JPS5978022A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS5978022A
JPS5978022A JP57185962A JP18596282A JPS5978022A JP S5978022 A JPS5978022 A JP S5978022A JP 57185962 A JP57185962 A JP 57185962A JP 18596282 A JP18596282 A JP 18596282A JP S5978022 A JPS5978022 A JP S5978022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
shaft
machine
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57185962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158375B2 (ja
Inventor
Tadashi Ishikawa
忠 石川
Yutaka Kikuchi
豊 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57185962A priority Critical patent/JPS5978022A/ja
Publication of JPS5978022A publication Critical patent/JPS5978022A/ja
Publication of JPS6158375B2 publication Critical patent/JPS6158375B2/ja
Priority to US07/186,670 priority patent/US4838534A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成装置等に対する給紙装置に関する。
例えば電子又は静電写真複写機・簡易印刷機などの画像
形成装置に於ける給紙は一般に用紙カセット挿填方式が
採用されている。これは予めカッ)・シーI・用紙を収
納した用紙カセットを本機のカセット挿填1コに挿入セ
ットし、そのカセット内の用紙を1枚づつ本機側の給紙
手段の作用により本機内へ引き込んで画像形成部へ給紙
するもので、サイズ・紙質等の異なる用紙を各別に収納
した幾つかの用紙カセットを用意することによりカセッ
I・挿脱交換操作で簡単に本機に対する用紙交換ができ
る。或は本機側に複数のカセッI・挿填1−1を具備さ
せそれ等にカセッl−,を挿填しておくことにより選釈
釦操作一つで本機に対する用紙変更ができる等の利点が
あり便利である。
然し、用紙力セラI・の用紙収容容量は最大250枚と
か、500枚程0のものであり、従って例えば1000
枚或は2000枚など多数枚のコピー等を連続して実行
する場合は途中で何回もカセット内への用紙補充作業を
行なわなければならず煩わしく、その都度コピー等の中
断がよぎなくされ、本機の高速性が十分には生かしきれ
ない。
そこで高級高速機などの成る種の機種には例えば200
0枚など多量の用紙を一度に収納し給紙できる多数枚デ
ツキ(或はトレー)機構を具備させたものもあるが、該
デンキ機構はその機種に内蔵させた作り伺けのものであ
って、その画像形成装置の専用機構である。
本発明は」二記に鍋みて、多数枚デツキ機構を内蔵して
いない一般の用紙力セラ)・挿填方式画像形成装置につ
いて、該画像形成装置との間にケーブル(信号線)接続
することなしにカセット挿填1コ 合せることにより1000枚・2000枚等の多数枚連
続コピー等を最後まで中断なしに実行することを可能と
する、各種の用紙カセット挿填方式画像形成装置に広く
組合せ使用できる汎用ユニッI・型の信頼性の高い大容
量自動給n(装置を提供することを目的とする。
以下図示の一実施例装置に基いて具体的に説明する。
(1)本例装置の大略構成、及び画像形成装置に対する
接続(主として第1〜3図) 第1図は本例の給紙装置Aを電子写真複写機等の画像形
成装置B(以下本機と略記する)に接続した状態の一部
切欠き側面図である。
本例の給紙装置Aは大きく区分して、 ■例えば2000枚程度0多量のカットシーI・用紙を
−・度に積載収容できるE降動型用紙収納台機構と、そ
の積載用紙を上から1枚づつ繰り出す給紙機構と、から
なる大容量用紙収納部lと、■該収納部lの前面上部か
ら前方へ突出していて本機B側の用紙カセット挿填口1
01に嵌入する用紙1枚宛搬送・特機部2と、 ■制御回路部と、 からなる。
Cは本機Bを載置したベディスクル、Dは給紙装置Aの
本機Bにに対する接続・保持台座である。この台座りは
ffIJz図の分解斜面図に示すように、互に溶接・ね
じ止め等で結合した左右の縦枠辺110・110と−1
−下の構枠辺111・111とからなる縦背枠と、−ド
側横枠辺の左右部に形成した後方突出水平ラグ112・
112に夫々先端部をネジ止めして連結した左右−・対
の水平レール113−113と、その両1/−ルの後端
部下面に溶接・ねじ止め等で固着した両レール共通の台
脚114と、ぞの台脚のF商人右部に設けたねしアジャ
スク式床面接剤1座115・115と背枠の左右縦枠辺
tio・110の略中史部に夫々設けた給紙装置左右位
1ζ1?、(め用後方突出ピンl ]、 6・116と
からなる。
左右一対の各水平レール1131士夫々横断面略コ字形
の−に向きチャンネル1/−ルて、長さは給紙装置Aの
大容量用紙収納部lの底板1)11後方向ζJ法よりも
長い。117−117は−L向きチャンネルレールの左
右上向き側辺の−・方の辺についてその略前半部を他方
の側辺に向って略直角に折り曲げて延長形成したレール
溝蓋板、118−118は各レールの底板面の略巾央部
に形成した突部、l19・119はレール後端の折り曲
げストンパ片である。
而して上記の台座りはその縦背枠の左右縁枠辺110の
上端部と下端部に夫々形成した4ケ所の外向きラグ12
0を夫々本機Bのカセット挿填口側の外板止めどス12
1Φ121、及びその側のベディスクル外側板止・めビ
X’12’2・122を利用して各外板と共線めするこ
とにより本機BとペディスクルCに対してしっかりと位
置決め定着される。台脚114の床面接触座115は上
記台座りの本機B及びペディスクルCに対する数句は前
又は後に適当にねじり調節して床面に対して接触させる
給紙装置Aの大容量用紙収納部1の底板下面にはその四
隅部近傍に」二記左右のチャンネルレール113の溝内
に嵌入する4つの回転コロ123を配設してあり、又そ
のコロのうち右側2つのコロの近傍には右側のチャンネ
ルレール113のレール?+I蓋板117を形成してい
ない側の上向き側辺に第3図示のように嵌まるF向きの
略U型位同決め部材124・124(例えば合成樹脂製
)を配設しである。
給紙装置Aの本機Bに対する装着は、−1−記本機B及
びペディスクルCにしっかりと数句けられた台座りの左
右一対の水平チャンネルレール113の溝内に給紙装置
Aの底板ド面の4つのコロ123のうち先ず前側左右の
コロを嵌入させ、又右側コロ近傍の下向きU型部材12
4をその側のレール上向き側辺に嵌合させて粕紙装置へ
全体を前方へ押し動かし、途中前側左右のコロをレール
底板の突部118を乗り越えさせ、更に前方へ押し動か
す。次いで後(1+11左右のコUを夫々左右のレール
溝内に嵌入させ、又右側コlニア近傍の下向きU型部月
124をその側のレール上向き側辺に嵌合させて装置A
を更に前方へ押17動かし、後側左右のコロもレールの
突部118を乗り越えさせる。
給紙装RAの前方への押し動かしに伴ない給紙装置Aの
前方へ突出している用紙1枚宛搬送・特機部2が本機B
のカセッj・挿填に7101内に台座■〕の縦背枠に側
横枠辺111MILに進入する。そして後側左右のコロ
123がレールの突部118を来り越えると、給紙装置
Aの大官nt用紙収納部Iの前面板が台座りの縦背枠上
01横枠辺111に当接し7て受止められ装FtAのそ
れ以−1−の前進動が阻11−される。この時点で台座
側の給紙装置I¥(左右位置決め用後方突出ビン116
が給紙製鎖A側の対応ピン進入孔116aに1−分に進
入した状態となり、給紙装ν’JAの用紙1枚宛搬送・
待機fop、 2が木1幾Bのカセット挿填口lO1内
に正規の位dまでト分に進入してカセット挿填1コ10
′1に対して底台状態となる。又装置Aは後側左右のコ
ロ123がレールの突部118を乗り越えたことにより
その突部て戻り1にめされて最終前進位僅に安定に保↑
、!される。この給紙装SAの台座し一ル113に対す
る乗架、前方スライド動かしにより装置Aの本機Bに対
する接続が完了する。
本機Bに対1−る給紙装置Aの位置決めは、先ず台座り
の本機Bに対する数句けが本機B側の外板取(+j’ 
tjビス121ψ121で精度よぐなされ、装置的Aの
前進8終位同は台座りの縦背枠上側構枠辺ttiに対す
る装置Aの当接でなされ、装置Aの左右方向(レールと
直角方向)の位置決めは台座り側の左右のピン116・
11 (3と装置A側のピン進入孔116aとの係合、
及びレール113と装置A側のF向きU字型部+4’ 
124・124との係合とにより精度よくなされる。尚
ピン116は左右のどちらか1ケ所だりにしでもよい。
高さ方向は上記台座1つの本機Bに対するビス121・
121による数句は位置決めとレール而でなされる。か
くして給紙装置への台座レール113に夕4する乗架、
前方への十分なスライド動かしたりで装置Aの本機カセ
ット挿填1コ目tに幻ザる嵌入接続が粘度よく支障なく
なされる。
又葡紙装fQ、 Aの11.記米機に対する接続後は4
つのコo123は何れもレール113の蓋板117の存
在部に位置して装置前Aのレールからの17き動きが阻
1にされる。
木RBのカセット挿填1−11.01内に於けるジt・
ム処理の際は、本機Bに幻して接続状態の粕紙装置Aを
後側左右のコロ123をレール突部118を乗り越えさ
せてそれかレール後端のス)・ツバJ1119に当接す
るまでレールに沿ってスライド後退勤させる。そうする
と装置への用紙1枚宛搬送・特機部2が本機Bのカセッ
ト挿填II 101から抜けた状態となりジャム処理を
容易に行なうことができる。ジャム処理後は装置Aをレ
ールに治って前カへ押し動かせば再び装置Aは本機Bに
対して接続状態となる。
尚図示例の本機Bは用紙力セラI・挿填[1をト下2段
102・101備えたタイプのものて、本例はF側のカ
セッI・挿填口101に対して給1氏装置への用紙1枚
宛搬送・特機部2を嵌入接続するようになっている。−
に段側のカセットEは挿填したままでよく心変に1心し
て本機B側の用紙;巽択釦操作て給紙を上段カセット側
に切換えそのカセ、1・内の用紙を本機B内へ繰り出し
て使用できる。
台座縦背枠の下端側はビス122でペディスクCに掛1
1−する代りに、フックを形成し、そのフックをペディ
スクル底板裏面の横梁に引用けて掛[Iニする構成にし
てもコニい。
(2)!?降動型用紙収納台機構 3a*3b・3co3d (jR4〜6図)は夫々底板
・前面板・右側板・左側板の4面板の結合からなり後面
及び」二面は開放した形態の横長や縦長のシャシ−14
@4(第゛7・9図)(士シャシー右側板3Cと同左側
根3dの名内面前辺′8りに夫々対向させて縦に配設し
た横断商略コ字形のチャンネルレール、5は用紙収納台
で、その先端側両脇に夫々縦方向にコロ数句は板6・6
を固着してその各板6の外側に上下一対づつのコロ7・
7、を軸着させである。そしてその左右外・対づつのコ
ロを」−記左右の縦方向チャンネルレール4・4のj青
白に嵌入係合させである。従って用紙収納台5I」レー
ル4・4にtoって十F動自由である。
8はシャシ−右側板3Cの内側ドf11(にIf!、 
(=Jり保持させた用紙収納台ル1降駆動用モーク(以
ドリクタモータと1118記する)で、そのモータ′I
fl+の回転を減速ギヤ箱9(第1O図)で減速し、減
速ギヤ箱のフ、・イナル軸10を駆動軸としてミ/−\
・シーイ: l’lI板3Cの内側から外側−突出させ
、その’74 IS☆J41こスブロッケト11を固着
させである。
12及び13(第6・8図)は左右のシャシ−(111
113d ・3 c )前辺側の”F隅部間と同l−,
,PIIA ffRIIIとに夫々軸受させて配l′i
9シた)1・行2木のl1jl Ili云弓111て、
その2木の回転軸12・13やこ1土夫りそのP9端側
にスプロンケ)・14・i 4.15・15を[1ζ1
fiシて配設して力〕る。スプロンケト15・151身
軸13に対して回転フリーばしてもよl/)。又ド(!
