JPH09255752A - ウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

ウレタン樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH09255752A
JPH09255752A JP8091792A JP9179296A JPH09255752A JP H09255752 A JPH09255752 A JP H09255752A JP 8091792 A JP8091792 A JP 8091792A JP 9179296 A JP9179296 A JP 9179296A JP H09255752 A JPH09255752 A JP H09255752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
urethane
added
polycarbodiimide
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8091792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Imashiro
靖雄 今城
Takeshi Yamane
武 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP8091792A priority Critical patent/JPH09255752A/ja
Publication of JPH09255752A publication Critical patent/JPH09255752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ウレタン合成時に添加可能なカル
ボジイミドを見出し、それを用いたウレタン樹脂の製造
方法を提供する。 【解決手段】 ジイソシアネートとエステル系ポリオー
ルとからウレタン樹脂を50〜100℃で合成させるに
際し、ウレタンの合成時にポリカルボジイミドを添加す
ることを特徴とする耐加水分解性を向上させるエステル
系ウレタン樹脂の製造方法。ジイソシアネートを、ジイ
ソシアネートに対して0.1〜10重量%のTi(O
R)4(但し、Rは炭素数10以下の脂肪族、脂環族、
芳香族のいずれでもよい。)の存在下、150〜200
℃で3〜15時間、脱CO2を伴う縮合反応を行い、得
られるポリカルボジイミドを添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐加水分解性を向上
させるエステル系ウレタン樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カルボジイミドは脱水剤、反応試剤など
として近年重要性を増しつつあり、その合成には色々な
方法が提案されている。
【0003】例えばチオ尿素を塩化シアヌルとアルカリ
で処理する方法(特公昭50―13248号公報)、尿
素をオキシ塩化リンとピリジン塩基で処理する方法(特
開昭60―166652号公報)、尿素をp―トルエン
スルホニルクロライドとピリジンで処理する方法(米国
特許第2,797,240号)が報告されているが、こ
れらの方法はいずれもチオ尿素あるいは尿素を脱水もし
くは脱硫してカルボジイミドを得るため、反応が数段階
必要であり、収率も低くなり、副生成物も数多くできる
ため、大量にカルボジイミドを合成する場合、不適当で
ある。
【0004】また従来よりイソシアネートの脱二酸化炭
素を伴う縮合反応によりカルボジイミドを得る方法の縮
合触媒としてタングステンおよびバナジュウムの酸化
物、塩化物の使用が知られているが(特開昭54―66
656)、この触媒は、活性が非常に低く、縮合反応に
時間を要し、効率的でない。
【0005】また、米国特許第3,345,407およ
び3,502,722記載のナトリウム、リチウム、カ
リウム等の金属触媒も活性が不十分なため、イソシアネ
ートの反応性の低い脂環族カルボジイミドの合成には不
向きである。
【0006】イソシアネートの縮合反応のための高活性
な触媒として、特開平7―17990記載の3―メチル
―1―フェニルフォスフォレン―1―オキシドのような
フォスフォレンオキシド類をあげる事ができるが、この
ような有機燐系触媒を使用し縮合反応した場合、沸点が
高いため、縮合反応後、系から完全に触媒を除去する事
が出来ず、触媒活性を残したカルボジイミド組成物しか
得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ウレタンに添加剤を添
加する場合、一般にウレタンの合成時に添加した方が系
への分散、相溶が増し、さらに混合工程が短縮されるた
め、合成後のウレタンに添加するより良い。
【0008】エステル系ウレタン樹脂の耐加水分解安定
剤としてウレタンの合成時にカルボジイミドを添加する
場合、イソシアネートを脱二酸化炭素縮合させる触媒を
含むカルボジイミドは使用出来ない。
【0009】有機燐系触媒を用い合成したカルボジイミ
ドは、高活性なためわずかに残留する触媒でもイソシア
ネートを縮合させてしまう為不向きである。
【0010】本発明は、ウレタン合成時に添加可能なカ
ルボジイミドを見出し、それを用いたウレタン樹脂の製
