JP2002327533A - L型コンクリート構造物用型枠とl型コンクリート構造物用型枠の使用方法 - Google Patents

L型コンクリート構造物用型枠とl型コンクリート構造物用型枠の使用方法

Info

Publication number
JP2002327533A
JP2002327533A JP2001132989A JP2001132989A JP2002327533A JP 2002327533 A JP2002327533 A JP 2002327533A JP 2001132989 A JP2001132989 A JP 2001132989A JP 2001132989 A JP2001132989 A JP 2001132989A JP 2002327533 A JP2002327533 A JP 2002327533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square pipe
plate
horizontal
front side
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001132989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Iwamoto
行弘 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIKEN KOGYO KK
Original Assignee
AIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIKEN KOGYO KK filed Critical AIKEN KOGYO KK
Priority to JP2001132989A priority Critical patent/JP2002327533A/ja
Publication of JP2002327533A publication Critical patent/JP2002327533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、コンクリート塀を築造する場合、コン
クリート打設回数が最低3回必要なため、打設が完了し
てからの遊び時間・コンクリート養生期間がかかり、不
経済であり、工期的にも問題があった。 【解決手段】 エキスパンドメタルで構成された正面方
形の垂直面4Aと、垂直面の下辺に水平方向に折曲げ連
結された水平面4Bから構成された鉄筋用網板4におけ
る垂直面4Aの表側に表側せき板部2を配し、鉄筋用網
板4における垂直面4Aの裏側に裏側せき板部3を配
し、裏側せき板部3の下端には鉄筋用網板4の水平面4
Bの上面に水平床3Bを連結したL型コンクリート構造
物用型枠とその使用方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な構成を有す
るL型コンクリート構造物用型枠と、L型コンクリート
構造物用型枠の使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば、コンクリート塀を築造
する場合のコンクリートの打設回数は最低3回であっ
た。すなわち、 1回目〜高さの確定、型枠の固定、鉄筋の配置設定など
の目的で均しコンクリートを打設する。 2回目〜フーチングコンクリートを打設する。 3回目〜躯体コンクリートを打設する。 この場合、足場の組立に関しては、高さのあるものにつ
いては、枠組足場や単管足場となっているし、従来高さ
の低い塀には脚立足場を用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。 1.コンクリート打設回数が最低3回必要ということ
で、打設が完了してからの遊び時間、コンクリート養生
期間がかかり、コスト的に不経済であり、工期的にも、
そのための日程が必要であった。 2.鉄筋工に関しては、 A.熟練した作業員を要することから、労務費が高い。 B.事前に鉄筋(異形棒鋼)を切断及び曲げ加工しなけ
ればならず、手間がかかった。 C.縦・横・交差部を結束線で結束しなければならなか
った。 D.鉄筋を正規に配置するために正確に配筋しなければ
ならなかった。 3.足場の組立に関し脚立足場を用いる場合、設置位置
に凸凹があり、不安定であるために作業性が悪く、しか
も危険であった。また、枠組足場や単管足場などは資材
の量が多く、組立も手間が掛かるために不経済であっ
た。
【0004】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、上述の問題を解決できるものを提供しようとする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。請求項1記
載の発明は、エキスパンドメタルを素材として構成され
た正面方形の垂直面4Aと、この垂直面の下辺に内方に
向け水平方向に折曲げ連結された平面方形の水平面4B
から構成された鉄筋用網板4における垂直面4Aの表側
に表側せき板部2を配し、また、鉄筋用網板4における
垂直面4Aの裏面側に裏側せき板部3を配し、裏側せき
板部3の下端には鉄筋用網板4の水平面4Bの上面に位
置する水平床3Bを連結せしめたことを特徴とするもの
である。
【0006】請求項2記載の発明は、表側せき板部2、
裏側せき板部3、鉄筋用網板4、ワッシャー5、Pコン
6、締付けロッド7から構成され、 A.表側せき板部2は、表側せき板体2A、下方桟木2
