JPS5978162A - エテン誘導体を含有する殺菌剤組成物 - Google Patents

エテン誘導体を含有する殺菌剤組成物

Info

Publication number
JPS5978162A
JPS5978162A JP58176543A JP17654383A JPS5978162A JP S5978162 A JPS5978162 A JP S5978162A JP 58176543 A JP58176543 A JP 58176543A JP 17654383 A JP17654383 A JP 17654383A JP S5978162 A JPS5978162 A JP S5978162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsubstituted
groups
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58176543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446270B2 (ja
Inventor
ピ−タ−・テン・ハ−ケン
シヤアレイ・ベアトリス・ウエツブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10533178&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5978162(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS5978162A publication Critical patent/JPS5978162A/ja
Publication of JPH0446270B2 publication Critical patent/JPH0446270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System
    • C07F1/005Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System without C-Metal linkages

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エテン誘導体を含有する殺菌剤組成物、なら
びに新規エテン誘導体、およびこの化合<S) 物および組成物を用いて菌の生長を阻止する方法に関す
るものである。
[J、 Org、 Chem、 J第、20巻第91f
7頁−第7どり頁およびr J、 Med、 Chem
、 J第g巻第jど3頁−第!;l#頁には、或種のエ
テン誘導体が、生理学的に活性を有する化合物の製造の
だめの中間体として使用できることが開示されている。
寸だ、[J。
Org、 Chem、 j第27巻第333頁−第夕j
g頁には、類似のエデン誘導体の同定に関する論文が掲
載されている。しかしながら、これらの化合物を農業分
野において使用することは全く示唆されていない。意外
にも今回、この化学的種族に属する若干のエデン誘導体
が良好な殺菌活性を有することが見出された。
したがって本発明は、一般式 %式%(1) (ここにAr’およびAr2のうちのZつは、窒素原子
を7個または2個有する6員の非置換または置換へテロ
芳香環を表わし、Ar1およびAr2のうちの他の7つ
は、ヘテロ原子を7個まだは1個有す(乙) るj員捷だは6員の非置換または置換複素環、または非
置換または置換フェニル基を表わし;R1は水素原子ま
たは非置換または置換アルキル基を表わし; R2はシアン基、−000H基もしくはそのエステル基
またはチオエステル基を表わし、もしくは次式%式% R5およびR4の各々はそれぞれ独立的に水素原子、ま
たは非置換または置換アルキル基またはフェニル基を表
わし;あるいはR3とR4とがその間に介在する窒素原
子と一緒になって複素環を表わし;Yはハロゲン原子を
表わす) を有する化合物またはそのN−オキサイドまたは塩また
は金属塩錯体を活性成分として含有し、かつ担体を含有
することを特徴とする殺菌剤組成物に関するものである
本明細書に記載の脂肪族基は、特に断わらない限り、好
ましくは炭素原子を乙個以下有し、一層好ましくは≠個
以下有するものである。
任意的に置換基を有し得る脂肪族基において、その中に
存在し得る適当な置換基の例にはハロゲン原子、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、シアン基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、水酸基、アミン基、シクロア
ルキル基、非置換または置換フェニル基壇たはフェノキ
シ基があげられる。前記の任意的に置換基を有し得るフ
ェニル基まだはフェノキシ基において、その中に存在1
7得る適当々置換基の例にはハロゲン原子、水酸基、メ
チレンジオキシ基、アミノ基、シアノ基、アルキルスル
ホニル基、ニトロ基、非置換または置換アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アルコキシカルビニル基、フェニル基、フェノキ
シ基があげられる。
Ar1まだはAr2がフェニル基である場合には、この
基は好ましくは非置換フェニル基、またけ7個またはそ
れ以上の同一または相異なる前記置換基を有するフェニ
ル基である。この基は最も好1しくけ非置換フェニル基
、もしくはモノ置換−またはジ置換フェニル基である。
好ましい置換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基
、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロア
ルコキシ基、アルキルチオ基のうちから選ばれた基であ
る。
特に好ましい置換基は/−2個のハロゲン原子である。
既述の如<Ar1およびAr2のうちのいずれかまたは
両者は窒素原子を7個まだは2個含む6員の非置換また
は置換へテロ芳香環を表わす。これらの基は非置換また
は置換ピリジル基、ぎラジニル基、キリダシニル基、ピ
リミジニル基であり得る。
Ar  およびAr  のうちの他の7つは、ヘテロ原
子を7個まだは2個有するj員まだは6員の非置換また
は置換複素環を表わすことができる。適当なヘテロ原子
は窒素、酸素および硫黄である。適当な環(基)の例に
は、前記の環の他にチオフェン環、フラン環、ビロール
環、ピラゾール環、ピロリジン環、イミダゾール環、お
よびそれらに類似の一部飽和または完全飽和した環があ
げられる。チオフェン環お(′7) よびフラン環が特に適当である。
複素環式基(複素環)であるAr’またはAr  は、
前記フェニル基の場合の置換基と同じ置換基を7個また
はそれ以上含有し得る。しかしながらこれは非置換基で
あるかまたは7個またはそれ以上のアルキル基またはハ
ロゲン原子で置換された複素環式基であることが好まし
い。この基は非置換基であることが最も好ましい。
既述の如く本発明は一般式(1)の化合物の塩および金
属塩錯体を含有する組成物をも包含する。適当な塩の例
には、スルホン酸(たとえはベンゼン−またはトルエン
−スルホン酸)、カルボン酸(たとえば酒石酸または酢
酸)、無機酸(たとえば)・ロゲン化水素酸または硫酸
)との塩があげられる。
R2が−COOH基である場合には、前記の化合物の塩
は金属塩(たとえばアルカリ金属塩またはアルカリ土類
