JPH05117243A - 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造と治療における応用 - Google Patents

2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造と治療における応用

Info

Publication number
JPH05117243A
JPH05117243A JP4104360A JP10436092A JPH05117243A JP H05117243 A JPH05117243 A JP H05117243A JP 4104360 A JP4104360 A JP 4104360A JP 10436092 A JP10436092 A JP 10436092A JP H05117243 A JPH05117243 A JP H05117243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
carboxamide
compound
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4104360A
Other languages
English (en)
Inventor
Pascal George
パスカル・ジヨルジユ
Philippe Manoury
フイリツプ・マヌリ
Michel Mangane
ミツシエル・マンガーヌ
Jean-Pierre Merly
ジヤン−ピエール・メルリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthelabo SA
Original Assignee
Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synthelabo SA filed Critical Synthelabo SA
Publication of JPH05117243A publication Critical patent/JPH05117243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 尿道の緊張亢進を伴う症状の治療に有効な新
規化合物とその製造法を提供する。 【構成】 一般式(I): 【化1】 で表される種々の2-アミノピリミジン-4-カルボキサ
ミド誘導体の製造法を開発し、それにより得られた化合
物のα1-アドレナリン作用性受容体に対する拮抗作用を
インビボおよびインビトロで観測することにより、これ
らの新規化合物の医薬品としての有用性を立証した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は2-アミノピリミジン-4-カルボ
キサミド誘導体、その製造および治療における応用に関
する。
【0002】本発明の化合物の構造は、一般式(I):
【化6】 [式中、mは数字2または3を表し;nは数字2または
3を表し;R1は水素原子またはメチル基を表し;X
は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基、エ
トキシ基、メチル基、1-メチルエチル基から選択され
る1または複数の原子または基を表す]で表される。
【0003】本発明の化合物は遊離塩基または医薬的に
許容される酸との付加塩のどちらの状態でも存在し得
る。
【0004】本発明により、次の反応式1に図示する工
程に従って一般式(I)の化合物を製造できる。
【化7】
【0005】一般式(II)(式中のX、mおよびR1は上述
の定義に従う)のアミンまたはその塩酸塩を、一般式(II
I)(式中のYはハロゲン原子を表し、Rはアミンを保護
する基、例えばトリフェニルメチル基を表し、nは上述
の定義に従う)のハロゲン化された化合物と反応させ
る。この反応をN,N-ジメチルホルムアミドなどの非プ
ロトン性溶媒中、炭酸カリウムなどの無機塩基の存在下
40〜80℃の温度で実行するにより、一般式(IV)のジ
アミンが得られる。次に、脂肪族アルコール(例えばメ
タノール)中、塩酸ガスで0〜60℃の温度で処理する
ことにより、この化合物の末端アルキルアミンを脱保護
する。この工程によって一般式(V)のジアミンが得ら
れ、この化合物を、非プロトン性溶媒(例えばN,N-ジ
メチルホルムアミド)中、塩基(例えば炭酸カリウム)の
存在下20〜40℃の温度で、式(VI)で表される2-ク
ロロピリミジン-4-カルボキサミドと反応させることに
より、一般式(I)で表される2-アミノピリミジン-4-
カルボキサミド誘導体が得られる。
【0006】一般式(II)のフェノキシアルキルアミン類
は、Bull.Soc.Chim.839-849(1959)に記載の方法と同様
の方法で得ることができる。
【0007】一般式(III)で表される3-ブロモ-N-(ト
リフェニルメチル)プロパンアミンと、2-クロロピリミ
ジン-4-カルボキサミドについては、欧州特許出願第0
