JPS597646B2 - γ−酸化鉄(3)の製法 - Google Patents

γ−酸化鉄(3)の製法

Info

Publication number
JPS597646B2
JPS597646B2 JP50067712A JP6771275A JPS597646B2 JP S597646 B2 JPS597646 B2 JP S597646B2 JP 50067712 A JP50067712 A JP 50067712A JP 6771275 A JP6771275 A JP 6771275A JP S597646 B2 JPS597646 B2 JP S597646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
pigment
magnetic
iii
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50067712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS518194A (en
Inventor
コプケ ヘルム−ト
オ−リンゲル マンフレ−ト
グラウ ウエルネル
シエナフインゲル エズアルト
ヘニング シユネ−ハ−ゲ ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS518194A publication Critical patent/JPS518194A/ja
Publication of JPS597646B2 publication Critical patent/JPS597646B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70663Preparation processes specially adapted therefor, e.g. using stabilising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70657Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 with a skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殊に磁気記録担体のために適する針状γ一酸化
鉄叫の製法に係る。
磁気記録担体用の磁気ピグメントとしては、現在もなお
主として20:1乃至3:1の針状粒子の長さ/太さ一
比を有する針状γ一酸化鉄凪が使用される。
これは非磁性の針状第二水酸化鉄をα一酸化鉄匝に脱水
し、マグネタイトに還元し且つγ一酸化鉄叫に再酸化す
ることに依り製造される。γ一酸化鉄佃の磁気性質に対
しては、粒子の大きさ及び形状が決定的意義を有する。
然かも磁性γ−酸化鉄叫一粒子の大きさ及び形状は、γ
一酸化鉄(ホ)への転移のために使用された非磁性α一
第二水酸化鉄(ホ)或はα一酸化鉄(財)一粒子の大き
さに依り殆んど決定されるが、その上に転移の種類及び
様式も決定的影響を有する。d一第二水酸化鉄叫のα一
酸化鉄(ホ)への脱水又はこれに続くα一酸化鉄蜘のマ
グネタイトへの還元を余りに高い温度に於て行う時は、
針状粒子が粗い粒子及び聚合体に焼結する。この結果は
保磁力の低下に於て認められ、且つ磁気ピグメントをし
て結合剤系中に分散し難くするに至る。
然し乍ら脱水及び還元を比較的低温に於て行うこともで
き、斯くして前述の欠点は同じようには起らない。勿論
この場合には低い空間一時間一収率を我慢しなければな
らない。更に非磁性原料粒子の表面を無機物質にて被覆
することに依り焼結を阻止することができるα−第二水
酸化鉄(財)をγ一酸化鉄(財)に転移する方法も公知
である(独乙国特許公開公報第1592214号及び同
第1803783号)。
α一第二水酸化鉄(ホ)をアルミニウム一、チタン一、
ジルコニウム塩又は珪酸アルカリの溶液にて処理し、こ
の場合溶液のPH一値を加水分解開始の範囲に調節する
ことも既に提案された(独乙国特許公告公報第1252
646号)。然かもこれ等方法は転移操作中針状形を充
分に保持せしめることができるが、斯くして得たるγ一
酸化鉄(ホ)は屡々有機結合剤中に分散し難い。