金属塩)、アンモニウム塩または置換アンモニウム塩(
たとえばアルキル置換アンモニウム塩)であり得る。一
般式(I)の化合物と錯体を形成するに適した金属塩の
例には、鉄、銅、亜鉛、マ(10) ンガンの如き重金属の塩(この場合のアニオンは、たと
えば既述の酸から導かれたアニオンであり得る)があげ
られる。
一般式(I)の化合物は幾何異性体類の形で存在し得る
。光学異性体も存在し得、これらの異性体の存在可能数
は、この化合物に存在する特定の基の構造に左右されて
種々変わるであろう。一般式(1)はこれらの異性体お
よびその混合物のすべてを包含するものであることが理
解されるべきである。
一般式(I)の化合物のうちで好ましい化合物およびそ
のN−オキサイド、塩および金属塩錯体は、次の条件を
みたすものである。すなわちAr’およびAr2のうち
の7つが非置換ピラジン基または特に非置換ピリジル基
であり、Ar1およびAr2のうちの他の7つが非置換
ピリジル基まだは非置換または置換フェニル基であると
いう条件をみたすものが好ましい。しかして、一層好ま
しくはAr’およびAr  のうちの7つは非置換3−
ピリジル基であり、Ar1およびAr2のうちの他の7
つは非置換3−ピリジル基またはハロゲン置換フェニル
基、たとえばモノー捷たけジークロロ甘たは−フルオロ
置換フェニル基(%に好ましくはジクロロ置換フェニル
基)である。
好捷しくは、R1はメチル基壇たは特に水素原子である
R2が−COOHのエステル基まだはチオエステル基で
ある場合には、この基はたとえば非置換まだは置換アル
キル−またはフェニルアルコールまたはチオールから導
かれたものであり得る。好ましい置換基の例には、既述
のアルキル基およびフェニル基の置換基と同じものがあ
げられる。特に好ましいものは、炭素原子をど個以下(
一層好ましくは6個以下)有する非置換アルカノールお
よびアルカンチオールである。
R3および/またはR4が非置換まだは置換アルキル基
またはフェニル基である場合には、任意的に存在し得る
置換基のうちで好ましいものは、たとえば前記の置換基
である。たとえば、フェニル基であるR3および/ R
4は、Ar1およびAr2の説明のところで述べた置換
基と同じ置換基を有し得る。
R3とR4とがその間に介在する窒素原子と一緒になっ
て複素環を表わす場合には、この環は飽和または不飽和
の、好ましくはj−6個の原子を含むものであってよく
、そしてこれは前記の介在窒素原子の他に、別のへテロ
原子(たとえば酸素または窒素原子)をも含有し得る。
好ましくはR2はシアン基、−COOH基もしくはその
エステル基またはチオエステル基を表わし、もしくは次
式 の基である(上式においてR3およびR4の各々はそれ
ぞれ独立的に水素原子、炭素原子を乙個以下有する非置
換アルキル基、まだは非置換捷たは置換フェニル基を表
わし、あるいはR3とR4とがその間に介在する窒素原
子と一緒になってピロリジン環またはピペリジン環を表
わす)。
本化合物の大部分は新規であると思われる。したがって
本発明は甘た、一般式(I)を有する化合物(/3) において、Ar1が非置換ピリジル基でありかつR1が
水素である場合には次の限定条件をみだし、すなわちA
r  が非置換フェニル基またはノークロロ−、グーク
ロロ−1≠−アミノ−1≠−ジメチルアミノ−、クーア
セトアミド−1≠−ニトロ−1≠−メトキシ−または3
゜グージメトキシ置換フェニル基である場合には R2
はシアノ基でなく、Arが非置換フェニル基まだはグー
クロロ捷たは≠−ツメチルアミノ基である場合にはR2
は−CONH2基でなく、Ar  が非置換フェニル基
またはグーニトロフェニル基である場合にはR2は一〇
〇〇H基でなく、Ar  が非置換フェニル基である場
合には、R2は−coct基ではなく;さらにまだ、A
r2が非置換ピリジル基でありそしてR1が水素原子で
ある場合には次の限定条件をみたし、すなわち、Ar1
が非置換フェニル基または≠−ジメチルアミノフェニル
基であるときには、Rはシアノ基でなく、Ar1が非置
換フェニル基であるときには R2は−COOH,−C
OCtまたは−co邪、基でないという条件をみたすこ
とを特徴とする化合物、捷たはそのN−オキサイドまた
は塩もしくは金属塩錯体にも関す(/4’) る。
本発明はさらに、前記本発明の新規化合物を製造する方
法において、一般式 %式%() の化合物と、一般式 A r −CH2−R2(III ) 〔ここにAr’ 、 Ar2. R’およびR2は、前
記の一般式(1)を有する新規化合物の説明のところで
述べた意味と同じ意味を有する〕 の化合物とを反応させ、もし所望ならば、かくして得ら
れた本発明の化合物を、他の本発明の化合物に変換させ
ることを特徴とする製造方法にも関する〇 一般に、本発明方法によれば、一般式(Dの新規化合物
の幾何異性体の混合物が得られる。Rがシアノ基である
場合には、そのとき主として生ずる異性体は一般に、A
r1とAr”がトランス関係にある異性体である。一方
、R2がシアノ基以外の基である場合には、一般に前記
に対応するシス異性体が主として生ずる。これらの異性
体生成物の正確な生成比率は勿論側々の場合における細
かい反応条件に左右されて種々変わるであろう。
本発明方法に使用される)種の反応体のモル比は臨界条
件ではなく、とのモル比はたとえば、、5′:/ないし
/:jl特にノ;/々いし/:2であり得る。一般に、
大体化学量論的比率で各反応体を用いるのが有利である
この反応は溶媒の存在下に実施するのが有利である。こ
の溶媒の例にはアルコール(たとえばメタノールまたは
エタノール);エーテル(たとえばジメトキシエタン捷
たはテトラヒドロフラン);塩素化された炭化水素(た
とえばメチレンクロライド);酸無水物(たとえば無水
酢酸);エステル(たとえば酢酸エチル);アミド(た
とえばツメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミ
ド);ケトン(たとえばアセトン、ジメチルケトンまた
はメチルエチルケトン)1ニトロアルカン(たとえばニ
トロメタン)があげられる。
この反応は塩基の存在下に実施するのが好ましい。適当
な塩基の例には第1、第2または第3アミンたとえばト
リエチルアミンまたはピペリジン;アルカリ金属の水酸
化物、アミドまだはアルコキシドたとえばナトリウムエ
トキシド;アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸
化物たとえば水酸化カリウムがあげられる。反応温度は
0−110℃であるのが有利である。この反応を、反応
混合物の還流温度で行うのが有利な場合もあり得る。
一般式(II)および(ト)の化合物は、当該技術分野
で公知の方法に類似の方法によって製造できる。
既述の如く、前記の反応によって得られる本発明の化合
物は、もし所望ならば、他の本発明の化合物に変換でき
る。このような変換反応は、当該技術分野で公知の方法
に類似の方法によって実施できる。たとえば、R2がシ
アノ基である化合物は加水分解反応またはアルコリシス
反応によって所望の酸、エステルまたはアミドに変換で
きる。R2が−COOI(基である化合物は、適当なア
ルコールまたはチオールとの反応によってエステルまた
はチ(/7) オニステルに変換でき、あるいは適当なノ・ロゲン化剤
との反応によって酸ハロゲン化物(すなわち酸ハライド
)に変換できる。また、酸・・ロゲン化物は適当なアル
コールまたはチオールとの反応によってエステルまだは
チオエステルに変換でき、あるいは適当なアミンとの反