B、角パイプ支柱2C、上方桟木2Dから構成され、 a.表側せき板体2Aは、木材を素材として所定寸法の
正面方形に構成され、 b.下方桟木2Bは、木材を素材として所定幅と厚さを
有する平面横長の板状に構成されている下方桟木体2B
1と、下方桟木体の上面に表側せき板体2Aの幅に対応
する間隔をもって固定された固定金物2B2から構成さ
れ、この固定金物2B2は角パイプ支柱2Cの下端に下
方から嵌着する直方体状に構成され、 c.角パイプ支柱2Cは、所定高さと所定幅2C1に構
成された角パイプ体2C2と、角パイプ体における内面
に上下方向に所定間隔をもって開設されたPコンのネジ
棒部貫入用穴2C3と、角パイプ体における外面にPコ
ンのネジ棒部貫入用穴2C3と対応する位置をもって開
設された締付けロッド貫入用穴2C4と、角パイプ体2
C2における左右面に、当該左右面の後端から表側せき
板体2Aの厚さ2A1に相当する位置をもって上下方向
に添着された受縁2C5から構成され、受縁2C5は横
断面L字状に構成され、表側せき板体の左右辺の外側面
に当接するよう構成され、 d.上方桟木2Dは、木材を素材として所定幅と厚さを
有する平面横長の板状に構成されている上方桟木体2D
1、上方桟木体の下面に表側せき板体2Aの幅に対応す
る間隔をもって固定された固定金物2D2から構成さ
れ、この固定金物2D2は角パイプ支柱2Cの上端に上
方から嵌着する直方体状に構成されている。
【0007】B.裏側せき板部3は、裏側せき板体3
A、水平床3B、角パイプ支柱3Cから構成され、 a.裏側せき板体3Aは、木材を素材として所定寸法の
正面方形に構成されていると共に、当該裏側せき板体3
Aの高さは、表側せき板部2における表側せき板体2A
より所定寸法分短く構成され、 b.水平床3Bは、木材を素材として所定幅と厚さを有
する平面横長の板状に構成されている水平床本体3B1
と、水平床本体の上面における外方縁に裏側せき板体3
Aの幅に対応する間隔をもって固定された固定金物3B
2から構成され、この固定金物3B2は角パイプ支柱3
Cの下端に下方から嵌着する直方体状に構成され、さら
に、水平床本体における中央部には所定間隔をもって床
用埋込みアンカー3B3が垂下状態で取付けられ、床用
埋込みアンカー3B3は、所定寸法の縦棒3B31と、
縦棒の下端に固着された接地水平3B32と、縦棒の上
方部分に水平床3Bを上下から挟持するナットNから構
成され、 c.角パイプ支柱3Cは、所定高さと所定幅3C1に構
成された角パイプ体3C2と、角パイプ体における内面
に上下方向に所定間隔をもって開設されたPコンのネジ
棒部貫入用穴3C3と、角パイプ体における外面にPコ
ンのネジ棒部貫入用穴3C3と対応する位置をもって開
設された締付けロッド貫入用穴3C4と、角パイプ体3
C2における左右面に、当該左右面の後端から裏側せき
板体3Aの厚さ3A1に相当する位置をもって上下方向
に添着された受縁3C5から構成され、受縁3C5は横
断面L字状に構成され、裏側せき板体の左右辺の外側面
に当接するよう構成されている。
【0008】C.鉄筋用網板4は、エキスパンドメタル
を素材として構成された正面方形の垂直面4Aと、この
垂直面の下辺に内方に向け水平方向に折曲げ連結された
平面方形の水平面4Bから構成され、 a.垂直面4Aは、所定間隔で平行に起立する表側せき
板部2と裏側せき板部3において、表側せき板部2と裏
側せき板部3の間の中間に位置するよう構成され、 b.水平面4Bは、所定間隔で平行に起立する表側せき
板部2と裏側せき板部3において、裏側せき板部3と所
定間隔をもった下方に位置するよう構成され、ている。
【0009】D.ワッシャー5は、角パイプ支柱2Cに
おける角パイプ体2C2の所定幅2C1と、角パイプ支
柱3Cにおける角パイプ体3C2の所定幅3C1より長
い直径を有するよう構成されている。
【0010】E.Pコン6は、円錐台状のPコン本体6
AとPコン本体に設けられたネジ棒部6Bとセパレータ
ー11が螺合される受部6Cから構成されている。
【0011】F.締付けロッド7は、ロッド体7Aの先
端にはPコンのネジ棒部6Bが螺合される受部7Bが、
後方にはネジ山7Cが刻設されていることを特徴とする
ものである。
【0012】請求項3記載の発明は、表側せき板部2、
裏側せき板部3、鉄筋用網板4、ワッシャー5、Pコン
6、締付けロッド7、足場板部9から構成され、足場板
部9はブラケット9Aと足場板9Bから構成され、 a.ブラケット9Aは、チャンネル材などをもって構成
された所定寸法の水平踏板9A1と水平踏板の先端に下
方に向け垂下連結されたアングル材などをもって構成さ
れた所定寸法の垂直脚9A2から構成され、 b.足場板9Bは、公知のものであるが、水平踏板9A
1の長さに相当する幅を有すると共に、所定長さに構成
されている。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明あるいは請求項3記載の発明のL型コンクリート構造
物用型枠を用いて下記の各工程から構成されていること
を特徴とするものである。 第1工程〜表側型枠用枠の組立 1−1 木杭2B3の打ち込み 平坦に均し、転圧の完了した基礎砕石12に型枠の基礎
となる木杭2B3を打ち込む。木杭2B3の内側の面と
L型コンクリート構造物の表側の面が合致するように、
また木杭上端の高さは基礎砕石の仕上がりの高さに合わ
せて打ち込むか、または切断する。 1−2 木杭2B3の上面に下方桟木体2B1を釘打ち
し固定する。 次に、下方桟木体2Blの上面に所定間隔で固定金物2