磁気記録担体の性質に対しても、斯かる被覆された粒子
の比較的低い指向囲が不利に作用する。独乙国特許公告
公報第1771327号は、嫌水性脂肪族カルボン酸に
依る又は斯かる酸及びモルフオリンに依るα一第二水酸
化鉄四又はα一酸化鉄(ホ)の被覆及びこれに続く斯く
処理されたピグメントを空気中にて加温に於てγ一酸化
鉄(ホ)への直接転移を記載している。然し乍らこの直
接転移は、γ一酸化鉄(財)の製造に際し中間段階中に
、殊・に磁気記録担体用の磁気ピグメントとしての複写
確実の雑音に乏しい酸化鉄の製造のために有利である温
度処理を導入することはもはや不可能であると言う欠点
を有する。製造後の聚結を回避するための酸化鉄ピグメ
ントの類似の被覆も(独乙国特許公告公報第17676
08号)、夫々のピグメント懸濁液が予め約7のPHに
調節されなければならなく、このことは製造方法に応じ
て特別の経費を伴うと言う欠点を有する。本発明の目的
とする所は、良分散性の高指向性の磁気γ一酸化鉄(ホ
)の製法を提供しようとするに在る。
本発明の更に他の目的とする所は、方法がα一第二水酸
化鉄(財)の製造とは無関係に酸性又はアルカリ性方法
にて使用できるように方法を構成しようとするに在る。
然るにピグメントに関し式1 〔式中R1.R2及びR3は水素、炭素原子1乃至24
個を有する飽和アルキル又は炭素原子1乃至24個を有
する不飽和アルキルを示し、(RX)eは炭素原子1乃
至18個を有する脂肪族カルボン酸、炭素原子1乃至1
8個を有する芳香族カルボン酸、スルフオン酸及び亜燐
酸のエステルより成れる群より選択されている〕の有機
ベタイン化合物0.5乃至10重量%を被着する時は、
針状の非磁性d一酸化鉄(ホ)一又はα一第二水酸化鉄
(ホ)−ピグメントを有機ベタイン化合物にて処理し、
斯く処理されたピグメントを乾燥し、有機化合物にて被
覆されたピグメントを不活性又は還元性瓦斯雰囲気中に
て250乃至700℃の温度に加熱し、続いてこの場合
形成せるマグネタイトを150乃至500℃の温度に於
て酸化性雰囲気中にて酸化することに依り高保磁性の針
状γ一酸化鉄(財)を製造し得ることが知られた。
本発明に依りd一第二水酸化鉄(ホ)又はd一酸化鉄(
ホ)上に被着される有機化合物は、全部又は少くとも一
部分置換された第4級窒素一原子に於て陽電荷を有し且
つ少くとも1つの置換基に於てカルボン酸−、スルフオ
ン酸一又は燐酸エステル残基の陰電荷を有する双生イオ
ンとして作用するベタイン、殊に式1に依るもの、即ち
窒素に於て過アルキル化された両性イオンである。
例示すれば次の通りである:N−オレイルーメチルアミ
ノ錯酸、N−ジメチルートリデシルプロピオベタイン、
燐酸アミノアルキルエステル例えばR2HNθ{H2−
CH2−0P03He並びにN・N−ジメチル−N−ス
ルフオベンジルーアニリン一3−スルフオン酸一ベタイ
ンのカルシウム塩。
本発明方法に対しては大豆レシチンの使用が特に有利に
作用する。本発明に依る物質は比較的大きい濃度範囲に
於て使用されることができ、然かも一般に無水α−第二
水酸化鉄叫に関して0.5乃至10重量%殊に0.5乃
至6重量%の濃度範囲に於て使用されることができる。
最適濃度は使用さるべき化合物の選択に応じて試験に依
り容易に明らかにされることができる。マグネタイトへ
の還元中、針状ピグメントの焼結を回避するためには、
殊に4乃至6重量%の量が適する。例えば大豆レシチン
の使用に際しては、このように処理されたピグメントを
不活性瓦斯流殊に窒素中にて350℃以上の温度に加熱
することに依りピグメントをマグネタイトに還元するた
めには斯かる量で充分である。この場合得られるピグメ
ントの磁気性質殊に保磁力或は残留保磁力に関しては、
生成物を350℃以上乃至500℃以上の温度に加熱す
るのが特に有利である。
斯かる高い温度に於てすらも針状粒子の焼結は確認され
ることができない。然し乍ら本発明に依るベタイン0,
5乃至2%のみが転移さるべきピグメント土に塗着され
る場合には、マグネタイトへの還元に際し追加的に還元
性瓦斯が反応室中に導入されなければならない。還元剤
としては、このためには殊に水素又は一酸化炭素が適す
る。然かもこの少量の本発明に依るベタインすらも、針
状粒子を焼結現象に対し充分に保護する。第1図及び第