応によってアミドに変換できる。
実用上の理由から、たとえば出発物質の入手可能性から
みて、R2が−CN−iたは−Coon基である式(ト
)の化合物を反応体として使用し、その結果生成物とし
て得られた化合物を其後に所望誘導体に変換させるのが
一般に好ましいであろう。この方法は、別の異性体を製
造するためにも使用でき、すなわち、化合物(II)と
化合物θ(Dとの最初の反応によって或1つの異性体が
多量得られたときに、該異性体から別の異性体を製造す
るために該方法が利用できる。たとえば、R2が−CO
OH基である式(イ)の化合物を用いて前記反応を行っ
た場合にはAr1およびAr  がシス配置である生成
物が多量得られ、一方、Rが−CN基である出発物質を
用いて前記反(7g) 応を行った場合には、主としてトランス異性体が得られ
る。Rが−COOH基である生成物のトランス異性体は
、−CN基を有するトランス異性体である生成物の加水
分解により製造するのが便利である。
式(1)の′化合物は、公知方法に類似の方法によって
、たとえば酸化剤、または適当な酸、塩基または塩との
反応によって、そのN−オキサイド、塩まだは金属塩錯
体に変換できる。この結果得られた塩は、もし所望なら
ば酸結合剤または適当な酸等との反応によシ遊離化合物
(free compounds )に変換できる。
さらに本発明は、本発明の組成物または化合物を菌の生
息個所に施用することによって、菌を生息個所において
防除する方法をも提供する。適当な施用量は、たとえば
O1Oター4tkg(活性物質)/ヘクタールである。
この防除方法は、種子、土壌または植物に対する菌の侵
蝕を防止まだは阻止するために非常に有用な方法である
。たとえば穀物やりんごの如きうどん粉病にかかり易い
作物が効果的に殺菌処理できる。
本発明の組成物に配合される担体は、処理すべき菌の生
息個所への活性成分の施用、ならびにその貯蔵輸送まだ
は取扱いを一層容易にすることができるような任意の物
質であり得る。施用すべき生息個所はたとえば植物、そ
の種子、土壌等があげられる。この担体は固体または液
体であってよい。また、通常はガス状であるが圧縮によ
り液化し得る物質も使用できる。殺菌剤組成物の調製の
ために通常使用される任意の担体が本発明においても使
用できる。本発明の組成物は活性成分を好ましくは0.
3−75重量%含有する。
適当な固体状担体の例には天然および合成りレーおよび
珪酸塩があげられ、その具体例としては珪藻土の如き天
然シリカ;珪酸マグネシウムたとえばタルク:珪酸マグ
ネシウムアルミニウムたとえばアタノeルジャイトおよ
びバーミキュライト;珪酸アルミニウムたとえばカオリ
ナイト、モンモリロナイトおよび雲母;炭酸カルシウム
;硫酸カルシウム;硫酸アンモニウム;合成酸化珪素水
利物;合成珪酸カルシウムまたはアルミニウム;元素物
質たとえば炭素および硫黄;天然および合成樹脂たとえ
ばクマロン樹脂、ポリビニルクロライド、スチレン重合
体および共重合体;固体状ポリクロロフェノール;ビチ
ューメン;ロウたトエハ密ロウ、パラフィンロウ、塩素
化鉱物ロウ;固体肥料たとえば過燐酸塩があげられる。
適当な液状担体の例には次のものがあげられる。
水;アルコールたとえばイソプロパツール、グリコール
;ケトンたとえばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルインブチルケトン、シクロヘキサノン;エーテル;芳
香族または芳香−脂肪族炭化水素タトエハベンゼン、ト
ルエン、キシレン;石油留分たとえば灯油、軽質鉱油;
塩素化された炭化水素たとえば四塩化炭素、ツヤ−クロ
ロエチレン、トリクロロエタン。種々の液体の混合物も
また一般に適当でるる。農業用組成物は一般に濃厚物(
濃縮物)の形に製剤化され、かつ輸送され、そして其後
に、その施用前に施用者により希釈される。表面活性剤
である担体を少量存在させることにより、希釈操作が一
層容易に、かつ速やかに実()/) 施できるようになる。したがって、本発明の組成物では
、担体のうちの少なくとも/橿は表面活性剤であること
が好ましい。たとえば、この組成物は少なくとも一種の
担体を含有し得、ただしそのうちの少なくとも7種は表
面活性剤である。
この表面活性剤は乳化剤、分散剤または湿潤剤であり得
る。これはノニオン性またはアニオン性のものであり得
る。適当な表面活性剤の例にはポリアクリル酸およびリ
グニンスルホン酸のナトリウム塩またはカルシウム塩;
分子中に少なくとも72個の炭素原子を含む脂肪酸また
は脂肪族アミンまたはアミドとエチレンオキサイドおよ
び/またはプロピレンオキサイドとの縮合物;グリセロ
ール、ソルビタン、サクローズまたはペンタエリスリト
ールの脂肪酸エステル;上記のものとエチレンオキサイ
ドおよび/またはプロピレンオキサイドとの縮合物;脂
肪アルコールまだはアルキルフェノール(たとえはp−
オクチルフェノールまたはp−オクチルクレゾール)と
エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイ
ドとの縮合(U) 物;これらの縮合物のサルフェート化物およびスルホネ
ート化物;分子中に炭素原子を少なくとも70個含む硫
酸エステルまだはスルホン酸エステルのアルカリ金属塩
またはアルカリ土類金属塩好ましくはナトリウム塩(た
とえばラウリル硫酸ナトリウム、第2アルキル硫酸ナト
リウム、スルホン化ヒマシ油のナトリウム塩;ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムの如きアルキルアリール
スルホン酸ナトリウム);エチレンオキサイドの重合体
、およびエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドと
の共重合物があげられる。
本発明の組成物はたとえば湿潤性粉剤、ダスト剤、粒剤
、溶液、乳化性濃厚物、乳剤、濃厚懸濁剤、エアロゾー
ル等の製剤の形に調製できるt(以下余白) 湿潤性粉剤は一般に活性成分をノ12、夕Oチまたは7
.!t% (重量単位)含有し、そしてこれは不活性固
体物質の他に分散剤3−10重量%および必要に応じて
安定剤、および/または他の添加剤たとえば浸透剤また
は付着剤(5ticker )を0−10重量%含有し
得る。ダスト剤は一般に湿潤性粉剤の場合と同様な組成
を有するダスト剤濃厚物の形に調製されるが分散剤は配
合されない。
これは野外でさらに固体状担体で希釈されて一般/ に活性成分w−H−io重量%含む組成物にされ、施用
される。
粒剤は一般に/ 0−10OBSメツシユ(/、乙7乙
−0、/!;、2mm)の範囲内の粒子寸法を有し、し
かしてこれはアグロメレーション技術または含浸技術を
用いて製造できる。一般に粒剤は活性成分L−ys! 重量%および添加剤(たとえば安定剤、表面活性剤、徐
放性付与用変性剤および結合剤)0−70重量%を含有
する。いわゆる流動性−乾燥粉剤は、活性成分を比較的
高濃度で含有する比較的小さい粒状物からなるものであ
る。
乳化性濃厚物は一般に溶媒、および、必要に応じて共溶
媒(co−solvent )を含有【2、かつそのほ
かに活性成分10−30重量/容量チ、乳化剤ノー20
重量/容量チおよび他の添加剤(たとえば安定剤、浸透
剤および/または腐蝕防止剤)0−20重量/容量%’
に含有するものである。懸濁剤濃厚物は無沈積性の安定
な流動性生成物でおりて、これは一般に活性成分10−
7!;重量%、分散剤0.j−75重量%、沈澱防止剤
(たとえば保護コロイドまたはチキントロピー剤)0.
