JPS5979251A - 写真現像組成物 - Google Patents

写真現像組成物

Info

Publication number
JPS5979251A
JPS5979251A JP18911682A JP18911682A JPS5979251A JP S5979251 A JPS5979251 A JP S5979251A JP 18911682 A JP18911682 A JP 18911682A JP 18911682 A JP18911682 A JP 18911682A JP S5979251 A JPS5979251 A JP S5979251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
silver
formula
silver halide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18911682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311455B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Mando
萬戸 秀利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18911682A priority Critical patent/JPS5979251A/ja
Publication of JPS5979251A publication Critical patent/JPS5979251A/ja
Publication of JPH0311455B2 publication Critical patent/JPH0311455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ネ発明は写X現像lIJ成物妃関し、一時に高コントラ
スト画像を得るに適した現像液に関する。
クラフイツクアーツの分野で必要とされる写真画像は、
最高濃度部と最低濃度部のみを有し、中間濃度部(いわ
ゆるフリンジ)をトIたないことが望ましい。丸って、
このような写真画像?つくるために、高コントラストハ
ロゲン化銀写真感光材料(ル丁、感光材料と称する。)
と、これを叡染的に現像するリス現像g、全組み合せて
用いることが多い。かかる写真画像の形成方法およびリ
ス現像液ニついては、ジエー・ニーφシー・ニール。
ジャ・−ナル・オブ・ザ拳フランクリン・インステイテ
ユート(J、A、C,Yule、 r、r、 of t
he Frank−1in In5t、j ) 239
巻、221頁(1945)に記載されている。このよう
に、伝染的に現像が起るリス現像液は、伝染現像液とも
呼ばれている。
近年、印刷分野におI71では、印刷物の独雑さ、スキ
ャナー〇発遅により、返し作業工程の能率向上か做望さ
hている。この仮象に対してプリンター等の機器面から
の改良と感光材料面からの改良が行われており、感光材
料面では明室感光材料と呼ばれる明!で取り扱い口J能
な頓低感度(従来のン化銀感光材料が開発され−(きて
いる。
しかし、これらの感光材料は、調子が軟かいため、返し
原稿としてのハーフトーン(網点)と文字が重ねられて
露光された場合、文字の再現性が悪いとか、プリンター
光源に対する感度が低いとかの欠点を有しており、史に
改良が望まねている。
感光材料の感光度を低下する方法として、ハロゲン化銀
乳剤に塩化第2銅、塩化ロジウム、塩化イリジウム等の
無機減感剤やピナクリプトールイエロー、フェノサフラ
ニン等の有機減感*l使用する方法と共に塩化銀含有率
が多い(90モル憾以上)感光性ハロゲン化銀を用いる
手段が一般に知られている。
しかしながら、従来知られているこれらの手段を採ると
銀スラツジによる汚染が増大する欠点がある。
硬調画像を得るリス現yIfは、空気酸化防止剤として
の亜硫酸イオン濃度が通常0.1モル/を以下の少量で
あるため、を気酸化に対しきわめて弱く、不安定であジ
、取扱い上大変不便である。この欠点をカバーするため
、種々の酸化防止剤が検討されたが、いずれも不光分で
あった。例えば特公昭55−49298号公報には、が
がる目的で亜硫酊塩を増量した現像液の81シ載がある
が、それらはフリンジが多く、低カンマで網点品質にお
いてまだ不光分である。
一方、現像液のpHを高くした場合、通常、カブリが発
生し易くなシ、膜物性が劣化し、銀スラツジが発生し易
くなる。銀スラツジ防止剤は、通常網点品質を劣化させ