111の回転軸J2の右端は延ノモしてシセシー1.;
 fllll I+ψ3Cの外側に突出させてあり、そ
の′<?山軸1“(1(tこワンウエークテンチ(ばね
クラ・ンチ)i6eイト127:スブロウーツト17を
装着さ仕である。
18は前記の駆動軸10のスプロケフト11とド側回転
軸■2の外方突出端のスブロケ・ント17間に懸回した
チェーン、19・191i前言己。■ニド2木の並行回
転軸13−12の左側スフ0ロケ・ント15・14間及
び右側スプロケ、y +−15・1.4. filしこ
夫々懸回した左右−・対の縦方向チェーンて、この左右
一対の縦方向チェーン19・19の−・部19a(第6
・8図)を、用紙収納台5の左右側板の先端側を延長し
それをシVシー前面板3bに形成した左右の縦方向スリ
・・ノド孔3e・3eからシャシ−前面板3bの外側へ
露出させた腕板5aにしっかりと係11・連結させであ
る。
リフタモータ8が正転駆動a(第41剥)されると、そ
の回転力がスブロケンI・11−ブーヤーン18→スプ
ロケット17→ワンウェイクラッチ16を介して下側回
転@1112に伝達され、これにより左右の縦方向チェ
ーン19・19が台5を1−ylする方向に回動しで台
5がレール4・4に)+11つ1−1−駆動する。
逆に逆中へ飼に動すされると、スラブロケ・ント17の
回転力向はワンウェイクラ・ンチ16か空転する方向で
軸■2にはモータ8の逆転駆動による積極的な逆転力は
作用しないけれとも1ノンウエイクラ、ンチ16の空転
方向回動にイ゛rない台5例の自重力で左右の縦方向チ
ェーン19・19、スプロケフト15・ 14.15・
 】4.1−ドの1川中六軸13・ l2が逆回動して
台5がレール4・4にfl)ってド降動する。
20(第10図)はりフタモータの回転軸の後端に固着
したモータブレーキ用の歯切り円盤、211オその歯切
り円盤に対して常時掛合方向にばねでl9され、電磁吸
引装置22への通電により歯切円盤20から逃げ移動す
る爪板である。而してり7タモータ8へ該モータ正転駆
動又は逆転駆動のための通電が開始される少し前時点か
ら、通電が断たれた後の少し後時点までの間電磁吸引装
置22へ°の通電がなされ、その間爪板21が逃げ位置
に保持されてモータ8の正転會逆転動が許容される。一
方上記の期間外は爪板21の歯切り円盤20に対する掛
合によりモータ軸の空転動が防止される。これにより縦
レール4辱4の途中の持上げ位置にある台5が台及びそ
の−ヒに積載した用紙Pの自重力でモータ8の回転軸を
空転動させながら自然にすり下るのが防+卜され、台5
は持上げ位16に安定に保持される。
23(第7−11・12図)はシャシ−右側板3cの前
辺側上隅部の内側に回動自由に軸受保持させた平面路り
字形の用紙検知用揺動レバーで、該レバーの先端部に設
けた下向きの第1突子23aと、同じく下向きであるが
第1突T−23aよりも突出長さの短かい第2突子23
bと、レバー23の途中に、没けた上向きの第3突子2
3cと、レバーの基部に設けた上向き突子23dを有す
る。
第1の下向き突子23alよ台5」二の積載用紙Pの最
」面位置」二面に対して接触する。第2の突子23bは
台5−にの最後の用紙力糠、合jXされて第1突子23
aが台5側の透孔5bに落ち込んだときj命中で台5−
に面に当ってレバー23のそれ以−トの傾y回動を阻止
する作用をする。第3の」二向き突子23cはシャシ−
前面3bの一1二辺側内面に配設した用紙上面上り過ぎ
検知センサS2に対向しでいる。第4の−に向き突子2
3dはシャシ−右側板3Cの内側でレバー23の基部の
L位に配設した光源と受光素子とからなる光電式の用紙
上面レベルセンサS1の光路部に位置している。
而して台5上に積載収納用紙Pの−に面位置が所定の」
−面レベル範囲PH〜PL内(第12図)にあるときは
第1の下向き突子23aの用紙−1−面に対する接触で
レバー23が略水平に近いある傾き角度範囲α内の姿勢
に保持され、第4のに向き突J’23dが光電センサS
lの光路を遮断している。これにより積載用紙Pの−に
面が所定の位置レベル範囲P)I〜PL内にあることが
検知される。
台5上の積載用紙Pが後述する給紙機構の作動でトから
1枚づつ順次に送り出されると積載用紙のヒ面位置が次
第に下る。それに追従してレバー23が順次にNfiき
回動する。そして用紙の−1−面位置がド限レベルPL
になるとレバー23の第4突’!−23dで遮断されて
いたセンナS1の光路が完全にIJト1放状態になり積
載用紙1−面位INが計容ド限レベルPLまで低下した
ことが検知される。
この信号に基いて制御回路を介して前述のりフタモータ
8の電磁吸引装置22への通電がなされ、リフタモータ
8の歯切り円盤20から爪M5i、21が遥げ外れ、次
いでリフタモータ8に正転a方向の通電がなされて台5
が上身1動し、積載用紙Pの全体が持」二げ移動される
。この持IZげ移動により積載用紙Pの」二面が上昇す
る。、−れに伴ない傾斜姿勢のレバー23が戻り回動し
てセンサS1の光路が遮断される。この光路遮断信号か
ら予め定めた一定時flJI経過後nN制御I11路を
介してリフタモータ8への通電が断たれ、次いで電磁吸
引装置20への通電が断たれる。
かくして台5上の積載用紙Pが例えば20〜30枚程度
−Jl’i費される4σに上記のような台5のJ−、J
A動が間欠的に自動的に実行されて積載用紙Pのに面位
置レベルが一常に所定の許容範囲レベルP H〜PLに
帷持される。
積載用紙Pの消費が進行し、それにイ゛Vない台5も間
欠上Aを繰返し、何れ台5自体の−に面が積載1(用紙
上面レベル範囲P H−P L内に入り、台5上の最後
の1枚の川!4(が給送されると、レバー23の第1の
下向き突子23aが台5に形成した透孔5bに落ち込み
、第2の下向き突子23bが台5の上面に当って受止め
られるまでレバー23が大きく傾き回動αT−L L、
レバーの第4のF向き突子2,3dがセンサS1の光路
から完全に抜は出た位置となる。このときのセンサS】
からの信号と、その前に発せられる後述する台5の上昇
動上限位置センサS3からの信号とにより台5上に用紙
がなくなったことが検知される。
53−34(第8図)はシャシ−前面板3bの外面側で
、前記縦方向スリット孔3e拳3eの右側スリット孔3
eの上端部と下端部位置に配設した台5のに駆動」1限
位置センザ(例えばマイクロスイッチ)と下降動下限位
置セン9−(同)である。
台5がと記のように間欠的に順次に−LX動されて何れ
その台5自体の上面が前記用紙上面レベル範囲の下限レ
ベルPLに達した時点で台5のH降動用チェーン係止連
結腕部5aに形成した突T−5Cが一ヒ限位置センサS
3に作用して台5の上限位置到達が検知され、その信号
が制御回路へ入力される。この時点では台5上には未だ
用紙Pがいくらか残っており、その後その残存用紙が全
て給紙された時点で、上記したレバー23の大きな傾き
αLLに基づくセンサStによる紙なし信号が制御n回
路へ入力される。
下限位置センサS4は台5の下降動がなされ、その下降
が下限位置になると突子5Cでオンされ、台5の下降下
限位置到達が検知され、その信号が制御回路へ入力され
る。
紙上面」ニリ過ぎ検知センサS2については後述する。
(3)用紙1枚宛飴紙機構 24(第5争6図)はシャシ−左側板3dの内側下部に
取(;Jけ保持させた1枚給紙用モータ(以ド給紙モー
タと略記する)で、そのモータ軸の回転を減速ギヤ箱で
減速し、減速ギヤ箱のファイナル軸26を駆動軸として
シャシ−左側板3dの内側から外側へ突出させ、その突
出端に第1タイミングプーリ27を固着さ仕である。
28(第5−13図)はシャシ−左側板3dの外面上部
に植設したピン軸で、このピン軸に第2クイミングブー
リ29、第1ギヤ30、エンコーダ用歯切り円盤31の
3者を同心に一体結合したものを回転自由に支持させて
あり、前記の第1タイミングプーリ27と第2タイミン
グプーリ29間にタイミングベルト32を懸回させであ
る。
従って給紙モータ24が回転駆動されると該3者一体の
プーリ29嗜第1ギヤ30令歯切円盤31が回転駆動さ
れる。
33(ffi6・7・11・13図)は左右のシャシ−
側板3d@3cの上部に両者3d・30間に回転自由に
軸受させて配設した給紙支軸で、該支軸の左端は延長し
てシャシ−左側板3dの外側に突出させてあり、この突
出軸部に1回転クラ・ンチ(ばねクラッチ)34と第2
キヤ35を装着しである。該ff12ギヤ35は前記の
第1ギヤ30と噛合せである。
1回転クラッチ34は常時はtjSBH5吸引装置36
の爪アーム37がアウタリングの突起34aを掛止して
いてクラッチ−オフ状態にあり、そのため第1キヤ30
が回転しても第2ギヤ35は軸33ヒを空回転するだけ
で軸33は回転駆動されない。
第1電磁吸引装置36に一瞬間通電がなされて爪アーム
37によるアウタリングの掛止が解かれると、クラッチ
