JPS5979907A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置

Info

Publication number
JPS5979907A
JPS5979907A JP19031782A JP19031782A JPS5979907A JP S5979907 A JPS5979907 A JP S5979907A JP 19031782 A JP19031782 A JP 19031782A JP 19031782 A JP19031782 A JP 19031782A JP S5979907 A JPS5979907 A JP S5979907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
locking
spring
operating
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19031782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259404B2 (ja
Inventor
秀樹 木村
孝生 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19031782A priority Critical patent/JPS5979907A/ja
Publication of JPS5979907A publication Critical patent/JPS5979907A/ja
Publication of JPS6259404B2 publication Critical patent/JPS6259404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、真空ノ々ルブを開閉する開閉装置に係り、1
時に、この開閉装置における開閉操作機第1!(の改良
に則する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、しゃ断器や開閉器等におりる開閉器f1.J、
l。
は、過電流による両接触子間のMi磁力に拐勝つように
すると共に、上記両液触子のアーク消耗に対して作動ス
トロークの裕度を持たせるだめに、ワ・fプばね苓:付
設しているりれども、このワイプばねをa込むと、この
ワイプばねの胛ツノに1′]ち勝って上記電棹棒の投入
状態を保持するさらに強いばねをあらたに必要とされて
いる。
しかし、上記投入保持用のばねのJllすJか弱いとき
は、両電4iM神の不完全投入の原因となり、ξれに起
因して、両電極棒の各接触子に発熱や済λ・f事故を発
生ずるお子れがある。
そこで、上トl〕投入保持用のばね弾力をさらに強くす
るために、5′1容応力等により、ばねの細径を太くす
る必要があり、この結果、上記投入保持用のばねを支え
る45!4471部品も大きくなり、装f?Ie体も大
型化すると共に、操作時の動作力も大きくなる笠の難点
がイ)る。
閤、に提案されているこの種のIJ11閉装置1′(い
、9図g 1図乃至第41%1に示されるtうに、箱形
をなす開閉壁枠1内に1M数(3個)の真空ノ々ルブ2
を設け、この各真空ノ々ルプ2の固定電極側に各主回路
端子3を旧設し、他方、上記r1.穿ノ々ルブ2の可動
i1τ1極1111に可動M、極を作動して開離する開
閉操作4丹構I企内蔵したフレーム4を上記開閉本】を
枠1の一側に取付け、このフレーム4の正面に操作用ノ
・ンドル5aの操作レバ−5′5c回動自在に設けたも
のである。
特に、」−記ハンドル5aを作動して上jjjA空ノ々
ルブ2の可動111.極を固定電極に接合して閉路’c
 4jJi成t’ ル上記開閉操作’JR’j、4X¥
I it、 、 p4’!3図及び24r、4図に示さ
れるように、上記操作レノ々−5のホーク部5))に思
案ばね6を有する。W案しバー7の係止ビン8を挾持す
るようV?[シて設け、この、冑案レノζ−7の二叉部
7aを上記フレーム4に支承軸9で軸支し、さらに、上
記思案レノマー7の近傍の上記フレーム4に係止部材1
0をばね12の弾力で右旋習性を−りえると共に、回動
軸11で枢オrU、しかも、との係止部材10の一部を
止子13で却2制するようにし、さらに、との係止部材
10の自由端部1()aを上記操作レバー5で押動する
