JPS597816B2 - 流体噴射式無杼織機のn越替緯糸貯留方法及び装置 - Google Patents

流体噴射式無杼織機のn越替緯糸貯留方法及び装置

Info

Publication number
JPS597816B2
JPS597816B2 JP10154376A JP10154376A JPS597816B2 JP S597816 B2 JPS597816 B2 JP S597816B2 JP 10154376 A JP10154376 A JP 10154376A JP 10154376 A JP10154376 A JP 10154376A JP S597816 B2 JPS597816 B2 JP S597816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
storage body
yarn
storage
gripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10154376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5328769A (en
Inventor
雄二郎 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP10154376A priority Critical patent/JPS597816B2/ja
Publication of JPS5328769A publication Critical patent/JPS5328769A/ja
Publication of JPS597816B2 publication Critical patent/JPS597816B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流体噴射式無杼織機のN越替緯糸貯留方法及び
装置に関するものである。
流体噴射式織機においてN越織を行う場合、連続的に送
出される緯糸がN回の緯糸挿入に必要な長さに連続的に
測長される。
続いてこの緯糸は、1回の緯糸挿入に必要な長さに緯糸
を規制するための突子部が設けられている貯留体内に貯
留され適宜のタイミングでこの貯留体から緯糸射出装置
の駆動によってN回連続して間欠的に杼口に向って緯入
される。
この動作が2本の緯糸について交互に行われるのである
しかし、上記の様な従来の緯糸貯留装置では貯留体内に
貯留される緯糸の長さが、N回の緯糸挿入に使用される
分量であり非常に長いため、緯糸挿入の際の糸の引出抵
抗が大きい。
更に、強撚糸では貯留体内で糸ループを発生しやすく、
貯留された緯糸が互いにからみ合う事がある。
従って、緯糸挿入に強い緯糸搬送力を有する流体噴流が
必要になり、更にこれらが原因となって緯糸挿入に失敗
する事がある。
本発明の目的は上記の様な欠点を有する従来の形式のN
越替緯糸貯留装置の欠点に鑑み、これらの欠点を除去し
た新しい方式の流体織機のN越替緯糸貯留方法及び装置
を提供する事にある。
本発明によれば、2本の緯糸の夫々について緯糸の流れ
の上流側から下流側に向ってN個の貯留体が設けられて
いる。
これらの各貯留体には緯糸を貯留体内に積極的に貯留す
るプールノズルと貯留された緯糸を貯留体外に導出する
ための導出口が設けられており、最上流側の貯留体は緯
糸供給源に=され、最下流側の貯留体は緯糸給糸源より
、又最下流側の貯留体は緯糸射出ノズルに緯糸を受授す
べく配設されている。
更に上流側から下流側に至る各貯留体間及び最下流側貯
留体と緯糸射出ノズルとの間には夫々定められた一定期
間作動して緯糸を把持する把持器が設けられている。
こ5で、上流から下流に至る第1の緯糸に係る各プール
ノズルと各把持器の作動期間は、第2の緯糸に係る対応
する各プールノズルと各把持器の動作期間に対して%リ
ピートの位相差を有している。
そして、最下流側貯留体から上流側貯留体に向う順番に
各貯留体内に1回の緯入に必要な長さの緯糸が貯留され
、この貯留動作と並行して最下流側の貯留体に貯留され
た緯糸から順番に所定のタイミングで杼口に向って緯入
されるのである。
以下添附の図面に示す実施態様によって、更に詳細に本
発明について説明する。
尚、添附の図面はN越織に関し特に2越織を説明するた
めのものであるが、一般のN越織も2越織の場合と同様
