JPS5979772A - 多色印刷装置 - Google Patents

多色印刷装置

Info

Publication number
JPS5979772A
JPS5979772A JP57190472A JP19047282A JPS5979772A JP S5979772 A JPS5979772 A JP S5979772A JP 57190472 A JP57190472 A JP 57190472A JP 19047282 A JP19047282 A JP 19047282A JP S5979772 A JPS5979772 A JP S5979772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
transfer
signal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57190472A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Aoki
健二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP57190472A priority Critical patent/JPS5979772A/ja
Publication of JPS5979772A publication Critical patent/JPS5979772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明け、通電転写シートを用いた印刷方式の多色化へ
の適用、特にカラー銀塩写真に匹敵するフルカラープリ
ンタへの適用に関する。
従来、フルカラーを銀塩以外の印刷装置、しかも雷、気
信号を顕像化するハードコピー装置としては、 ■ 感熱転写方式 ■ インクジェット方式 ■ 静電印刷方式 が研究さilてきている。
一方、鋼基写真と比較できる画質を実」するためには、
色再現の範囲をカラーテレビなみに、各色とも階N11
+!IM低1.6階訓必要とはれることが明らかとなっ
て〜だ。できれば24〜32階調あることメパ望ましい
ことが実験的に明らかとなっている。
このような条件に対して、インフジエラ)H色714 
′fJ−の範囲を広げようとすると、インク自身の安定
性ならびに系全体のイー軸性(インクの目づまり等)と
両がむずかしいし、階調再現性については、上Mi: 
3方式とも、原理的[0か1の2値印刷であるため、と
うてい16階調以上の階調性を得ることは不可能である
。したがって疑似中間調を14Iる方式として、ディザ
方式が提案されている。
これは、例えば4ド・ソト×4ドツトを1つの画素とみ
なし、16階訊1を得るもので、規則ディザがもたらす
ビートじま等をうちけすため、様々な工夫が掃除されて
いる。
この場合、画素ピッチが人間が明視の距離で粒状性を感
ドブ、Cいレベルを10ドツト/ミリとすればその4倍
、すなわち40ドツト/ミリに和尚し、マルチへ、ソド
の構成の問題、印刷速度の問題、印刷ドツト自身をそん
なに小さくf’iに印刷できない等様々な問題があり、
実用化に至っていない。
ざらに付言すれば、感熱転写型の中に、染料拡散転写型
と呼ぶものがあり、この場合、印加エネルギーに対して
、階調1性ををり易いといわれている。しかし、定着性
の間順によって、安価な印刷方式とはなり得ないと思わ
れる。ラミネート等の伊処理とIii′1候件の問題か
瀞稜まで残ると思われるからである。
本発明はかかる欠点を除去し、安価で高品位しかも高速
なフルカラープリンタを拵供せんとしたもので、その目
的は、 ■ 簡便な構成で高速フルカラープリンタを形成する。
■ ディザ等の疑似中間調を用いずに、ドツト件;度を
あらい、)までも中間氾1再」、ヘッドの作り易い、印
刷速K[の落ちない方式を実明5する、 ■ 色?r’、 %JI Q域の広い顔料ベースでしか
も定着性のよい着色拐料を使用できること。
にある。
か)下水発明につき詳細に祝り4する、通電転写シート
については、例えば「日経エレクトロニクス 59年6
月25日号64〜68ページ」に詳しいので参照された
いが、以下簡単に説+y+する、 第1図が坤理構成を示したもので、1が導電異方性を有
する通電層、2が#導体層、6が着色転写層で導電性を
有する。4は普通紙、5は駆動波、6はヘッド、7は帰
路雷1gfiである、今、11パff+11波5から信
号が発生すると、電流は通11層1が導電異方性を有す
るため、たで方向にしか111(、il、 ’jrいた
め、熱エネルギーけ、ヘッド6の直−トの生活体層2と
、着色転写層3でしか発生せずこの熱と、半湧体〜)3
のブレイクダウンのエネルギーによって普通紙4に転写
−れる。
本印刷方式の特徴は、本発明の意図に鑑みて大きな特徴
が2つ存在する。
■ 第2図に示す如く、印加πで圧等によって階調再現
性があり、しかもその巾が広くリニアである。
■ しかも、その陽ル12性は第3図に示す如く、ミク
ロにyると、印刷ドツトの濃度が変化しているのではな
く、微小転写スポットの数及び面積が変化している。こ
のことは、網点印刷と原理的に類似しており、非常にな
めらかな中間調が期待できる。つまり、本方式は確率的
な印刷法と呼び得るものであり、明在釧JF写真と比肩
し得るカラー印刷技術の原理を、本質的に包含している
と云える。
8はドットザイズ、9Vi微小転写スポツトである。
本発明は、前記通電転写シートの本負的な特徴を生かし
、フルカラープリンタとして、安価にしかも高速プリン
タの構成を実現しようとしたもので、第4Iヅ1にその
構成の杷央を示す。普通紙をまきつけtドラム13に通
πイ転写シート10を接触さぜ、駆■11)λlX11
から発生した信号によって、マルチスタイラス型集積ヘ
ッド12で書込を行なう。
通11F転写シート10は、各々異なる色相を有する着
合転、:T¥J州14..15.46が連続的に形成さ
れている。しただって、ドラム13が1回転すると、次
の着色転写層6が〈不ようになっており、多色印刷がで
きる。
この時、各色とも階調性を出すために、前述のレファラ
ンスに記載しである如く、電圧をふらせる方法は、アナ
ログアンプが必要で特にライン同時印刷の場合数が増加
し、高価になるため、第5図に示す如く、本発明では同
一1F圧でディジタルスイッチのみで変調できる、パル
ス数ヌはパルヌrl+による変調を採用している。
ざらに、別込トントピッチに対して、ヘッドの径を、1
.0〜20倍とした。これは、1倍以下だとベタのfA
 ltが上がらず、2.0倍以上だと、減法混色の理論
通りの色再現から太きくずれることが経験的に知られて
いるからである。
理由は判紗としないが、仮訝としては、実験に使用【−
六通電斬写層3のじやへい力が太きすぎ、完全忙下地の
含をカバーしてしまうためと考えてい石。