造方法を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意研究を行った結果、下記反応式
(1)に示すように、ジイソシアネートの脱二酸化炭素
を伴う縮合反応によりポリカルボジイミドを製造する場
合、触媒としてウレタンの合成温度すなわち50℃〜1
00℃では非常に活性が低く、ポリカルボジイミドの合
成温度の150〜200℃の温度範囲では活性が高く更
に、ポリオール中のわずかな水およびポリオールの水酸
基により失活するTi(OR)4(但し、Rは炭素数1
0以下の脂肪族、脂環族、芳香族のいずれでもよい。)
を用いる事により、ウレタンの合成時に添加しても触媒
活性が非常に低く、イソシアネートの存在下に添加可能
なポリカルボジイミドを得る事を知見し、それを用いウ
レタンに合成時添加することでウレタンの耐加水分解性
を向上させる事に成功した。
【0012】
【化1】
【0013】すなわち、本発明は、(1)ジイソシアネ
ートとエステル系ポリオールとからウレタン樹脂を50
〜100℃で合成させるに際し、ウレタンの合成時にポ
リカルボジイミドを添加することを特徴とする耐加水分
解性を向上させるエステル系ウレタン樹脂の製造方法、
(2)ジイソシアネートを、ジイソシアネートに対して
0.1〜10重量%のTi(OR)4(但し、Rは炭素
数10以下の脂肪族、脂環族、芳香族のいずれでもよ
い。)の存在下、150〜200℃で3〜15時間、脱
CO2を伴う縮合反応を行い、得られるポリカルボジイ
ミドを添加する(1)記載の製造方法、(3)ジイソシ
アネートがヘキサメチレンジイソシアネート(HMD
I)、水添トルイレンジイソシアネート(HTDI)
(但し、2,4―又は2,6―位置換のもの、又はそれ
らの混合物)、又はシクロヘキシルジイソシアネート
(CHDI)(但し、オルト、メタ、又はパラ位置換の
もの、又はそれらの混合物)のうちの1種又は2種以上
の混合物である(1)又は(2)の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】更に詳しくは、ジイソシアネート
に対し0.1〜10重量%、更に好ましくは0.5〜5
重量%の触媒を加え、窒素気流またはバブリング下、1
50〜200℃の温度範囲で加熱し、ジイソシアネート
を縮合させる事により触媒活性の非常に低いポリカルボ
ジイミドを得る事ができる。
【0015】本発明のポリカルボジイミドは上記Ti
(OR)4触媒を用いて製造したカルボジイミドであれ
ばよく、ポリカルボジイミドの末端をアミン、アルコー
ル、モノイソシアネートで封止していても、末端イソシ
アネートのままでも良く、また、ポリオールとの分散、
相溶性を更に良くする為に末端にポリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル等のポリオールとの相溶性の高い
基を導入する事も可能である。
【0016】本発明のウレタン樹脂としては、2官能の
ジイソシアネートと2官能のジオールを主成分としてな
る。多官能のイソシアネート、またはジオールを一部併
用して使用してもかまわない。 ウレタン樹脂のジイソシアネート 本発明で使用できるジイソシアネートは、任意の1種類
以上のジイソシアネートが使用でき、(2種類以上の混
合物でもよい)1,5―ナフチレンジイソシアネート、
4、4‘―ジフェニルメタンジイソシアネート、4、
4’―ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、
4、4‘―ジベンジルジイソシアネート、ジアルキルジ
フェニルメタンジイソシアネート、1,3―フェニレン
ジイソシアネート、1,4―フェニレンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート、ブタン―1,4―ジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
プロピレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネ
ート、メチレンジイソシアネート、2,2,4―トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4―ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキ
サン―1,4―ジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタン―4,4’―ジイソシアネート、1,
3―ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサンジイソシアネート、m―テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート、2,4,6―トリイソ
プロピルベンゼンジイソシアネート、イソプロピリデン
ビス(4―シクロヘキシルイソシアネート)、トリジン
ジイソシアネート等をあげることができる。
【0017】ウレタン樹脂のジオール 本発明で使用できる高分子ポリオールは主として2官能
のポリエステルポリオールであれば何ら制限はなく、具
体例としては、たとえばエチレングリコール、1,2―
プロパンジオール、1,3―プロパンジオール、1,3
