JPS5976079A - フラボン−8−カルボン酸エステル誘導体、及びその製造方法 - Google Patents

フラボン−8−カルボン酸エステル誘導体、及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5976079A
JPS5976079A JP18462182A JP18462182A JPS5976079A JP S5976079 A JPS5976079 A JP S5976079A JP 18462182 A JP18462182 A JP 18462182A JP 18462182 A JP18462182 A JP 18462182A JP S5976079 A JPS5976079 A JP S5976079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
flavone
formula
benzene
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18462182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
伊藤 安夫
Hideo Kato
日出男 加藤
Nobuo Ogawa
小川 信男
Terusato Yamagishi
山岸 輝里
Eiichi Etsuchu
越中 栄一
Kazuya Mitani
見谷 一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Japan Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP18462182A priority Critical patent/JPS5976079A/ja
Publication of JPS5976079A publication Critical patent/JPS5976079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なフラボン−8−カルボン酸エステル誘導
体、及びその薬理学的に許容しうる酸付加塩、並びにそ
の製造方法に関するものである。
(式中、Rは水素原子又はエチル基を、基AはH3 −OH2−OH−であるアルキル基を、nは0又は1占
H3 の整数を表わす。) で示される新規なフラボン−8−カルボン酸エステル誘
導体、及びその薬理学的に許容しうる酸付加塩、並びに
その製造方法に関するものである。
本発明の前記一般式(Hで示される化合物は、所望に応
じて薬理学的に許容しつる酸付加塩に変換することも、
又は生成した酸付加塩から、塩基を遊離させることもで
きる。
本発明の前記一般式(1)で示される化合物の薬理学的
に許容しうる酸付加塩としては、たとえば、塩酸、硝酸
、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、燐酸等の鉱酸塩、
あるいは、酢酸。
マレイン酸、フマール酸、クエン酸、シュウ酸。
酒石酸等の有機酸塩が挙げられる。
本発明の前記一般式(IJで示される新規な7ラボンー
8−カルボン酸エステル誘導体は、以下の様にして製造
することができる。
 3− 0−X (式中、Rは前述と同意義を、Xはハロゲン原子を表わ
す。〕 で示されるフラボン−8−カルボン酸ハロゲニド誘導体
と、次の一般式(In) (式中、基A及びnは前述と同意義を表わす。)で示さ
れるアミ/アルコール誘導体とを反応させることにより
製造することができる。
本発明の方法の特に好ましい実施態様は、前記一般式(
IIIJで示されるアミノアルコール誘導体1当量に対
して、前記一般式(nJで示されるフラボン−8−カル
ボン酸ハロゲニド誘導体を少なくとも1当量以上、好ま
しくは1.1当量を用いて、有機溶媒中反応せしめるこ
とである。
本発明の方法において使用される有機溶媒としては、反
応を阻害しない限りいかなるものでもよく、たとえば、
アセトン、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、ベンゼン、トルエン、クロロホルム等が使用される。
又、反応は室温から加熱還流下において行なわれ、特に
好ましくは使用される有機溶媒の還流温度下において行
なわれることである〇本発明の方法において出発原料と
なった前記一般式CTI)で示されるフラボン−8−カ
ルボン酸ハロゲニド誘導体は、次の一般式(ITJ0−
0H (式中、Rは前述と同意義を表わす。〕で示されるフラ
ボン−8−カルボン酸誘導体を、常法に従ψ酸へロゲニ
ドに用時変換することにより製造される。
尚、前記一般式(ITJで示されるフラボン−8−カル
ボン酸誘導体は、いずれも公知の物質であり、たとえば
、ヒエーミシェ・ベリヒテ(ahemlache Be
richteJ l 99 + 1962 (1,96
6)等に記載の方法に従って合成される。
又、前記一般式(IJで示されるアミノアルコール誘導
体は、いずれも公知の物質であり、たとえば、ジャーナ
ル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J
ournal of the AmericanOhe
miaalSocietyJ 、 6i 2280 (
1941J+69.5039 (’1947J 、81
.6511(1959J等に記載の方法に準じて製造さ
れる0 この様にして製造される前記一般式(1)で示される新
規な7ラボンー8−カルボン酸エステル誘導体、及びそ
の薬理学的に許容しうる酸付加塩は、パパベリン様作用
、排尿反射抑制作用、膀胱収縮作用等の膀胱機能に対す
る優れた作用を有しており、頻尿治療等の尿路障害の治
療剤として極めて有用である。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 7ラポンー8−カルボン酸・2−(ピペリジン−1−イ
ルンエチルエステル・塩酸塩フラボン−8−カルボン酸
クロリド(フラボン−8−カルボン!2.oog及び塩
化チオニル1.79gより製する)のベンゼン50露l
溶液に、1−ピペリジンエタノール0.87 g7km
工、0゜5時間加熱還流する。反応後、析出結晶を戸数
し、ベンゼンにて洗浄する。得られた結晶をメタノール
から再結晶して、融点225〜228゜(分解)の淡褐
色針状晶1.98gを得る。
元素分析値 023H23NO4・HO1理論値 0.