7−70重量%および他の添加剤(たとえば消泡剤、腐
蝕防止剤、安定剤、浸透剤および付着剤)o−io重量
%および水または有機液体(ただしこの有機液体は活性
成分を実質的に溶解1.ないものでなければならない)
を含有するものである。沈澱防止性を高めるために、あ
るいは水の凍結防止のために、この組成物中に或種の有
機固体または無機塩を存在させることもできる。
本発明の湿潤性粉剤または濃厚物(濃厚液)を水で希釈
することにより得られる水性分散液およ()3) び乳剤もオた、本発明の範囲内に入るものである。
このよう々乳剤は油中水型または水中油型のものであり
得、そしてこれは濃厚マヨネーズ程度の稠度をもつもの
であ〜でもよい。
捷た本発明の組成物は他の成分、たとえば除草性、殺虫
性または殺菌性を有する7種またはそれ以上の化合物を
も含有し7得る。
次に本発明の実施例を示す。実施例中に使用された用語
「シス」および「トランス」は、式中の二重結合の両側
のAr  基およびAr  基の位置関係を示すために
用いられたものである。
例  / j−12,≠−ジクロロフェニル)−3−C3−ピリジ
ル)−プロベン酸(シス異性体)の製造 ピリジン−3−アルデヒド(,2/、≠g)、λ、≠−
ジクロローフェニル酢酸(4/、0.79)、トリエチ
ルアミン(20ml)および無水酢酸(/乙Qml)の
混合物を還流下に、750℃の温度を保ちながら5時間
加熱、攪拌した。冷却後に、反応混合物を水(/jθm
l )で希釈し、/晩中放置した。分離した結晶質(。
2乙) 固体を沢別し11、充分に水洗j〜、乾燥した。エタノ
ール(1,00m1)からの再結晶によって、シス−2
−(2,11−ジクロロフェニル)’−3−(−3−ピ
リジル)−プロペン酸が薄青黄色の結晶として得られた
。融点20g−2// ’C1収率7/チ。元素分析の
結果は次の通りであった・ 計算値:  C:J7./≠ H:3.θ乙 N:lJ
l、7乙測定値:  C:j7./   H:3.λ 
 N:ll−,7例  ! ノー(,2,グージクロロフェニル)−3−(3−ピリ
ジル)−ゾロ被ニルクロライドの塩酸塩(シス異性体)
の製造 シス−2−(,2,ll−ジクロロフェニル) −3−
(3−ピリジル)−ゾロペン酸C32,/9)とチオニ
ルクロライド(/!rOml)との混合物を還流下に3
時間加熱、攪拌した。余剰のチオニルクロライド全真空
中で除去]〜、残留物を乾燥ジエチルエーテル中ですり
つぶしfc (triturated )。固体の酸ク
ロライドの塩酸塩”kW別し、ジエチルエーテルで洗浄
し、真空炉内で乾燥[〜た。この生成物の収率はf、2
係であった。
元素分析の結果は次の通りであった。
計算値:  C:l1g、lJl−H:2JgN:ll
−,0/測定値: C:≠7U   H:2.乙  N
:41−.0例  3 n−ブチル2− (2,グージクロロフェニル) −3
−<3−ピリジル)−プロペン酸エステル(シスM性体
)の製造 窒素の存在下にナトリウム(0,71’に乾燥n−ブタ
ノールC70mg)に溶解し、その結果得られた溶液を
、ノー(、!、4’−ジクロロフェニル)−3−C3−
ピリジル)−プロペノイルクロライドの塩酸塩(乙、f
g)の懸濁液(媒質は乾燥ジメトキシエタン)に攪拌下
に添加した。この混合物を還流下に/乙時間加熱、攪拌
した。冷却後に、この混合物t濾過し、減圧下にF液か
ら溶媒全蒸発させた。残留物をメチレンクロライド中に
入れ、水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥
しまた。
涙過し、真空中で溶媒を除去しll後に、残留せる油状
物に、シリカゲル中でジエチルニーデル/ヘキサン(1
:/)混液を溶離剤として用いてクロマトグラフィ操作
を行った。n−ブチルノー(,2,4L−ジクロロフェ
ニル’)−3−(3−ピリジル)−プロペン酸エステル
が薄青黄色の油状物として得られた。収率7jチ。
元素分析の結果は次の通シであった。
計算イ直:  C:乙/、7/  H:4’、、r乙 
N:41.00測定値: C:乙ノ、2  H:よ/ 
  N:3.り例  t (/−メチルプロピル)、! −(,2,グージクロロ
フェニル)−3−(3−e+)ジル)−チオロ−プロペ
ン酸エステル(シス異性体)の製造 2− C2、グージクロロフェニル)−3−(3−ピリ
ジル)−プロペノイルクロライドの塩酸塩(1,,33
g)を乾燥ジメトキシエタン(3;0m1)中に懸濁さ
せてなる懸濁液を窒素の存在下に攪拌下に乾燥トリエチ
ルアミンC1,g3;9)で処理した。次いで/−メチ
ルプロパン−/−チオールのす) IJウム塩(0,θ
/f2モル)の懸濁液(媒質は乾燥ジメトキシエタン2
3;ml)it添加し、この混合物を還流下に(2り) /乙時間加熱、攪拌した。冷却後に、この混合物を流過
し、真空中でろ液から溶媒を回収した。残留せる油状物
をジエチルエーテル中に入れ、水で3回洗浄し、硫酸マ
グネシウムを用いて乾燥]−た。
流過し、溶媒を除去した後に、残留せる油状物にシリカ
ゲル中でジエチルエーテル/ヘキサン(,2=/)混i
’に溶離剤として用いてコラムクロマトグラフィ操作を
行った。(/−メチル−プロピル)、2−(2,Il−
ジクロロフェニル)−3−C3−ピリジル)−チオロ−
プロペン酸エステルが薄青黄色の油状物として得られた
。収率夕2チ。
元素分析の結果は次の通りであった。
計算値:  c:tり02  H:4’、乙1l−N:
3.g3測定値:  c:sg、s   H:久7  
 N:3.ど例  j /−(N−ピペリジニルカル?ニル)−/−(t2,4
1−ジクロロフェニル)−,2−(3−ヒIJジル)エ
テノの製造 乾燥ジメトキシエタン(!;0m1)中に3−(3−ヒ
IJジル)−、!−L2.!−ジクロロフェニル)−プ
ロ(30) ベノイルクロライドの塩酸塩(1,,23fJ)を懸濁
させてなる懸濁液を水浴中で5℃に冷却し7、この懸濁
液にピペリジン(lAオタy)の溶液(溶媒は乾燥ジメ
トキシエタン23;ml)k、攪拌下に滴下した。
この混合物を室温において、20時間攪拌し穴。流過後
に、ろ液から真空中で溶媒を回収し、残留物をメチレン
クロライド中に入れ、水で3回洗浄1−1硫酸マグネシ
ウムを用いて乾燥した。渥過し、溶媒を真空中で除去し
、残留物にコラムクロマトグラフィ操作全シリカゲル上
で、ジエチルエーテルを溶離剤として用いて行った。所
望化合物が非常に薄い青黄色の結晶(融点102−70
41 ℃)として得られた。収率≠7係。
元素分析の結果は次の通りであった。
計算値: C:乙3./乙 H:1A97 Nニア7乙
測定値:  C:t2.5;  H:よ/   Nニア
、7例  乙 /−シアノ−/−(4’−クロロフェニル) −2−(
3−ピリジル)エテノ(トランス異性体)の製造グーク
ロロベンジルシアナイド(7Jl#)およびピリジン−