2図は、α一第二水酸化鉄四をγ−酸化鉄両の最終段階
まで転移する場合の針状粒子の僅少な焼結の利点を特に
明らかに示す。
第1図(30000倍に拡大)は原料物質、即ち0.7
μmの平均長さのd−FeOOH一針状粒子を示す。第
2図に於ては(30000倍に拡大)、本発明に依る転
移後、段階d−Fe2O3及びFe3O4を経て得られ
たγ−Fe2O3を示す。針状粒子が殆んどその得られ
たままの原形であることは極めて明らかである。製造さ
れた第二水酸化鉄針状粒子を、その余りに小さい大きさ
のために些少の範囲に於て焼結せしめるのが有利である
場合には、本発明方法に依り被着されるベタインの量及
び反応温度の高さに依り意図して所望のピグメント大き
さを調節する可能性が特に有利に与えられる。
本発明方法の実施の範囲に於ては、この方法をコバルト
にてドーピングされたr一酸化鉄四の製造に対しても使
用するのが極めて適当であることが判明した。
この磁気ピグメントの製造は、ドーピングされないピグ
メントに比して改善された磁気性質のために極めて重要
であるが、他方に於てはコバルトが結晶格子中に入り込
むことに依り不利として知られる不安定性が惹起される
。針状形を殆んど完全に維持し、従て優れた形異方性を
完全に維持することに依り、本発明方法にて、コバルト
にてドーピングされたγ一酸化鉄亜に於ても有利な作用
が達成されることができる。本発明方法に依りゲータイ
ト或はα一酸化鉄(自)は10倍量の水中に懸濁され且
つ強力攪拌器にて処理される。
所望量のベタイン構造を有する有機化合物を導入せる後
、なお約1時間撹拌する。瀘過後処理されたピグメント
を70乃至約200℃の温度に於て乾燥する。続いて転
移は回転管炉又は流動炉中に於て行われ、この場合ベタ
イン構造を有する有機化合物の被着される量に応じて3
00乃至600℃の温度に於て不活性瓦斯雰囲気中にて
、又は還元性瓦斯の添加の下にマグネタイトが形成され
る。それ以上のγ一酸化鉄(ホ)への処理は公知の方法
にて約200乃至400℃の温度に於て酸素/窒素一混
合物にて行われる。本発明方法に依り、特に微粒状の有
機結合剤系中に容易に分散することができ且つ磁気的に
高く配向し得るγ一酸化鉄(ホ)−ピグメントが得られ
る。磁気層を生成するために、本発明に依り製造された
γ一酸化鉄四は重合結合剤中に分散される。結合剤とし
ては、この目的のために公知の化合物例えばポリビニル
誘導体のホモ一及び共重合体、ポリウレタン、ポリエス
テル等が適する。結合剤は適当な有機溶剤中に溶解せる
溶液として使用され、この溶液は例えば磁気層の導電率
及び摩擦強度を高めるために更に他の添加物を含有する
ことができる。磁気ピグメント、結合剤及び場合に依り
添加物を摩砕することに依り、剛性又は可撓性担体物質
例えば箔、板又はカード上に被着されることができる均
等な分散液が得られる。本発明を次の実施例に依り説明
する。
磁気性質は振動磁力計にて800KA/mの磁界の強さ
に於て測定され、然かもピグメント粉末に於て保磁力H
cは〔KA/d〕にて、且つ比残留磁気σR或は飽和σ
sは〔t/Crll〕にて示される見掛密度dに於ける
〔NTwl/9〕にて測定された。
転移プロセス中の針状粒子の本発明方法により防止され
る焼結は、テープ内粒子の磁気的配向Rf、すなわち配
向の横向き対長手方向の残留磁気によつて、かつ動作S
/N比(信号対雑音比)BRの測定により決定される。
このために必要な層磁気記録担体は、後記の例に依り得
られるγ一酸化鉄叫をビニルクロリド、ジメチル−及び
ジエチルマレイナートよりの共重合体及び熱可塑性ポリ
エステルウレタンよりの溶液中に公知の分散助剤を使用
して分散し、この分散液を普通の技術にて12μmの厚
さのポリエチレンテレフタラート箔上に、乾燥後5μm
の厚さの磁気層が残留するような厚さにて塗着し、なお
液状の層を磁界に依り配向し且つ層を乾燥することに依
り得られた。後記の諸例中に挙げられた部及び%は重量
部及び重量%である。
比較試験 301の容器中に準備された33.6容量%の苛性加里
溶液12.651即ち4.64kgの苛性加里を含む溶
液に、40℃の温度で61.5容量%の塩化第1鉄溶液
5.51即ち3,4kgの塩化第1鉄4水塩を含む溶液
を強く撹拌しながら加え、同時に空気を導人する。
全懸濁液の量は18.21で苛性加里濃度は150f/