B2をビス止めする。 1−3 角パイプ支柱2Cの建込み 固定金物2B2に角パイプ支柱2Cを差し込み、その上
端に固定金物2D2を装着し、さらにその上面に角パイ
プ支柱2Cが所定間隔になるように上方桟木体2D1を
取付ける。角パイプ支柱2Cが垂直であることを確認し
た上、控え柱などにより仮押さえして型枠用枠を形成す
る。
【0014】第2工程〜表側せき板体2Aの取付 2−1 表側せき板体2Aの嵌込み 型枠用枠に表側せき板体2Aを、当該型枠用枠の内側よ
り受縁2C5に密着させて嵌め込む。 2−2 締付けロッドによる表側せき板体2Aの固定 角パイプ支柱2CにおけるPコンのネジ棒部貫入用穴2
C3に、表側に位置するワッシャー5の穴を一致させ、
これらの両方にセパレーター11に螺合させたPコン6
のネジ棒部6Bを貫通させ、一方締付けロッド貫入用穴
2C4から貫通させた締付けロッド7の受部7BとPコ
ンのネジ棒部とを螺合連結する。
【0015】第3工程〜表側型枠支保工の組立 最下段の締付けロッド7によこ引き13を連結させナッ
ト14を軽く締め込み、裏側せき板体3Aとよこ引き1
3の間に根太桟木15を差し込む。2段目、3段目の締
付けロッド7にも同様によこ引きを連結し型枠を一体と
させる。次に、サポート10とチェーン18で型枠全体
を固定する。
【0016】第4工程〜鉄筋用網板の設置 エキスパンドメタルをあらかじめL型に加工させた垂直
面4Aと水平面4Bの下側にスペンサーブロック16を
敷き、所定の高さを確保し、また垂直面4Aにはスぺー
サー17などにより、表側せき板体2Aと裏側せき板体
3Aの双方からの間隔を確保し固定する。
【0017】第5工程 裏側せき板体3Aの取付 5−1 角パイプ支柱3Cの取付 表側型枠にセパレーター11を介して裏側に位置するP
コン6のネジ棒部に裏側に位置するワッシャー5を通
し、角パイプ支柱3CのPコンのネジ棒部貫入用穴3C
3に貫入させ、締付けロッドを相反する側の締付けロッ
ド貫入用穴3C4より貫通させPコンのネジ棒部に軽く
ネジ込みする。 5−2 裏側、水平床3Bの取付 セパレーター11に支持されて宙吊り状態の角パイプ支
柱3Cの下端に固定金物3B2を差し込み、さらに、そ
の下側に水平床3Bを固定金物3B2の内側の面を合わ
せて所定間隔にビス止めする。水平床3Bには床用埋込
みアンカー3B3を貫通させ、挟み込むようにナットN
で締め込み固定する。 5−3 裏側せき板体3Aの嵌め込み 裏側せき板体3Aは、すでに組立てられている角パイプ
支柱3Cの受縁3C5とワッシャー5の隙間に上方より
差し込み、角パイプ支柱3Cの左右両方に裏側せき板体
3Aが差し込まれた段階で締込けロッド7を確実に締め
込み、裏側せき板体を固定する。
【0018】第6工程〜裏側型枠支保工の組立 最下段の締付けロッド7によこ引き13を連結させナッ
ト14を軽く締め込み、裏側せき板体3Aとよこ引き1
3の間に根太桟木15を差し込む。2段目、3段目の締
付けロッド7にも同様によこ引きを連結させ、型枠を一
体とさせる。
【0019】第7工程〜足場の組立 ブラケット9Aを裏側型枠の足場の必要なよこ引きと角
パイプ支柱2Cの交わる位置に、角パイプ支柱2Cを挟
み込む形で上方より差込み固定する。ブラケットの上に
足場板9Bを載せて、コンクリート打設用足場が完成す
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例にもとづき図面を参照して説明する。1は第1発明の
L型コンクリート構造物用型枠で、表側せき板部2、裏
側せき板部3、鉄筋用網板4、ワッシャー5、Pコン
6、締付けロッド7から構成されている。
【0021】A.表側せき板部2は、表側せき板体2
A、下方桟木2B、角パイプ支柱2C、上方桟木2Dか
ら構成されている。 a.表側せき板体2Aは、木材を素材として所定寸法の
正面方形に構成されている。図中、2A1は表側せき板
体2Aの厚さを示している。表側せき板体2Aは公知の
所謂コンパネを使用することができる。 b.下方桟木2Bは、木材を素材として所定幅と厚さを
有する平面横長の板状に構成されている下方桟木体2B
1と、下方桟木体の上面に表側せき板体2Aの幅に対応
する間隔をもって固定された固定金物2B2から構成さ
れ、この固定金物2B2は角パイプ支柱2Cの下端に下
方から嵌着する直方体状に構成されている。 c.角パイプ支柱2Cは、所定高さと所定幅2C1に構
成された角パイプ体2C2と、角パイプ体における内面
に上下方向に所定間隔をもって開設されたPコンのネジ
棒部貫入用穴2C3と、角パイプ体における外面にPコ
ンのネジ棒部貫入用穴2C3と対応する位置をもって開
設された締付けロッド貫入用穴2C4と、角パイプ体2
C2における左右面に、当該左右面の後端から表側せき
板体2Aの厚さ2A1に相当する位置をもって上下方向
に添着された受縁2C5から構成され、受縁2C5は横
断面L字状に構成され、表側せき板体の左右辺の外側面
に当接するよう構成されている。 d.上方桟木2Dは、木材を素材として所定幅と厚さを
有する平面横長の板状に構成されている上方桟木体2D
1、上方桟木体の下面に表側せき板体2Aの幅に対応す
る間隔をもって固定された固定金物2D2から構成さ
れ、この固定金物2D2は角パイプ支柱2Cの上端に上
方から嵌着する直方体状に構成されている。
【0022】B.裏側せき板部3は、裏側せき板体3
A、水平床3B、角パイプ支柱3Cから構成されてい
る。 a.裏側せき板体3Aは、木材を素材として所定寸法の
正面方形に構成されていると共に、当該裏側せき板体3
Aの高さは、表側せき板部2における表側せき板体2A
より所定寸法分短く構成されている。図中、3A1は裏