435749号に記述されている。
【0008】一般式(III)のハロゲン化された化合物は
次の反応式2に従って製造できる。
【化8】
【0009】一般式(VII)の1-ハロアルキルアミンを式
RClの化合物(例えば塩化トリチル(塩化トリフェニル
メチル))と、ハロゲン化された不活性溶媒(例えばジク
ロロメタン)中、トリエチルアミンなどの有機塩基の存
在下20〜80℃の温度で反応させる。
【0010】式(IV)の2-クロロピリミジン-4-カルボ
キサミドは次の反応式3に従って製造できる。
【化9】
【0011】式(VIII)の2-クロロピリミジン-4-カル
ボニトリルをギ酸中、塩酸ガスで処理する。2-クロロ
ピリミジン-4-カルボニトリルは、J.Het.Chem.1:130-1
33(1964)に記述された方法に従って製造する。
【0012】以下の実施例に本発明の化合物の製造を例
示する。微量元素分析、IRおよびNMRスペクトルに
よって、得られた生成物の構造を確認した。
【0013】実施例1:2-[[3-[(2-フェノキシエチ
ル)アミノ]プロピル]アミノ]ピリミジン-4-カルボキサ
ミド・(E)-2-ブテン二酸塩 1.1 N-(2-フェノキシエチル)-N'-(トリフェニル
メチル)プロパン-1,3-ジアミン 2-フェノキシメチルアミン・塩酸塩12.90g(0.0
743mol)、N-トリチル-3-ブロモプロピルアミン
31.1g(0.0817mol)、炭酸カリウム25.7
g(0.186mol)およびN,N-ジメチルホルムアミ
ド150mlをアルゴン下で500ml三口丸底フラス
コに入れる。この反応混合液を90℃で16時間撹拌し
た後、氷冷水中に注ぎ、得られた混合物を酢酸エチルで
抽出する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮
する。黄色油状物が得られ、これをシリカカラムクロマ
トグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(99/1)
混合液)によって精製する(収率42%)。
【0014】1.2 N-(2-フェノキシエチル)プロパ
ン-1,3-ジアミン・二塩酸塩 上で得た生成物(化合物1.1)12.7g(0.029mo
l)およびメタノール350mlを1L丸底フラスコに
入れる。氷水で冷却しながら、塩酸ガスを10分間通気
する。透明淡黄色溶液が得られる。この混合物を室温に
戻し、次いで6時間還流温度に加熱する。この混合物を
減圧下で100mlに濃縮する。これを冷却し、白色固
体を得、この生成物を濾過によって単離し、乾燥する。
融点274〜277℃(収率96.8%)。
【0015】1.3 2-[[3-[(2-フェノキシエチル)
アミノ]プロピル]アミノ]ピリミジン-4-カルボキサミ
ド・(E)-2-ブテン二酸塩 上で得た生成物(化合物1.2)4.0g(0.0150mo
l)、2-クロロピリミジン-4-カルボキサミド2.4g
(0.0153mol)、N,N-ジメチルホルムアミド7
5mlおよび少量のヨウ化ナトリウムをアルゴン下で5
00ml丸底フラスコに入れる。最後に炭酸カリウム
7.25g(0.0525mol)を加え、その混合物を4
0℃で10時間撹拌する。この反応混合物を氷水で処理
し、酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗浄し、乾燥
し、減圧下で濃縮する。油状物が得られ、これをシリカ
クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(94
/6)混合液)で精製する。黄色固体が得られ、この生成
物を酢酸エチルに溶解する。この混合物を濾過し、その
濾液を減圧下で濃縮する。
【0016】エタノール100ml中の塩基1.73g
(0.00549mol)およびエタノール70ml中の
フマル酸0.64g(0.00549mol)からフマル酸
塩を製造する。透明淡黄色溶液が得られ、その生成物を
冷状態で90%に濃縮する。白色固体が得られ、この生
成物をエタノール/メタノール(4/1)混合液中で再結
晶化する(収率31.8%)。融点175〜177.5℃。
【0017】実施例2:2-[[3-[[2-(2-メトキシフ
ェノキシ)エチル]メチルアミノ]プロピル]アミノ]ピリ
ミジン-4-カルボキサミド・(E)-2-ブテン二酸塩 2.1 N-[2-(2-メトキシフェノキシ)エチル]-N-メ
チル-N'-(トリフェニルメチル)プロパン-1,3-ジアミ
ン N-メチル-2-(2-メトキシフェノキシ)エチルアミン・
塩酸塩8.05g(0.0370mol)、N-トリチル-3
-ブロモプロピルアミン15.5g(0.0407mo
l)、炭酸カリウム12.78g(0.0925mol)お
よびN,N-ジメチルホルムアミド75mlをアルゴン下
で500ml三口丸底フラスコに入れる。この混合物を
90℃で15.5時間撹拌する。この反応混合物を氷水