11鉄濃度は52.5f/lとなる。温度は約60℃ま
で土昇し、そして反応溶液中には12時間に亘り約1d
/hの割合で空気を導入する。その結果、淡黄色の反応
生成物が得られる。その後瀘過洗滌し、150℃の温度
で乾燥する。得られたゲータイト(針状α−FeOOH
)は約1.2μm長さで約0.3μmの径である。この
ゲータイト即ち独乙国特許公告公報第1204644号
に依るアルカリ性法にて製造されたゲータイト(α−F
eOOH)を回転管炉中にて320℃に於て水素にてマ
グネタイト(Fe3O4)に還元する。
240℃に冷却せる後、空気/窒素−混合物(1:1)
にてγ一酸化鉄(ホ)に酸化する。
磁気値は比重d=0.71に於て次の通りであつた:第
1図は原料物質α−FeOOHの電子顕微鏡写真を示す
。γ−Fe2O3への転移に際して起る焼結は第3図に
依り容易に確認することができる。前述のようにして製
造されたテープは指向係数Rf=1.94及び動作雑音
BR−63.2dBを示した。例1 独乙国特許公告公報第1204644号公報に記載され
た方法即ち前記比較例の冒頭に記載と同じ方法により製
造されたゲータイト3部を水30部中に懸濁し、且つ強
力撹拌器(〜10000ryn)を使用して細分布する
20分間内にこの懸濁液中に大豆レシチン0.,18部
を導入する。
1時間撹拌せる後ピグメントを濾別し、且つ120℃に
於て約20mmHgに於て乾燥する。
大豆レシチンにて処理されたピグメントを、回転管炉中
にて窒素下にて580℃の温度に於てマグネタイトに変
じ、且つ250℃に冷却せる後空気/窒素一流(1:1
)中にてγ−Fe2O3に酸化する。
電子顕微鏡写真に依り、ゲータイト(第1図)とγ−F
e2O3(第2図)との間に何等の差異を確認すること
ができない。
単に30000:1の拡大に於てのみ、γ−Fe2O3
一針状粒子上に於て少数の細孔を認めることができる。
測定値は下記の通りであつた: 例2 ゲータイトの処理は例1に於けるように行われるが、大
豆レシチン3部が被着される。
乾燥は150℃に於て行われる。次に処理されたピグメ
ントを10分間窒素下にて500℃にて加熱する。
320℃に冷却せる後、マグネタイトへの還元を2時間
内に1時間につき水素2001及び窒素1001の混合
物にて完全にする。
例1に依り酸化せる後、γ−Fe2O3及びこれを以て
製造された磁気テープに対しては次の値が生ずる:例3 Fe(0H)2のゲータイトへの酸化に依り生成するα
−FeOOHの強アルカリ性懸濁液に、ゲータイトの量
に関して大豆レシチン3%を添加し、且つ1時間攪拌す
る。
瀘過後中性となるまで洗滌し、且つ150℃に於て乾燥
する。斯く処理された酸化物1000部を回転管炉中に
て380℃に於て1時間中に1時間につき水素2001
及び窒素1001の混合物にてマグネタイトに還元する
。例1に相当して酸化せる後、次の粉末値を測定するこ
とができる:これを以て製造された磁気テープは指向係
数Rf=2.48及び動作雑音BR=64.0dBを有
する。
例4 85%苛性加里液241.5部を水1000部と混合す
る。
この受器中に40℃に於て、水1300部中にFeSO
4・7H20・344部を溶解せる溶液を撹拌しつつ添
加する。更に撹拌しつつこのα一Fe(0H)2一懸濁
液中に、α−FeOOHへの酸化が完了するまで150
1/hの量に於て空気を通じる。次にこの懸濁液中に撹
拌しつつ最終生成物Fe2O3に関してコバルト4.3
5%を含有するに至るまで硫酸コバルト溶液を滴加する
。瀘過し且つ中性となるまで洗滌せるピグメントを18
0℃に於て乾燥する。摩砕せる後、このコバルトにてド
ーピングされたd−FeOOHを水中に懸濁し、且つゲ
ータイト1単位につき大豆レシチン6%を流入せしめる
。500℃の温度に於て、このように処理された生成物
を窒素下にてマグネタイトに変じ、且つ冷却後例1に相
当してγ−Fe2O3に酸化する。
磁気粉末値は下記の通りである:この生成物は特に狭い
接続磁界強度分布 (Schaltfeldsthrkenverteil
ung)に依て優れている。
例5 例1に相当してα−FeOOHに次の構造のベタインを
施し且つγ−Fe2O3に転移する。
粉末値及びテープ値は次の通りであつた:例6 例5に依るベタインの代りにN−オレイルーメチルーア