側せき板体3Aの厚さを示している。裏側せき板体3A
は公知の所謂コンパネを使用することができる。 b.水平床3Bは、木材を素材として所定幅と厚さを有
する平面横長の板状に構成されている水平床本体3B1
と、水平床本体の上面における外方縁に裏側せき板体3
Aの幅に対応する間隔をもって固定された固定金物3B
2から構成され、この固定金物3B2は角パイプ支柱3
Cの下端に下方から嵌着する直方体状に構成されてい
る。さらに、水平床本体における中央部には所定間隔を
もって床用埋込みアンカー3B3が垂下状態で取付けら
れている。床用埋込みアンカー3B3は、所定寸法の縦
棒3B31と、縦棒の下端に固着された接地水平3B3
2と、縦棒の上方部分に水平床3Bを上下から挟持する
ナットNから構成されている。この床用埋込みアンカー
3B3は、上方部分が水平床本体に開設された穴に寒貫
入した状態で取付けられている。 c.角パイプ支柱3Cは、所定高さと所定幅3C1に構
成された角パイプ体3C2と、角パイプ体における内面
に上下方向に所定間隔をもって開設されたPコンのネジ
棒部貫入用穴3C3と、角パイプ体における外面にPコ
ンのネジ棒部貫入用穴3C3と対応する位置をもって開
設された締付けロッド貫入用穴3C4と、角パイプ体3
C2における左右面に、当該左右面の後端から裏側せき
板体3Aの厚さ3A1に相当する位置をもって上下方向
に添着された受縁3C5から構成され、受縁3C5は横
断面L字状に構成され、裏側せき板体の左右辺の外側面
に当接するよう構成されている。
【0023】C.鉄筋用網板4は、エキスパンドメタル
を素材として構成された正面方形の垂直面4Aと、この
垂直面の下辺に内方に向け水平方向に折曲げ連結された
平面方形の水平面4Bから構成されている。 a.垂直面4Aは、所定間隔で平行に起立する表側せき
板部2と裏側せき板部3において、表側せき板部2と裏
側せき板部3の間の中間に位置するよう構成されてい
る。 b.水平面4Bは、所定間隔で平行に起立する表側せき
板部2と裏側せき板部3において、裏側せき板部3と所
定間隔をもった下方に位置するよう構成されている。
【0024】D.ワッシャー5は、角パイプ支柱2Cに
おける角パイプ体2C2の所定幅2C1と、角パイプ支
柱3Cにおける角パイプ体3C2の所定幅3C1より長
い直径を有するよう構成されている。
【0025】E.Pコン6は、円錐台状のPコン本体6
AとPコン本体に設けられたネジ棒部6Bとセパレータ
ー11が螺合される受部6Cから構成されている。
【0026】F.締付けロッド7は、フォームタイ(登
録商標)として知られる公知のもので、ロッド体7Aの
先端にはPコンのネジ棒部6Bが螺合される受部7B
が、後方にはネジ山7Cが刻設されている。
【0027】8は第2発明のL型コンクリート構造物用
型枠で、表側せき板部2、裏側せき板部3、鉄筋用網板
4、ワッシャー5、Pコン6、締付けロッド7、足場板
部9から構成されている。 A.表側せき板部2、裏側せき板部3、鉄筋用網板4、
ワッシャー5、Pコン6、締付けロッド7は、第1発明
のL型コンクリート構造物用型枠における表側せき板部
2、裏側せき板部3、鉄筋用網板4、ワッシャー5、P
コン6、締付けロッド7と同一の構造に構成されてい
る。
【0028】B.そこで、足場板部9について説明す
る。足場板部9はブラケット9Aと足場板9Bから構成
されている。 a.ブラケット9Aは、チャンネル材などをもって構成
された所定寸法の水平踏板9A1と水平踏板の先端に下
方に向け垂下連結されたアングル材などをもって構成さ
れた所定寸法の垂直脚9A2から構成されている。 b.足場板9Bは、公知のものであるが、水平踏板9A
1の長さに相当する幅を有すると共に、所定長さに構成
されている。
【0029】第3発明はL型コンクリート構造物用型枠
の使用方法である。 第1工程〜表側型枠用枠の組立 1−1 木杭2B3の打ち込み 平坦に均し、転圧の完了した基礎砕石12に型枠の基礎
となる木杭2B3を打ち込む。木杭2B3の内側の面と
L型コンクリート構造物の表側の面が合致するように、
また木杭上端の高さは基礎砕石の仕上がりの高さに合わ
せて打ち込むか、または切断する。 1−2 木杭2B3の上面に下方桟木体2B1を釘打ち
し固定する。次に、下方桟木体2Blの上面に所定間隔
(角パイプ支柱2Cの建込み間隔)で固定金物2B2を
ビス止めする。 1−3 角パイプ支柱2Cの建込み 固定金物2B2に角パイプ支柱2Cを差し込み、その上
端に固定金物2D2を装着し、さらにその上面に角パイ
プ支柱2Cが所定間隔になるように上方桟木体2D1を
取付ける。角パイプ支柱2Cが垂直であることを確認し
た上、控え柱(図示略)などにより仮押さえして型枠用
枠を形成する。
【0030】第2工程〜表側せき板体2Aの取付 2−1 表側せき板体2Aの嵌込み 型枠用枠に表側せき板体2Aを、当該型枠用枠の内側よ
り受縁2C5に密着させて嵌め込む。 2−2 締付けロッドによる表側せき板体2Aの固定 角パイプ支柱2CにおけるPコンのネジ棒部貫入用穴2
C3に、表側に位置するワッシャー5の穴を一致させ、
これらの両方にセパレーター11に螺合させたPコン6
のネジ棒部6Bを貫通させ、一方締付けロッド貫入用穴
2C4から貫通させた締付けロッド7の受部7BとPコ
ンのネジ棒部とを螺合連結する。この結果、表側せき板
体2Aの左右は角パイプ支柱2Cの受縁2C5とワッシ
ャー5に挟み込まれた状態となり、表側せき板体2Aと
型枠用枠は一体となる。
【0031】第3工程〜表側型枠支保工の組立 最下段の締付けロッド7によこ引き13を連結させナッ