で処理し、酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗浄
し、乾燥し、減圧下で濃縮する。橙色油状物18.2g
が得られ、この生成物をシリカクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン/メタノール(98/2)混合液)にかけ
る。油状物13.7gが得られる(収率77%)。
【0018】2.2 N-[2-(2-メトキシフェノキシ)
エチル]-N-メチルプロパン-1,3-ジアミン 上の生成物(化合物2.1)12.9g(0.0268mo
l)およびメタノール250mlを1L丸底フラスコに
入れる。氷水で冷却しながら、塩酸ガスを15分間通気
する。この混合物を室温に戻し、次いで7.5時間還流
温度に加熱する。この混合物を蒸発乾固し、その残渣を
エタノールに入れ、その混合物を再度濃縮する。酸/塩
基抽出によって塩を再生し、その油状物を水と希塩酸の
混合液で取り出し、得られた混合物をエーテルで抽出す
る。水層を水酸化ナトリウムで処理し、ジクロロメタン
で抽出する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃
縮する。黄色油状物5.6gが得られる(収率87.5
%)。
【0019】2.3 2-[[3-[[2-(2-メトキシフェノ
キシ)エチル]メチルアミノ]プロピル]アミノ]ピリミジ
ン-4-カルボキサミド・(E)-2-ブテン二酸塩 上の生成物(化合物2.2)5.55g(0.233mo
l)、2-クロロピリミジン-4-カルボキサミド3.75
g(0.0238mol)、N,N-ジメチルホルムアミド
120mlおよび少量のヨウ化ナトリウム結晶をアルゴ
ン下で500ml丸底フラスコに入れる。最後に炭酸カ
リウム4.83g(0.0350mol)を加え、その混合
物を50℃で8.5時間撹拌する。この反応混合物を氷
水で処理し、酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗浄
し、乾燥し、減圧下で濃縮する。黄色油状物6.0gが
得られ、この生成物をシリカクロマトグラフィー(ジク
ロロメタン/メタノール(92/8)混合液)にかける。
【0020】エタノール100ml中の塩基6.0g
(0.0167mol)およびエタノール200ml中の
フマル酸1.94g(0.0167mol)からフマル酸塩
を製造する。その透明淡黄色溶液を濃縮し、黄色油状物
を得る。酢酸エチルを加え、その混合物を加熱した状態
でトリチュレートする。白色固体が得られ、この生成物
をエタノール中で再結晶化する(収率49.6%)。融点
133〜136℃。
【0021】実施例3:2-[[3-[[3-[5-メチル-2-
(1-メチルエチル)フェノキシ]プロピル]メチルアミノ]
プロピル]アミノ]ピリミジン-4-カルボキサミド・(E)
-2-ブテン二酸塩 3.1 N-メチル-N-[3-[5-メチル-2-(1-メチルエ
チル)フェノキシ]プロピル]-N'-(トリフェニルメチル)
プロパン-1,3-ジアミン N-メチル-3-[5-メチル-2-(1-メチルエチル)フェノ
キシ]プロピルアミン・塩酸塩8.6g(0.0334mo
l)、N-トリチル-3-ブロモプロピルアミン14.0g
(0.0367mol)、炭酸カリウム11.55g(0.0
835mol)およびN,N-ジメチルホルムアミド7
0mlをアルゴン下で500ml三口丸底フラスコに入
れる。この反応混合物を90〜100℃で15.5時間
撹拌した後、氷水で処理し、酢酸エチルで抽出する。有
機層を水で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮する。黄色油
状物が得られ、この生成物をシリカクロマトグラフィー
(ジクロロメタン/メタノール(9/1)混合液)にかける
(収率54.6%)。
【0022】3.2 N-メチル-N-[3-[5-メチル-2-
(1-メチルエチル)フェノキシ]プロピル]プロパン-1,
3-ジアミン・二塩酸塩 上の生成物(化合物3.1)9.3g(0.0179mol)
およびメタノール180mlを500ml丸底フラスコ
に入れる。氷水で冷却しながら塩酸ガスを20分間通気
する。この反応混合物を室温に戻し、次に7時間還流温
度に加熱する。この混合物を蒸発乾固し、油状のクリー
ム色固体を得、この生成物をエタノールに入れる。この
混合物を再度90%に濃縮する。黄色油状物が得られ、
これに酢酸エチルを加え、その混合物をトリチュレート
する。非晶性白色固体が得られる(収率90.5%)。
【0023】3.3 2-[[3-[[3-[5-メチル-2-(1-
メチルエチル)フェノキシ]プロピル]メチルアミノ]プロ
ピル]アミノ]ピリミジン-4-カルボキサミド・(E)-2-
ブテン二酸塩 上の生成物(化合物3.2)5.6g(0.0159mo
l)、2-クロロピリミジン-4-カルボキサミド2.6g
(0.0164mol)、N,N-ジメチルホルムアミド8
0mlおよび少量のヨウ化ナトリウム結晶をアルゴン下