る傾向にあシ、その使用条件が11要である。
リス現像液の現像@ flJiを短くする要望は、きわ
めて強いものがあるが、上記の欠点のため、通常現像可
曲は短くてせいぜい1分〜50秒ぐらいである。
本発明は、これらの欠点を改良するためになさilだも
ので、本発明の第1の目的は、安定に迅速処理できる現
像組取効ケ提供することにある。
本発明の第2の目的は、突気酸化に対し強い現像組成物
を提供することにある。
本発明の第3の目的は、高カンマで、良好な網点品質を
与える現像組成物を提供することにある。
本発明の第4の目的は、低いカブリ濃度で、かつ高活性
な現像組成物を提供することにある。
本発明の第5の目的は、高活性で、銀スラツジの少い現
像組成物を提供することにある。
本発明の上記目的は、p−ジヒドロキシベンゼン系現像
主薬、下記一般式〔1〕で示される化合物、0.3モル
/を以上の曲硫酸イオン濃度、ポリアルキレンオキサイ
ド化合物及び有機溶剤を含有し、pII値が11.5以
上であることを特徴とする写真現像組成物によって達成
される。
一般式[T] 2 〔式中、R1は5−位又は6−位のニトロ基、R2は水
素原子又はC1〜C5の低級アルキルを表わす。Mは水
素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類全組原子又は
アンモニウムイオンナトのカラオンを表わす。〕 本発明の好ましい実施態様に灸えば、前記現像組成′吻
に、下M12一般式〔11〕で示される化合物を含有す
ることであシ、これによル唄に良好な結果′ff:得る
ことができる。
一般式〔「〕 〔式中、2は窒累原子を含む複素環を表わす。
Mは一般式rl〕の場合と同じ意味を表わす。〕一般式
〔「〕中、2で示される複素環は、好ましくはベンゼン
環が縮合されていてもよl、n5〜6員の枕素環であシ
、例えはオキプゾール、ペンゾオキャゾール、ナアゾー
ル、ベンゾチアゾール、トリアジン、ピリミジン、テト
ラザインドリジン、トリアザインデン、プリン宿の名家
が挙げられる。
また該複素環は一般式[11]に記載された−8M基以
外の置換基を有していてもよく、該置換基としてはハロ
ゲン原子、スルホ基、水酸基、低級アルキル基、フェニ
ル基等が挙けられる。
本発明に用−られる一般式〔1〕で表わされる化合物(
以下、本発明の化合物〔lコという。)の例としては、
5−ニトロインダゾール、6−二トロインタゾール、ま
たはこれらのアルカリ金属塩が挙げられ、これらを単独
又は併用して用いてもよい。本発明の化合物[[]の濃
度範囲は、現像液11当シ1■〜”gs好ましくは10
〜〜390■である。この#度範囲外では、製造コスト
及び写真性能上好ましくない。
本発明の化合物〔1〕は、有機溶媒に溶解して添加して
もよいし、直接添加してもよく、その形態にはとられれ
ない。有機溶媒としては、トリエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、ジェタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、メタノール、エタノール等が挙げられる。
本発明に用いる現像主薬は、写真の分野でよく知うれて
いるp−ジヒドロキシベンゼン系現像主薬から適宜選択
できる。その具体例ヲ埜げねば、ハイドロキノン、クロ
ロハイドロキノン、フロモハイドロキノン、インプロピ
ルハイドロキノン、トルヒドロキノン、メチルヒドロキ
ノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−ジメ
チルハイドロキノン、ハイドロキノンスルホネートなど
がある。この中で、特にハイドロキノンが実用的である
。こわらの現f)生薬は、単独又は併用して用いられる
。〕」−、像主薬のぢ5加量は、現像液1を肖)5〜5
0g1好ましくは10〜30gである。
本発明に用いられる亜硫酸塩とは、現像液中で曲1jf
t 酸イオン(SO3)を遊離するものであればfi’
lでもよく、電価、酸ナトリウム、亜(iil!酸カリ
ウム、市、叶硫酸カリウムなどが挙げられる。濃度範囲
は、現像液]を当り0.3モル以上であればよいが、1
モル/1以上は、製造上実用的でない。好ましい添加M
は0.4モル/l−0,7モル/lである。
本発明においてpH範囲は11.5〜13.5であり、
13.5を越えては取り扱い上危険であり、特にメリッ
トがない。11.5未満では写真性能上好ましくない。
p H調節には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸カリiクム、炭酸ナトリウムなどの写真の分野でよ