3−アルデヒド(、!S:33;g’)’r無水エタノ
ール(30m/りに溶解してなる溶液を、ダ0℃に加熱
し、ナトリウム(,2,7!g)の無水エタノール(3
2ml)溶液を添加し、この混合物をさらに加熱するこ
となく放置した。7時間後に固体生成物を炉別し7、エ
タノールで洗浄し、次いでジエチルエーテルで洗浄し、
乾燥]7た。この物質をエタノール(/j;Qrni)
から再結晶し、かつ木炭処理を行った。/−シアノ−/
−(4’−クロロフェニル)−ノー(3−ピリジル)エ
テノが薄青黄色の針状晶として得られた。融点/’I/
 −/’I−3℃、収率4tg%。
元素分析の結果は次の通りであった。
計算値: C:乙9J!r  H:3.74’  N:
//、Aa測定値: C:乙9.9   H:3.7 
 N://、、4例  7 例乙記載の化合物の塩化銅(D)錯体の製造/−シアノ
−/−(≠−クロロフェニル)−ノー(3−ピリジル)
エテノ(1,1fN)i温かいエタノール(3;0m1
)に溶解してなる溶液に、塩化銅(I[)(0,672
!rg)のエタノール(/’jul)溶液を攪拌/ 下に添加した。ゴ時間後に、薄青緑色の塩化銅(II)
錯体(CuC421モル当シ前記エテン銹導体2モルを
含有する錯体)ヲ戸別1〜、エタノールで洗浄j7、次
いでジエチルエーテルで洗浄し、乾燥]〜た。収率♂タ
チ、融点2’?0−292℃(分解)。
元素分析値 計算値:  C:J−440H:、2.5;’J  N
l/III 定値:  C:!;3.I   H:、2
.7  N:乞0例ど一3g 例/−7に記載の製法と同様な方法によって、第1表に
記載の種々の化合物を製造した。
これらの化合物の分析値および物理データーを第1表に
示す。
C以下余白) (33) 451 例3り (a)  ブドウのべと病菌であるプラスモパラ・ビチ
コラ(Plasmopara viticola :略
号II pv、 ++ )に対する殺菌活性 この試験は、葉噴霧の実施を包含する直接胞子形成阻止
剤(antigporulant )の活性評価試験で
あった。ブドウの木全体にわたって葉の下面に菌を接種
した。この接種は、試験化合物処理の2日前に、遊走子
のうを10 個/ mi含む水性懸濁液全噴霧すること
によって行った。接種された植物を高湿度室(湿潤室)
の中で2j時間保った。次いで温室に入れて周囲温度お
よび周囲湿度において211、時間保った。其後にこの
植物を乾燥し、菌がまんえんした葉を切取り、″トリト
ンーX−/3;、3−″′(登録商標)kO,011−
%含む/:/水/アセトン混液中に活性物質を含んでな
る溶液である薬剤を葉の下面に噴霧した。この噴霧は、
乙201J/ha噴霧し得る移動式噴霧機(movin
g track 5prayer )を用いて行った。
活性物質の濃度は、活性物質/kg/h a施用に相当
する値になるように計算によって求めた。乾燥後に、噴
霧葉の葉柄を水中に浸漬し、この葉を再び高湿度室に入
れて57乙時間保ち、菌の生長を図った。其後に薬剤の
活性を評価Iた。
評価の方法は、薬剤処理策と対照葉との両者について、
葉において胞子形成区域の占める割合(チ)全相互に比
較することからなるものであった。
(b)  ブドウのべと病菌であるプラスモパラ・ビチ
コラ(略号II pvt ++ )に対する殺菌活性こ
の試験は、葉噴霧の実施を包含するトランスラミナー性
保護剤(translaminar protecta
nt)の活性評価試験であった。移動式噴霧機を用いて
ブドウ木全体にわたって葉の上面に薬剤を噴霧jまた。
施用量は、活性物質/ kg/ h aという量に相当
する量であった。試験化合物で処理してから4時間以内
に、葉の下面に菌を接種したが、この接種は、遊走子の
うを10個/ml含有する水性懸濁液全噴霧することに
よって行った。接種された植物を高湿度室に入れ、そこ
で2’1時間保った。次いで温室に入れて周囲温度およ
び周囲湿度において≠日間保ち、其後に再び高湿度下に
2≠時間保った。殺菌活性の評価は次の如く行った。葉
における胞子形成区域の占める広さく強ヲ、対照植物の
葉における胞子形成区域の占める広さくチ)と比較し、
このデーターに基いて各薬剤の殺菌活性を比較した。
(c)  ブドウの灰色かびであるボトリチス・シネレ
ア(Botrytis cinerea :略号″BC
#)に対する殺菌活性 この試験は、葉噴霧を行うことを含む直接根絶剤(di
r6cj eradicant )の活性評価試験であ
った。
ブドウの葉を木から切取ってその下面に接種した。
この接種は、分生子+s×io個/mB含有する水性懸
濁液の大筒を70滴、ピペットで葉に供給することによ
って行った。接種された葉を7晩中にわたって覆いをか
けずに放置したが、その間に菌は葉の中に侵入し、前記
の液滴供給区域には、肉眼で見える壊死状態の病害部が
認められた。この病害区域(病害画壇んえん区域)に、
前記の文節(a)に記載の移動型噴霧機を用いて薬剤を
直接に噴霧した。この薬剤の施用量は、7ヘクタール肖
り活性物質/kgに相当する量であった。噴霧液が乾燥
6Z乙) したときに、葉ヲ戒・トリ皿で覆い、前記の湿度条件下
で保って病原菌が生長できる環境を維持[また。
病原菌含有液滴の供給個所からひろがって生じた壊死状
態の病害部の広さを、胞子形成の度合と共に調べ、これ
を対照植物におけるそれらと比較1゜て薬剤の効果を判
定した。
(d)  ジャガイモと同族の植物の晩期粘凋菌である
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophth
orainfe8tans :略号jlpip71 )
に対する殺菌活性この試験は、活性化合物金集に噴霧す
ることを包含する直接保護剤の活性評価試験であった。
7本積の植木鉢(monopot )に植えた/−7j
cmの高さのトマト(品種名:アイルサ・フレイブ)を
試験植物として用いた。移動式噴霧機を用いて薬剤を植
物全体に、/ヘクタール当り活性化合物/k17という
量に相当する施用量で噴霧した。試験化合物で処理して
から4時間以内に、この植物に菌を接種した。この接種
は、遊走子のりを、3−×703個/mi含有する水性
懸濁液を噴霧することによって行った。接種後の植物を
高湿度下に3日間保った。
(V7) 薬剤処理植物と対照植物との病気の程度を相互に比較す
ることによって薬剤の効果を判定した。
(e)  オオムギのうどん粉病菌〔エリシフェ・グラ
ミニス(Erysiphs gramlnis+spp
、hordel;略号”Eg’) )に対する殺菌活性 この試験は、葉噴霧によシ活性化合物を施用することを
包含する直接胞子形成阻止剤の活性評価試験であった。
各化合物当シ約70株のオオムギの実生を、消毒済の肥
料(pottlng compost )を入れたプラ
スチック製植木鉢で/葉期まで生長させた。エリシフェ