66.74 i)1.5.84 iN、 3.38実験
値 0.66.66;H+ 5.78;N、 3.45
実施例2 5−エチルフラボン−8−カルボン酸・2−(ピペリジ
ン−1−イル)エチルエステル・塩酸塩 5−エチルフラボン−8−カルボン酸クロリド(6−エ
チルフラボン−8−カルボン酸1.50g及び塩化チオ
ニル1.21gより製するンのベンゼン40m1溶液に
、1−ピペリジンエタノール0.59 gを加え、2時
間加熱還流する。以下実施例1と同様に処理し、得られ
た結晶をエタノールから再結晶して、融点181〜18
3゜(分解−の無色針状晶1.28 gを得る。
元素分析値 025H27NO4・Mol・−H2O2 理論値 ’0.66.59 iH,6,48: N、 
3.11実験値 0.66.61 ; H,6,43i
 N、 3.08実施例3 フラボン−8−カルボン酸・2−(ピロリジン−1−イ
ル」エチルエステル・塩酸塩フラボン−8−カルボン酸
クロリド3.OOgのベンゼン110露/溶液に、1−
ピロリジンエタノール1.01gを加え、1時間加熱還
流−する。
以下実施例1と同様に処理し、得られた結晶をエタノー
ルから再結晶して、融点216〜216.5° (分解
ノの黄色針状晶2.18gを得る。
元素分析値 022821NO4・HOI理論値 C9
66゜08;H,5,55iN、 3.50実験値 0
.66.10;H,5,48iN13.45実施例4 5−エチルフラボン−8−カルボン酸・2−(ピロリジ
ン−1−イル−エチルエステル・塩酸塩 3−エチルフラボン−8−カルボン酸クロリド2.50
gのベンゼン70璽l溶液に、1−ピロリジンエタノー
ル0.84gのベンゼン10111溶液を加え、20時
間加熱還流する。以下実施例1と同様に処理し、得られ
た結晶をイソプロパツールから再結晶して、融点156
〜158゜(分解Jの無色針状晶1.89gを得る。
元素分析値 024Hg5NO4・HOI・−H2O2 理論値 0.65.97;H,6,23;Pi、 3.
21実験値 0.65.70;H,6,30iN、 3
.09実施例5 7ラボンー8−カルボン酸・6−(ピペリジン−1−イ
ルフプロビルエステル・塩酸塩フラボン−8−カルボン
酸クロリド3.OOgのベンゼン6 ’Oml溶液に、
1−ピペリジンプロパノール1.26gのベンゼン10
+m4溶液を加え、1時間加熱還流する。以下実施例1
と同様に処理し、得られた結晶をエタノールから再結晶
して、融点227.5〜233° (分解〕の淡褐色針
状晶2.94gを得る。
元素分析値 024H25NO4・HOI理論値 0.
67.36:H,6,12iN、 3.27実験値 0
.67.68 i H,6,16;N、 3.16実施
例6 3−エチルフラボン−8−カルボン酸・3−(ピペリジ
ン−1−イルJプロピルエステル・塩酸塩 ろ−エチルフラボン−8−カルボン酸クロリド2.50
 gのベンゼン70茸1’tdfiに、1−ピペリジン
プロパノール1.04gのベンゼン10胃l溶液を加え
、1時間加熱還流する。以下実施例1と同様に処理し、
得られた結晶をエタノールから再結晶して、融点211
〜213° (分解〕の無色針状晶2.58gを得る。
元素分析値 026H29NO4・HOI理論値 a、
 68.49 HH,6,63;Nl 3.07実験値
 a、 6B、44:H,6,72;Nl 2.95実
施例7 7ラボンー8−カルボン酸・6−(ピロリジン−1−イ
ルフプロビルエステル・塩酸塩フラボン−8−カルボン
酸クロリド3.OOgのベンゼン100m+/Mlに、
1−ピロリジンプロパノール1.13gのベンゼン10
111溶液を加え、2時間加熱還流する。以下実施例1
と同様に処理し、得られた結晶をメタノールから再結晶
して、融点225〜227° (分解」の淡褐色針状晶
2.24 gを得る。
元素分析値 023H23NO4・)101理論値 0
.66.74;H,5,84;Nl 3.38実験値 
0.66.44;H,5,68;N、 3.23実施例
8 6−エチルフラボン−8−カルボン酸・6−【ピロリジ
ン−1−イルノ プロピルエステル・塩酸塩 3−エチルフラボン−8−カルボン酸クロリド2.5 
’Ogのベンゼン70πl溶液に、1−ピロリジンプロ
パノール0.94 gのベンゼン10胃l溶液を加え、
0.5時間加熱還流する。以下実施例1と同様に処理し
、得られた結晶をエタノールから再結晶して、融点21
2〜214° (分解)の無色針状晶2.50gを得る
元素分析値 025H27NO4・HOI理論値 0.