く用いられるアルカリが用いられる。
次に本発明に用いられるポリアルキレンオキサイド化合
物とは、分子中に少なくとも1(IにJ上、多くとも2
00 gt下のポリアルキレンオキサイド。
鎖を含む化合物をいい、例えはポリアルキレンオキサイ
ドと脂肪族アルコール、フェノール類、脂肪酸、脂肪族
メルカプタン、有機アミンなどの活性水素原子を有する
化合物との縮合反応により、またはポリフロピレンゲリ
コール、Hミリオキシテトラメチ1フ重合体などのポリ
オールに月旨1i7j族メルカプタン、有機アミン、エ
チレンオキづイト°、フロピレンオキ−ナイドなどを縮
合させて合成するコトカできる。l gc:ポリアルキ
レンオキサイト°化合物は、分子中のポリアルキレンオ
キサイド1個ではなく2ケ所以上に分割さ第1たフロッ
ク:t(重合体であってもよい。この際 、j:’ 1
ノアルキレンオキプイドの合31重合度は10以上で1
+10以下が好ましい、 本発明に用いられる上記ポリアルキレンオキサイド化合
物の具体例を以下に示すが、本発明は、これらに限定さ
れるものではない。
〔例示化合物」 [2−1]  HO(CH2[コH20)HFI [n
=35][2−2]  n−CIIH90(CH2CH
20)zF([j=21)][2−3]  n−t’4
11170(Cf(20H20)zH[j=3(13[
:2 4]  n−Cl2H250(CH2CH20)
′tI(Ut=3(D[25,I n−Cg)1.1g
へ)−0(CH2Cf−120)zH[t=3(L〕〔
2−63n−C128258([]12eH20)zl
([t=313][:2  7J   Cql(gs(
1’、f(2CH2(1)Hl:0CH2CH2COO
Hrn=50 コ[2−8]  110(Ll(2CF
120)z(CH2)m(CH2CF4リジン)ncO
C[(2CI2cOOH[7−1−n==7(+  、
  m=5]H3 [l+n=15 、 m=17] tI5 [t+n=313 、 m=35] C2rt 5 [l+n=15  、 rrr=15]21T5 [7−1n=313  、 1Tl=、+5コ[2−1
3]  lo(CH2CF4.20)z(Cr(2(J
T2CH2cEI20)Hl(CH2Cr120)II
H[t+n=23 、 m=213〔2−月〕HO(C
f(2cH20)z(Cf12(用2cH2CI(20
)m−(’CH21NI2())pH[f+n=38 
 、m=15][2−15]  IO((J(2CH2
0)z(CflCH20)m(CH2CH20)nHL
JI20Cr13 IJ+n=、15  、m=15] [2161HO(CH2CH20)t(CfIC)12
0)1r1(CH24コ[120) nH【コH20(
:113 [j+n=30  、  m=]5] [2−17]  n−Cl2H250(CflCH20
)z(Ct12C)12(υmrIe t+ 5 [7=7  、  m=303 r 2−18 ’、] n−白zH25s (ClCl
2O)z(CH2C[120)ml1CF(3 [z=7  、m=30] 1 [2−19]  f100ecH2CH2r:0(CH
2(1−120)z(C)(2(J(2−I CH2Cf(20)m(CH2CH2O)HCCH2C
H2e00H[t+n=15  、m==153 1 1 (rI(2CH20)nCCH2CH2e00H[7+
n=15 、 m=20 ] [l+n=301 本発明に用いられるポリアルキレンオキサイド化合物の
添加量は、現像液1を当り0.01g〜40gであシ、
好ましくは0.1g〜5gである。除加方法は水又はト
リエチレングリコールもしくはジエチレングリコールな
どの有機溶媒に溶解したものを用いてもよいし、直接添
加する方法でもよい。
本発明に用いられる有機溶媒には、ジエチレンクリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、トリエタノールアミン、ジェタノールアミンなどが
挙げられる。添加量は現像液1子当り3 (l g以上
、好ましくは20〜100gである。2 +、l Og
以上では経済的でない。
本発明の好ましい実施態様において用いられる一般式〔
■〕で示される化合物の具体例を次に示すが、これらに
限定されるものではない。
〔例示化合物〕
CdI2 s05Na tt 11 H 3υ3Na 一般式〔11〕で示される化合物の添加側は、現像液1
1当シ5〜〜Ig、好ましくは10巧〜50 (1■で
ある。
本発明の機構は、従来の現像液が、現像主薬で〜11.