−オンにより第2ギヤ35と軸33とが結合化して軸3
3の回転駆動がなされる。
軸33が略1回転してアウタリングの突起34aが再び
爪アーム37に掛止されるとクラ・ンチーオフとなり第
2ギヤ35が軸33に回転フリーとなり軸33の回転が
停止する。即ち給紙支軸33は第1電磁装置36に一瞬
間の通電がなされる都度1回転づつ間欠回転駆動される
38・38(第7図)は給紙支軸33の左右2ケ所に軸
33の長手方向への移動を規制し、基部を回転自由に支
持させ先端側を前方へ向けた横断面略下向き口字形の給
紙ローラ支持アーム、39は該左右一対のアーム先端部
に回転自由に軸受支持させた給紙ローラ軸、40はその
軸の数ケ所に夫々ワンウェイクラッチ41を介して装着
した給紙ローラ、40aは同じく該軸39に固着したウ
ェイトローラ、42aは、に記給紙ローラ支持ア−ム3
8−38の一方のアーム基部チャンネル内の給紙支軸3
3部分に固着したタイミングプーリ、42bは同アーム
の先端側チヤンネル内の給紙ローラ軸39部分に固着し
たタイミングプーリ、42cは上記両プーリ42a−4
2b間に懸回したタイミングベルトである。45・45
は台5により持上げ支持された積載用紙Pの最上位紙上
面の先縁側左右隅角部に接する用紙1枚宛分離爪である
。この左右の分離爪45・45は後述する積載用紙側面
規制用の固定基準側板88と可動側板86の前辺側上隅
部に夫々形成しである。
而して給紙支軸33の前記1回転駆動に伴ない該軸33
が1回転する間プーリ42a→タイミングベルI・42
c→プ一リ42b+給紙ローラ輔39→ワンウェイクラ
ッチ41を介して給紙ローラ40が用紙送り出し方向に
回転駆動されて積載用紙Pの最」面位紙に送り出し力が
作用しその用紙が1枚だけ分離爪45・45を乗り越え
て前方へ送り出される。
ウェイトζ−ラ40aは給紙ローラ40t−積載用紙上
面に適度の力をもって常時圧接状態にする働きをする。
46(第5・13図)はシャシ−左側板3dの外面に植
設したビン軸に回転自由に保持させた第3ギヤ(アイド
ラ)で、前記第1ギヤ30に噛合せである。47−50
はシャシ−左側板3dと補助側板48(第7・8図)と
に回転自由に軸受させた軸49に装着した第4ギヤとク
ラッチ(ばねクラッチ)、51はクラッチ50のアウタ
リングで外周面に細かく歯を形成しである。第4ギヤ4
7は第3ギヤ46ど噛合せである。52aはその歯切リ
アラフリング51にt)[脱する爪アームを揺動させる
第2の電磁吸引装置である。爪アーム52aは第2の電
磁吸引装R52への非通電時はクラッチ50の歯切リア
ラフリング51から逃げた状態にばねにより保持されて
いて、従ってこの状態時はクラッチ50はオン状態にあ
り、第4ギヤ47は軸49に結合されている。逆に通電
時は爪アーム52aの歯切リアラフリング掛止によりク
ラッチ50がオフに保持され第4ギヤ47は軸49に対
して回転フリーの状態に保持される。
53は−1−記の軸49に固着した第5ギヤ、54は該
第5ギヤに噛合せた第6ギヤ(アイドラ)、55は該第
6ギヤに噛合せた搬送ローラ軸ギヤ(第7ギヤ)である
56(ff<6・7・13図)は第1の搬送ローラ軸で
、該軸はシャシ−の左右側板3d・3Cの前辺側上隅部
を夫々前方へ延長突出させて形成した軸受板3d・30
間に回転自由に軸受保持させてあり、前記の第7ギヤで
ある搬送ローラ軸ギヤ55はこの軸56の左端に固着し
て設けである。
57はこの軸56に夫々ワンウェイクラッチ58を介し
て装着した第1搬送ローラ、59(第6・14図)はそ
の各搬送ローラ57の−に面に適度の押圧力で接触させ
た従動押えローラである。該従動押えローラの軸60は
前記給紙ローラ40と搬送ローラ57間に配設した上下
一対の用紙ガイド板61・62の上側ガイド板61上面
に左右一対形成した突起部63−63間に支持させてあ
り、従動押えローラ59はこの軸60に回転自由に数千
Jけである。そして名従動押えローラ59は上側ガイド
板61に形成した切欠き孔から下側の各搬送ローラ57
の上面に常時接触している。
面して給紙モータ24の回転駆動中に於て、第2の電磁
吸引装置52の非通電時はクラッチ50がオンであるか
らモータ24の回転に伴なうilギヤ30の回転が第3
ギヤ46→第4ギヤ47→クラツチ50→軸49→第5
ギヤ53→第6ギヤ54→第7ギヤ55の径路で第1搬
送ローラ軸56に伝達され、第1搬送ローラ57が用紙
送り出し方向へ回転駆動される。又該ローラ57の回転
に伴ない従動押えローラ59も従動回転する。
−力筒2の電磁吸引装置52の通電時はクラッチ50が
オフであるから第4ギ、ヤ47が軸49−1−:を空転
し軸49は回転駆動されない。即ち第1 Ill送ロー
ラ57の回転駆動はなされない。
(4)用紙1枚宛搬送会特機部2 65は基部を前述第1の搬送ローラ軸56に連結し、大
容量用紙取納部lのシャシ−前面板3b」―部から前方
へ突出させて配設した偏平箱形の搬送部基体である。こ
の偏平箱形基体の幅及び厚さ寸法は250枚収容用薄型
用紙カセットの幅及び厚さす法に118−・致しており
、長さ寸法は本機B側のカセット挿填1コの奥行寸法よ
りも少し長目の寸法にしである。又該偏平箱形基体は第
11IIiI送ローラ軸56を中心に略水平姿勢から下
方へ100程度前下りの姿′vji1ili囲内で揺動
自由(t54図)である。
従って給紙装置Aを接続する本機B側のカセット挿填1
」が250枚収容用薄型用紙力セント川のときはそのカ
セッI・挿填口に上記偏平箱形基体65を主体とする用
紙1枚宛搬送・特機部2がカセットを差し込んだと同時
に合致嵌入する。又基体65は上記のように軸56を中
心とする揺動自由度があるので、用紙1枚宛搬送・特機
部2のカセット挿填1−1に対する進入時多少の進入角
度ズレがあっても進入につれてそのズレが自然に矯正さ
れ、最終的には用紙1枚宛搬送・特機部2はカセット挿
填口に正規の位置・姿勢状態でスムーズに嵌入する。
66・66(第4・5図)は給紙装置Aを接続する本機
B側のカセット挿填1コ101が500枚収容用厚型用
紙カセット川であるときに(本例はこの例)、そのカセ
ット挿填口lotに上記薄型の用紙1枚宛搬送特機部2
を適合させるべく、」1記偏平箱形基体65の左右両側
板65a・65bの先端寄りの外面に夫々ねし止め等し
て数句けて使用する着脱自在の下向きの斜面カム形スペ
ーサ板である。
即ち、この場合は給紙装置Aを本機Bに接続すべくレー
ル113−113の沿って前方へ押し動かすと、カセッ
ト挿填1−] 101の下縁の左右部に上記左右の斜面
力11形スペーサ板の前側斜面66a・66aが当接す
る(第15図)6その当接後も引続いて給紙装RAを押
し動かすと斜面66aφ66aがカセット挿填口lO1
の下縁を滑り移動して偏平箱形基体65に軸56を中心
とする上方回動力が作用する。その結果給紙装置Aの押
し動かしに伴ない斜面カム板形スペーサ板66・66に
よる持上げ作用で基体65は自然に略水平方向へ姿勢変
化しながら先端部がカセット挿填1コ101の内方へス
ムーズに進入し、次いで、スペーサ板66・66の下端
がカセット挿填口lotの底板面に乗り移って基体65
が略水平姿勢まで持−1−げられ進入する。
而して本機B側のカセッi・挿填口101が250枚収
容用薄型用紙カセット用の場合でも500枚収容用厚型
、用紙カセット用の場合でも何れも最終的には給紙装置
Aの用紙1枚宛搬送・特機部2が本RB側のカセット挿
填口内に、搬送中特機部2の基体65側の後述する第2
搬送ローラ68aの」二面が本機B側の給紙手段たる給
紙ローラ103の自由回転補助コロ103aの下面に抑
圧接触し、又基体65の前面板から前方へ突出している
後述する使用用紙サイズ指定カム板が本機B側の用紙サ
イズ検出スイッチ群104に選釈的に接触した状態に嵌
入して、本機Bと給紙装置Aとが正しく接続した状態(
第1図)となる。
67は偏平箱形基体65の先端側内部に配設した882
の搬送ローラ軸で、前記第1の搬送ローラ軸56と並行
な軸である。この軸67はその左右両端部を夫々基体6
5の左右側板65a・65bに形成した縦方向長孔65
e(第16図)に上下スライド移動自由に嵌着した軸受
67a・67aに回転自白に軸受させてあり、常時は左
右一対配設した持上げばね板67b(第7図)により上
方へ月初されて軸受67a・67aが長孔65eの−に
端に受止められるまで持上げられている。
68a及び68b(第7・14図)は上記第2の搬送ロ
ーラ軸67に装着した複数個の第2搬送ローラである。
68aはワンウェイクラッチ68Cを介して軸67に装
着してあり、68bは軸67に対して回転フリーに装着
してあり、又ローラ68aよりも若干径の小さいローラ
である。
上記の各第2TI送ローラ68a及び68bの−に面は
基体65の上面板65cの先端側の面に形成した透孔か
ら外部に露出している。そして本機Bに対して給紙装置
Aを接続したときそれ等の各ローラ68a・68bが木