67.94 iH,6,39iN、 3.17実験値 
0.68.12 ; H,6,48; N、 2.96
実施例9 フラボン−8−カルボン酸・2−(ピペリジン−1−イ
ルノブロビルエステル・塩酸塩7ラボンー8−カルボン
酸クロリド2.50gノヘンゼン80譚l溶液に、β−
メチル−1−ピペリジンエタノール1.14gのベンゼ
ン10胃l溶液を加え、2時間加熱還流する。以下実施
例1と同様に処理し、得られた結晶をエタノールから再
結晶して、融点205〜207°(分解〕の淡褐色針状
晶1.70gを得る。
元素分析値 024H25NO4・HOI理論値 0.
67.36 i H,6,12i N、 3.27実験
値 0.67.22iH,6,08;”+ 3.23実
施例10 6−エチルフラボン−8−カルボン酸・2−(ピペリジ
ン−1−イルフブロビルエステル5−エチルフラボン−
8−カルボン酸クロリド2.50gのベンゼン90m1
溶液に、β−メチル−1−ピペリジンエタノール1.0
4 g 1JOi、26時間加熱還流する。冷接、反応
液を塩酸水溶液にて抽出する。水層は炭酸カリウムにて
アルカリ性となし、クロロホルム抽出する。クロロホル
ム層は水洗、脱水。溶媒を留去し、褐色液体2.84g
を得る。
実施例11 フラボン−8−カルボン酸・2−(ピロリジン−1−イ
ルノプロビルエステル・塩酸塩フラボン−8−カルボン
酸クロリド0.50 gのベンゼン15篇/溶液に、β
−メチル−1−ピロリジンエタノール0.19gのベン
ゼン2 ml溶液を加え、2.5時間加熱還流する。以
下実施例1と同様に処理し、得られた結晶をエタノール
から再結晶して、融点215〜217° (分解〕の淡
褐色針状晶0.31gを得る。
元素分析値 023Hg3NO4・HOI理論値 0.
66.74 i H,5,84i N、 3.38実験
値 c、 66.98:H,6,06;’+ 3.39
実施例12 フラボン−8−カルボン酸・2−(ピペリジン−1−イ
ル)−1−メチルエチルエステル・塩酸塩 7ラボンー8−カルボン酸クロリド250gのベンゼン
80 ml溶液に、a−メチル−1−ピペリジンエタノ
ール1゜14gのベンゼン101を溶液を加え、2時間
加熱還流する。以下実施例1と同様に処理し、得られた
結晶をエタノールから再結晶して、融点218〜221
° (分解)の赤褐色プリズム晶1.56gを得る。
元素分析値 024H25NO4・HOI理論値 0.