ように形成し、上記係止部材1()の中程に形成された
保合部10bに上記4′も空ノ々ルブ2の可動’FI7
.極を作7+4J)すル作!1rI) し’−14ノ係
、1.F一部14aをf)チ舎するようにして設け、−
1:配J・1.う作し、?−5と一ト;j己作j1山レ
バー14とで囲゛まれフリー」二611フレーム4に係
止積杆15のμ2部15 a全ピン輔1(3で軸装し、
この係止積杆15の基部15 a K扇形の切欠部17
庖形成し、この切欠部17の位置する上記フレーl、4
にストツー(18′ff:旧設し、さらに、上記係止積
杆15の上端部151)を上記係止ビン8に当接するよ
うにすると共に、」ニー係止槁杆15の下端部15cを
上If”〕可ThI)電(扼の開離作動部材19に係合
するように)「形成し、」−記作動しパー14と上記係
止(rt杆15の中イ″、′との間に略等しい長さの連
杆側、21を各ビン22 、2:(で関着し、この両連
杆20と21とを連結ビン24で前記思案rJね6σ)
一端部を繋ぐようにして枢着17たものである。
従って、4′(孕、?ルプ2の開路状態におIt)る、
上述した開閉装ff<4は、手動操作によって閉jV;
状ρ1,1にする場合、」ニー操作レバー5を操作軸5
Cの固りに右旋すると、この操作レバー5のボークi’
+15 hに挾持された係止ビン8fK:押動するので
、この係止ビン8と一体の思案レバー7は支承軸9を中
心に上記思案ばね6に付勢しながら左旋する。この思案
レバー7が支承軸9を中心に回動す7,1につ才1て、
上記両連杆加、21を介して上記作動し・ζ−14を作
動軸δを中心に回動する。しか[7て、−ト記係止ビン
8が、第3図に示される思案点C点を通過すると、上記
思案シ1:ね6の蓄勢弾力で上11シ操作レノζ−5の
回動を割勘し、この操作レバー5の側縁で上記係止部材
10の自由端部10aを押動し、との係止部材10を回
動軸11の周υにはね120弾力に抗して左旋す7、。
すると、上記作2・Illレノ−14の係11部14a
は係11一部材10の保合部10bから1俯脱すると共
に、上記思案げね6の弾力によって上記作動レノ々−1
4を作曲1 ’I’lll 25の周りに回動し、この
作動軸かに連動する真空)々ルプ2の可動電極を押動し
て固定電極に接合して閉路状態に大容量の電流を涼、す
」:うになっている。
次に、」白1已真?とノ々ルズ2に対(−て過111.
ρ1Gが流れると、−1’l nLj開離作動部旧19
が駆!1iIJ軸26の係止771ζから角?除される
ので、この開^1〔作動部イ(19が係止枦杆15の下
54FA部15cの係合を打C除するから、この係止積
杆■5はピン軸16の周りに思案はね6のJllすjに
、しって、上記作動レノ々−14を各連杆20 、2+
 ?i、介して作動軸δの周9に復ト(1して、この作
動l1llII石に連動するtL空バルブ2の可動T[
)、極を固定117.極から引61トシてしゃ断するよ
うr(なっている。
なお、上h1コ操作レノ々−5と一体のハント°ル5a
な復動することにより、第3図に示される閉トI6準(
’j+状態に彷動するようになっている。
次に、上述した開閉装量1におりる。li+!案n]ね
6と上記画連杆20 、21の回転力の関係を、第4図
に示されるスケルトンについて説明すると、上記思案ば
ね6の力をPlとし、連杆21の回転力をP2としたと
き、 P  =’P  sin θ 1 となり、この角度θをミクロ的に考察すると、上記連杆
21 、22が反転する瞬時には、王妃思案ばね6に蓄
勢された力は、大きいにも拘らず、作動レノ々−14を
回動さぜる力が作用するためゆっくり始動し、徐々に加
速度を増しつ\閉路する。このゆっくり動いた距n1#
は、上記思案はね6の蓄の弾力の損失となり、ワイプば
ねに打ぢ心つためのエネルギーの低減となって、不完全
な投入動作の原因となる。又、一方、電圧引外し装置2
V、や補助スイッチ等の切替スイッチの動作は、作動レ
バー14の動作を利用して、例えは、板ばね等で切替え
を行っている場合が多く、この場合、開路状態では當に
作動レノζ−14を下方へ押し下ける力が作用している
ため、投入操作時、上記連杆肋、21の反転位置である
思案点Cに係止ビン8が到外する前姓二、ゆつくり始動
を開始するので、微連投人操作時に不完全投入の現象が
顕著にあられれる。
これff1ff+’消する手段として、第3図に示され
るように、作動レノ々−14の係止部14aを係止部材