RB側(ffi1図)の各給紙ローラ103(ゴム製)
の自由回転コロ103a(例えばアセタール製コロ)の
下面に対応して位置し、ローラ68aはコロ103aの
下面に当接して第2搬送ローラ軸67が持上げばね板6
7bに抗して少し沈み、その沈みに伴ないばね板の反力
で両者68a・103aが押圧接触状1ルとなる。ロー
ラ68bはローラ68aよりも若干径を小さくしである
ことから対応給紙ローラ103の1;1山回転コロ10
3aの下面に対して畳小な隙間を存して対向する。
69(第7・17図)は第2の搬送ローラ軸67の略中
間部に回転フリーに設けたタイミングプーリ、69aは
そのプーリの左側スラスI・止め、69bは右側スラス
トtにめで、両スラスト止め69a・69bの間隔はプ
ーリ69の長さくJ法よりも大きくしである。69cは
プーリ69の右側面側に軸67に遊嵌させたワッシャ、
69dはそのワッシャ69cと左側スラスト止め69b
間に縮設したコイルばねである。従ってプーリ69はそ
のコイルばね力で常時ワッシャ69cを介して左スラス
+−、Ihめ69a方向に旧邸されて左スラスト止め6
9aとワッシャ59cとの間に抑圧挾み込み状態となり
、プーリ摩擦保持−スリップ機構(摩擦クラッチR構)
が構成される。
70は上記のプーリ69に対応させて第1の搬送ローラ
軸56の略中間位1す1に固着したタイミングプーリ、
71はこのプーリ70と第2w送ローラ輔67間に懸回
17たタイミングベルトである。
面して第1の搬送ローラ軸56が回転駆動されると、プ
ーリ70→ベル1・71→プーリ68→」1記摩擦クラ
ッチ機構のプーリ摩擦保持カー第2の搬送ローラ軸6フ
ーワンウエイクラツチ68cの径路で回転力が第21般
送ローラ68aに伝達されて、該ローラ68aが用紙送
り出し方向に回転駆動される。
ただし第2嫂送ローラ68aの回転負荷力がある設定値
以ヒの大きなものであるときはpifJlの1m送ロー
ラ軸56が回転駆動されていても第2の搬送ローラ軸6
7側のプーリ68が左スラスI・止め69b及びワッシ
ャ69cとの間で摩擦力に抗してスリップ回転を生じて
軸67上を空転し第2搬送ローラ88aは強制回転され
ない。その効果については別項で説明する。
73(第7・14図)は偏平箱形基体65の左右両側板
65a・65bの基部に該側板を」二方へ延長して形成
した軸受片65 、f・65fに基部を4111受させ
て設けた、基体上面板65cに夕シして起FiU自由の
スノコ形用紙ガイド板で、常時は倒しておく。倒すこと
により基体上面板65cと該ガイド板73間に第1の搬
送ローラ57から第2の搬送ローラ68aΦ68bに至
る用紙搬送隙間通路が形成される。
74(第7φ18図)は偏平箱形基体65の先端側空所
内に配設した使用用紙サイズ指定カム板列で、基体65
の右側板65bの外面に露出させて設けたサイズダイヤ
ル75(第16図)を手で回してダイヤル面に表示した
各種サイズ目盛76(第16図)のうち、用紙収納部1
の台5上に積載収納した用紙サイズの目盛を指標77に
合せると、そのサイズに対応した組合せのカム文子が基
体65の前面板65dに形成した透孔から11■面板6
5dの前方へ突出した状態となる。このタイヤル操作に
よる使用用紙サイズ指示は給紙装置Aを本機Bへ接続す
るに先立ち必ず行う、又は確認する。ダイヤルによる使
用用紙サイズ指定に対応して基体前面板65dから前方
へ突出したカム板突子は給紙装置Aを前述のように本機
Bへ接続化したとき本機B側の使用用紙サイズ検知スイ
ッチ列104のスイッチを選釈的に押圧状態にする。こ
れにより木板B側の11メ目i11回路に使用用紙サイ
ズ条件が自動的に設定される。
78a 〜78k(第7−18−19図)は、J1記す
イズグイヤル75の切換え操作に律動して第1の搬送ロ
ーラ軸56に対して回転負荷を掛けたり、解除したりす
る機構で、これについては別項で説明する。
55−36(第6・7図)は夫々第14Fg、送e+ 
−ラ57と第2搬送ローラ68a・68b間の第1搬送
ローラ57寄りの位めと略中間位置の2個所に夫々配設
した第1及び第2の用紙センサ(例えばマイクロスイッ
チ)で、夫々必要に応じて第1及び第2搬送ローラ間方
向に位置移動調整・位置決めできるようにスライド式支
持部材等を介して基体65に支持させである。
(5)制御回路、その他 第20図は主制御回路のブロック図、第21図はりフタ
モータ8についての制御回路である。これ等の回路はプ
リント回路板79a拳79b (第4・5図)としてシ
ャシ−左右側板3d・3cの外面に数句り保持させであ
る。変圧器などはシャシ−底板3aなどに配設しである
が図には省略した。
80嗜81・82(第6−7区しはシャシ・−の前面板
3b・右側板3c・左側板3dの外面を夫々隠蔽する化
肪板て、ねじ止め等で着脱自在である。83はシャシ−
の上面間1コを閉じる」1蓋で、先端辺側の枢軸84(
第4〜6図)を中心に開閉自由である。
85はシャシ−の後面開口側に配設した箱形の開閉ドア
ーで、シャシ、−左側板3dの後側縦辺部のヒンジ85
a(第5・7図)を中心に開閉自由である。この箱形ド
アー85は透明又は有色透明の合成樹脂製にしてあり、
ドアー85を閉じても内部の台5上の用紙量が視認てき
るようになっている。
MS(第1・8・9図)及びL E Dはシャシ−右側
板3cに対する化tJF板81の−に面に配設したメイ
ンスイッチと、表示ランプである。
57(WrJI・4図)は給紙装謂Aが本機Bに対して
接続化されたことを検知するジョインI・スインチで、
シャシ−右側板3cの前辺寄りに定置配設しである。給
紙装置へを本機Bに対して接続したとき給紙装置A側の
位置決め孔116aに嵌入した給紙装置台座り側の位置
決めピン116の先端で押圧されてオンとなりその状態
が保持され、給紙装置へが本機Bに対して接続されてい
ることが制御回路へ入力される。
S8(第1・4.7〜9図)はシャシ−右側板3Cの後
辺寄りに、揺動レバー89を介して支持したドアースイ
ッチである。ドアー85を閉じ状態にするとドアー85
の突子85bで押されてオン状yEに保持され、ドアー
85が開かれるとオフとなり、そのドア閉じ信号又は開
き信号が制御回路へ入力される。ただしこのドアースイ
ッチS8はシャシ−右側板3cの化粧板81が装着状f
lJ、にあり、且つ上蓋83が閉じられているときのみ
それ等81・83側の突子83a(死別、板81側の突
子は図に省略)で閉じたドアー85の突子85bが作用
する位置に位置決め保持される。他力1.板81が外さ
れていたり、上蓋83が開かれているときはドアー85
を閉じてもスイソヂS8はドアー突イ85bから逃げた
位置に保持(第4図2点鎖線示)されていてオンされな
い。
90は用紙1枚宛搬送−特機部2の偏平箱形基体65内
に、木fiB側のセット挿填口101の底板内側に配設
されている紙なし検知用受光素子CdSに対応させて配
設した光源ランプである。このランプ90が点灯すると
その光が基体65の底板65eにあけた透孔、カセット
挿填1コ101の底板にあけた透孔を通って受光素子C
dSに対して入射する。
86(第7〜9図)はシャシ−左側板3dの内面側にブ
ラケット87を介した位置変更自由に数句は支持させた
可動側板である。台5上に積載して使用する用紙の幅サ
イズに応じて位舗変えしてシャシ−右側板3Cの内面側
の固定基準側板88との間距離を使用用紙幅→ノ°イズ
に合せる。用紙Pは−に配位1ra調節した可動側板8
6と固定基準側板88間の台5];に、積載用紙前面を
シャシ−前面板3bの内面に突き当てて積載収納する。
台5は略前半tiR板5dと後゛16部板5eの2分割
構成にしてあり(第6争7図)、後半部板5eは前半部
5dに対して着11te自由である。
(6)作動(シーケンス) 第22図は装置作動の全体的なフローチャー1・、第2
3図は主として’it降動型用紙収納台機構の作動フロ
ーチャーI・、第24図1士主として用紙1枚宛給紙・
搬送中待機機構の作動フローヂャ−1・、第25図はり
フタモータ8の駆動タイミングチャーI・である。
a、本機Bに数句けた台座りのレール113上に前述の
要領で給紙装置f Aを乗架し、用紙サイズダイヤル7
5を回して使用用紙サイズの目盛76を指標77に合せ
てから装置Aを本機Bに対して接続する。
これによりジヨイントスイッチS7がオン状態となる。
又本機Bの制御回路に対しては使用用紙す・fズ条件が
タイヤル軸のカム板74で追択的に押された本機B側の
スイッチ104により入力される。
次いでメインスイッチMSをオンする。表示ランプLE
Dが点滅点灯する。紙なし用ランプ90が点灼して本機
B側のCdSに光が入射する。
b、用紙収納のためドアー85を開くとドアースイッチ
S8がオフとなり、その信号によりリフタモータ8の電
磁吸引装置22へ通電がなされて該モータの爪板21に
よる掛Wが解除される。この解除後該モータ8へ逆転方
