JPS5976373A - コンクリ−ト型枠工法 - Google Patents

コンクリ−ト型枠工法

Info

Publication number
JPS5976373A
JPS5976373A JP18523082A JP18523082A JPS5976373A JP S5976373 A JPS5976373 A JP S5976373A JP 18523082 A JP18523082 A JP 18523082A JP 18523082 A JP18523082 A JP 18523082A JP S5976373 A JPS5976373 A JP S5976373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
supports
construction method
formwork
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18523082A
Other languages
English (en)
Inventor
奥村 良生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSEN KOUKEN KK
Original Assignee
TOUSEN KOUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUSEN KOUKEN KK filed Critical TOUSEN KOUKEN KK
Priority to JP18523082A priority Critical patent/JPS5976373A/ja
Publication of JPS5976373A publication Critical patent/JPS5976373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はコンクリート型枠工法に関するもので11“
rに金、!1・1を使用して型枠を組み上げるコンクリ
ート型枠工法に間するものである。
従来金ス・+i製の梯子状の支柱を一体的に形成し、該
支柱を枚数水一定間隔離して立設し、該支柱の両f’l
に平行に金網を張設して型枠を組み上げ、該金網間にコ
ンクリートを打設するコンクリート型枠工法が存在する
。この従来の型枠工法においては金網とともに支柱も埋
め殺してしまうため、支柱等の再使用が不可能であり、
極めて不経済であった。また梯子状に一体的に形成した
支柱では大きな強度がイーシられず両全網間の間隔は棺
々18crn程度までしか支えることが不可能でそれ以
上になるとコンクリートのM景)こよって支柱が不本意
に屈曲してし味うという欠点を有していた。
この発明は以上のような欠点を改善するためになされた
もので、使用する部材の反伊使用が可能で経済的に施工
でき、また肩、γ祭するコンク’J−ト格造物の幅が大
きくとも施工可能なコンクリート型枠工法を提供するこ
とを目的とする。
以下図に示す実施例に基きこの発明の詳細な説明する。
■支柱の立設 図において1は支柱でありCチャンネル材2二本を一本
に連結したものである。Cチャンネ部材2は一方のフラ
ンジ22を互いに当接させて各ウェブ21が同一平面を
形)i’;、するように並設する。この状態でCチャン
ネル材2を連結する。
ノ・!41i’、’?は例えばpq 2図に示すように
方形状の断面を有する連結ベルト3の中にCチャンイ、
部材2二本を押入して連結ポル)3の側方からボルト3
1を6合してCチャンネル材2,2を固定する。支柱1
の長さをi、B1節するノ。1合ボルト51をお;、め
て0チヤンネル材2を互いに摺接させて行う。
以上のように(:’j h’sされた支柱1の上下には
端太′44用の取付金具4,5が取付けられている。す
なわちCチャンネル材2の一端近くのウェブ21のフラ
ンジ22側に各々長手方向に断面U字状の挿通部23を
形成し、一方の挿通部26にはl’・:l百rIi T
J字状で一対1にV字状の差し込み部41を有する取付
金具4を該差し込み部41を挿通部25に差し込んで取
付ける。また他方の’I’i’ )fr1’1rlX2
3には断面階段状で一端に7字状の差し込み部51を有
する取付金具5を該差し込み部51を挿通部23に挿通
して取付ける。
この支柱に本を各ウェブ21面を相対向させて平行に立
設する。
支柱1としてはその低木製、断面り字形のアングル材等
様々なものが考えられる。
実施例ではCチャンネル材2によって41′!成した支
柱1間に複数本の補助柱1′を使用し、後に述べる上下
の端太材に釘等により打ちつけて固定している。
■支柱間の間隔保持 相対向して平行に立設した支柱1間を間隔保持具6によ
ってその間隔を保持する。実jJ’Jj例において間隔
保持具6として調律を使用するが、その他様々な公知の
部材が採用可能である。
支柱1には長手方向に長い長孔24を形成し、両端部に
雄ネジを刻設した缶俸を相対向する支柱1の長孔24に
挿通し、ナツトを螺合して固定する。鏑棒は支柱1の相
対向側と反対τ:llに突出するが、実施例ではこの両
1tja部に半円形の内周面を有する嘴状の端太材用の
挾持具61が取イ」けられている。
以上のように間隔保持A6によって間1’l’+1を保
持した支柱1を複数個一定n旧ζIA I;iルて設置
する。
(υyil太4」の;、Sとi?::i:以上のように