・グラミニスの分生子を葉に、ダスチング操作によシ接
種した。接fit してから!≠待時間後、アセトン(
50%)、表面活性剤(0,04℃%)および水の混合
物中に活性化合物を含んでなる溶液状製剤を、前記文節
(、)に記載の移動式噴霧機を用いて前記実生に噴霧し
た。薬剤施用量は、/ヘクタール当シ活性物質/ kg
という量に相当する世であった。薬剤処理から5日後に
病状を調べ、すなわち薬剤処理植物および対照植物にお
ける胞子形成の度合を相互に比較した。
(f)  リンゴのうどん粉病菌である目?ドンファエ
ラ0リュウコトリカ(Podaophaera Ieu
cotrica;略号”’PI”)に対する殺菌活性 この試験は、葉噴霧を行うことを包含する直接胞子形成
阻止剤の活性評価試験であった。すべてのりンfの実生
全体にわたっての葉の上面に、試験化合物で処理する2
日前に、分生子を705個/ml含む水性懸濁液を噴霧
することによって菌を接種した。接種された植物は直ち
に乾燥し、薬剤処理の前に温室に入れて周囲温度および
周囲湿度のもとで維持した。次いで、移動式噴霧機を用
いて/ヘクタール肖り活性物質/kgに相当する量の薬
剤を前記植物に噴霧した。乾燥後に前記植物を室内に戻
し、周囲温度および湿度のもとて2日間以下の期間にわ
たって保ち、其後に薬剤の効果を調べた。効果の判定方
法は、薬剤で処理した植物と対照植物との両者について
、葉面において胞子形成によって櫟われた部分が占める
割合(チ)を相互に比較することからなるものであった
(g)  ナンキンマメの葉の斑点病菌であるセルコス
ポラ・アラチジコラ(Cercoapora arac
hidicola:略号IIC,71)に対する殺菌活
性 との試験は、葉噴霧を包含する直接根絶剤の活性評価試
験であった。ナンキンマメの木(植物の高さ/、2−2
θ釧;/本積の植木鉢使用)の葉の上面に、薬剤処理の
≠時間前に、菌の分生子を705個/ml含有する水性
懸濁液を噴霧することによって菌を接種した。接種され
た植物を高湿度下に保ち、次いで乾燥し、(すなわち菌
の接種と薬剤処理との間の時期に乾燥し)其後に移動式
噴霧機を用いて、/ヘクタール当シ活性物質/ kgに
相当する址の薬剤を噴霧した。噴霧後に植物を湿潤室に
移し、そこで、23−21℃において/θ日間以下の期
間にわたって保った。薬剤の効果は、処理植物と対照植
物との葉の病状の程度を比較することによって判定した
これらの試験において認められた病原菌防除効果は、第
■表中に防除率(%)の値で示しだ。すなわち病原菌防
除率がと0%より大なる場合には、試験菌の名前(略号
)の次に評価数字「2」で示し、(3−0) 防除率がjo−gθ係である場合には、試験菌の名前(
略号)の次に評価数字「/」で示した。
(以下余白) (夕/) 第■表 化合物〔実 病原菌防除試験において50%よシ大な施
例C製造 る防除率で防除できた病原菌例)番号で 示す〕 /     Pvt(,2) Pi(,2)3    
 Pva(1) Eg(,2) PI(,2)4t  
  Eg(,2) PI(,2)夕Be(,2) Eg
(,2) Ca(−2)乙          pva
(1)  Eg(−2)  PI(j)7    pt
p(,2) Eg(,2)♂    Eg(1) タ    Pva(1) Pip(1) Eg(1) 
PI(1)10    Pip(1) //     Pvt(,2) Be(−?) pip
(1) Eg(1)/2    Eg(,2) PI(
−2)/3     Eg(,2) /j     pvt(1) Eg(=2)/乙   
   Ca(1) /7     Be(1) Eg(2) Ca(,2)
/J’     Eg(,2) Pr(1) Ca(1
)/ 9     Eg C2) 、20     ptp(1) Eg())−2/  
   Be(,2) Pip(1) Eg(j)。υ 
   Eg(,2) 、23     Eg(1) 、2p     PI(,2) ca(,2)2夕  
  pva(1) Eg(1) pt(j)2乙   
 Pva(1) Eg(,2) PI(,2)第  ■
  表(続) 化合物〔実  病原菌防除試験において5oq6より大
施例(製造  なる防除率で防除できた病原菌例)番号
で 示す〕 ’7     Eg(,2) PI(,2)J’   
  Pi(1) 27    PI(,2) 3θ    Pva(,2) PI(−2)33   
  Pip(1) Eg(,2) PI(,2)3≠ 
   Eg(,2) 33     PI(2) 4’/     Kg(−2) PI(,2)lI−2
PI(,2) グ3     PI(1) ’l!;     Pip(1) Eg(1) PI(
,2)≠乙        Eg(。2)  PI(,
2)≠7     Kg(,2) PI(L2)II−
ど    Eg(,2) pl(1)第1頁の続き 0発 明 者 シャアレイ・ベアトリス・ウェッブ イギリス国ゲント州ファーヴア ーシャム・シエルドウイッチ・ アシュフオード・ロード・ノー ス・ストリート17 459

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 %式%(1) (ここにAr”およびAr2のうちの7つは、窒素原子
    を7個または2個有する6員の非置換まだは置換へテロ
    芳香環を表わし、Ar1およびAr2のうちの他の1つ
    は、ペテロ原子を7個またはλ個有するj員または6員
    の非置換または置換複素環、または非置換または置換フ
    ェニル基を表わし;R1は水素原子または非置換または
    置換アルキル基を表わし; R2はシアン基、−COOH基もしくはそのエステル基
    またはチオエステル基を表わし、もしくは次式%式% R3およびR4の各々はそれぞれ独立的に水素原子、ま
    たは非置換または置換アルキル基またはフェニル基を表
    わし;あるいはR3とR4とがその間に介在する窒素原
    子と一緒になって複素環を表わし;Yはハロゲン原子を
    表わす) を有する化合物またはそのN−オキサイドまたは塩また
    は金属塩錯体を活性成分として含有し、かつ担体を含有
    することを特徴とする殺菌剤組成物。
  2. (2)  Ar1およびAr2のうちの7つが非置換ピ
    ラジン基まだは非置換ピリジル基であり、Ar  およ
    びAr2のうちの他の7つが非置換ピリジル基、または
    非置換または置換フェニル基である特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。
  3. (3) Ar’およびAr2のうちの7つが非置換3−
    ピリジル基であV)、Ar  およびAr  のうちの
    他の7つが非置換3−ピリ・ゾル基またはハロ置換フェ