向の通電がなされる。
これにより用紙収納台5が下降動する。台5の下降動で
台5側の突子5cが台下降位置検知センサS4に接する
と、該センサ・S4がオンする。このオン信号によりリ
フタモータ8への通電が断たれ、その後該七−タが略完
全停止するに至る時間(モータ停止時間)経過後に電磁
吸引装置22への通電が断たれて爪板21がモータ8を
掛止状態にし、台5は下降下限位置で(q止保持される
台5.にに先に使用された用紙であって、今回使用する
ものとはサイズ等の異なるものが収納されている場合は
それを取り除き、又−」1蓋83を開けて可動側板86
を今回使用する用紙サイズに対応した位置にセントしな
おす。次いで台5−にに例えば2000枚程度0多数枚
の使用用紙PをJi’を載収納する。
C1用紙収納後、先ず上蓋83を閉じ、次いでドアー8
5を閉じる。
これによりドアースイッチs8がオンとなり、その信号
によりリフタモータ8の電磁吸引装置22へ通電がなさ
れて該モータの掛1hが解除され、次いで該モータ8へ
正転方向の通゛屯がなされ、台5が」二肩動する。  
 ゛ d、この台5上A動により何れ積載用紙Pの」二面が用
紙1−面レベル範囲P L −P Hのト限レベルPL
に達する。その時点でセンサS1の光路がレバー23の
第4の上向き突子23dで遮断される。その信号時点か
らある所定の設定タイマ時間(fj’f ili’2川
紙Pの用紙が引続く台5の」二+1動により下限レベル
PHまでほぼ達する時間)が経過した時点でモータ8へ
の通電が断たれ、次いでモータ停止時間通過後に電磁吸
引装置22への通電が断たれ、台5がその上昇位置に停
止保持される。
e、次いでこの時点では用紙搬送路の第1の用紙センサ
S5が用紙の存在を検知していないことに基づき、制御
回路の給紙プログラムが開始されて搬送モータ24の回
転駆動が開始される。これと同時的に第1電磁装置36
へ一瞬間通電がなされて1回転クラッチ36がオン状態
となり、給紙支軸33が1回転駆動される。このとき第
1電磁装置36へ通電されている間、第2電磁装置52
へも通電される。
これにより給紙ローラ40が給紙支軸33の1回転分回
転駆動される。又第2の用紙センサS6が用紙の存在を
検知していないことに基づき第2電磁吸引装置52への
通電が断たれる。これによりクラッチ50がオン状態と
なり、第1及び第2搬送ローラ57・68aも前述の回
転力伝達径路で回転駆動状態となる。
而して給紙ローラ40の回転駆動により積載用紙Pの最
]−位紙に送りがかかりその紙が先端部側分離爪45・
45を乗り越えて1枚宛送り出され、次いで回転中の第
1搬送ローラ57と従動押えローラ59の間に喰え込ま
れて中継ぎされ、用紙1枚宛搬送・特機部2のノル体に
菌根65cとスノコ形用紙ガイド板73の間の用紙搬送
隙間通路を通って基体65の先端部へ向って搬送される
この搬送途中で給紙ローラ40の回転駆動は終るが、繰
り出された用紙は第1搬送ローラ57と押えローラ59
の回転駆動で引続き搬送される。
給紙ローラ40は積極駆動が断たれた後も上記引続き搬
送されている用紙の移動力でワンウェイフランチ41を
介して軸39上を空転動し、用紙の搬送抵抗を軽減する
f、基体上面板65cとガイド板73間の隙間通路に入
った用紙は先ず第1の用紙センサs5で次いで第2の用
紙センサS6で搬送移動が検知される。その後その先端
縁が回転中の第2 flit送ローラ68aとそれに接
触している本機B側の給紙ローラ103の自由回転コロ
1’03a間に喰え込まれてそのローラ68aとコロ1
03a、及び軸67に回転自由の第211IiI送ロー
ラ68bとそれにイ・■小な隙間を在して対向する給紙
ローラ側のコロ103aとの間を引掛かかることなくス
ムーズに通過し、更に少し前進して基体65の先端縁近
傍のノ、(べlftg、O−0(へ17・141Δ)に
到達した11夕点で下爪搬送移動が停止するタイミング
にて第11般送ローラ57及びそれに連動する第2搬送
ローラ68aの回転駆動が停止されることにより搬送が
停止1−される。
第1及び第2111i1送ローラ57及び68aの駆動
停止は、第1撤送ローラ57とiX動ローラ59の回転
で用紙搬送間隙通路へ進入した用紙の先端が第1の用紙
センサS5で検知され、次いで第2の用紙センサS6で
検知された時点でその検知信号に基づいて回転中のエン
コーダ川歯切り円盤3■と光電素子31a(第13図)
によるパルス数カウントが開始され、予め設定したパル
ス数がカウントされた時点で第2電磁装頻52へ通′准
かなされてクラッチ50の歯切リアラフリング51に爪
アーム52aが係合しクラッチ50かオフにされること
によりなされる。
」−記のパルス数は、用紙の搬送速度と、第2の用紙セ
ンサS6から基線0−0までの距離と、第1及び第2搬
送ローラ57・68aの回転駆動が断たれた後の両ロー
ラ57Φ68aのイt1性回転に基づく用紙移動限どか
ら算定され、制御回路に予め設定される。その設定パル
ス数は爾後必要に応じて補正自由である・ 又用紙先端縁が第2の用紙センサS6位置を通過したこ
とが検知された後に紙なし用ランプ90は消灯し、表示
ランプLEDが点滅点灯から連続点灯となる。
而して基線O−0位置に先端縁が一致した状態で搬送の
停clされた上記の用紙はその後本機B側の給紙ローラ
103が本機B側のシーケンスプログラムにより回転駆
動されるまでそのまま待機する。この待機用紙の後縁は
使用用紙サイズが小型のものであるときは給紙ローラ4
0と第11敞jXローラ57との間に位鎖しており、大
型のものであるときは給紙ローラ40から未だ抜は切っ
ていない。従って何れの場合上記用紙待機時は第1及び
第2の用紙センサ共に待機用紙の存在でオン状態に保持
されている。
上記待機用紙がその後予め決定したタイマ時間(少なく
とも本機B側の連続コピ一時の再給紙時間以上、例えば
1〜2秒程度)経過するまでの間に本機B側の給紙ロー
ラ103による再搬送がなされないときはタイマ時間が
経過した時点で節電等ために給紙装置A側の搬送モータ
24への通電が一旦断たれ、更に該モータが停止した時
点(2秒程度)で第2電磁装置52への通電も断たれ、
給紙会搬送停止状態で待機する。
g、木MQ B側の、vi′I紙a−ラl 03が木4
31 B側のシーケンスプログラム番こ、1.(づいて
回転駆動されると待機用紙の先端部が第2搬送ローラ6
8a、・68bと給紙ローラ103との間に挾まれて給
紙ローラ103の回転力で給紙装置A側から木4.’I
 B側へ引き込まれて本機B内へ給紙される。
このとき給紙装同A側の給紙ローラ40、第1及び第2
搬送ローラ57・68a1オ何れも積極的な回転駆動は
なされないが、1−記の各ローラ40Φ57・68a、
は何れも各支持軸39φ56参67にワンウェイフラン
チ41φ58・68CをAして装着しであるから本機A
側の給紙ローラJ、 03による待機用紙の搬送移動に
イ°rなって何れも空転動し搬送抵抗が転減される。
11、−1−記待機用紙の本機B側への引き込み移動に
伴ない用紙の後端縁がD?、 1の用紙センサS5位置
を通過すると該センサS5がオフしそのイ占号に基づい
て、搬送モータ24が停止してI、sるときは該モータ
への通電がなされ、又第2電磁装置52への通電が断た
れているときは該装置52への通電がなされる(従って
クラッチ50はオフに保持)。次いで第1電磁装置36
へ一瞬間電流が長されて1回転クラッチ34がオンし給
紙支軸33の1回転駆動による給紙ローラ40の回転駆
動がなされる。
この給紙ローラ40の回転駆動により台5」−の積載用
紙Pの次位の用紙が1枚宛送り出され、その先端縁が回
転停止等の第1搬送ローラ57とその受動ローラ59の
ニップ部に受止められ給紙ローラ40の回転が終了する
までの間第1搬送ローラ57と給紙ローラ40の間に用
紙の若干のループか形成される。
先行用紙の後端縁が次いで第2の用紙センサS6位置を
通過すると該センサがオフし、その信号に基づいて第2
電磁装置52への通電が断たれてクラッチ50がオンす
ることにより第1及び第2搬送ローラ57・68aの回
転駆動が開始される。これにより」−記次位の用紙が先
位の用紙を追いかけるように基体65の上面板65Cの
スノコ型用紙ガイド板73との間の用紙搬送隙間通路内
へ導入される。
その用紙の先端縁が第2の用紙センサS6位置を通過す
るとそのスイッチS6かオフとなり、その信号に基づい
てエンコーダ31・31aによるパルスカウントが開始
され、所定のノくルス数カウント後第2電磁装置52へ
通電がなされてクラ・ンチ50かオフにされることにJ
:す、該次位の用紙がその先端縁が基線0−O↓こ一致
した状態で搬送停止h・待機状態となる。先行用紙の後
端縁は次位の用紙の先端縁が第2の搬送ローラ68a・
68bと本機B側の給紙ローラ103の自由回転コロ1
03aの間に進入する前にすでに一ローラ間から扶は出
ている。