で500ml三口丸底フラスコに入れる。最後に炭酸カ
リウム7.7g(0.0557mol)を加え、その反応混
合物を50℃で8.5時間撹拌した後、氷水で処理す
る。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、その有機層
を水で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮する。黄色油状物
が得られ、この生成物をそのまま使用する。
【0024】エタノール100ml中の塩基6.3g
(0.0158mol)およびエタノール180ml中の
フマル酸1.83g(0.0158mol)からフマル酸塩
を製造する。得られた透明溶液をほとんど完全に濃縮
し、酢酸エチルを加え、その混合物をトリチュレートす
る。白色固体が得られ、この生成物をエタノール中で再
結晶化する(収率68.3%)。融点152.5〜154.
5℃。
【0025】次の表に本発明の化合物の幾つかの物性を
例示する。表中の“塩”の欄の“fum.”は酸フマレート
を意味し、“1/2fum.”は中性フマレートを意味し、“2HC
l”は二塩酸塩を意味する。
【表1】
【0026】本発明の化合物を、下部尿路のα1-アドレ
ナリン作用性受容体に対する拮抗薬(アンタゴニスト)活
性に関する研究に使用した。
【0027】本発明の化合物のインビトロ活性を、単離
したウサギの尿道で研究した。ウサギ成体の尿道のリン
グをUeda等の方法(Eur.J.Pharmacol.103:249-254(198
4))に従って調製し、次いでノルアドレナリン増感の
後、フェニルエフリン濃度応答曲線を被験化合物の存在
下および非存在下で決定する。
【0028】各化合物のα1-アドレナリン作用性拮抗作
用の有効性を、pA2(アンタゴニストの存在によって、
アンタゴニストの非存在下と同じ効果を齎すのに必要な
アゴニスト濃度が2倍になるアンタゴニストモル濃度の
真数)の計算によって評価する。
【0029】本発明の化合物のpA2値は5.5〜9程度
である。
【0030】本発明の化合物のインビボ活性を、麻酔し
たネコの下腹部神経の交感神経線維の刺激によって引き
起した尿道緊張亢進に対する効果に関して研究した。
【0031】成体の雄ネコをペントバルビタールナトリ
ウムで麻酔し、Theobaldの方法(J.Auton.Pharmac.,3:23
5-239(1983))に従って、下腹部神経の交感神経線維の刺
激による尿道緊張亢進を得るための準備をする。下腹部
神経の電気的刺激に対する尿道の収縮性応答を、1〜1
000μg/kgの累積投与量で被験化合物を静脈内投
与する前後に観測する。
【0032】各化合物のα1-アドレナリン作用性拮抗作
用の有効性を、ID50(尿道緊張亢進を50%阻害する
投与量)の計算によって評価する。
【0033】本発明の化合物のID50値は0.01〜3
mg/kg程度である。
【0034】上述の試験結果は、本発明の化合物が、イ
ンビトロで、α1-アドレナリン作用性アゴニスト(フェ
ニルエフリン)で刺激した時に下部尿路(尿道)の平滑筋
のα1-アドレナリン作用性受容体に対するアンタゴニス
ト活性を示すことを明らかにしている。インビボでは、
本発明の化合物が、交感神経刺激によって齎される尿道
緊張亢進を阻害する。
【0035】したがって、本発明の化合物を下部尿路中
のα-アドレナリン作用性系の活動亢進を含む疾患およ
び状態の対症治療、特に良性前立腺肥大、排尿障害およ
び頻尿症の治療に用いることができる。
【0036】この目的のために本発明の化合物を、医薬
賦形剤と混合し、経小腸投与あるいは非経口投与に適し
たあらゆる形態で、例えば錠剤、糖衣錠、硬ゼラチンカ
プセルを含むカプセル剤、経口用または注射用の溶液剤
あるいは懸濁剤、および座剤などとして提供できる。濃
度は1日あたりの投与量が0.5〜100mg活性物質
になるような濃度が好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フイリツプ・マヌリ フランス91370ヴエリエール・ル・ブユイ ソン、アブニユー・デ・ヴオペパン38番 ロレ・ドウ・ヴエリエール (72)発明者 ミツシエル・マンガーヌ フランス92320シヤテイヨン・エス/バニ ヨー、アブニユー・マルセル・キヤシン44 番 (72)発明者 ジヤン−ピエール・メルリ フランス92330ソー、アブニユー・ジユー ル・ゲスド11番

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [式中、mは数字2または3を表し;nは数字2または
    3を表し;R1は水素原子またはメチル基を表し;X
    は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基、エ
    トキシ基、メチル基、1-メチルエチル基から選択され
    る1または複数の原子または基を表す]で表される2-
    アミノピリミジン-4-カルボキサミド誘導体およびその