    ニル基である特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  4. (4)  Ar’およびAr2のうちの7つが非置換3
    −ピリジル基であV)、Ar’およびAr2のうちの他
    の7つがジクロロ置換フェニル基である特許請求の範囲
    第3項記載の組成物。
  5. (5)  R’が水素原子である特許請求の範囲第1項
    −第≠項のいずれかに記載の組成物。
  6. (6)R2がシアノ基、−COOH基もしくはそのエス
    テル基またはチオエステル基、もしくは次式の基である
    (上式においてR3およびR4の各々は水素原子、炭素
    原子を乙個以下有する非置換アルキル基、凍たけ非置換
    まだは置換フェニル基を表わし、あるいはR3とR4と
    がその間に介在する窒素原子と一緒になってぎロリジン
    環またはぎベリジン環を表わす)特許請求の範囲第1項
    −第5項のいずれかに記載の組成物。
  7. (7)少なくとも2種の担体を含有し、そのうちの少な
    くとも7種が表面活性剤である特許請求の範囲第1項−
    第乙項のいずれかに記載の組成物。
  8. (8)  一般式(I)を有し、Ar1+Ar21R1
    およびR2、特許請求の範囲第1項−第乙項のいずれか
    に記載の基であり、ただし、Ar’が非置換ピリジル基
    でありかつR1が水素である場合には次の限定条件をみ
    たし、すなわちAr2が非置換フェニル基または2−ク
    ロロ−1≠−クロロ−、グーアミノ−、ゲージメチルア
    ミノ−1≠−アセトアミド−1≠−ニトロ−1≠−メト
    キシ−または3.≠−ジメトキシ置換フェニル基である
    場合には R2はシアノ基でなく、Ar2が非置換フェ
    ニル基壇たは≠−クロロまたは≠−ジメチルアミノ基で
    ある場合にはR2は−CONH2基でなく、Ar2が非
    置換フェニル基まだは≠−ニトロフェニル基である場合
    にはR2は−COOH基でなく、Ar2が非置換フェニ
    ル基である場合には R2は−coct基ではなく;さ
    らにまだ、Ar2が非置換ピリジル基でありそしてR1
    が水素原子である場合には次の限定条件をみだし、すな
    わち、Ar1が非置換フェニル基または≠−ジメチルア
    ミノフェニル基であるときには、R2はシアン基でなく
    、Ar1が非置換フェニル基であるときには、R2は−
    COOH、−COCtまたは−CONH2基でないとい
    う条件をみたす化合物、またはそのN−オキサイドまた
    は塩もしくは金属塩錯体・
  9. (9)%許請求の範囲第に項記載の化合物を製造する方
    法において、一般式 %式%() の化合物と、一般式 Ar−cn2−R2(m) (ここにAr’ 、 Ar2. R1およびR2、特許
    請求の範囲? 第〆項記載の意味を有する) の化合物とを反応させ、もし所望ならば、かくして得ら
    れた本発明の化合物を、他の本発明の化合物に変換させ
    ることを特徴とする製造方法。 (11特許請求の範囲第g項に記載の化合物、またけ特
    許請求の範囲第1項−第7項のいずれかに記載の組成物
    を菌の生息個所に施用することを特徴とする、菌を生息
    個所で防除する方法。
JP58176543A 1982-09-27 1983-09-26 エテン誘導体を含有する殺菌剤組成物 Granted JPS5978162A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8227480 1982-09-27
GB8227480 1982-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978162A true JPS5978162A (ja) 1984-05-04
JPH0446270B2 JPH0446270B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=10533178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176543A Granted JPS5978162A (ja) 1982-09-27 1983-09-26 エテン誘導体を含有する殺菌剤組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4600712A (ja)
EP (1) EP0104690A3 (ja)
JP (1) JPS5978162A (ja)
AU (1) AU571458B2 (ja)
BR (1) BR8305265A (ja)
CA (1) CA1234388A (ja)
CS (1) CS259863B2 (ja)
DD (1) DD213348A5 (ja)
DK (1) DK163703C (ja)
ES (1) ES525941A0 (ja)
FI (1) FI79930C (ja)
GR (1) GR79416B (ja)
HU (1) HU194481B (ja)
NO (1) NO165221C (ja)
NZ (1) NZ205738A (ja)
PL (1) PL136537B1 (ja)
PT (1) PT77394B (ja)
ZA (1) ZA837141B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524577A (ja) * 2003-02-11 2007-08-30 プロシディオン・リミテッド トリ(シクロ)置換アミドグルコキナーゼ活性化化合物
JP2008001715A (ja) * 1996-04-25 2008-01-10 Nissan Chem Ind Ltd エチレン誘導体および有害生物防除剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3421179A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azolylnitrile und diese enthaltende fungizide
US5221316A (en) * 1986-04-17 1993-06-22 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
DE3783503T2 (de) * 1986-04-17 1993-05-13 Ici Plc Pyridylacrylsaeureester-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide.