ミノ錯酸を使用するが、その他の点では同様に操作する
測定値は下記の通りである: 例7 この例1に依る試験に於てペタインとしてN−ジメチル
−トリデシルプロピオベタインを使用する。
粉末に於ける測定の結果は下記の通りであった:
【図面の簡単な説明】
添附図面中、第1図は原料物質α−FeOOHの、第2
図は本発明方法により得られたγ−酸化鉄(・)の、第
3図はγ−酸化鉄(・)への転移に際して生ずる焼結を
示す電子顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非磁性α−酸化鉄(III)−又はα−第二水酸化鉄
    (III)−ピグメントを有機化合物にて処理し、斯く処
    理されたピグメントを乾燥し、有機化合物にて被覆され
    たピグメントを不活性又は還元性瓦斯雰囲気中にて25
    0乃至700℃の温度に加熱し、続いてこの場合形成せ
    るマグネタイトを酸化性雰囲気中にて150乃至500
    ℃の温度に於てγ−酸化鉄(III)に酸化することに依
    り高保磁性の針状γ−酸化鉄(III)を製造する方法に
    於て、ピグメントに関し式 I ▲数式、化学式、表等が
    あります▼( I )〔式中R^1、R^2及びR^3は
    水素、炭素原子1乃至24個を有する飽和アルキル又は
    炭素原子1乃至24個を有する不飽和アルキルを示し、
    (RX)^■は炭素原子1乃至18個を有する脂肪族カ
    ルボン酸、炭素原子1乃至18個を有する芳香族カルボ
    ン酸、スルフォン酸及び亜燐酸のエステルより成れる群
    より選択されている〕の有機ベタイン化合物0.5乃至
    10重量%を被着することを特徴とする高保磁性の針状
    γ−酸化鉄(III)の製法。
JP50067712A 1974-06-14 1975-06-06 γ−酸化鉄(3)の製法 Expired JPS597646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2428875A DE2428875C2 (de) 1974-06-14 1974-06-14 Verfahren zur Herstellung von γ-Eisen(III)oxid
DE2428875 1974-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS518194A JPS518194A (en) 1976-01-22
JPS597646B2 true JPS597646B2 (ja) 1984-02-20

Family

ID=5918185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50067712A Expired JPS597646B2 (ja) 1974-06-14 1975-06-06 γ−酸化鉄(3)の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4059716A (ja)
JP (1) JPS597646B2 (ja)
DE (1) DE2428875C2 (ja)
FR (1) FR2274562A1 (ja)
GB (1) GB1506756A (ja)
NL (1) NL181353C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2520643C2 (de) * 1975-05-09 1983-11-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von γ-Eisen(III)oxid
NL7901437A (nl) * 1979-02-23 1980-08-26 Philips Nv Werkwijze voor de bereiding van een magnetisch pigment van gamma-fe2o3 deeltjes.
NL7901438A (nl) * 1979-02-23 1980-08-26 Philips Nv Werkwijze voor de bereiding van een feooh pigment.