ト14を軽く締め込み、裏側せき板体3Aとよこ引き1
3の間に根太桟木15を差し込む。2段目、3段目の締
付けロッド7にも同様によこ引きを連結し型枠を一体と
させる。次に、サポート10とチェーン18で型枠全体
を固定する。
【0032】第4工程〜鉄筋用網板の設置 エキスパンドメタルをあらかじめL型に加工させた垂直
面4Aと水平面4Bの下側にスペンサーブロック16を
敷き、所定の高さを確保し、また垂直面4Aにはスぺー
サー17(ポリドウナツ〜登録商標)などにより、表側
せき板体2Aと裏側せき板体3Aの双方からの間隔を確
保し固定する。
【0033】第5工程 裏側せき板体3Aの取付 5−1 角パイプ支柱3Cの取付 表側型枠にセパレーター11を介して取付けた裏側に位
置するPコン6のネジ棒部に、裏側に位置するワッシャ
ー5を通し、角パイプ支柱3CのPコンのネジ棒部貫入
用穴3C3に貫入させ、締付けロッドを相反する側の締
付けロッド貫入用穴3C4より貫通させPコンのネジ棒
部に軽くネジ込みする。 5−2 裏側、水平床3Bの取付 セパレーター11に支持されて宙吊り状態の角パイプ支
柱3Cの下端に固定金物3B2を差し込み、さらに、そ
の下側に水平床3Bを固定金物3B2の内側の面を合わ
せて所定間隔にビス止めする。水平床3Bには床用埋込
みアンカー3B3を貫通させ、挟み込むようにナットN
で締め込み固定する。 5−3 裏側せき板体3Aの嵌め込み 裏側せき板体3Aは、すでに組立られている角パイプ支
柱3Cの受縁3C5とワッシャー5の隙間に上方より差
し込み、角パイプ支柱3Cの左右両方に裏側せき板体3
Aが差し込まれた段階で締込けロッド7を確実に締め込
み、裏側せき板体を固定する。
【0034】第6工程〜裏側型枠支保工の組立 最下段の締付けロッド7によこ引き13を連結させナッ
ト14を軽く締め込み、裏側せき板体3Aとよこ引き1
3の間に根太桟木15を差し込む。2段目、3段目の締
付けロッド7にも同様によこ引きを連結させ、型枠を一
体とさせる。 第7工程〜足場の組立 ブラケット9Aを裏側型枠の足場の必要なよこ引きと角
パイプ支柱2Cの交わる位置に、角パイプ支柱2Cを挟
み込む形で上方より差込み固定する。ブラケットの上に
足場板9Bを載せて、コンクリート打設用足場が完成す
る。
【0035】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1.裏側躯体型枠を所謂浮き枠状に構成したので組立を
容易にすることができる。この結果、コンクリートの1
回打設を実現した。 2.エキスパンドメタルを工場でL型の鉄筋用網板に加
工し、これを鉄筋に代用することにより熟練工を必要と
せず組立が容易となり経済的である。鉄筋の代用とし
て、エキスパンドメタルでなる鉄筋用網板を使用するこ
とにより、安価に速く、そして正確な配筋が実現した。 3.足場の組立及び解体は、L型コンクリート構造物用
型枠1を前提としているので、ブラケットと足場板だけ
の材料で型枠組立・解体と同じ施工体制で容易かつ確実
に行うことができる。 4.型枠の組立・解体は標準化(マニュアル化)されて
おり、非熟練工にでも施工可能でコストの縮減を実現し
た。 5.このほか、安価に製造できる、部品点数が少ないの
で組立が容易である、経済的である、などの効果をも有
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明における表側せき板部を中心に見た斜
視図である。
【図2】表側せき板部の分解斜視図である。
【図3】下方桟木と角パイプ支柱の関係を説明する分解
斜視図である。
【図4】裏側せき板部を中心に見た斜視図である。
【図5】同上の要部拡大図である。
【図6】裏側せき板部の分解斜視図である。
【図7】水平床と角パイプ支柱の関係を説明する分解斜
視図である。
【図8】第1発明の型枠の平面図である。
【図9】同上の要部拡大図である。
【図10】第2発明における表側せき板部を中心に見た
斜視図である。
【図11】ブラケットの斜視図である。
【図12】組立状態を説明する縦断面図である。
【符号の説明】
1 第1発明のL型コンクリート構造物用型枠 2 表側せき板部 3 裏側せき板部 4 鉄筋用網板 5 ワッシャー 6 Pコン 7 締付けロッド 8 第2発明のL型コンクリート構造物用型枠 9 足場板部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エキスパンドメタルを素材として構成さ
    れた正面方形の垂直面(4A)と、この垂直面の下辺に
    内方に向け水平方向に折曲げ連結された平面方形の水平
    面(4B)から構成された鉄筋用網板(4)における垂
    直面(4A)の表側に表側せき板部(2)を配し、ま
    た、鉄筋用網板(4)における垂直面(4A)の裏面側
    に裏側せき板部(3)を配し、裏側せき板部(3)の下
    端には鉄筋用網板(4)の水平面(4B)の上面に位置
    する水平床(3B)を連結せしめたことを特徴とするL
    型コンクリート構造物用型枠。
  2. 【請求項2】 表側せき板部(2)、裏側せき板部
    (3)、鉄筋用網板(4)、ワッシャー(5)、Pコン
    (6)、締付けロッド(7)から構成され、表側せき板
    部(2)は、表側せき板体(2A)、下方桟木(2
    B)、角パイプ支柱(2C)、上方桟木(2D)から構
    成され、表側せき板体(2A)は、木材を素材として所
    定寸法の正面方形に構成され、下方桟木(2B)は、木
    材を素材として所定幅と厚さを有する平面横長の板状に