    医薬的に許容される酸との付加塩。
  2. 【請求項2】 2-[[3-[[2-(2-メトキシフェノキシ)
    エチル]メチルアミノ]プロピル]アミノ]ピリミジン-4-
    カルボキサミドである請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1の誘導体の製造法であって、一
    般式(II): 【化2】 で表されるアミンまたはその塩酸塩を、一般式(III): 【化3】 で表されるハロゲン化された化合物と、非プロトン性溶
    媒中、無機塩基の存在下40〜80℃の温度で反応させ
    ることにより、一般式(IV): 【化4】 で表されるジアミンを得、次いでその末端アルキルアミ
    ンを脂肪族アルコール中0〜60℃での塩酸ガス処理で
    脱保護することによって、一般式(V): 【化5】 で表されるジアミンを得、この化合物を非プロトン性溶
    媒中、塩基の存在下20〜40℃で2-クロロピリミジ
    ン-4-カルボキサミドと反応させることを特徴とする方
    法:ただし上記各式中のmは数字2または3を表し;n
    は数字2または3を表し;R1は水素原子またはメチル
    基を表し;Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メ
    トキシ基、エトキシ基、メチル基、1-メチルエチル基
    から選択される1または複数の原子または基を表し;Y
    はハロゲン原子を表し;Rはアミン基を保護する基を表
    す。
  4. 【請求項4】 請求項1または2の化合物を含有する医
    薬組成物。
JP4104360A 1991-04-24 1992-04-23 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造と治療における応用 Pending JPH05117243A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9105043A FR2675799B1 (fr) 1991-04-24 1991-04-24 Derives de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR9105043 1991-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117243A true JPH05117243A (ja) 1993-05-14

Family

ID=9412198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104360A Pending JPH05117243A (ja) 1991-04-24 1992-04-23 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造と治療における応用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5229392A (ja)
EP (1) EP0511072A1 (ja)
JP (1) JPH05117243A (ja)
KR (1) KR920019760A (ja)
CN (1) CN1066066A (ja)
AU (1) AU1507992A (ja)
CA (1) CA2066960A1 (ja)
CS (1) CS124492A3 (ja)
FI (1) FI921814A (ja)
FR (1) FR2675799B1 (ja)
HU (1) HUT61002A (ja)
IE (1) IE921319A1 (ja)
IL (1) IL101617A0 (ja)
MX (1) MX9201866A (ja)
NO (1) NO921563L (ja)
NZ (1) NZ242464A (ja)
PL (1) PL294309A1 (ja)
ZA (1) ZA922952B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699171B1 (fr) * 1992-12-14 1995-02-03 Synthelabo Dérivés de 2-amino-N[[[4-aminocarbonyl) pyrimidin-2-yl]amino]alkyl]pyrimidine-4-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique.
DE69300162T2 (de) * 1992-07-03 1995-11-02 Synthelabo 2-Amino-N-[[[4-(aminocarbonyl)pyrimidin-2-yl]amino]alkyl]-pyrimidin-4-carbonsäureamidderivate, ihre Herstellung und ihre Anwendung in der Therapeutica.