に行う事が出来る。
第1図に示すのは本発明の実施態様を示すものであり、
貯留体11〜14、把持器1〜4、プールノズル21〜
24、測長ドラム9、給糸体7,8緯糸射出ノズル5,
6より構成されている。
即ち、給糸体7,8より連続的に供給される緯糸Y1,
Y2は、織機の運転に同期して回転する駆動ドラム10
に圧接している測長ドラム9から、夫々単糸緯入の場合
の緯糸速度のHの速度で送出される。
さて、2本の緯糸Y1,Y2のうち一方の緯糸¥1はプ
ールノズル22を通って貯留体12内部に導入され、貯
留体12の導出口32を経て貯留体12外部に導出され
る。
続いて、緯糸¥1は把持器2を介しかつプールノズル2
1を通って貯留体11内部に導入され、貯留体11の導
出口31を経て貯留体11外部に導出される。
更に把持器1を介して緯糸射出ノズル5に導入され、所
定のタイミングに杼口(図示せず)に向って緯入される
他方の緯糸¥2も緯糸¥1と同様にプールノズル24・
貯留体14・導出口34・把持器4・プールノズル23
・貯留体13・導出口33・把持器3を夫々介して緯糸
射出ノズル6に導入され、所定の緯入タイミングに杼口
(図示せず)に向って緯入される。
こ\で、プールノズル21〜24は緯糸を各貯留体内に
積極的に導入するための噴射器であり、プールノズルの
作動していない時でも緯糸の走行を防げるものではない
又、把持器1〜4は夫々定められた期間一時的に緯糸を
把持する機能を有するものである。
次に各部の作動状態を第2図に示すタイミングチャート
によって説明し、続いて第3図A−Eによって本発明の
作用効果について説明する。
尚、説明の便宜上2越織において、緯糸¥1の連続する
2回の緯糸挿入のうち第1回目の緯糸挿入に使用される
緯糸¥1を81、第2回目の緯糸挿入に使用される緯糸
¥1を82と定義する。
同様に緯糸Y2についても連続する2回の緯糸挿入のう
ち、第1回目の緯糸挿入に使用される緯糸¥2をZ1、
第2回目の緯糸挿入に使用される緯糸Y2をZ2と定義
する。
又、緯糸射出ノズル5,6は夫々2回づつ交互に緯糸挿
入を行い。
所謂2越替織を行うものとする。
把持器1〜4とプールノズル21〜24とは緯糸Yl,
Y2の緯入れと関連して後述のようなタイミングで周期
的に作動する訳であるが、これに関連して第3図A−E
の表示において、○印は把持器が緯糸の把持を解除した
状態を示し、■印は同じく緯糸を把持している状態を示
すものである。
さて、前述のように第2図は緯入との関連における把持
器とプールノズルとの作動タイミングチャートであるが
、図示について次のように定める。
緯糸についての陰線部分は緯入動作期間を示す。
把持器についての陰線部分は把持動作期間を示す。
プールノズルについての陰線部分は導入動作期間を示す
まず一方の緯糸¥1に関連する側について説明する。
下流側の把持器1は緯糸¥1の緯入時81,S2のみそ
の把持を解除する。
上流側の把持器2は緯糸¥2の第2回目の緯入Z2の終
了時から緯糸¥1を第2回目の緯入S2の開始時迄、緯
糸¥1を把持する。
下流側のプールノズル21は緯糸¥1の第2回目の緯入
S2の終了時から、緯糸¥2の第2回目の緯入Z2の終
了時迄作動して下流側の貯留体11に緯糸¥1を貯留す
る。
上流側のプールノズル22は緯糸¥2の第2回目の緯入
Z2の終了時から緯糸¥1の第2回目の緯入S2の終了
時迄作動して上流側の貯留体14に緯糸¥1を貯留する
次いで他方の緯糸¥2に関連する側について説明する。
下流側の把持器3は緯糸Y2の緯入時Zl,Z2のみそ
の把持を解除する。
上流側の把持器4は緯糸Y1の第2回目の緯入S2の終
了時から緯糸¥2の第2回目の緯入Z2の開始時迄緯糸
¥2を把持する。
下流側のプールノズル23は緯糸¥2の第2回目の緯入
Z2の終了時から、緯糸Y1の第2回目の緯入S2の終
了時迄作動して下流側の貯留体13内に緯糸¥2を貯留
する。
上流側のプールノズル24は緯糸¥1の第2回目の緯入
S2の終了時から、緯糸¥2の第2回目の緯入Z2の終
了時まで作動して上流側の貯留体24内に緯糸¥2を貯
留する。
第2図に示すタイミングチャートから明らかな様に、緯
糸¥1に係る把持器1,2・プールノズル2L22・緯
糸射出ノズル5と緯糸¥2に係る杷持器3,4・プール
ノズル23,24・緯糸射出ノズル6は夫々図示の様に
1リピートの2越織に対して%リピートだけ互いにずれ
て同一の動作を行うものである。