    構成されている下方桟木体(2B1)と、下方桟木体の
    上面に表側せき板体(2A)の幅に対応する間隔をもっ
    て固定された固定金物(2B2)から構成され、この固
    定金物(2B2)は角パイプ支柱(2C)の下端に下方
    から嵌着する直方体状に構成され、角パイプ支柱(2
    C)は、所定高さと所定幅(2C1)に構成された角パ
    イプ体(2C2)と、角パイプ体における内面に上下方
    向に所定間隔をもって開設されたPコンのネジ棒部貫入
    用穴(2C3)と、角パイプ体における外面にPコンの
    ネジ棒部貫入用穴(2C3)と対応する位置をもって開
    設された締付けロッド貫入用穴(2C4)と、角パイプ
    体(2C2)における左右面に、当該左右面の後端から
    表側せき板体(2A)の厚さ(2A1)に相当する位置
    をもって上下方向に添着された受縁(2C5)から構成
    され、受縁(2C5)は横断面L字状に構成され、表側
    せき板体の左右辺の外側面に当接するよう構成され、上
    方桟木(2D)は、木材を素材として所定幅と厚さを有
    する平面横長の板状に構成されている上方桟木体(2D
    1)、上方桟木体の下面に表側せき板体(2A)の幅に
    対応する間隔をもって固定された固定金物(2D2)か
    ら構成され、この固定金物(2D2)は角パイプ支柱
    (2C)の上端に上方から嵌着する直方体状に構成さ
    れ、裏側せき板部(3)は、裏側せき板体(3A)、水
    平床(3B)、角パイプ支柱(3C)から構成され、裏
    側せき板体(3A)は、木材を素材として所定寸法の正
    面方形に構成されていると共に、当該裏側せき板体(3
    A)の高さは、表側せき板部(2)における表側せき板
    体(2A)より所定寸法分短く構成され、水平床(3
    B)は、木材を素材として所定幅と厚さを有する平面横
    長の板状に構成されている水平床本体(3B1)と、水
    平床本体の上面における外方縁に裏側せき板体(3A)
    の幅に対応する間隔をもって固定された固定金物(3B
    2)から構成され、この固定金物(3B2)は角パイプ
    支柱(3C)の下端に下方から嵌着する直方体状に構成
    され、さらに、水平床本体における中央部には所定間隔
    をもって床用埋込みアンカー(3B3)が垂下状態で取
    付けられ、床用埋込みアンカー(3B3)は、所定寸法
    の縦棒(3B31)と、縦棒の下端に固着された接地水
    平(3B32)と、縦棒の上方部分に水平床(3B)を
    上下から挟持するナット(N)から構成され、角パイプ
    支柱(3C)は、所定高さと所定幅(3C1)に構成さ
    れた角パイプ体(3C2)と、角パイプ体における内面
    に上下方向に所定間隔をもって開設されたPコンのネジ
    棒部貫入用穴(3C3)と、角パイプ体における外面に
    Pコンのネジ棒部貫入用穴(3C3)と対応する位置を
    もって開設された締付けロッド貫入用穴(3C4)と、
    角パイプ体(3C2)における左右面に、当該左右面の
    後端から裏側せき板体(3A)の厚さ(3A1)に相当
    する位置をもって上下方向に添着された受縁(3C5)
    から構成され、受縁(3C5)は横断面L字状に構成さ
    れ、裏側せき板体の左右辺の外側面に当接するよう構成
    され、鉄筋用網板(4)は、エキスパンドメタルを素材
    として構成された正面方形の垂直面(4A)と、この垂
    直面の下辺に内方に向け水平方向に折曲げ連結された平
    面方形の水平面(4B)から構成され、垂直面(4A)
    は、所定間隔で平行に起立する表側せき板部(2)と裏
    側せき板部(3)において、表側せき板部(2)と裏側
    せき板部(3)の間の中間に位置するよう構成され、水
    平面(4B)は、所定間隔で平行に起立する表側せき板
    部(2)と裏側せき板部(3)において、裏側せき板部
    (3)と所定間隔をもった下方に位置するよう構成さ
    れ、ワッシャー(5)は、角パイプ支柱(2C)におけ
    る角パイプ体(2C2)の所定幅(2C1)と、角パイ
    プ支柱(3C)における角パイプ体(3C2)の所定幅
    (3C1)より長い直径を有するよう構成され、Pコン
    (6)は、円錐台状のPコン本体(6A)とPコン本体
    に設けられたネジ棒部(6B)とセパレーター(11)
    が螺合される受部(6C)から構成され、締付けロッド
    (7)は、ロッド体(7A)の先端にはPコンのネジ棒
    部(6B)が螺合される受部(7B)が、後方にはネジ
    山(7C)が刻設されていることを特徴とするL型コン
    クリート構造物用型枠。
  3. 【請求項3】 表側せき板部(2)、裏側せき板部
    (3)、鉄筋用網板(4)、ワッシャー(5)、Pコン
    (6)、締付けロッド(7)、足場板部(9)から構成
    され、足場板部(9)はブラケット(9A)と足場板
    (9B)から構成され、ブラケット(9A)は、チャン
    ネル材などをもって構成された所定寸法の水平踏板(9
    A1)と水平踏板の先端に下方に向け垂下連結されたア
    ングル材などをもって構成された所定寸法の垂直脚(9
    A2)から構成され、足場板(9B)は、水平踏板(9
    A1)の長さに相当する幅を有すると共に、所定長さに