よって第7図にも示す如く、当然、ヘッド形状は千鳥状
の配列とならざるを得ない。
以下、第7図にした≠ζいマルチスタイラスヘッド12
の構造と、時分割駆動法について述べる。
スタイラス17け千鳥状に並べられており、それに近接
して複数忙分割畜れた帰路電極7を設けである。
電勿的接続は、第8図に示す如く、スタイラスはいくつ
かの群に分けて相互接続しである。
次に時分割駆動の原理について第9図で説明する。今、
2ケの帰路電極7のうち1つを選択で、Ovもう一つを
非選択で、スタイラス17に印加する信号電圧■の半分
、即ちV/2を印加すみとする。等価回路図の中で、R
1,R2は導電異方性を有する通電層1で、電極面積の
差からR+ > Rr、同様に半導体層2においてFi
Rll>14である。
づらに1着色転写rf45 においては、オーダー的に
はR,== R6であり、ちなみIc R,)1’t、
>R1,、、R,。
F、、R6という関係になつでいる。(汁導体層2≠°
7゛レイクダウンを走己こすまで)よっ−で、選択され
ている帰路’Fit wI7 (11+1σ)スタイラ
ス17から印加され1いる1((圧け、全てR3の両端
にかかるので、印加電圧(V−0)が、ブレイクダウン
1[r圧板上であれば、R3のところで半導体層2がブ
レイクダウンを起こし、発熱、その結果下の着色転写層
3が転写これる。
それでは、一方弁選択側の帰路電極7側のスタイラス1
7であるが、やはりVが印加これているのはかわりがな
い。さらに、A点に着目してみると、V/4なる電位に
なっているから、Rsの両端には(V −V/4 )が
印加されることになる。
今、!1導体層2のブレイクダウン電圧のスレッショル
ドをVとすれば、選択これず、つまり印刷が行なわれな
い。この訝明では、非選択の帰路電極7の印加電圧をV
/2としたが、最適化は当然可能である。
一方パルス数変調を行う場合には、;11択伸は全く同
様であるが、非選択側は若干動作7′I+異なる。
第10図は、非選択側の等価回路をぬき出したもので、
02>CIよね高い周波数成分よhなるノシルスを印加
すると、4点の電圧はv/2となるので、R11の1F
il端にはv/2 Lか印加享ノ]ない。したがって場
合によつマは、もつとスレッショルドf)マージンが稼
げることになる。
以下実施例について述べる。
〔実施例1〕 イエロー、シアン、マゼンタの3原色で各々着色転写層
14,15.16を形成した通電転写シートを製作し、
A4サイズの普通却をドラムにまきつけ第4図の如く試
験した。
ドツトピッチ、ラインピッチ共、10)’ブト/ミリ、
ヘッド径150μ空とした。印加電圧は200vさらに
駆動はパルス巾り訓で50μsec から10μsec
きざみで280μsecまで24段階とした。
その結果、単色では各色共24階調が明瞭に弁別できた
。ζらにフルカラー印刷を行なったところ少fr くと
も1000f!!JJ上の色表現を確認できた、ジノ上
の結果は、パルス中をゲート信号として用い500 F
 )1zのパルス数変貌を行なった場合でも同様であっ
た。
実施例 実施例1と異なり、カラー銀塩写真をオリジナルとし1
、カラースキャナにて色分解徒、16階調の各色色イ3
号に変換、6補正徒、フルカラー印刷したところ、Ll
・両とそん色ないカラー画像7′I雀イ↓)ちれた。1
6陥調稈r!′fだと問題とtxるニセ輪郭も全< S
itられなかりた。これは、本発明の原理的特1′1上
、ランタムノイズが重畳した形となり、第6図に示−1
〜θ11く、ブcたらかになされているためと考えらj
+る、 以するるe11\べてきたが、本発明によれば安価で安
定、高品位のしかも高速のフルカラープリンタを状′現
できる。特にディザによる疑似中間調を必吸としない点
が大きなq、y徴である。
【図面の簡単な説明】
第1ツlは本発明に114いた辿111転Tシートの原
理的構成、第2図はその階調再ワ性、fK 3 nはそ
の印刷の1時質を訣明するもの、第41シ1は本発明に
よる胛理的構成、第5図は本発明による階調再現法、第
6図はその実施例における再現σ)し力・た、@7図は
本発明によるへ、ソドの渭11爪例、第8図、第9図、
第10図は本発明による時分割駆動σ)−例の説明を示
す。 10・・逆電転写シート 14.15.16・・異なる色の着色転写層11・・隋
−信号を発生する駆動部 12・・マルチスタイラス型集積へ・・ドア・・帰路電
極 17・・スタイラス 以  上 出願人 株式会社 諏訪精工舎 代荷入 弁理士 最十 務 第1図 第2図 第3図 第4図 第5し1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 少なくとも、2色以上の転写層を有する通11イ転
    写シートと1、階pA信号を発生する駆動部、駆動部に
    より書込を行なう、マルチスタイラス型集積ヘッドより
    構成されたことを特徴とする多色印刷装+i’I。 ■ 該マルチスタイラス型集積ヘッドを、時分害III
    叱旧1することを特徴とする特許請求範囲第1mF載の
    多色印刷装置。 G) 該階調信号を発生する駆動部は、一定の電圧であ
    り、入力階調イrt号を、パルスrl K変調すること
    を’r47徴とする’nt ty’r請求範囲第1頌記
    載の多色印刷装置i’7゜ ■ 該階調信号を発生する駆動部は、一定の電圧であり
    、入力階級信号を、パルス数に変調することを特徴とす
    る特許請求範囲第1項記載の多色印刷装置。 ■ 印刷ドツト密度に対して、ヘッドのドツト径が、1
    .0〜20倍であり、千鳥状に形成これていることを特
    徴とするQM Yr請求範囲館1項翫1載の多色印刷装
    +Pt 。 ■ 該通電1写シートの半導体層のブレイクダウン電圧
    に起因するスレッショルドを利用し、複数の帰路電、極
    を制御する時分割駆動を用いることを特徴とする特許請
    求範囲第1項記載の多色印刷装置。
JP57190472A 1982-10-29 1982-10-29 多色印刷装置 Pending JPS5979772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190472A JPS5979772A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 多色印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190472A JPS5979772A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 多色印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979772A true JPS5979772A (ja) 1984-05-09