従って、緯糸¥1の貯留・緯入について先ず説明する。
第2図において緯糸S2の緯入が終了した時刻aにおい
てはそれまで貯留されていた緯糸¥1が全て緯入された
5め、貯留体11 ,12内部には緯糸¥1は全く貯留
されていない。
従って、貯留体11,12は第3図Aの状態にある。
この状態で先ず把持器1が作動して緯糸¥1を把持し、
把持器2は緯糸¥1の把持を解除している。
この時点でプールノズル21が作動するため、プールノ
ズル22・導出口32・把持器2を夫々介して、連続す
る2回の緯糸Y1の緯大のうち第1回目の緯入に使用さ
れる緯糸S1が貯留体11内に貯留され始める。
即ち第3図Bに示す状態になる。この緯糸Y1(81)
が貯留体11に貯留される状態が緯糸Z2の緯入終了時
bまで続き、この間に貯留体11内には1回の緯糸挿入
に必要な量の緯糸S1が貯留される。
測長ドラム9より送出される緯糸Yl,Y2の速度が前
記した様に単糸緯入の場合の緯糸速度の%であるため、
2ピツク間に1回の緯入に使用される緯糸が貯留される
のである。
更に時刻bにおいてプールノズル21の作動が停止する
と、それと同時に把持器2が緯糸¥1を把持する。
更にプ三ルノズル22が作動するため第3図Cに示す様
に連続する2回の緯大のうち第2回目の緯入に使用され
る緯糸Y1(S’2)が貯留体12内に貯留され始める
続いて時刻Cになると把持器1の緯糸¥1の把持が解除
され緯糸射出ノズル5が作動して貯留体11内に貯留さ
れた緯糸Y1(81)が杼口に向って緯入され始め、第
3図Dに示す状態になる。
この時把持器2が緯糸Y1を把持しているため貯留体1
2内に貯留されている緯糸Y1(82)には何等影響が
及ばない。
従って、貯留体12内に緯糸Y1(82)が貯留され続
けている。
時刻dになって緯糸Yl(81)の緯糸挿入が完了する
と、把持器1が作動して緯糸¥1が把持される。
この時点で、貯留体11内に貯留された緯糸Yl(81
)は全て緯入された〜め、貯留体11内に緯糸¥1は存
在しなくなる。
続いて時刻eになると把持器1,2が同時に解除され、
同時に緯糸射出ノズル5が作動し、第3図Eに示す様に
貯留体12内に貯留された緯糸Y1(82)の緯入が開
始される。
この時、プールノズル22が作動しているため、貯留体
12内への緯糸Yl(82)の貯留と貯留体12内に貯
留された緯糸Y1(82)の緯入が同時に行われる。
やがて時刻aになると貯留体12内に貯留されていた緯
糸Y1(82)の緯入が終了して、貯留体11,12内
部は、第3図Aに示す状態にもどり、この時点で貯留体
11,12内部は緯糸¥1が全く貯留されていない状態
になる。
以上の動作が緯糸¥1の緯入に関してくり返して行われ
る。
又、緯糸¥2の緯入動動作は第2図にタイミングチャー
トから明らかな様に、緯糸¥1の動作に対して半リピー
トだけ遅れて緯糸Y1の場合と全く同様に時刻a′〜次
の時刻a′を1リピートとじて第3図A−Eに示す状態
で行われるのである。
従って、緯糸¥1と緯糸¥2が互いに交互に2回連続し
て緯入され、確実に2越替織りを行う事ができる。
以上の説明から明らかな様に本発明によれば、N越替織
において連続して送出される緯糸を定められたタイミン
グでN個の異なる貯留体に1回の緯入に必要な長さだけ
夫々分けて貯留するため、緯大の際の緯糸の引出し抵抗
が小さく強撚糸の場合でも糸ループを発生することがな
い。
従って、緯糸が貯留体内でからみ合う事なく、確実に2
越替織りを行う事が出来る。
又、従来の方式の緯糸貯留装置の様に大型の貯留体を必
要とせず、緯糸貯留装置が単糸緯入用の小型の貯留体を
複数個組合せて構成されるため、装置全体が非常にコン
パクトに形成できる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す説明図であり、第2
図は各部の作動状態を示すタイミングチャートであり、
第3図は各時刻における緯糸の貯留状態を示す説明図で
ある。 L2,3,4・・・・・・把持器、5,6・・・・・・
緯糸射出ノズル、7,8・・・・・・給糸体、9・・・
・・・測長ドラム、10・・・・・・駆動ドラム、11
,12,13,14・・・・・・貯留体、21 ,22
,23,24・・・・・・プールノズル、Yl,Y2・
・・・・・緯糸、31〜34・・・・・・導出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 N越織を行う2本の緯糸の夫々について糸の流れの
