (en) Process for the manufacture of thermoplastic polyurethans
TWI546334B (zh) 可熔融加工之共聚脲彈性體
US4055549A (en) Thermoplastically processable polyurethanes based on tolylene diisocyanate
JPH08143765A (ja) 耐摩耗性熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、およびこれを用いた靴底
JPS61287922A (ja) 弾性ポリエステルの製造法
JP2004002786A (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP3482808B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法
Lee Thermoplastic Polyurethane Markets in the EU: Production, Technology, Applications and Trends: a Report from Rapra's Industry Analysis and Publishing Group
JP3627232B2 (ja) 耐NOx性ポリウレタン系粉末樹脂の製造方法
JPH09255752A (ja) ウレタン樹脂の製造方法