US5036074A (en) * 1989-03-01 1991-07-30 Ciba-Geigy Corporation Certain 2,4-dichloro-phenyl(loweralkylidene) pyridines having fungicidal activity
DE4003919A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Basf Ag Heteroarylalkene, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5302606A (en) * 1990-04-16 1994-04-12 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Styryl-substituted pyridyl compounds which inhibit EGF receptor tyrosine kinase
JPH05506857A (ja) * 1990-04-16 1993-10-07 ローヌ―プーラン ローラー インターナショナル (ホウルディングス)インコーポレイテッド Egfレセプタチロシンキナーゼを阻害するスチリル―置換単環式および二環式複素アリール化合物
US5196446A (en) * 1990-04-16 1993-03-23 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Certain indole compounds which inhibit EGF receptor tyrosine kinase
US5418245A (en) * 1990-04-16 1995-05-23 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Styryl-substituted monocyclic and bicyclic heteroaryl compounds which inhibit EGF receptor tyrosine kinase
US5656655A (en) * 1994-03-17 1997-08-12 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals, Inc. Styryl-substituted heteroaryl compounds which inhibit EGF receptor tyrosine kinase
WO1997040009A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derives ethyleniques et agents pesticides
TW513285B (en) * 1997-02-14 2002-12-11 Ishihara Sangyo Kaisha Acrylonitrile compounds, process and intermediates for their production, method for controlling pests comprising using them and pesticides, fungicides and marine antifouling agents containing them
EP1142882A4 (en) 1998-12-25 2002-07-03 Nissan Chemical Ind Ltd ACRYLONITRILE COMPOUNDS
EP2267446A1 (de) 2009-06-24 2010-12-29 Roche Diagnostics GmbH Spreitschicht und Verfahren zur Herstellung einer Analyseelement-Spreitschicht
EP3498273A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-19 Universität Wien Pharmaceutical composition for modulating the response of a gaba-a receptor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196158A (en) * 1961-07-26 1965-07-20 Ciba Geigy Corp 3-(ortho-chloro-phenyl)-2-(pyridyl)-acrylonitriles
US3157663A (en) * 1962-11-20 1964-11-17 Ciba Geigy Corp 3-(amino-phenyl)-2-(pyridyl)-acrylonitriles
US3301863A (en) * 1963-04-24 1967-01-31 Schering Corp Amino derivatives of phenethylpyridines
US3370063A (en) * 1964-10-05 1968-02-20 Mcneilab Inc Substituted dimethoxy indoles and method of making the same
US3361863A (en) * 1965-04-12 1968-01-02 Karl A. Lang Furnace
US3337568A (en) * 1965-06-24 1967-08-22 Ciba Geigy Corp Beta hydroxy heterocyclic aryl derivatives of acrylamide
US3846553A (en) * 1969-12-03 1974-11-05 Merck & Co Inc 3-substituted-2-pyridones in the treatment of pain, fever or inflammation
US3928352A (en) * 1974-05-07 1975-12-23 Lilly Co Eli Certain substituted 2-pyrazinemethanols
US4428948A (en) * 1977-02-03 1984-01-31 Rohm And Haas Company Novel heterocyclic compounds
IE56045B1 (en) * 1982-09-27 1991-03-27 Shell Int Research Fungicidally active compounds
DK429884A (da) * 1983-10-07 1985-04-08 Hoffmann La Roche Heterocycliske forbindelser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001715A (ja) * 1996-04-25 2008-01-10 Nissan Chem Ind Ltd エチレン誘導体および有害生物防除剤
JP2007524577A (ja) * 2003-02-11 2007-08-30 プロシディオン・リミテッド トリ(シクロ)置換アミドグルコキナーゼ活性化化合物

Also Published As

Publication number Publication date
PL136537B1 (en) 1986-02-28
NO165221B (no) 1990-10-08
JPH0446270B2 (ja) 1992-07-29
FI79930B (fi) 1989-12-29
ES8504653A1 (es) 1985-04-16
DK440283D0 (da) 1983-09-26
NO833450L (no) 1984-03-28
DK163703B (da) 1992-03-30
ZA837141B (en) 1984-05-30
US4600712A (en) 1986-07-15
FI79930C (fi) 1990-04-10
NZ205738A (en) 1985-09-13
CS698283A2 (en) 1988-04-15
EP0104690A3 (en) 1985-07-31
DK440283A (da) 1984-03-28
HU194481B (en) 1988-02-29
PL243907A1 (en) 1984-10-22
FI833456A0 (fi) 1983-09-26
DK163703C (da) 1992-09-07
AU1956883A (en) 1984-04-05
EP0104690A2 (en) 1984-04-04
PT77394B (en) 1986-02-18
FI833456A (fi) 1984-03-28
NO165221C (no) 1991-01-16
CA1234388A (en) 1988-03-22
DD213348A5 (de) 1984-09-12
BR8305265A (pt) 1984-05-02
AU571458B2 (en) 1988-04-21
ES525941A0 (es) 1985-04-16
CS259863B2 (en) 1988-11-15
GR79416B (ja) 1984-10-22
PT77394A (en) 1983-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965779B2 (ja) 殺真菌剤
JPS5978162A (ja) エテン誘導体を含有する殺菌剤組成物
JP2011178785A (ja) 殺真菌剤
US4792565A (en) Pyrazolecarbonylamine derivatives and agricultural and horticultural fungicides containing said compounds
JPH06506441A (ja) ピペリジン誘導体
CZ169797A3 (cs) Skupinou benzyloxy substituované aromáty a jejich použití jako fungicidy a insekticidy
JPH04234370A (ja) テトラヒドロピリミジン誘導体
JPH0256464A (ja) アクリル酸モルホリド類,その製造法及び製剤
JPS6348866B2 (ja)
JPH04225965A (ja) 殺虫活性を有するバルビツール酸誘導体、その製造方法および該バルビツール酸誘導体を有効成分とする殺虫剤組成物
JPS5978163A (ja) 殺菌活性を有する化合物
US5670456A (en) Compounds
JPH07509253A (ja) キノリニルオキサジアゾール除草剤
JPS6335554A (ja) N−(2−シアノ−2−オキシミノアセチル)−アミノニトリル
JPS59164773A (ja) 置換マレイミド類、その製法及び利用
EP3740474B1 (en) Agricultural chemicals
JP3054977B2 (ja) 殺菌性フラノン誘導体
WO2015040352A1 (en) Agricultural chemicals
EP0152131B1 (en) Carboxamide derivatives, their preparation and their use as fungicides
CS247091B2 (en) Antifungicide agent for appliaction in the agriculture and production method of its affective compounds
JPH0768220B2 (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP3041957B2 (ja) N−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
RU2024510C1 (ru) Способ получения азотсодержащих гетероциклических соединений
JPH0399048A (ja) 殺生物化合物
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