―ブタンジオール、1,4―ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオー
ル、オクタンジオール、1,4―ブチンジオール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピ
レングリコールなどの飽和、不飽和の低分子グリコール
類ならびにn―ブチルグリシジルエーテル、2―エチル
ヘキシルグリシジルエーテル等のアルキルグリシジルエ
ーテル類、パーサチィック酸グリシジルエステル等のモ
ノカルボン酸グリシジルエステル類と、アジピン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フ
マル酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、
ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ダイマー酸などの二塩基酸もしくはこれらの無水物を脱
水縮合せしめて得られるポリエステルポリオール類や、
環状エステル化合物を開館重合して得られるポリエステ
ルポリオール類などの各種公知の高分子ポリオールがあ
げられる。
【0018】本発明のウレタン樹脂はINDEX=N
CO/OHは好ましくは0.8〜1.5、更に好ましく
は1.0〜1.1の範囲であり、この範囲外では、好ま
しいウレタンが得られず、硬化しない。
【0019】本発明のカルボジイミドとしては、 基数(重合度n) カルボジイミド基数は1〜30のものがよく、特に好ま
しくは3〜15である。30以上であれば融点と粘度が
高くウレタン原料にうまく分散、混合し難い。3以下の
場合加水分解安定化性能が得られない。
【0020】カルボジイミドは末端がNCO(イソシ
アネート)であっても(この場合、ウレタン分子鎖内に
カルボジイミドが導入される。)、適当なNCOと反応
する基を1つ持っているもので封止してもかまわない。
その例として1官能のアルコール、アミン、モノイソシ
アネート等があげられ、アルコールとしてはメタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノ
ール、イソプロパノール、ヘキサノール、シクロヘキサ
ノール、2―エチルヘキサノール、ヘプタノール、オク
タノール、ノナノール、デカノール、フェノール、ポリ
エチレングリコールモノメチル又はエチルエーテル、ク
レゾール、ポリプロピレングリコールモノメチル又はエ
チルエーテル、ポリメチレングリコールモノメチル又は
エチルアセテート、ポリプロピレングリコールモノメチ
ル又はエチルアセテート等、アミンとしてはブチルアミ
ン、イソプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、アニ
リン、ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン等、モノ
イソシアネートとしては、ブチルイソシアネート、シク
ロヘキシルイソシアネート、等があげられる。
【0021】カルボジイミド量 ウレタン1gに対しNCN基含有量は好ましくは1×1
-2〜10-6モル、更に好ましくは1×10-3〜10-5
モルの範囲である。この範囲を超えた場合、高弾性な望
ましいウレタンが得られない。又、この範囲を下回る
と、加水分解性能が得られない。
【0022】本発明のカルボジイミドは以下のジイソ
シアネート由来のものが使用できる。 HMDI:4、4‘―ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート HTDI:2、4―および/または2,6―水添トリレ
ンジイソシアネート CHDI:オルト、メタ、バラ(いずれかまたは混
合)、シクロヘキシルジイソシアネート
【0023】本発明のウレタン樹脂の合成方法は公知の
方法で合成できる。
【0024】(1)原料としては次のようなものが用い
られる。 PO:ポリオール M:MDI等のジイソシアネート CI:カルボジイミド PPO:OH末端のプレポリマー PPN:NCO末端のプレポリマー CE:鎖延長剤、例えば上記であげたジオール類および
ジアミン類(エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
トリエチレンジアミン、ブタチレンジアミン、ヘキシレ
ンジアミン)
【0025】(2)ウレタン合成例 以下のウレタン化反応は、20℃〜200℃の範囲で行
われる。好ましくは60℃〜150℃。ウレタン化反応
は発熱反応であるので、厳密な温度管理はできない。低
すぎると反応が遅く時間がかかる。高すぎると反応が速
すぎて混合不良を起こし、均一に反応をさせられない。
また、ウレタンが劣化(焼けが入る)する。
【0026】反応が遅い場合はアミン類(トリエチレン
ジアミン等)、有機スズ類(ジブチルチンジラウレート
等)などの一般的なウレタン化触媒をウレタンに対し
0.001〜1wt%の範囲で使用することができる。
【0027】DMF(ジメチルフォルムアミド)、TH
F(テトラヒドロキシフラン)、MEK(メチルエチル
ケトン)、トルエン、DMAC(ジメチルアセトアミ
ド)等の1種類以上の各種溶剤を合成の際使用してもか
まわない。
【0028】POにMとClを混合したものを加え例