67.36 iH,6,12i N、 3.27実験値
 0.67.50 ; l(、6,16; L 3.1
5実施例13 5−エチル7ラボンー8−カルボン酸・2−(ピペリジ
ン−1−イル)−1−メチルエチルエステル・塩酸塩 5−エチルフラボン−8−カルボン酸クロリド2.50
 gのベンゼン80m/溶液に、α−メチル−1−ピペ
リジンエタノール1.04gのベンゼン10s+l溶液
を加え、16時間加熱還流する。
以下実施例1と同様に処理し、得られた結晶をエタノー
ルから再結晶して、融点185〜189° (分解)の
無色針状晶2.14gを得る。
元素分析値 026H29NO4・Mol・H20理論
値 c、 65.88 i Hl 6.80 ;N、 
2.96実験値 a、 65.6’2:H,6,70r
N、 2.91特許出願人  北陸製薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、Rは水素原子又はエチル基を、基Aは一0H2
    −0H2−1−0H2−’0H2=OH2−1=OH,
    −0H2−■ OH3 又は−0H2−OH−であるアルキル基を、nは0OH
    3 又は1の整数を表わす。) で示されるフラボン−8−カルボン酸エステル誘導体、
    及びその薬理学的に許容しつる酸付加塩。 (式中、Rは水素原子又はエチル基を、基AH3 又は1の整数を表わす。) で示される7ラポンー8−カルボン酸エステル誘導体、
    及びその薬理学的に許容しうる酸(式中、Rは前述と同
    意義を、Xは)Xロゲン原子を表わす。ノ で示されるフラボン−8−カルボン酸八ロゲニド誘導体
    と、次の一般式 (式中、基A及びnは前述と同意義を表わす0) で示されるアミノアルコール誘導体とを反応させること
    を特徴とする方法。
JP18462182A 1982-10-22 1982-10-22 フラボン−8−カルボン酸エステル誘導体、及びその製造方法 Pending JPS5976079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18462182A JPS5976079A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 フラボン−8−カルボン酸エステル誘導体、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18462182A JPS5976079A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 フラボン−8−カルボン酸エステル誘導体、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5976079A true JPS5976079A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16156433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18462182A Pending JPS5976079A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 フラボン−8−カルボン酸エステル誘導体、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605896A (en) * 1992-02-25 1997-02-25 Recordati S.A., Chemical And Pharmaceutical Company Bicyclic heterocyclic derivatives having α1 adrenergic and 5HT1A activities
US6559133B2 (en) 2000-01-24 2003-05-06 Jozef S. Mruk Use of flavone 8-acetic acid in vascular and cardiovascular interventions and acute coronary syndromes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605896A (en) * 1992-02-25 1997-02-25 Recordati S.A., Chemical And Pharmaceutical Company Bicyclic heterocyclic derivatives having α1 adrenergic and 5HT1A activities
US6559133B2 (en) 2000-01-24 2003-05-06 Jozef S. Mruk Use of flavone 8-acetic acid in vascular and cardiovascular interventions and acute coronary syndromes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2878361B2 (ja) アルコキシ―4(1h)―ピリドン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬組成物
CA1184180A (fr) Derives de (quinolyl-2, ou -3 ou -4)-1 (piperidyl ou pyrrolidinyl-2 ou -3)-2 ou -3 ethanone ou propanone, procedes pour leur preparation, et leur utilisation comme medicaments
JPH08506354A (ja) 5−[2−(4−(ベンゾイソチアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル)エチル−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンの製造方法及び製造用中間体
JPH0681750B2 (ja) ベンゾピラン誘導体
JPH05221982A (ja) 4‐アミノメチル ピペリジン誘導体、その製造および治療への応用
US4264613A (en) Piperidylbenzimidazolinone compounds
JPH0283375A (ja) 2−置換ピペラジニル−2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)酢酸誘導体
JPS6036436B2 (ja) 10‐〔ω‐(ベンゾイルピペリジニル)アルキル〕フエノチアジアジンおよびその酸付加塩ならびにそれらの製造法
JP3133331B2 (ja) 3―アミノ―2―クロロ―4―アルキルピリジン類の製造方法
JPS5976079A (ja) フラボン−8−カルボン酸エステル誘導体、及びその製造方法
JPH0254832B2 (ja)
JPS6176433A (ja) 新規なカルコン誘導体
NO20053176L (no) Fremgangsmate for fremstilling av tolperisonsalter.
JPH0251914B2 (ja)
JPH05117243A (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造と治療における応用
IE912261A1 (en) New oxazolopyridine compounds, process for preparing these¹and pharmaceutical compositons containing them
JPH0559117B2 (ja)
JPS5825678B2 (ja) オキサゾ−ルユウドウタイ ノ セイゾウホウ
KR930003611B1 (ko) 퀴놀론 카복실산 유도체의 제조방법
JPH0625191B2 (ja) 1−[2−(フエニルメチル)フエニルピペラジン化合物、その製造方法および医薬組成物
JP2545105B2 (ja) 2−アミノ−6,7−ジメトキシテトラリン−n−アルキル誘導体
US4080453A (en) 1-Substituted-4-(1,2-diphenylethyl)piperazine derivatives and compositions containing the same
JPS5976080A (ja) フラボン−8−カルボン酸エステル誘導体、及びその製造方法
KR100188902B1 (ko) [(1-아릴피롤리딘-2-일)메틸]피페라진 유도체, 그들의 제법 및 치료학적 용도
JPH05194419A (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造方法及びその医療上用途