10のばね12の991力で係着し、上記思徐ばねにが
両連打21 、22の反転体1d(思案点C)を通過し
たとき、上記、1T!案ばね6の弾力で上記両連打21
 、22を介して作動レバー14を作動軸25を中心に
右旋して回動しようとするも、この作動レノ々−14の
係止部14aは上記係止部材10の係合部10bで一時
的に阻止されている。
しかして、上記操作レバー5を、し案ばね6の弾力に9
1助されて回動することにより、この操作レバー5の最
終位置の直前で上紀係正部材10の自由I>:Af )
551(l a f押動し、これによって作動し、S 
−14の係止部14aを係合部10bから解放する。こ
のとき、第4図に示されるように、角度θが大きいので
、連杆2■の時引釧方向の力P2が大きくなることによ
り、大きな投入力が得られ不完全投入を防止するように
なっている。
〔背景技術の間シ’ti点〕
しかしながら、上述した開閉装置:では、係止部1f4
10の係合部10bに作動レノz −14の係止部14
aが加わ\る力が大きく、シかも、この係止T?RI4
aの係合を解除する時、滑り摩擦のために摩耗し易くな
り、経時的に作動時の(i軸性に問題があるばかりでな
く、開閉操作機構■全体の作動空間を大きくすることを
余儀なくされ、これに起因して、装置全体が大型化する
おそれがある。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって
、真空ノ9ルプの不完全投入を解消して確実に投入動作
をし得るようにすると共に、装u′1°全体を小形軽量
化し、併せて、(i頼性の向上を1−′4ることを目的
とする開閉装置を提供するもので′4)る。
〔発明の概要〕
本発明は、フレーム内に操作レノ々−を軸装し、この操
作レバーに連動する思案ばねを有する思案レノ々−を支
持ビンで軸支し、この思案レノ々−の回動通路にスイッ
チを作動する投入レバーを枢着し、この投入レバーの近
傍に11を磁投入アクチュエータを設置し、この電磁投
入アクチュエー゛夕の作動片の進出路上にロック柄杆を
ストッパを兼ねた支軸で軸装し、このロック(6杆の他
端部に真空)々ルプの可ll1b電イヘを作動するよう
にして枢着された作動レノ々−のローラ軸を係着するよ
うにして設け、上記支軸の近傍に係止積杆をぎン軸で軸
装すると共に、その上端部を上記思案レバーの係止ビン
に描接するように形成し、上記係止411杆と上記作動
レノ々−とを各連杆で連結して設け、この両連杆の連結
ビンに上記思案ばねの一端部を愕ヨぐようにして構成し
たものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の一実施例についで説明する0 なお、本発明は、上述した具体例と同一111成部材に
は同じ符号を付して説明する。。
第5図乃至第7図において、符号5は、フレーム4内に
軸装された操作レバーであり−C1この操作レバー5の
一端部にはホーク部5bが形成されており、このボーク
部5+)には思案ばね6を有する思案レバー7の係止ピ
ン8が挾持するようにして設k)られている。又、上記
思案レバー7の]・端部に形成された二又部7aには支
承軸9が回動自在に軸支されておシ、上記係止ビン8の
近傍の上i1シ思案レバー7にU立上り当Jl&部7b
が形成されている。又、上記立上り当接部7bの目射J
通路に位1riする上記フレーム4にはスィッチ270
作61b接片27a及び投入レバー四が旧設されており
、この投入レノ々−公は回動軸29に巻装さJl、だし
1ね;30の弾力によって右旋・R性を力えられでいる
。さらに、」−記スイッチ27−に近接した」二i己フ
レーム4にrJl、例えば、1〔L磁石による電磁投入
アクチュエータ3]が股11゛Yされておシ、この′「
1磁投入アクチュエータ;31の作gt)片31aの進
出路上にはロック槓杵;(2の当接片32aが配設され
ている。さらに又、上記ロック相打32はストツノソを
兼ねた支軸;3:3に軸装されており、上記当接片32
aに対峙した位1直に形成されたロック槓杵32の受止
片32 bは、−1−記投入しバー公の自由Fl、l耶
に係止されるようになっている。又、上記ロック4t”
i杆32の下<’NA部には保合切欠部32cが形成さ
れでおり、この係合切欠部32 c iJ、真空A /
l/lコブ可動Yfr;極を作動うる作動し/パー14
のローラ1tll+ 34にiJね3jiのグ1;1.