設置r:j L/た支柱1の相対向側の反対fi’ll
 kこ水平に)゛べ4太材7;と取付けて間隔保持具6
と直角にl’:”i接する支柱1間に損けかにす。端太
材7の形状は(敲々なものが考えられるが、実施例にお
いては間「1に保持具6の先端に取付ける瑞太オオ7は
九バイブを使用し、挾持具61によって支柱1111’
lにJ、+を持して固定する。支柱1の上下番こもV:
lA太材7 :5B Jiq付けるが、木8シの断面四
角形のp+iA太4オフを支柱1下部の取付金具5にビ
ス止めし、1υ1面り字形のy:1^太材7は支柱1上
部の取付金具4」二に9. l洋し、支柱1の上端面上
にも一部を載置せしめる。
支柱1の−に端部にIIi:5太材7を掛は渡すのは屈
曲し易い金、714 z−使用して型枠を組むため、金
網の−に端を屈曲させないよう端太利7で補強するため
である。
また支柱1の下端部に固定する端太材7は相対向する支
柱1の一方側にのみ取付けるだけでもよい。
Cン金網の固定 支柱1の相対向側には各々金網8を釘等によって固定し
、平行に立設する。金網8としてはエキバンドメタノに
パンチメタル0様々なものが(li用可能である。その
他金網8を取付けるには9jlえば第4図に示すような
屈曲可能な薄2;・1仮によって形成した一端に山形の
係止部82を有する長方形の係止部材81を使用するこ
とも可能である。この係止部材81の係止部82を網目
に係止して相対向する金網8と反対方向に金網8を引き
寄せて何等により打ちつけて固定することが考えられる
その細筒6図に示す円盤状の基盤91上に矢印状の係止
部92を設けたスナップ9を、該係止部92を金網8の
網目及び支柱1に拶設した孔に挿入して金網8を取付け
ることが考えられる。
(り鉄筋の配設 平行に立設した金網8間に鉄筋を配設する。
(図示せず)鉄筋を配設するのは金j48を組む以前で
あってもよく、支柱1、端太材7を組む以前にあらかじ
め鉄筋を組むことも加工を容易にするため採用できる。
■コンクリートの打設 以上のような工程によって型枠を組んだ後該!(1↓粋
の金18間にコンクIJ −トを打設する。(図示せず
) 今月8はコンクリート中に埋め殺すが支柱1、Jli、
l太4,17は取外し可能なよう金網B外に位置させて
あり、コンクリート中には埋設しない。
金近118の網目からコンクリート中の水分、気泡が4
ノ・モは硬化したときコンクリートの強度が増す。また
コンクリートの硬化も早く養生49間が短縮される。
■支柱等の撤去 コンクリートが硬化した後支柱1、及び端太材7を取外
す。取外した支柱1等は次の施工に使用可能である。
この発明にかかるコンクIJ −ト型枠工法は以上のよ
うな宿成を有するため以下の効果苓−得ることができる
(へ)金kf1を使用して型枠を組み、金網間にコンク
リートを打設するため、コンクリート中の気泡、水分が
抜は強度の大きいコンクIJ −ト宿造物が宿築可能で
あり、また施工も迅速に行える。
0 支柱、端太材はコンクリート硬化後取外して1′1
使用できるため、極めて経済的に施工可能である。
0 支柱の間隔保持には支柱とは別体の間隔保持具を使
用するため、型枠自体の強度が大きく比較的幅広のコン
ク’J ”−) ti’¥ 3n物のIH7築が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によってhili工する型枠の一実施
例のぐ1視図、第2図は連結具の斜祝し1、第!+ [
;!1は支柱のりF親図、第4図は係止部材の平面I、
:l、1f55図はイモ止部月によって金網を取付けた
型枠のi;x 1つ西rI′i!′〈1、を丁56図は
スナップの斜視図である。 1Φ・Cチャンネル月、2・・支柱、4,5・・取?=
j金具、6・・[11]隔保持具、7・・端太材、8・
・金、′11・1.9・・スナップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相対向して平行に支柱を立設し、該支柱間の間隔を間[
    〈1t〜保持具によって保持したものを複数個一定間隔
    ドして設i蹟し、該支柱の相対向fI+11の反対M1
    11に水平に、l?i、i太材を取付けて1に¥接する
    支柱間に掛は渡し、支柱の相対向側には各々金網を固定
    して平行に立設し、該金網間には鉄筋を配設して型枠を
    組み、該型枠の金網間にコンクリートを打設し、コンク
    リート?1ffi化後支柱及び!;j太材をH’l外す
    コンクIJ −ト型枠工法。
JP18523082A 1982-10-21 1982-10-21 コンクリ−ト型枠工法 Pending JPS5976373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523082A JPS5976373A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 コンクリ−ト型枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523082A JPS5976373A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 コンクリ−ト型枠工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5976373A true JPS5976373A (ja) 1984-05-01