Family

ID=16258677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190472A Pending JPS5979772A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 多色印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979772A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330505B2 (ja)
US4704616A (en) Apparatus for electrothermal printing
US4556891A (en) Printing apparatus and method
JPS5979772A (ja) 多色印刷装置
JPS6291078A (ja) カラ−印刷装置
JPS5980062A (ja) 多色印刷装置
KR920703339A (ko) 프린터에서 그레이 스케일 및 컬러의 인쇄질 개선 방법
JPS6042075A (ja) 感熱記録装置
JPS5979773A (ja) 多色印刷装置
JP3141609B2 (ja) 感熱中間調記録方法
JPS6021267A (ja) 多色印刷装置
JPS60193662A (ja) 印刷装置
JPS6179371A (ja) カラ−記録装置
JPS6139567Y2 (ja)
JPS5995167A (ja) カラ−プリンタ
JPS61157063A (ja) 熱記録装置
JPS5919161A (ja) 画像形成装置
JPS6384949A (ja) 通電転写記録装置における定電流駆動装置
JPH02137940A (ja) 印写装置
JPS6078773A (ja) 印写装置
JPS6384950A (ja) 通電転写記録装置における定電流駆動装置
JPH106547A (ja) 直接静電印刷装置の画像予備処理装置
JPS6168264A (ja) サ−マルヘツド
JPS61291188A (ja) 階調印写方法及びそのためのインクシ−ト
JP3117771B2 (ja) カラー画像形成方法