0の範囲が主流であったのに対し、本発明てp I(は
]1.5〜13.5の範囲で効果的になると推定される
。このpH域では現像主薬は非常に活性で、通常カブリ
を発生し、軟調になp1銀スラッジも発生し易く、経時
保存性が非常に悪く、全く実用的ではなかった。しかし
、本発明によれば、この高pH領域で少くとも現像液l
t肖クシ0.3モル亜硫酸イオン濃度を有し、一般式[
T)で示される化合物、ポリアルキレンオキづイド化合
物及び有機溶媒を併用した場合、著しく効果的にカプリ
を抑制し、硬調化し、銀スラツジが少く、かつ安定で高
活性を維持することができた。この機構の理論的解明は
5乙全ではないが、高濃度の亜硫酸イオンと有機溶媒の
安定化作用(それらの作用は同じものではないと思われ
る。)、亜硫酸イオンと一般式[T]で示される化合物
の解離体物の相互作用などの複雑な相乗効果に起因する
ものと推定される。
更に不発り」の好ましい実施態様によi″lに、一般式
C[I]で示される化合物′4f:V+用した堝@著し
く銀スラツジを減少させることができた。
本発明の現像液は、前記の化合物以外に、硬調化作用を
阻害しない程度の1−フェニル−3−ピラゾリドンなど
の補助現像剤、酢酸、7トウ酸などの水溶性の酸、炭酸
カリウノ・父はホク砂などのpH緩衝剤、臭化カリクム
、5−メチルベンズト1ノアゾール、l−フェニル−5
−メルヵフ゛トチトラゾール、5−ニトロベンズイミダ
ゾール114−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、7−デトラザインプンなどのカブリ抑制剤、エチレン
ジアミンテトラ酢酸塩又はニトリロ酢酸などの硬水軟化
剤、アスコルビン酸、エチレン尿素又はコージー酸すど
の酸化防止剤、4級アンモニウム塩などの現像促進剤、
アデニン、ダアニンなどの核酸分Pyr物などを含むこ
とができる。リス現像液に含まれるホルマリン−、il
(亜硫酸水素塩の(=j勘11物等のホルマリン発生物
は含有しない万が好ましい。
本発明の親、保液で処理される写真/i&元杓木1のハ
ロケン化銀写11乳剤にハ4いられるハリケン化銀とし
て一1塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀および塩沃化銀が
用いられるが、いずれの場合においても塩化銀が90モ
ル係以上が特に好ましい。
本発明の好ましい実施態様において、明室用感光相打に
用いられる水溶性ロジウム塩としては例えば二塩化ロジ
ウム、三塩化ロジウム、ヘキサクロロジウム酸アンモニ
ウム等が挙げられるが、好ましくtま三塩化ロジウムと
ハロゲン好ましくは塩素または臭素との錯化合物がよい
。添加量はハロゲン化銀1モル当り10−ラ〜]0  
モルであるが、4 10〜10   モルが更に好ましい。この水溶性ロジ
ウム塩の量が1(11ft越えると、なお減感傾向には
あるが、軟調化を生じて本発明の目的を達し得な論。−
万10  モル未満だと本発明の目的の一つであるり」
案出として必要な感度まで下がらず、やけ勺目的を達し
得ない。
本発明で用いられる乳剤の調製方法としてはIlN混合
、逆混合、半透混合、同時混合いずれも可能であるが、
最も好ましい方法は同時混合法である。
また乳剤の調製方法としてはアンモニア法、中性法およ
び酸性法があるが中性法または酸性法で調製するのが好
ましい。
乳剤の)・ログン化銀粒子の分布は単分散、ヘテロ分散
のいずれでもよいが、粒子感度の均一のために単分散の
万が好ましい。また粒子晶癖としては立方体、八面体、
十四面体、球形、その他どのようなものであってもよい
。粒子サイズとしては1μ以F1好ましくは0.5μ以
下がよい、、更に好“ましくは0.3μ以下がよい。こ
れは現像銀粒子の荒れケ防ぐ一万、省資源という目的の
ために少ない銀−路で必要写真濃度を出す為に微粒子化
が必要なためである。
このようにして調製された乳剤は化学増感剤によって化
学増感(例えば硫黄増感、金−硫黄増感、還元増感等)
することもFiJ能である。しかし全く化学増感をしな
くでもよい。
更に、このようにしてd鴫製された乳剤には安定剤例え
はテトラザインデン類、カプリ防止剤、例えはトリアゾ
ール順、テトラゾール類、カバーリングパワー向上剤、
イラジェーション防止剤例えtまオギ°丈ノール染料、
ジアルキルアミノベンジリデン染料等、湿潤剤、ラテッ
クス類、ポリアルキ17ンオキサイド類、その他一般の
写l&用乳剤に用いらiする株加剤例えは廷展剤、硬膜
剤等を添加することはO]能である。
本発明に係る現像組成物を適用できる写真感光8料にお
いては、上記ノ・ログン化銀写真乳剤は支持休止に塗布
されるが、支持体゛とし又はポリエステルベース、バラ
イタ紙、ラミネート加工紙、ガラス等通常用いられるも
のが用いられる。
以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
本発明の技術師範[21Jは以下の実施例によって同等
制限されるものではなく、種々多様の実施態様が可能な
ものである。
特に本発明の実施態様は、低感朋ハロゲン化銀写に/i
B光材料、いわゆる明冥りィフのハロゲン化fm′!−
γp、感光口料にて説明するが、本発明はこれによって
(i”lら制限されるものではない。
実施例1 50Cに保ったゼラチン水溶液中で、塩化ナトリウム及
び臭化カリウムの水溶液と硝酸銀水溶液よジハロゲン化
銀1モルMJI(1モルの1m (+、ロジウムの存在
下で常法により平均粒径0.2μの増化銀98モル憾、