力によって係左、するJ二うになっている。
一方、−に記支軸33の近傍にt」、係止積杆15が1
!′ン引1116によって同型り自在にり自装さJlて
おり、この係止(C1杆i1iの基部にはII形の切欠
部17が形成されでおり、この切欠部17は上¥[;支
軸33に当JJ月、て作動範囲る一規制され得るように
なっている。又、−に配係+L (t’74f 15 
o 上qa ft1s 151) IrJ、上記係止ピ
ン8に当接すると共に、上記係止槓杆】5の下3′′狙
11HFicは上記可動電体の針]1i11E作動部拐
19に係合しイ!Iるようにして形成されている。さら
に又、J:H+月′[動し・マー・14のローン’1i
l1134と上記係止積杆15の中程のピン23には各
連杆Δ)、2■が枢着されており、この両連仕Z)と2
1と口連結ビン24によってテ11(結されており、し
かも、この連結ピン24(よ」ニー思3−ばね6の一イ
li1、! f!I(を繋ぐようになっている。
以下、不発明の作用について騎、明する。
第5図に示き]1.る不発明の開閉:!’:、ji”1
′、 ):1.’、開路状jp、13を示(7たもので
あり、手動操f+によって閉路状態にする場合、上記操
作レノζ−tl k 4:’I!作iMl+ 5cの周
りに右が[すると、このJy94作レバー5のボーク部
51)に挾]!1さiまた係止ビン8を押I+’t+ 
J= ;llので、この係止ビン8と一体の思案1ツバ
−7−1支承軸9を中心に左旋するにつれて、上記両弁
、杆20 、2+を介してローラ軸34 、J: ii
l、j思案ばね6に付勢された弾力によって押圧する。
しかして、上ハ[i係止ビ゛ン13が、第5図に示され
る思案点Cを;icJ過すると、土1;1コ思案げね6
の蓄杉仰力で上記操作レガー5の回ll1IIを!!1
1助し、上記思案レノζ−7の立上り肖1ラロ”1s7
bでスイッチ270作動液片27aを押動すると共に投
入レバー列に当接する。すると、上H【シスイッチ27
がOIIすると、電動機操作による場合、このスイッチ
27によって上W12操作し、、7 5を駆動する電動
機の駆動を停止すると同時に、電磁投入アクチュエータ
31に通T1..するので、この電磁投入アクチェ1′
−−タ:(1の作動ハ:31aがロック槓杵32の受止
ハ32,1をばね35の弾力に抗して押下する(?(”
、6図参照)。
すると、このロック+i′i杆32は支軸3:3の周り
に左旋するから、このロック槓杵32の係合り入部32
 cはローラ軸34から離間する。このとき、ローラ軸
34は両連杆加、 21を介して思案はね6の蓄勿萌り
Jによって押下されるから、上記ローラ軸34に))1
(結さレテいる作動レノ々−14は作動軸部の周りに回
動し、この作動軸Z5に連動する真空/々ルブ2の可動
′1(¥1極を押!+7111.て固定電極に接合して
閉路状態にして犬容I社の51C流、を流すようになる
(第7図参照)。
次に、上記声、空ノ々ルブ2に過電流が流れると、第8
図シて示されるように、前記開1ii111作1iI1
1部IJ 19 h’駆動11112(iの係止部から
力?除されるので、このjai躇11作%J1部$41
9が係止槓杆]5の下端部15cの係合ケ解除Jるから
、この係11ユ拍杆]5は」ニー思案に1、ね6の蓄勢
9+iリノによってビン軸16の周りに左旋すると共に
、各連杆20 、2+を介して作動レノ々−14を作動
軸部の周りに左旋し、仁の作動軸かに連動する可動電極
を固定型、極かも開1÷11【シてしゃ断するようにな
っている。
なお、手動操作によって真空パルプのDi団IA動作を
する」烏合にし1′、(・71作レバー5を、第7図の
状f/j、Iから第5図に示す状態に病型)1する仁と
れ二より1「わIE、る。
〔発明の効果〕
以」〕述べ/ξように本発明によれに、フ1/−ノ、4
内にt■作ワレバー5軸装し、この操作レバー5にi’
i4動するようにし/ξ思ン1≦ばね6をイjする思z
Lレバー7を支持ビン9で軸支し、この7顕名1シ・パ
ー7の回KIb通路にスィッチ27ヲ作動する投入レバ
ー28を枢着し、この投入レバーあの近傍に策磁投入ア
クヂュエータ31を設置r’、7. L 、この電(1
&投入アクグ・ユエータ31の作動ハ:31aの進路上
にロック(11杆3、)、をストッパを兼ねた支軸33
で軸装し、このロックJvi杆:32の仙端部に口J 
#+ TLl、極を作動するように1〜で枢ス゛イされ
た作動レバー14のローラ軸34を係ン1°°すするよ
うにして設け、土1J12支軸33の近傍に係止イ1゛
(杆15をビン軸16で軸装すると共に、その上端部1
5bを・前記思案し・;−7の係止ビ/8に当接゛)゛
るようにして形成し、上記係止積杆15と上Re作動レ
バ、−14とを各連杆20 、2+で連結して設け、こ
の両達杆2(L、2]の連結ピン別に上記思案げJw、
 6の一鎮部を繋ぐようになっているので、真空ノ々ル
プ2の投入動作を確実に行うことができるばかりでなく
、作動空間を小さく1〜で装置全体を小型に宿成できる
と共に、長期使用による作動時の信頼性の向−J:、’
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1じシ)は、既に祈案されている開閉装置パの側面図
、第2し1は、同上正面図、第3図11上記開閉ル1.