    上流側から下流側に向って設けられたN組の貯留体に、
    第1の緯糸と第2の緯糸とは互いに与リピートの位相差
    を保つ如くして、1リピートの製織期間内に最下流側の
    貯留体から上流側の貯留体に向って順番に1回の緯糸挿
    入に必要とされる緯糸が貯留され、この貯留動作と並行
    して最下流側の貯留体に貯留された緯糸から順番に所定
    のタイミングで緯糸挿入のために各貯留緯糸が貯留体外
    に引出される事を特徴とする流体噴射式無杼織機のN越
    替緯糸貯留方法。 2 N越織を行う2本の緯糸Y1,Y2の夫々について
    糸の流れの上流から下流に向ってN組の貯留体が設けら
    れて居り、各貯留体は所定期間において緯糸をその内に
    積極的に送り込むべく動作するプールノズルを有して居
    り、最上流側の貯留体は緯糸供給源より又最下流側の貯
    留体は緯糸射出ノズルに緯糸を受授すべく配設されて居
    り、各貯留体間及び最下流側の貯留体と射出ノズル間に
    は所定期間において緯糸を把持する把持器が設けられて
    おり、緯糸Y2側の各プールノズル及び把持器の動作期
    間は緯糸¥1についての対応するそれらに対して%リピ
    ートの位相差を有し、上流側からM番目(2≦M≦N)
    の貯留体における緯糸貯留の完了時にM番目と(M−1
    )番目の貯留体との間の把持器並びに(M−1)番目の
    貯留体のプールノズルが作動して(M−1)番目の貯留
    体への貯留が開始され、更にこれらの各貯留体への貯留
    と並行して、最下流側の貯留体から上流側の貯留体に向
    って順に夫々の貯留体に貯留された緯糸が所定のタイミ
    ングで緯大のため貯留体外へ引出される事を特徴とする
    流体噴射式無杼織機のN越替緯糸貯留装置。 3 特許請求の範囲第2項記載の発明であって、緯糸¥
    1について糸の流れの上流側から下流側に向って2つの
    貯留体12,11が設けられており、最上流側の貯留体
    12は緯糸供給源7より、又最下流側の貯留体11は緯
    糸射出ノズル5に緯糸を受持すべく配設されて緯糸Y2
    について糸の流れの上流側から下流側に向って2つの貯
    留体14,13が設けられており、最上流側の貯留体1
    4は緯糸供給源8に又最下流側の貯留体13は緯糸射出
    ノズル6に緯糸を受授すべく配設されており;貯留体1
    2と貯留体11との間に設けられた把持器2は緯糸¥2
    の連続する2回の緯大のうち第2回目の緯入が完了した
    時刻bから緯糸Y1の連続する2回の緯大のうち第2回
    目の緯入が開始する時刻eまで作動して緯糸¥1を把持
    し、貯留体11と射出ノズル5との間に設けられた把持
    器1は緯糸Y1の緯入時に限って緯糸¥1の把持を解除
    し、貯留体12のプールノズル22は緯糸Y2の第2回
    目の緯入が完了した時刻bから緯糸¥1の第2回目の緯
    入が完了した時刻aまで作動し、貯留体11のプールノ
    ズル21は緯糸¥1の第2回目の緯入が完了した時刻a
    緯糸¥2の第2回目の緯入が完了した時刻bまで作動し
    て緯糸Y1を貯留し、;貯留体Uと貯留体りとの間に設
    けられた把持器4は把持器2に対して、貯留体りと射出
    ノズル6との間に設けられた把持器3は把持器1に対し
    て、貯留体14のプールノズル24はプールノズル22
    に対して、貯留体13の7’−ルノズル23はプールノ
    ズル21に対して夫々%リピートの位相差を保って作動
    する事を特徴とするもの。
JP10154376A 1976-08-27 1976-08-27 流体噴射式無杼織機のn越替緯糸貯留方法及び装置 Expired JPS597816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154376A JPS597816B2 (ja) 1976-08-27 1976-08-27 流体噴射式無杼織機のn越替緯糸貯留方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154376A JPS597816B2 (ja) 1976-08-27 1976-08-27 流体噴射式無杼織機のn越替緯糸貯留方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5328769A JPS5328769A (en) 1978-03-17