尚、本機B側の給紙手段103による先行用紙の本機B
内への引き込み速度が比較的速く、その先行用紙の後端
が第1の用紙センサS5で検知されてその信号に基づく
給紙ローラ40の回転で緑り出された次位の用紙の先端
縁が第14f、I送ローラ57に達した時点では既に先
行用紙の後端が第2の用紙センサS6に到達しているよ
うな場合には次位の用紙はループを作ることなく引き続
いて第1搬送ローラ57の回転駆動で搬送される。
t、 J−記待機状態の次位の用紙は本機B側の給紙ロ
ーラ103の再回転駆動により本機B内へ導入される。
j、面して以後本機B側の給紙ローラ103が回転駆動
される毎に給紙装置A側で上記g−h−1の待機用紙の
本機内への導入、次位の用紙の1枚宛搬送、待機のサイ
クルが自動的に繰返えされる。
k、台51−の積載用紙Pか例えば20〜30枚程度消
費されると、用紙上面位置レベルが、i1容範囲の下限
PLへ低下する。そうするとその低ドが111述したよ
うにレベルセンサS1により検知されて台5の−1−昇
動がなされ、一定114間経過後−にν1動が停止され
る。このとき用紙−に面は−J−限レベしPHにほぼ到
達している。この台5の」二昇中も積載用紙Pのkfl
、−に1位紙を1枚宛縁り出す給紙機構は特機部2の待
機用紙が本機B側の給紙ローラ103の回転により搬送
されるイクに働いて特機部2へ用紙を繰り出す。
以後用紙の順次消費にnないレベルが許容下限PLに低
ドする毎に台5のヒM動が間欠的に自動的に実行されて
積載用紙Pの−I: ir+i I<装置レベルが台5
−1−の用紙が消費しつくされるもて常に所定の許容範
囲レベルP H−P Lに維持される。
かくして台5にに積載セットした例えば2000枚など
多量の用紙Pを画イψ形成装趙本機Bが稼動されている
かぎり連続的に本機Bに対して給紙することができる。
又給紙装置A内に於ける先行用紙と次位の用紙は本機B
側の給紙手段104による用紙引き込み速度か倍率変更
)−により変化しても、又機種により同速度が種々異な
る場合でも、必らず間隔を存して給紙・搬送されるので
次位の用紙の先端が先行用紙の後端部へ追いつくことに
基づく給紙ミストラブルを生じない。
1、台51−の積載用紙Pの逐次消費、台5の順次間欠
LAが進行して台5自体の上面位置が用紙り面位置レベ
ルの下限PLを越えるとその時点で台5側の突子5Cが
台−1−限イC装置センサS31こ接してこのセンサが
オンし、その信号が制御回路へ入力される。その後金5
」二の残存用紙の給紙が進行して最後の1枚の用紙が台
5」−から送り出されるとレバー23の大きな傾き回動
αLLによりセンサS1の光路が開放され、その信号が
制御回路へ入力される。そしてその送り出されたN!、
後の川fatが特機部2に待機し、次いで木板B側へ導
入されることにより第1センサS5又は第1及び第2セ
ンサS5ΦS6の何れもがオフとなった時点て紙なしラ
ンプ90の点灯がなされ、又表示ランプLEDが点滅点
灯状態となる。
紙なしランプ90の点灯により木fiB側の受光素子C
dSに光が入射し本機B側の紙なし表示・警告回路が作
動して給紙装置A側に用紙がなくなったことが表示・警
告される。又一般番二本機Bは表示・警告回路の作動と
共に、機構作動が自動的に停止される。
m、そこで用紙補充のため給紙装置のドアー85を開く
と前記す頃のように台5が自動的に下限レベルまで下降
して停止するので、台5」二にあらためて多数枚の用紙
を積載収納する。そしてドアー85を閉じることにより
前記C項一八項のシーケンスが再び実1jされて多数枚
連続給紙が可能となる。
(7)異常時 積載用紙Pの逐次消費に伴なう台5の間欠的逐次上y動
に於て、台5のJ: #7動により用紙上面位置レベル
が許容上限P Hに達した後も、紙づまりやその他側等
かの異常原因で台5の」二只動が続行され用紙上面が上
り過ぎになるとレバー23の過回動により第3の]二向
き突子23cがセン→J−32に接触して用紙F面が一
1ニリ過ぎであることが検知される。
その検知信号に基づいてリフタモータ8が逆転に転じら
れ台5の下降動がなされる。この下降゛に伴ない積載用
紙上面位置が下降しその位置が用紙上面位置レベル範囲
の下限レベルPLまで下ったことがセンサS1に検知さ
れると、又はセンサS3により台5の上面が該センサS
3の検知レベルよりもドっだことが検知されると、その
信号に基づいてリフタモータ8が正転に転じられ台5の
再1ニル7動が一定時間なされる。この台5の下隆拳再
−にy動作により異常原因が自然に消滅し、レバー23
とセンサS1の働きで積載用紙上面位Z1が正常のヒ限
しベル範囲PH−PL内になった状態て台5のL昇動が
停止したときは異常が消滅したものとしで制御回路に判
「11される。1回の台5の自動ド隆・再h Jj1動
作だけでは異常原因が1然消滅せず用紙1−面上り過ぎ
センサS2が作動するときは1−記の台5のド降・・再
−1−A動作が数回繰返し実行され、予め制御回路に設
定した回数までに上記の回復がないときは制御回路に装
置異常として判断され、給紙装置Aの作動停止1−がな
されると共に、装置に内蔵させた警告ブザーか作動して
オペレータに異常を知らせるようになっている。
即ち、用紙のバタ伺きによる用紙上面上り過ぎセンサS
2の誤動作、その仙台5をある範囲内で1回ないし数回
下降−再七夕1動作させれば自然に除去させるような原
因に基づく用紙1−面−lニリ過ぎ異常の場合は制1J
11回路による台5の−1−記自動下降・再上昇動作シ
ーケンス制fillにより異常が除去され、警告ブザー
が作動することなく自動的に正常な給紙動作が続行され
る。
又台5のパ降動に関し台5の−1−シ1動又は下降動か
開始されてから制御回路に予め設定したあるタイマ時間
経過した後も用紙に面しベルセンサS1又は台1−+f
 J−限し−(ルセンリーS3、或は台ド降ド限レベル
センサS4が作動しないときは制御回路のりフタモータ
異常チェックサブルーチンに装置異常と′1′すt!1
され、この場合も給紙装置への作動停止1−がなされる
と共に、警告ブザーが作動する。
(8)摩擦クラッ:F−機構(第7や17図)m 2 
ft!送ロ送ローラ軸上7れを駆動するタイミングプー
リ68との間に介入させた前述の摩擦りラッチ機構69
a〜69dは次のようなトラブルを除去するために介入
させである。
即ち本機B側の給紙ローラ103は紙づまり(ジャム)
発生時や誤操作等により第2搬送ローラ68aに対して
間に用紙の存在なしに直1ジモに接触して回転を停止に
した状態になることがある。そしてこの場合は第2搬送
ローラ68aは給紙ローラ103との接触により給紙ロ
ーラ10.3の自由回転コロ103aと接触している場
合よりも更にばね板67bに抗して下方に押し丁げられ
てぃてばね板67bの反力で給紙ローラ103下面にが
なり強い押圧力で接触した状態にある。このような状f
ル時に於て第2搬送ローラ68aが給紙ローラ103に
対する強い押圧力に抗して強制回転駆動する構成であっ
た場合、給紙ローラ103のゴム周面が削り落されてし
まう。本例装置では第2搬送ローラ軸67は前述のよう
に摩擦クラッチ機構69a〜69dを介して回転駆動さ
せたから、L記のような状況下では第2搬送ローラ6’
8aの回転負荷が大であることにょリブーリ68がスリ
ップ回転を生じてローラ68aの強制回転がなされず、
従って給紙ローラ103の削りトラブルを生じない。摩
擦クラッチ機構の摩擦クラッチ力はばね69dの突張り
力を選定或は調節することにより任意に設定できる。
(8)負荷機構(第7・18・19図)111述した使
用用紙サイズ指示夕・rヤル75の切換え回動操作に連
動した第14#送ローラ軸56に回転負荷をかける、或
は負荷を解除する機構78a〜78kについて詳述する
第1及び第2の用紙搬送ローラ57争68aの回転駆動
による用紙搬送過程に於ける用紙搬送負荷に関し、小サ
イズ用K(B5・A4(横搬送))の搬送の場合と、大
サイズ用紙(B4(bt送り))の搬送の場合とでは負
荷状!ルが異なる。
即ち給紙ローラ40は軸39にワンウェイクラッチ41
を介して装着し、該給紙ローラの回転駆動停止後は未だ
該ローラの下を扶は出ていない用紙部分の第1及び第2
IIli1送ローラ57・68aによる用紙移動に伴な
わせて軸39上を空転動させることにより用紙の搬送抵
抗を極力小さいものにしてはあるが零ではなく、給紙ロ
ーラ40の用紙押圧力や空転抵抗が搬送負荷として用紙
に作用する。
ところで、小サイズ用紙の搬送の場合は第1搬送ローラ
57で搬送された用紙はその搬送途中で後端縁が給紙ロ
ーラ40の下から抜は出て、その゛時点からは給紙ロー
ラ40による]二記の搬送負荷のない状態で少し搬送が
続行され3、その後節1及び第2搬送ローラ57・68
aの駆動がエンコーダ31・31aによる所定数のパル
ス数カウントアツプに伴なうクラッチ50−オフで停止
Jユするに伴ない搬送停止に至る。