:僅に組込1れる開閉操作機構の要111〜を示す背m
i図、第4図にゴ、」ニー開閉操作機構の作用を説明す
るための紳図、第5図は、本発明による111閉装f1
′4、のF fl(を示す図、第61シI乃至第8図は
、本発明の作用を酸1明するための各図である。 4・・・フレーノ1.5・・・操作レバー、6・・・思
案t:Irね、7・・・思案レノ々−18・・・係止ビ
ン、9・・・支持ビン、11・・・イ′1千IIレバー
、15・・・係止積杆、]6・・・ビン軸、Δ)、21
・・・連打、24・・・連結ビン、z5・・・作動軸、
27・・・スイッチ、28・・・投入レバー、31・・
・?Ji l+c投入アクチュエータ1.つ2・・・ロ
ックJit杆、:3;3・・・伎り一由。 ++1/1i11人代、1・)(入代。猪  股   
  イi’7)−2@ 鄭6民

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フレーム内に操作レバーを軸装し、この操作し・々−に
    連動するようにした思案ばねを有する思案し・々−を支
    持ビンで軸支し、この思案レバーの回動通路にスイッチ
    を作動する投入レノ々−を枢着し、この投入レバーの近
    傍に電磁投入アクチュエータを設置し、この電磁投入ア
    クチュエータの作動片の進出路上にロック槓杵をストツ
    ノξを兼ね/こ支軸で軸装し、このロック槓杵の他端部
    に真空・々/l/グの可動電極を作動するようにして枢
    着された作動レバーのローラ軸を係着するようにして設
    け、上記支軸の近傍に係止積杆をビン軸で軸装ずZ)と
    共に、その上端部を前記思案レバーの係止ビンに当接す
    るようにして形成し、上記係止i+T打と」−副作動レ
    バーとを名連杆で連結して設け、この両連杆の連結ビン
    に上記思案ばねの一端部を#、¥ぐようにしたことを特
    徴とする開閉装置。
JP19031782A 1982-10-29 1982-10-29 開閉装置 Granted JPS5979907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19031782A JPS5979907A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19031782A JPS5979907A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979907A true JPS5979907A (ja) 1984-05-09
JPS6259404B2 JPS6259404B2 (ja) 1987-12-10

Family

ID=16256155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19031782A Granted JPS5979907A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979907A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362152B1 (ja) 2012-11-01 2013-12-11 三菱電機株式会社 開閉器のばね操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259404B2 (ja) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102007044475B4 (de) Schaltvorrichtung und Schaltvorrichtungsbetriebsmechanismus
CN203351460U (zh) 操动机构机械防误操作装置
JP4634493B2 (ja) 電力用ガス遮断器
KR910002726Y1 (ko) 회로차단기의 전기조작장치
JPS5979907A (ja) 開閉装置
DE19703959C1 (de) Schaltgerät mit Tripped-Stellung des Schaltschlosses
DE19703977C1 (de) Schaltgerät mit Schnelleinschaltung
DE10214890C1 (de) Fernbetätigter Schutzschalter mit Schaltstellungsanzeige und Sicherungsfunktion
DE2121488B2 (de) Betätigungsmechanismus für einen elektronischen Verschluß
EP0744080A1 (de) Niederspannungs-leistungsschalter mit relativ-hilfsschalter
DE10139917A1 (de) Schaltschloß für ein elektrisches Schaltgerät, insbesondere für einen Motorschutzschalter
CN108807029B (zh) 一种位置保持机构
CN208521883U (zh) 一种带有防止重复合闸联锁的断路器操动机构
US5326950A (en) Drive mechanism for an electric switch, in particular a circuit breaker or power switch
AT109087B (de) Selbstschalter.
CN108573836B (zh) 带有防止重复合闸联锁的断路器操动机构
CN110277257B (zh) 一种超薄型开关操作机构
CN1319094C (zh) 空气断路器的储能机构
DE446235C (de) Selbstschalter
JP4604584B2 (ja) 開閉装置の操作機構及びそれを用いた開閉装置
CN117198779A (zh) 用于双电源转换开关的驱动系统及双电源转换开关
DD155219A1 (de) Betaetigungs-und ausloesemechanismus fuer schutzschalter,insbesondere leitungsschutzschalter
US1536772A (en) Electric switch
CN117198773A (zh) 用于运动部件的锁定机构和双电源转换开关
DE628993C (de) Bahnwagenueberstromschnellschalter