JPS597816B2 true JPS597816B2 (ja) 1984-02-21

Family

ID=14303339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154376A Expired JPS597816B2 (ja) 1976-08-27 1976-08-27 流体噴射式無杼織機のn越替緯糸貯留方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012212169A1 (de) * 2012-07-11 2014-01-16 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Vorrichtung zum Zwischenspeichern von bandartigem Schussmaterial für eine Webmaschine und Webmaschine mit einer solchen Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5328769A (en) 1978-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS597816B2 (ja) 流体噴射式無杼織機のn越替緯糸貯留方法及び装置
US5816296A (en) Method and apparatus for controlling the tension and the presentation of a weft thread for insertion into a loom shed
EP0102040B1 (en) Apparatus for measuring the length of weft yarn for a loom and a loom including such apparatus
JPS5916017B2 (ja) 流体噴射式無杼織機のn越替緯糸貯留装置
JP2003278052A (ja) 交絡加工してない又は部分的に交絡加工したよこ糸、特に合成フィラメントよこ糸の交絡加工のための方法及びこの方法の実施のための織機
JP2940924B2 (ja) 織機のよこ糸を準備する方法及びこの方法を用いる織機
JP2930739B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH01280048A (ja) ジエツト織機のよこ入れ方法および装置
CN109943959B (zh) 基于多色喷水织机的织造方法
US4730645A (en) Quick change kit for fluid jet loom
JP2000064154A (ja) 直列杼口織機の緯糸挿入装置及び該装置を有する直列杼口織機
CN112779649B (zh) 喷气织机的控制装置
US3722551A (en) Method and apparatus for preparing weft yarn in a shuttleless loom
CN109415851B (zh) 具有环形运行带的纬纱进给布置和用于控制该布置的方法
JP2670845B2 (ja) 織機の緯糸除去装置の制御方法と、その装置
JPH0219550A (ja) 緯糸検知方法と装置
JP2708797B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸通し装置
JPS60167950A (ja) 無杼織機の複数緯糸選択緯入れ装置
JP3056691B2 (ja) 糸排出装置
JPH0235830Y2 (ja)
JPS5876552A (ja) 断片織機におけるドラム式緯糸貯留装置のスリツプ防止装置
JP3355111B2 (ja) 流体噴射式織機の緯入れ装置
JPS63190045A (ja) 広幅絣織成方法
JP2663282B2 (ja) よこ入れ制御装置
JPH0219540A (ja) 断片織機の製織方法及び特殊断片織機