ところが大サイズ用紙の搬送の場合は後端縁が給紙ロー
ラ40の下から抜は出ないまま、即ち給紙ローラ40に
よる搬送負荷を受は続けたまま搬送停止に至る。
つまり小サイズ用紙の場合は搬送停止時に於ける搬送負
荷が軽く、大サイズの場合は…い。そのため、エンコー
ダ31・31aの回路に設定する所定のパルスカウント
数を例えば小サイズ用紙の搬送を基準にしてその用紙の
先端縁が基線0−0に一致して停止する関係の数に設定
したとすると、大サイズ用紙を搬送したときは−に記の
重い搬送負荷の作用でその用紙の先端縁が基線0−0に
達する前に用紙が停止してしまう結果となる。逆に大サ
イズ用紙の搬送を基9にして設定したとすると、小サイ
ズ用紙を搬送したときは搬送停止時の搬送負荷が軒いか
らその用紙の先端縁が基線0−0を少しオーパーラ゛/
した状態となって用紙の停止1−がなされる。
そして基線0−0に対して先端縁か到達しないまま用紙
が停止し、それが本機B側の給紙ローラ103により本
機B内に給紙されると、本機Bの画像形trotプロセ
スの進行に対して多少とも給紙遅れを生じることになる
。逆に基線0−0に対して先端縁がオーバーランして用
紙の停止にがなされると、それが本機B内へ導入された
とき本機B側のタイミングローラの手前で過剰な用紙ル
ープか形成されジャムトラブルを起す原因ともなる。
負荷機構はこのような不都合を解消するものである。第
7−18−19図に於て78aは用紙サイズ指示ダイヤ
ル75の軸75aに固着したカム、78bは基体65の
−L面板裏面側にピン78Cと長孔78dとにより前後
方向スライド移動自1(1に配置役した進退杆である。
この進退杆78bは引きばね78eにより常時前方へ移
動4=J勢され先端面が常にト記カム78aの面に押圧
当接している。ダイヤル75の回動操作に伴ないカム7
8aの大径部が進退杆78bの先端面に対応すると進退
杆78bがばね78eに抗して後退勤する。小径部が対
応すると前進動する。本例ではダイヤル75の34版目
盛(大サイズ用紙)を指標77(第16図)に合せると
進退杆78bが前進位置に保たれ、A4版又は85版目
盛(小サイズ用紙)を合せると進退杆78bが後退位H
に保たれる関係にしである。
78fは第1の搬送ローラ@h56に固着した、左端側
に同座78gを有するコイルばね巻付は胴、78hはそ
の右側位置に@56に遊嵌支持させた、右端側に同座7
8iを有するコイルばね巻付は胴、78jは上記2つの
ばね巻伺は胴78f・78hの両者にわたって適当な締
伺は力で巻付けたコイルばね、78には右側のばね巻伺
は胴78hの同座7B+の外面に形成した係止爪である
進退杆78bが前進位置に保持されているときはその杆
の後端部が上記の係止爪78にと干渉しない位置に逃げ
ていて、こときは第1の搬送ローラill+ 56の回
転駆動に伴ない」―記の左右のコイルばね巻伺は胴78
f・78)1、コイルばね78jの全体が軸56と一体
に回転状態となる。進退杆78bが後退位置に保持され
ているときはその杆の後端部が上記の係l二爪781(
と王渉する位置となり、このときは第1の搬送ローラ軸
56が回転駆動されると右側のばね巻胴78’hは進退
杆78bの後端部と係+h爪78にとの保合により回転
が阻止され、そのため軸56はその胴78hとコイルば
ね78jとの間に摩擦スリップを生じさせながら回転す
る。即ちその摩擦スリ1.プカが軸56に対して回転負
荷として作用する。
今エンコーダ31轡31aの回路に設定する所定のパル
スカランI・数を大サイズ用紙の搬送を基準にしてその
用紙の先端縁が基線0−0に一致して停止する関係の数
に設定しであるものであるとすると、ダイヤル75を大
サイズ用紙である84版に容せたときは進退杆78bの
後端部は右側のばね巻伺は胴78hから逃げていて第1
の搬送ローラ軸56には上記の回転負荷が掛らない。従
って用紙はその先端縁が基線0−0に一致して停止する
−・方ダイヤル75を大サイズ用紙であるA4版又は3
5版に合せたときは進退杆78bの後端部で右側のばね
巻(すは胴78hが掛止されるから軸56に上記の回転
負荷が作用する。その結果その回転負荷が大サイズ用紙
の場合に給紙ローラ40で作用する搬送停止時の搬送負
荷と同様に小サイズ用紙搬送停止時の搬送負荷として作
用して小サイズ用紙のオーバランニングを押え、該小サ
イズ用紙についてもその先端縁が基線O−0にI6−・
致して停止する。
以上説明したように第1の搬送ローラ軸56に小サイズ
紙の時は負荷をかけ、大サイズ紙の場合にはその負荷を
かけないようにする事によりサイズにかかわらず紙の停
止位−〇−0をほぼ同しくする事が出来る。
負荷はコイルばねの巻締め力を適当に調節することによ
り任意に設定できる。
電気的な手段として、エンコーダ回路に、<ルスカウン
ト数を大サイズ用紙搬送用と小サイズ搬送用の2つ設定
し、ダイヤル75のサイズ指示操作に伴なうカム78a
の回動てスイツg、:k(第2゜図)をオン−オフさせ
て上記の設定パルスカウント数を切換えるようにしても
よい。
(10)その他 前述(2)項の昇降動型用紙収納台機構に於て、スプロ
ケット17(第4φ7図)はワンウェイクラッチ16を
介して軸12に装着したから、サ−ビスブン等による給
紙装置Aの点検・修理等の際、ジョインI・スイッチS
7を人為的にオンとなし、又ドアー85を開くことによ
りドアースイッチS8がオフとなって台5が下降動した
とき不用意にその下降中の台5とシャシ−底板3a間に
手やその他の物を挾んで台5が強制停止されてもスプロ
ケット17はワンウェイクラッチ■6の存在によりモー
タ16の逆転駆動力で軸12J:を空転して台5の強制
下降がなされず、これにより挾んだ手や物の防護がなさ
れると共に、モータ16に過負荷が作用することが防止
される。
大容量用紙収納部1から前方へ突出している搬送部2は
給紙装置Aの不使用時は軸57を中心に略垂ド状態に大
きく回動して収納部前面板にたたみ込んだ状態にできる
ようにすれば全体にコンパクト化して保管に便利となる
(11)木発明の要点 胤ヒ要するに木発明は、多数枚のカットシート用紙を収
納可能な大容量用紙収納部ど、その収納部前面板され1
画は形成装置の用紙カセット挿填口に嵌入する用紙搬送
部と、大容量用紙収納部の用紙を1枚づつ用紙搬送部へ
繰り出す給紙機構と。
その繰り出された用紙を用紙搬送部の所定位置まで搬送
し一旦停止待機させる用紙搬送機構と、用紙搬送部釦配
設され、該用紙搬送部の待機用紙が画1象形成装置側の
給紙手段の作動で給紙されたときの用紙後端所定位置通
過を検出するセ/すと。
IA備してなり、上記上/・す゛の用紙後端所定位置通
過検知信号に基いて大音成用紙収納部側の用紙が1枚繰
り出され搬送されて用紙搬送部に待機するように前記の
給紙機構と、用紙搬送機構と全連係作動させるよう14
 した、こと全特徴とする給紙装置を要旨とする。
即ち、木発明の給紙装置は多数枚デツキ機構全内蔵して
いない一般の各種の用紙カセット挿填式画を象形成装置
本機に対して本機側のカセット挿填口IF給紙装置側の
用紙搬送部をカセットを挿填すると同様に嵌入し゛(組
合せ使用することにより。
給紙装置IRjl !fr大容量用紙収納部が存在する
がら本機側1F於て例えば10f”10枚、2000枚
等の多数枚連続コピー等′ff:最後まで中断なしt実
行させることが可能となる。
そして木様のカセット挿填口に嵌入している給紙装置の
用紙搬送部に1枚宛時機1.ている用紙が木1fi 1
+11の給紙手段の作動で給紙され、その用紙後端の所
定位置9通過がセ/す忙より検知されると大容量用紙収
納部側の次の用紙が自動的に1枚繰り出され搬送されて
用紙搬送部に直ちに補給待機するから木様と給紙装置と
の間に給紙タイミ/グ等をやり取りさせるための信号線
は不要である。っiり大根に対する給紙装置の接続は*
機のカセット挿填口に給紙装置側の用紙搬送部をカセッ
トを挿填すると同様に単に物理的忙嵌入するだけでよい
。従って現在手持ちの各種の用紙カセット挿填式画隊形
成装fKついても広く組合せ使用することができるもの
で、多数枚の連続コピー等を中断なしに実行することを
可能とする汎用ユニット型の高信頼性の大容景自動給紙
装4とl−て有効適切である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明給紙装置の一実施例を示すもので、第1図
は画像形成装置本機に接続した状態の−・部切欠き側面
図、第2図は台座の分解斜面図、第3図はコロを嵌入さ
せたレールの断面図、第4図は右側化粧板を外した状態
の右側面図、第5図は左側化粧板を外した状態の左側面
図、第6図は縦断右側面図、第7図は横断平面図、第8
図は第7図(e)−(8)線に沿う縦断正面図、第9図
は同(U−(9)1)に沿う同一ヒ図、第1O図はりツ
クモータ部分の拡大平面図、第11図は用紙検知用揺動
レバ一部分の拡大平面図、第12図は同側面図、第13