残シが臭化銀である塩臭化銀ゼラチン乳剤を調製した。
この乳剤を常法にOLりてイオウ増感した後、6−メチ
ル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−テトラザイン
デン、1−フエニルー5−メルカフトデトラゾール、ポ
リエチルアクリレートの分散物、タートラジン、フボニ
ン及び映Il!!!剤、2−ヒドロキシ−4,6−ジク
ロロ−1゜3.5−1リアジンナトリウム塩を加えた後
、銀l。
が3g / u/になるようにフィルムベース上に塗布
し、乾燥した。このようにして得られた試料を明室プリ
ンター(オーク製作所製のHMW−215)て光楔をj
ii+、 l、て露光し、丁gi:;現像液で処理し、
返し/#5性を評価した。
(xt、: cu: ンγl已A ) 上雨」1.保液Aを水酸化ナトリウムでpHを調節し、
ト”811表−1に示すような現像液(1)〜(9)を
調製し即日及び経時5日したところで3(Ic、20秒
(経時5日)に示した。現像液の経時状態は深さ1mで
51の直方体のステンレス容器に室温放置とした。
表中において、網点品質は、返し網の品質を100倍ル
ーペで1規判定し、1からJOランク(10が最もよい
)とした。感度は相対感度で示した。カンマは写真特性
曲線の直線部のtane値である。カブリはフィルムベ
ース濃度込みの表示であ゛る。銀スラツジの評価は、現
像液31で前記フィルム試料2?r?を未露光で処理し
て発生した銀スラツジill[)ランクに分けて評価し
た(1()が一番良い。)。
以下余白 表 −2(即日) 表 −3(経時5日) 表−2及び表−3より、本発明の現像液(5)〜(8)
):120秒J力、像という迅速処理ができ、経時下で
も感度が安定しておシ、高ガンマ、高綿点品質であり、
かつカプリ発生がなく、さらに銀スラツジが良好である
ことがわかる。
実施例2 塩化銀組hkが98モル係の塩臭化銀である、平均粒径
0.17μのハロゲン化銀粒子を中性法にて作す、堵化
金酸及びハイポを加え、50C,50分間化学熟成した
後、6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3138,7−
テトラヤインデンを添加し、更にポリメチルアクリレー
トの分散物、例示化合物〔2−5〕、プボニン、下記化
合物[IA]、増粘剤及び硬膜剤として2−ヒドロキシ
−4,6−ジクロロ−1,3,5−)リアジンナトリウ
ム塩を加えた後、銀量が、2.5 g / n?になる
ようにフィルムベース上に塗布し乾燥した。このように
して得られた試料を実施例1と同じく明室プリンターで
露光1−1下記現像液で処理し、返し特性を評価した。
\、ノ\。
(現像液B) 現像液Bを、水酸化カリウムにてpH調節し、下記表−
4に示す現像液[11〜QI’DTh調製し、即日及び
経時5日目に350,20秒間で現像し、それぞれ表−
5及び表−6に示した。但し、表中の添加量は現像g1
を肖りのものである。
表 −5(即日) 表 −6(経時5日) 表−5及び表−6よシ、本発明の現像液f!3) 、 
[6J、 (8) 、 (9) 、 0■、(+21及
び(1種が、各種写真性能において優れていることが明
らかである。
特ffi’ /11 願人  小西六写A工業株式会社
代理人 弁理±  IJt7   口 情 昭(ほか1
名) 手続補正書(菌゛、)) 昭和58年 4月12日 特許片長1イ若杉ノ11夫 殿 1、6V件の表示 昭a [,7(I、+:P  F+’F  ’16’第
10911(3号2、  発明の名称 写Jす1.1 
(’11目JI活′η3、補正をする者 事件との関係   Q’:r tF’l’出P・11人
住  所 正l11fL  名称)(127)  小西六写真工業
株式会社4、 代  理  人   〒105 6 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 +1111111τ’F(4ひPtTL’f求の自回お
よび鞘1111のfil’ ::ll fシ説旧の(4
)8 補正の内容 別紙の3+IIり 補  IF   の  内  容 明利告について次の通り浦止する。
1 特許請求の範囲を下記の通り浦王する。
記 (1)p−ジヒドロキシベンゼン系現色J主薬、下記−
6般式〔1〕で示される化合物、03モル/を以十の曲
(fLmイオン濃度、ポリアルキレンオキザイド化イ(
物及び有(幾溶剤ケ含有し、pH値が115辺上である
こと全特徴とする写真現像組成物。
一般式〔1〕 2 〔式中、Illは5−位又は6−位の二)・四基、1ζ
2は水素原子又はC1〜C5の低級アルキルノ1(荀表
わす。Mは水素原−子、アルカリ金属)9ξ−j′、ア
ルカリ土類金属原子又はアンモニウムイメーンなどのカ
チオンを表わす。〕 (2)  下記一般式[113で示される化合物を含有
すること全特徴とする特許請求の1;1)囲第1項記載
の写真現像組成物。
一般式〔1〕 ゛、′ 〔式中、Zは窒素原子を會む酸素環を表わす。
Mは一般式[1の場合と同じ意味全表わす。
〕 (3)少なくとも90モル係以上の頃化銀を含むハロゲ
ンfヒ銀よシなシ、且つ可溶性ロジウム塩をハロゲン化
銀乳剤調製[1#に)・ロゲン化銀1モル当りJO〜J
OモルイT(J−、させてMI−v製したノーロケン化
銀であり、ポリアルキレンAキーリイド化合物全含有す
ることをq1徴どjる1α11光利料を現イ¥1するの
に適した特許請求の範囲第1項又は第2頌記載の写真現
像組成物。