Family

ID=16167149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18523082A Pending JPS5976373A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 コンクリ−ト型枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160366A (ja) * 1985-12-28 1987-07-16 清水建設株式会社 コンクリ−ト耐久性向上型枠工法及びそれに使用される型枠

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825773A (ja) * 1971-08-02 1973-04-04
JPS5499315A (en) * 1978-01-21 1979-08-06 Asoka Setsukei Kk Noninflammable driven*internal and external ornamentation palel without separator hole

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825773A (ja) * 1971-08-02 1973-04-04
JPS5499315A (en) * 1978-01-21 1979-08-06 Asoka Setsukei Kk Noninflammable driven*internal and external ornamentation palel without separator hole

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160366A (ja) * 1985-12-28 1987-07-16 清水建設株式会社 コンクリ−ト耐久性向上型枠工法及びそれに使用される型枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937604A (en) Concrete form wall spacer
KR20130073866A (ko) 콘크리트 구조체의 건축 유닛 및 그 건축 시공 방법
JPH11172820A (ja) 発泡合成樹脂板打ち込み壁を構築する型枠工法及び器具
JP3384820B2 (ja) 橋脚のプレハブ工法
JPS5976373A (ja) コンクリ−ト型枠工法
US6113060A (en) Tie for concrete wall forms
JP2634573B2 (ja) コンクリートの型枠装置
EA199700007A1 (ru) Железобетонная стойка, опорная конструкция здания, собранная из указанных стоек, и опалубка для изготовления стоек
JPH0247461A (ja) タイル壁面施工方法
JP2832708B2 (ja) アンカ−フレ−ム
JPH0135898Y2 (ja)
JPH0119712Y2 (ja)
JPS6195127A (ja) コンクリ−ト型枠工法
JPS6259737A (ja) コンクリ−ト型枠工法
JPS59102057A (ja) 構造用スリツト材の支持装置
JP2780645B2 (ja) Src造外柱と梁の接合部における梁主筋の配筋構造
JPS6035602Y2 (ja) 予めセツトされた桁下吊り足場を有する桁
JPS5936066B2 (ja) テスリノ シチユウコテイソウチ
JP2548073B2 (ja) ネットを用いた地中梁工法及び該工法用ランナー
JPH0128190Y2 (ja)
JP2002327533A (ja) L型コンクリート構造物用型枠とl型コンクリート構造物用型枠の使用方法
EP0095480A1 (en) A method of erecting a building construction and a reinforcing element for use in the method
JPS6231551Y2 (ja)
JPS6320780Y2 (ja)
JPS6143882Y2 (ja)