えば80℃で1〜3時間程度反応させ、PPNを合成
し、それにCEを加えることによりウレタンが得られ
る。 POにMを加え、例えば120℃で1〜3時間反応さ
せ、PPOを合成し、それにClを加え鎖延長し、ウレ
タンを得る。 POとMを例えば120℃で1〜3時間で反応させP
POを合成し、Clを加え、更に130℃で1〜3時間
反応させPPNを合成し、そこにCEを加え、ウレタン
を合成する。 POにClを加え130℃で1〜3時間反応させ、P
POを合成し、それにMを加え120℃で1〜3時間で
反応させウレタンを合成する。 POにClを加え130℃で1〜3時間反応させ、P
POを合成し、それにMを加え120℃で1〜3時間で
反応させ、PPNを合成し、そこにCEを加えウレタン
を合成する。 POとCl、POとMを所定の温度で反応させPPN
とPPOを合成し、それらを混合することによりウレタ
ンを得る。 POとCl、POとMを所定の温度で反応させPPN
とPPOを合成し、それらを混合することによりPPN
を合成し、CEを加えることによりウレタンを得る。
【0029】得られたウレタンは溶媒を使用しない場
合、常温固体のものになり、それを溶媒に溶かし、溶液
としてしようするか、粉砕して粉末として使用するかあ
るいは150℃〜250℃の範囲で更に好ましくは17
0℃〜200℃の範囲で押出し機、射出成形機を使用
し、成型や、紡糸し製品とする。もちろんウレタンが固
体化する前に押出し機等の装置に導入して、そこで溶融
混練りしながらウレタン化反応を完結してもよい。
【0030】PPNに各種イソシアネートブロック剤た
とえばオキシム類(メチルエチルケトオキシム、シクロ
ヘキシルケトオキシム等)、フェノール、キシリレノー
ル等のフェノール類、メタノール、エタノール、シクロ
ヘキサノール等のアルコール類、アミン、アミド、イミ
ド類、ε―カプロラクタム等のラクタム類、ジエチルマ
ロネート、エチルアセトアセテート等のジカルボニル化
合物などを使用し、イソシアネートをブロックし、使用
時に加熱によりイソシアネートを解離し、鎖延剤及びポ
リオールと反応させウレタンを形成させ、ウレタンを得
ることも可能である。また同様に、鎖延長剤をブロック
し、たとえばブロックドアミンを用い、使用時湿気によ
る水によりアミンを再生させ、ウレタンを形成(硬化)
させることも可能である。
【0031】また、各種添加剤たとえば光安定剤、酸化
防止剤を併用しても何ら差し支えない。
【0032】
【実施例】 <合成例で使用する触媒>
【0033】
【表1】
【0034】<合成例1>HMDI200gに触媒Aを
2g加え機械式撹拌機を使用し200rpmで撹拌しな
がら180℃で2時間加熱しn(重合度)=5.1のポ
リカルボジイミドを得た。
【0035】以下同様に合成したものを表にまとめた。
【0036】<合成例2〜10>触媒の種類をB〜Jに
した事以外、合成例1と同様に合成し、第2表に示すカ
ルボジイミドを得た。
【0037】
【表2】
【0038】<合成例11〜15>原料と反応条件を変
え、第3表に示す様なカルボジイミドを得た。
【0039】
【表3】
【0040】<合成例16〜20>原料と反応条件を変
え、第4表に示す様なカルボジイミドを得た。
【0041】
【表4】
【0042】<合成例21〜30>原料と反応条件を変
え、第5表に示す様な末端が封止されたカルボジイミド
を得た。
【0043】
【表5】
【0044】<合成例31>HMDI 1572gとポ
リエチレングリコールモノメチルエーテル―エチレン基
数3(PEG3)328gを機械式撹拌装置を使用し2
00rpmで撹拌しながら130℃で3時間加熱し反応
させ、さらにそこに触媒Aを47g加え、180℃で3
7時間カルボジイミド化反応をさせ、n(重合度)=
5.0の末端封止したポリカルボジイミドを得た。
【0045】<合成例32〜40>触媒の種類と反応時
間を変え、第6表の様なカルボジイミドを得た。
【0046】
【表6】
【0047】<合成例41>HMDI 1048gに触
媒Aを31g加え、機械式撹拌機を使用し、200rp
mで撹拌しながら180℃で42時間反応させ、n=3
のイソシアネート末端カルボジイミドを得た。それを1
30℃まで放冷し、ポリエチレングリコールモノメチル
エーテル(エチレン基数n=8)768gを加え、撹拌
を継続しながら130℃で3時間反応させ、末端封止し
たカルボジイミドを得た。
【0048】<合成例42〜50>触媒の種類と反応時
間を変え、第7表の様なカルボジイミドを得た。
【0049】
【表7】
【0050】<比較例>HMDI200gに触媒として
3―メチル―1―フェニル―2―フォスフォレン―1―
オキシドを2g加え機械式撹拌機を使用し200rpm
で撹拌しながら180℃で7時間加熱しn=4.9のポ
リカルボジイミドを得た。
【0051】<ウレタン合成例>1.994KgのMD
Iと11.162Kgの分子量2113のアジピン酸ベ
ースのポリエステル系ポリオールとカルボジイミド20
0gを機械式撹拌機で80℃で3時間混合反応し、更に
MDIを1.221Kg加え80℃で1時間反応させイ
ソシアネート末端のプレポリマーを得た。このプレポリ
マーにブタンジオール0.624Kgを加え、ウレタン
樹脂を得た。
【0052】上記<合成例1>並びに表記載の合成N
o.2〜50の合成例で得られたカルボジイミドを加え