    構成されている請求項2記載のL型コンクリート構造物
    用型枠。
  4. 【請求項4】 請求項2あるいは請求項3記載のL型コ
    ンクリート構造物用型枠を用いて下記の各工程から構成
    されていることを特徴とするL型コンクリート構造物用
    型枠の使用方法。 第1工程〜表側型枠用枠の組立 木杭(2B3)の打ち込み 平坦に均し、転圧の完了した基礎砕石(12)に型枠の
    基礎となる木杭(2B3)を打ち込む。木杭(2B3)
    の内側の面とL型コンクリート構造物の表側の面が合致
    するように、また木杭上端の高さは基礎砕石の仕上がり
    の高さに合わせて打ち込むか、または切断する。木杭
    (2B3)の上面に下方桟木体(2B1)を釘打ちし固
    定する。次に、下方桟木体(2Bl)の上面に所定間隔
    で固定金物(2B2)をビス止めする。 角パイプ支柱(2C)の建込み 固定金物(2B2)に角パイプ支柱(2C)を差し込
    み、その上端に固定金物(2D2)を装着し、さらにそ
    の上面に角パイプ支柱(2C)が所定間隔になるように
    上方桟木体(2D1)を取付ける。角パイプ支柱(2
    C)が垂直であることを確認した上、控え柱などにより
    仮押さえして型枠用枠を形成する。 第2工程〜表側せき板体(2A)の取付 表側せき板体(2A)の嵌込み 型枠用枠に表側せき板体(2A)を、当該型枠用枠の内
    側より受縁(2C5)に密着させて嵌め込む。 締付けロッドによる表側せき板体(2A)の固定 角パイプ支柱(2C)におけるPコンのネジ棒部貫入用
    穴(2C3)に、表側に位置するワッシャー(5)の穴
    を一致させ、これらの両方にセパレーター(11)に螺
    合させたPコン(6)のネジ棒部(6B)を貫通させ、
    一方締付けロッド貫入用穴(2C4)から貫通させた締
    付けロッド(7)の受部(7B)とPコンのネジ棒部と
    を螺合連結する。 第3工程〜表側型枠支保工の組立 最下段の締付けロッド(7)によこ引き(13)を連結
    させナット(14)を軽く締め込み、裏側せき板体(3
    A)とよこ引き(13)の間に根太桟木(15)を差し
    込む。2段目、3段目の締付けロッド(7)にも同様に
    よこ引きを連結し型枠を一体とさせる。次に、サポート
    (10)とチェーン(18)で型枠全体を固定する。 第4工程〜鉄筋用網板の設置 エキスパンドメタルをあらかじめL型に加工させた垂直
    面(4A)と水平面(4B)の下側にスペンサーブロッ
    ク(16)を敷き、所定の高さを確保し、また垂直面
    (4A)にはスぺーサー(17)などにより、表側せき
    板体(2A)と裏側せき板体(3A)の双方からの間隔
    を確保し固定する。 第5工程 裏側せき板体(3A)の取付 角パイプ支柱(3C)の取付 表側型枠にセパレーター(11)を介して裏側に位置す
    るPコン(6)のネジ棒部に裏側に位置するワッシャー
    (5)を通し、角パイプ支柱(3C)のPコンのネジ棒
    部貫入用穴(3C3)に貫入させ、締付けロッドを相反
    する側の締付けロッド貫入用穴(3C4)より貫通させ
    Pコンのネジ棒部に軽くネジ込みする。 裏側、水平床(3B)の取付 セパレーター(11)に支持されて宙吊り状態の角パイ
    プ支柱(3C)の下端に固定金物(3B2)を差し込
    み、さらに、その下側に水平床(3B)を固定金物(3
    B2)の内側の面を合わせて所定間隔にビス止めする。
    水平床(3B)には床用埋込みアンカー(3B3)を貫
    通させ、挟み込むようにナット(N)で締め込み固定す
    る。 裏側せき板体(3A)の嵌め込み 裏側せき板体(3A)は、すでに組立られている角パイ
    プ支柱(3C)の受縁3C5とワッシャー(5)の隙間
    に上方より差し込み、角パイプ支柱(3C)の左右両方
    に裏側せき板体(3A)が差し込まれた段階で締込けロ
    ッド(7)を確実に締め込み、裏側せき板体を固定す
    る。 第6工程〜裏側型枠支保工の組立 最下段の締付けロッド(7)によこ引き13を連結させ
    ナット(14)を軽く締め込み、裏側せき板体(3A)
    とよこ引き13の間に根太桟木(15)を差し込む。2
    段目、3段目の締付けロッド(7)にも同様によこ引き
    を連結させ、型枠を一体とさせる。 第7工程〜足場の組立 ブラケット(9A)を裏側型枠の足場の必要なよこ引き
    と角パイプ支柱(2C)の交わる位置に、角パイプ支柱
    (2C)を挟み込む形で上方より差込み固定する。ブラ
    ケットの上に足場板(9B)を載せて、コンクリート打
    設用足場が完成する。