2 第9頁@16行の「である。」の次に10.3モル
/1未満では空気酸化に対して性ii変化が太きく実用
的でない。1を加入する。
3 第19.Ef第1〜2行に「1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール、」とあるを削除jる。
4 第23頁第3〜4行および第28頁第14〜15行
に「ジクロロ−1,a5−1−リアジンナトリウム塩1
とあるを[ジクロロ−1,&δ−S−+−リアシンカト
リウム塩1と桶川する。
5 第23頁下から2行目に[現像液(1)〜(9)l
とあるを[現像液(1)〜(10)Jと補j「する。
以   十 手先5′!! ネ南 正 書(F]発)11ビシ^τ4
5q年1112011 拍杵庁長官若杉和夫瞬 l 事件の表示 昭和57M−特許硬gS189 、L L 6号2 発
明の名称 1貞現像組成物 3  ?l1IF@する者 4(め−との関係   出願人 名  称 (127)小西プ:)゛η、工業株式会社4
代理人 〒105 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(発明の詳細な説明の41tl)8 補1rの内
容 (1,)明細書第5頁第45行に「1分から50秒Jと
めるのを「1分から40秒」と補止する。
31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p−ジヒドロキシベンゼン系現像主薬、下記−J
    a式〔【コで示される化合物、03モル/を以上の+R
    酸イオン濃度、ポリアルキレンオキサイド化合物及び有
    機溶剤を含有し、p11#、が11.5痩上であること
    を特徴と゛する宥Jj、現像組成物。 一般式[1] %式% 〔式中、RI Fi、5−位又は6−位のニトロ基、R
    2tま水素原子又はC1−05の低級アルキル基を・表
    わす。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類
    金MMt子又はアンモニウムイオンなどのカチオンを表
    わす。〕
  2. (2)下記一般式〔[〕で示される化合物を含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範W(第1項記載の写7j、
    現像組成物。 一般式[1〕 〔式中、2は窒素原子を含む複素環を表わす。 Mけ一般式[[]の場合ど同じ意味を表わす。 〕
  3. (3)  少なくとも90モル係以上の塩化銀を含むハ
    ロゲン化銀よυなp1且っ可溶性ロジウム塩をハロゲン
    化銀乳剤調製時に・・ロゲン化銀1モルづ 当シ10〜10 モル存在させて調製したー・ロゲン化
    銀であ勺、ポリアルキレンオキサイド化合物を含有する
    ことを特徴とする特許請求の範、囲第1項又は第2項記
    載の写真現像組成物。
JP18911682A 1982-10-29 1982-10-29 写真現像組成物 Granted JPS5979251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911682A JPS5979251A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 写真現像組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911682A JPS5979251A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 写真現像組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979251A true JPS5979251A (ja) 1984-05-08
JPH0311455B2 JPH0311455B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=16235647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18911682A Granted JPS5979251A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 写真現像組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979251A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161341A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH04170538A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH04209221A (ja) * 1990-12-01 1992-07-30 Maezawa Kasei Kogyo Kk 排水桝