たウレタンは良好に得られた。(ウレタンNo.1〜5
0)
【0053】<加水分解試験>得られたウレタンを1軸
の押出し機により溶融押出して、Tダイを用いフィルム
化した。得られたフィルムをダンベル4号に打ち抜き試
験片とした(約200μm厚)。得られた試験片を95
℃水中に浸漬し、0日と10目後の引っ張り強度を測定
し、第8表及び第9表に示した。
【0054】又、95℃水中に浸漬し、0日と10日後
の破断引っ張り伸度(JIS―K6301)を夫々第1
0表、第11表に示した。
【0055】
【表8】
【0056】
【表9】
【0057】
【表10】
【0058】
【表11】
【0059】
【発明の効果】比較例のカルボジイミドを加え合成した
ウレタン樹脂はプレポリマーを合成する時点で発泡を伴
う急激な増粘が見られた。又、引張強度、伸度が極端に
低下しているのは増粘のための撹拌不良のためウレタン
の分子量が上がらず、又、発泡による気泡がウレタン内
に混入したためである。
【0060】本発明のウレタン樹脂は良好な耐加水分解
性を示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジイソシアネートとエステル系ポリオー
    ルとからウレタン樹脂を50〜100℃で合成させるに
    際し、ウレタンの合成時にポリカルボジイミドを添加す
    ることを特徴とする耐加水分解性を向上させるエステル
    系ウレタン樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 ジイソシアネートを、ジイソシアネート
    に対して0.1〜10重量%のTi(OR)4(但し、
    Rは炭素数10以下の脂肪族、脂環族、芳香族のいずれ
    でもよい。)の存在下、150〜200℃で3〜15時
    間、脱CO2を伴う縮合反応を行い、得られるポリカル
    ボジイミドを添加する請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 ジイソシアネートがヘキサメチレンジイ
    ソシアネート(HMDI)、水添トルイレンジイソシア
    ネート(HTDI)(但し、2,4―又は2,6―位置
    換のもの、又はそれらの混合物)、又はシクロヘキシル
    ジイソシアネート(CHDI)(但し、オルト、メタ、
    又はパラ位置換のもの、又はそれらの混合物)のうちの
    1種又は2種以上の混合物である請求項1又は2記載の
    製造方法。
JP8091792A 1996-03-22 1996-03-22 ウレタン樹脂の製造方法 Pending JPH09255752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091792A JPH09255752A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ウレタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091792A JPH09255752A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ウレタン樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255752A true JPH09255752A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14036470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8091792A Pending JPH09255752A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ウレタン樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255752A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156506A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリカルボジイミド及びポリエステル系ウレタン樹脂組成物
US8399574B2 (en) 2007-03-01 2013-03-19 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resin powder composition for slush molding and molded articles
EP2660258A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-06 Rhein Chemie Rheinau GmbH Neue Carbodiimid-haltige Zusammensetzungen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN109563225A (zh) * 2016-07-29 2019-04-02 三之星机带株式会社 热固性聚氨酯组合物及其用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156506A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリカルボジイミド及びポリエステル系ウレタン樹脂組成物