JP2001132989A 2001-04-27 2001-04-27 L型コンクリート構造物用型枠とl型コンクリート構造物用型枠の使用方法 Pending JP2002327533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132989A JP2002327533A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 L型コンクリート構造物用型枠とl型コンクリート構造物用型枠の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132989A JP2002327533A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 L型コンクリート構造物用型枠とl型コンクリート構造物用型枠の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002327533A true JP2002327533A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18980926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132989A Pending JP2002327533A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 L型コンクリート構造物用型枠とl型コンクリート構造物用型枠の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002327533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308876A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kanuka Design:Kk 擁壁及びその施工方法
CN111074933A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 中国路桥集团西安实业发展有限公司 板肋式现浇锚杆高挡墙的施工方法
CN113818480A (zh) * 2021-09-14 2021-12-21 上海建工一建集团有限公司 顶部堆土山形结构挡土墙模板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308876A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kanuka Design:Kk 擁壁及びその施工方法
JP4532435B2 (ja) * 2006-05-16 2010-08-25 有限会社カヌカデザイン 擁壁及びその施工方法
CN111074933A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 中国路桥集团西安实业发展有限公司 板肋式现浇锚杆高挡墙的施工方法
CN113818480A (zh) * 2021-09-14 2021-12-21 上海建工一建集团有限公司 顶部堆土山形结构挡土墙模板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908804B2 (en) Structural lintel assembly and building construction method using the same
US20070256377A1 (en) Rapid steel frame assembly
CN110409811A (zh) 含钢筋笼免拆成型柱模板、模板结构及建筑工艺
AU2021107586A4 (en) Construction of a building using precast panels
WO2011127522A1 (en) A method of forming a structural element and a method of building a structure
JP3762689B2 (ja) 壁枠パネルと床スラブ基礎との結合構造
KR101220811B1 (ko) 건축물의 기초 시공 방법 및 이를 위한 거푸집
KR20130025188A (ko) 매스 콘크리트 구조체용 철근 받침기둥 및 이를 이용한 매스 콘크리트 구조체의 상부철근 배근방법
JPH11172820A (ja) 発泡合成樹脂板打ち込み壁を構築する型枠工法及び器具
EP1561874A1 (en) Connecting device and node for buildings with prefabricated elements
JP2002327533A (ja) L型コンクリート構造物用型枠とl型コンクリート構造物用型枠の使用方法
US7188453B2 (en) Masonry wall supported fence and method
JP5912194B1 (ja) 木造建築物の施工方法及び該施工方法に用いる基礎部材
JP2001193079A (ja) べた基礎の施工方法
JP2878800B2 (ja) アンカーボルト定着装置
JPH0649756Y2 (ja) コンクリート型枠用パネル
JP2004285581A (ja) 建築物用鉄骨基礎材と該鉄骨基礎材を用いた建築物用コンクリート基礎の形成方法。
KR102372473B1 (ko) 가설브라켓을 이용한 pc기둥과 pc거더의 접합부 시공구조 및 시공방법
JPH11269893A (ja) 連続フーチング基礎の施工方法
JP4808136B2 (ja) 簡易基礎打設用の金具
JP2832708B2 (ja) アンカ−フレ−ム
JP3249076B2 (ja) 建物の床及び基礎の構造
KR200164231Y1 (ko) 콘크리트건축물천정부시공용장선장착브라켓
JP2759131B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の基礎梁構築工法
KR200233319Y1 (ko) 조립식 l형 옹벽

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809