JPH05313317A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06167781A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2014065836A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物含有組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549620A (en) * 1977-06-23 1979-01-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halogenide photographic sensitive material for direct positive use
JPS5437732A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method of silver halide photographic material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549620A (en) * 1977-06-23 1979-01-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halogenide photographic sensitive material for direct positive use
JPS5437732A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method of silver halide photographic material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161341A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH04170538A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH04209221A (ja) * 1990-12-01 1992-07-30 Maezawa Kasei Kogyo Kk 排水桝
JPH05313317A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06167781A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2014065836A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311455B2 (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3865591A (en) General purpose developer
JPS6231337B2 (ja)
JPS5979251A (ja) 写真現像組成物
EP0223883A1 (en) Method for developing an exposed photographic silver halide emulsion material
EP0196705B1 (en) A method of effecting high contrast development of a image-wise exposed photographic silver halide emulsion layer material
US4022621A (en) Photographic developer composition
JPS6262333B2 (ja)
JPS59204037A (ja) 写真現像組成物
JPS6124704B2 (ja)
US5723267A (en) Silver halide photographic material and the method of processing the same
EP0758761B1 (en) Photographic high contrast silver halide material
EP0507145B1 (en) Alkaline black-and-white developer for silver halide photographic material
JP2769063B2 (ja) 減力液及び銀画像の減力処理法
JPH0252A (ja) 高コントラストな画像形成方法
JPH07113750B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPS6147951A (ja) 画像形成方法
JPS63163336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0654148B1 (en) Use of ketogluconates in photography
GB2060189A (en) A method to form a negative image
JPH03282447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS587984B2 (ja) 高コントラスト写真感光材料の現像補充液
JPH06230525A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07117710B2 (ja) 処理剤組成物
JPH03144440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