JP4733010B2 (ja) * 2006-12-25 2011-07-27 三洋化成工業株式会社 ポリカルボジイミド及びポリエステル系ウレタン樹脂組成物
US8399574B2 (en) 2007-03-01 2013-03-19 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resin powder composition for slush molding and molded articles
EP2660258A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-06 Rhein Chemie Rheinau GmbH Neue Carbodiimid-haltige Zusammensetzungen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
WO2013164136A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-07 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Verwendung von carbodiimid-haltigen zusammensetzungen zur steuerung der topfzeit
US9540480B2 (en) 2012-05-03 2017-01-10 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Use of carbodiimide-containing compositions for controlling pot life
CN109563225A (zh) * 2016-07-29 2019-04-02 三之星机带株式会社 热固性聚氨酯组合物及其用途
CN109563225B (zh) * 2016-07-29 2021-03-30 三之星机带株式会社 热固性聚氨酯组合物及其用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733170B2 (ja) ポリウレタン樹脂
JPS5837022A (ja) 長い貯蔵寿命を有するポリオ−ル/ジフエニルメタンウレトジオンジイソシアネ−トの不均一な一成分系、その製造方法およびそれの高分子量ポリウレタンの合成のための使用
KR100719985B1 (ko) 1,3-비스(1-메틸-1-이소시아네이토에틸)벤젠 기재 카르보디이미드
JP5540093B2 (ja) ポリエステルポリオールを含む第2級ヒドロキシル末端基を有するポリウレタンポリマーの製造方法
EP0419928B1 (de) Lagerstabile Polyurethanklebstoffe
JPS6253975A (ja) ブロツク化ポリイソシアヌレ−ト
US6437078B1 (en) Aliphatic polyurea prepolymers, compositions and methods
US9321879B2 (en) Methods for controlling (extending) the pot life in chain-extended polyurethane (PU)-based systems
JPH09255752A (ja) ウレタン樹脂の製造方法
JP3459091B2 (ja) ポリウレタンエラストマー用一成分型組成物及びその成形加工方法
JP2015516004A (ja) ポットライフを制御するためのカルボジイミド含有組成物の使用
EP0199021A2 (en) Nucleation of urethane compositions
US6509434B1 (en) Aromatic amine curatives and their use
JP5177798B2 (ja) 自己乳化型イソシアネート化合物及びその製造方法
EP0284964B1 (en) Polyisocyanate composition
JPS6372718A (ja) 耐熱変形性の改良された特性が付与された熱可塑性ポリウレタン
JPH0632859A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびその製造方法
JP2550647B2 (ja) ポリウレタン系重合体エラストマーの製造方法
JP3509967B2 (ja) 一成分系加熱速硬化型ポリウレタンエラストマー組成物、及びその成形加工方法
JPS63235321A (ja) 熱硬化性樹脂の製法
JP3627232B2 (ja) 耐NOx性ポリウレタン系粉末樹脂の製造方法
JPH09263622A (ja) ポリウレタンウレアおよびその製造方法
JPH04309516A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製法
JP2606245B2 (ja) 尿素基含有ポリオールの製造方法
JP2956351B2 (ja) ポリオール組成物