FR2697253B1 (fr) * 1992-10-22 1994-12-02 Synthelabo Dérivés de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique.
ES2074946B1 (es) * 1993-07-19 1996-06-16 Ferrer Int Nuevos compuestos derivados de la 1,2-etanodiamina-n,n,n',n'-tetrasustituida.
WO1995005366A1 (en) * 1993-08-19 1995-02-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Vasoconstrictive substituted aryloxyalkyl diamines
FR2724383B1 (fr) * 1994-09-13 1996-10-18 Synthelabo Derives de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique
AU3883099A (en) * 1998-05-06 1999-11-23 Duke University Method of treating bladder and lower urinary tract syndromes
EP3532463B1 (en) * 2016-10-25 2023-10-04 Arizona Board of Regents on behalf of Arizona State University Solvent-less ionic liquid epoxy resin
WO2020172191A1 (en) 2019-02-18 2020-08-27 Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Arizona Solvent-less ionic liquid epoxy resin

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1191845B (it) * 1986-01-20 1988-03-23 Dompe Farmaceutici Spa Alchiloli derivati farmacologicamente attivi

Also Published As

Publication number Publication date
FI921814A (fi) 1992-10-25
CS124492A3 (en) 1992-11-18
NO921563L (no) 1992-10-26
KR920019760A (ko) 1992-11-19
ZA922952B (en) 1993-01-27
NZ242464A (en) 1993-05-26
EP0511072A1 (fr) 1992-10-28
CN1066066A (zh) 1992-11-11
AU1507992A (en) 1992-10-29
CA2066960A1 (en) 1992-10-25
NO921563D0 (no) 1992-04-23
FR2675799B1 (fr) 1993-12-24
US5229392A (en) 1993-07-20
IE921319A1 (en) 1992-11-04
HUT61002A (en) 1992-11-30
PL294309A1 (en) 1992-11-02
HU9201358D0 (en) 1992-07-28
FI921814A0 (fi) 1992-04-23
IL101617A0 (en) 1992-12-30
FR2675799A1 (fr) 1992-10-30
MX9201866A (es) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69815126T2 (de) Pyrimidinderivate und verfahren zu deren herstellung
US8518936B2 (en) Method for preparing acid addition salts of polyacidic basic compounds
JPS626546B2 (ja)
JP2515434B2 (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬
JPS626703B2 (ja)
JPH0314563A (ja) 新規4―フルオロ安息香酸誘導体
JPH08503228A (ja) ナフタレン誘導体
JP3939246B2 (ja) インドロキナゾリノン類
US5210086A (en) 2-aminopyrimidine-4-carboxamide derivatives, their preparation and their use in therapy
JP3159526B2 (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製法及びその用途
JPH05117243A (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造と治療における応用
JPH02138266A (ja) 6‐フェニル‐3‐(ピペラジニルアルキル)‐2,4(1h,3h)‐ピリミジンジオン誘導体
HU195213B (en) Process for producing new isoindolyl-alkyl-piperazine derivatives and pharmaceutical preparations comprising the same
EP0012208A2 (en) 9-(3-(3,5-cis-Dimethylpiperazino)propyl)-carbazole, its preparation and pharmaceutical compositions containing it
KR20030024919A (ko) N-(3,5-디클로로-2-메톡시페닐)-4-메톡시-3-피페라진-1-일-벤젠술폰아미드
JPH07138238A (ja) 新規キナゾリン誘導体およびそれを有効成分とする抗腫瘍剤
JPH0528701B2 (ja)
JP3285421B2 (ja) 2−アミノ−n−[[[4−(アミノカルボニル)ピリミジン−2−イル]アミノ]アルキル]ピリミジン−4−カルボキシアミド誘導体、その製造および医薬への応用
US5254560A (en) 2-piperidinylpyrimidine-4-carboxamide derivatives, and their use in therapeutics
JP3159525B2 (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造方法及びその医療上用途
US5420130A (en) 2-aminopyrazine-5-carboxamide derivatives, their preparation and their application in therapeutics
JPH06211809A (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体
JPH07242656A (ja) チオフェンオキシム誘導体