DE2935444A1 (de) * 1979-09-01 1981-03-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von nadelfoermigen ferrimagnetischem eisenoxid
DE2945203A1 (de) * 1979-11-09 1981-06-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (gamma)-eisen (iii) oxid
DE3044340A1 (de) * 1980-11-25 1982-06-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von hochkoerzitivem nadelfoermigem gamma-eisen(iii)oxid
DE3204547A1 (de) * 1982-02-10 1983-08-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Nadelfoermiges ferrimagnetisches eisenoxid und verfahren zu seiner herstellung
DE3224325A1 (de) * 1982-06-30 1984-01-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von nadelfoermigen, ferrimagnetischen eisenoxiden
US5219554A (en) * 1986-07-03 1993-06-15 Advanced Magnetics, Inc. Hydrated biodegradable superparamagnetic metal oxides
US5069216A (en) * 1986-07-03 1991-12-03 Advanced Magnetics Inc. Silanized biodegradable super paramagnetic metal oxides as contrast agents for imaging the gastrointestinal tract

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1204644B (de) * 1962-03-30 1965-11-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von insbesondere als Ausgangsmaterial fuer die Herstellung von hochkoerzitivem ª†-Eisen(III)-oxyd geeignetem nadelfoermigem Eisenoxydgelb, alpha-OH
FR1587959A (ja) * 1967-11-25 1970-04-03
US3574683A (en) * 1969-01-14 1971-04-13 Ibm Preparation of magnetic particles by reacting iron,cobalt,or nickel salts with phthalate ion in dialkyl sulfoxide
JPS4827118B1 (ja) * 1969-11-04 1973-08-18
NL7018467A (ja) * 1969-12-24 1971-06-28
US3892888A (en) * 1971-06-09 1975-07-01 Corning Glass Works Method of making a magnetic recording and storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US4059716A (en) 1977-11-22
DE2428875A1 (de) 1976-01-02
NL7506961A (nl) 1975-12-16
NL181353C (nl) 1987-08-03
FR2274562B1 (ja) 1979-06-08
FR2274562A1 (fr) 1976-01-09
DE2428875C2 (de) 1983-11-03
GB1506756A (en) 1978-04-12
NL181353B (nl) 1987-03-02
JPS518194A (en) 1976-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4259368A (en) Manufacture of acicular magnetic iron oxide
US4287233A (en) Manufacture of acicular cobalt-containing magnetic iron oxide
US4296149A (en) Manufacture of acicular cobalt-containing magnetic iron oxide
US4305753A (en) Process for producing ferromagnetic metallic particles
JPS6320771B2 (ja)
JPS597646B2 (ja) γ−酸化鉄(3)の製法
JPH0134935B2 (ja)
JPS602251B2 (ja) 針状γ−酸化鉄(3)の製法
KR890001971B1 (ko) 코발트함유 자성산화철 분말의 제조방법
US4439231A (en) Preparation of acicular ferromagnetic metal particles consisting essentially of iron
JPS61241902A (ja) 強磁性二酸化クロムの製法
KR890003881B1 (ko) 코발트 및 제 1 철 함유 강자성 산화철의 제조방법
US4650597A (en) Preparation of finely divided isotropic cobalt-containing ferrite powder
US4713261A (en) Method for preparing ferromagnetic iron oxide particles
US4464196A (en) Acicular ferromagnetic metal particles
EP0857693B1 (en) Processes for producing hydrated iron oxide and ferromagnetic iron oxide
JPH0549609B2 (ja)
US4631140A (en) Ferrimagnetic particles and their preparation
KR890000702B1 (ko) 코발트-함유 자성 산화철 분말의 제조방법
US4774072A (en) Preparation of acicular alpha-Fe2 O3
JPS616127A (ja) コバルト含有の等方性の磁性酸化鉄の製法
JPS589772B2 (ja) ガンマ − サンカテツ (3) ノセイホウ
US5047161A (en) Preparation of isometric cobalt- and titanium-containing magnetic iron oxides
US4486467A (en) Process for producing cobalt-containing magnetic iron oxide powder
KR100241694B1 (ko) 강자성 산화철 분말 및 그 제조방법