図は用紙給紙・搬送機構部のギヤー列の拡大側面図、第
14図は用紙搬送・特機部の平面図、第15図は接続前
の用紙搬送・特機部の状態を示す側面図′:第16図は
用紙サイズ指定ダイヤル部分の拡大側面図、第17図は
摩擦クラッチ機構部分の拡大平面図、第18図は負荷機
構部分の斜面図、第19図はその機構の摩擦IF1部分
の拡大縦断平面図、第20図は主制御回路のブロック図
、第21図はりフタモータの制御回路、第22図は装置
作動の全体的なフローチャー1・、第23図は昇降動型
用紙収納台機構の作動フローチャー1・、第24図は用
紙給紙・搬送・待@機構の作動フローチャー1・、第2
5図はりフタモータの駆動タイミングチャート。 Aは給紙装置、■は大官―用紙収納部、2は搬送部、B
は画像形成装置本機、Cは本機のベディスクル、Dは給
紙装置台座。 特 許 出 願 人 キャノン株式会社第24図 第25図 手  続  fqli   正  書 ()j 9’、
4)昭和58年3月2へ。 4L)訂j)」モ盲 肴 杉 第11 自殺1 事件の
表示 昭和57年 を行 詐 組節185962  号2、発
りIJの名称   、肘 AJt、  装 置3 抽市
をする者 “IT f’lとの関係  !1芋ハ〆「出紬人住所 V1称 (100)キャノン休式鷺社 4代理人 、 1− 馬μ° 1 頁   行      誤           正1
2 6  (第7・9図)(第7118  書11図)
//  ピl  コロ7・7、 コロ7・714  7
   正転駆動a  正転駆動b//14   逆転駆
動b  逆転駆動a15 3 (第10図)  (第9
・10図)ll 17  空転勤    回動 17 19   正転a    正転b221.2(第
7図)   (第6・7Φ9図)24 11  52a
     52 /l 12  爪アーム   爪アーム52a29  
  末    67       67  (第611
7図)3012・13 68C68C(第6図)311
5  長さ寸法  ノゾさきJ′法32  5  70
    70(第7図)//10   プーリ68 プ
ーリ69//19   プーリ68 プーリ6935 
8 79a・78b 78・7937 15  90 
   90(第6・7図)tt  18    dS 
     dS(第1−15図)//   末  板6
5e   板 39 4  前述    前述(1) 41’lO下限    上限 //1936    34 4513  センサ   センサS5・564617 
 転減    軽減 48  2  65Cの  65Cと 50 8  もで常に  まで常に //  15  104   103 54    末     68      6956 
8  連動した  連動して 5914  大サイズ  大サイズ 61 13   大サイズ  小サイズ63 8  モ
ータ16 モータ8 //10   モータ16 モータ8 /l 13  軸57   軸56 (2)図面、企図(第1〜25図)を別紙の通り補正す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  多数枚のカットシート用紙を収納可能な大容
    量用紙収納部と。 その収納部に連設され2画1象形成装置の用紙カセット
    挿填口1c嵌入する用紙搬送部と。 大容量用紙収納部の用紙を1枚づつ用紙搬送部へ繰り出
    す給紙機構と。 その繰り出された用紙を用紙搬送部の所定位置まで搬送
    1−一旦停止待機させる用紙搬送機構と。 用紙搬送部に配設され、核用紙搬送部の待機用紙が画1
    象形成装置側の給紙手段の作動で給紙されたときの用紙
    後端所定位置通過を検出するセ/ザと。 を具備しでなり、ト記セ/−リ゛の用紙後端所定位置通
    過検知信号(F基いて大容量用紙収納部側の用紙が1枚
    繰り出され搬送されて用紙搬送部V fp機するようI
    F前記の給紙機構と、用紙搬送機構とを連係作動させる
    よう釦した。 ととを特徴とする給紙装置。
JP57185962A 1982-10-25 1982-10-25 給紙装置 Granted JPS5978022A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185962A JPS5978022A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 給紙装置
US07/186,670 US4838534A (en) 1982-10-25 1988-04-20 Paper feed apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185962A JPS5978022A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978022A true JPS5978022A (ja) 1984-05-04
JPS6158375B2 JPS6158375B2 (ja) 1986-12-11

Family

ID=16179919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185962A Granted JPS5978022A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978022A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178336A (ja) * 1985-02-02 1986-08-11 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 給紙装置
JPS61130533U (ja) * 1985-02-02 1986-08-15
JP2018034948A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社沖データ 媒体搬送装置、媒体供給装置、および画像形成システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287886U (ja) * 1988-12-24 1990-07-11

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178336A (ja) * 1985-02-02 1986-08-11 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 給紙装置
JPS61130533U (ja) * 1985-02-02 1986-08-15
JPH038664Y2 (ja) * 1985-02-02 1991-03-04
JP2018034948A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社沖データ 媒体搬送装置、媒体供給装置、および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6158375B2 (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07187410A (ja) 給紙装置
JPS59133144A (ja) シ−ト供給装置
US4531344A (en) Device for aligning and banding a pile of paper sheets
JPS5978022A (ja) 給紙装置
JPH0464317B2 (ja)
JPS6157253B2 (ja)
JPS59223635A (ja) シ−ト給送装置
JPS6158376B2 (ja)
JPS5978030A (ja) 給紙装置
JPS6036245A (ja) 給紙装置
JPS5978029A (ja) 給紙装置
JPS5978031A (ja) 給紙装置
JPS5978027A (ja) 給紙装置
JPS6036244A (ja) 給紙装置
JP2011162328A (ja) 新聞本紙送給装置
JP2625024B2 (ja) シート給送装置及びそれを適用した画像形成装置
JPS5978026A (ja) 給紙装置
US11535469B2 (en) Sheet feeding apparatus
EP0499021A2 (en) Sorter with a stapler device
JPH0423866Y2 (ja)
JPH0761611A (ja) 給紙装置
JPS63212629A (ja) 複写機等の給紙装置
JPH07106836B2 (ja) 画像処理装置
JPH02163227A (ja) 手差し給紙可能な給紙装置
JPS59198234A (ja) 画像形成装置