JP3159526B2 - 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製法及びその用途 - Google Patents

2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製法及びその用途

Info

Publication number
JP3159526B2
JP3159526B2 JP16907392A JP16907392A JP3159526B2 JP 3159526 B2 JP3159526 B2 JP 3159526B2 JP 16907392 A JP16907392 A JP 16907392A JP 16907392 A JP16907392 A JP 16907392A JP 3159526 B2 JP3159526 B2 JP 3159526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
hydrogen atom
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16907392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05186435A (ja
Inventor
パスカル・ジョルジュ
フィリップ・マヌーリ
ベノワ・マラボー
ジャック・フロワッサン
ジャン−ピエール・メルリ
Original Assignee
サンテラボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンテラボ filed Critical サンテラボ
Publication of JPH05186435A publication Critical patent/JPH05186435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159526B2 publication Critical patent/JP3159526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、2−アミノピリミジン−4−カ
ルボキサミド誘導体、その製造法及びその医療上用途に
関する。本発明の化合物は、式(I):
【化18】 [式中、nは2又は3であり、Xは、水素、フッ素、塩
素、及びメトキシの中から選ばれる1つ又はそれ以上の
原子又は基であり、Rは水素原子又はメチル基であり、
は水素原子又はメチル基であり、Rは、 ・C1−C6アルキル基、 ・C2−C3ヒドロキシアルキル基、 ・(ヒドロキシ)(メトキシ)(C2−C3アルキル)基、 ・ジメトキシ(C2−C3アルキル)基、 ・2−(アミノスルホニル)エチル基、 ・2−(メチルスルホニル)エチル基、 ・2−(メチルスルホニルアミノ)エチル基、 ・式:−CH2−CO−NY12(ここに、Y1及びY2
は個別に水素原子又はC1−C6アルキル基である)で示
される基、 ・式:−(CH2)2−Ar(ここに、Arは、1つ又はそれ
以上のメトキシ又はアミノスルホニル基によって置換さ
れていることあるフェニル基である)で示される基、 ・式:
【化19】 (ここに、mは0又は1であり、pは1又は2であり、
1及びZ2のいずれか1つはCH基であり、他方は窒素
原子であり、X1、X2及びX3はそれぞれ水素原子であ
るか、又はX1及びX2がそれぞれメチル基であり、X3
が水素原子であるか、又はX1が水素原子であり、X2
びX3が一緒になって式:−(CH2)4-p(ここに、pは前
記と同意義である)で示される鎖を形成するものであ
る)で示される基、又は
【0002】・式:
【化20】 (ここに、rは2又は3であり、Arは1つ又はそれ以
上のクロロ、メトキシ又はアミノ基によって置換されて
いることあるフェニル基であるか、又は2−フラニル
基、2−テトラヒドロフラニル基、又は3−ピリジニル
基である)で示される基であるか、あるいはR及びR
は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、 ・式:
【化21】 [式中、Z3は酸素又は硫黄原子、スルホニル基、又は
式:N−R(ここに、Rは水素原子、メチル基、ア
セチル基、tert−ブチルオキシカルボニル基、フェニル
オキシカルボニル基、又は式:
【化22】 (ここに、Z1及びZ2は前記と同意義である)で示される
基である)で示される基である]で示される基であるか、
又は ・式:
【化23】 [式中、sはtが2である場合は0であり、又はtが1
である場合は1であり、uは0又は1であり、Rは水
素原子、tert−ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル基、又は式:
【化24】 (ここに、Z1及びZ2は前記と同意義である)で示される
基である]で示される基を形成するものである]で表され
る。
【0003】本発明の化合物は遊離塩基又はその製薬的
に許容され得る酸付加塩の形態で存在することができ
る。本発明では、式(I)で示される化合物は次に示す反
応式で説明する方法によって製造することができる。式
(II)で示されるアミド化合物[式中、n、X及びRは前
記と同意義]を塩酸ガスなどの酸の存在下に温度0−6
0℃で脂肪族アルコール、例えばメタノールと反応さ
せ、当該アミド化合物をR'がC1−C4アルキル基であ
る式(III)のエステル化合物に変換し、次にそのように
して得られたエステル化合物を式(IV)で示されるアミン
化合物[式中、R及びRは前記と同意義]と反応させ
る。式(IV)で示されるアミン化合物が第1級である場合
(R1=H)、反応は例えばメタノール又はn−ブタノー
ルなどの脂肪族アルコール中、温度0−100℃で行
う。式(IV)で示されるアミン化合物が第2級である場合
(R1=CH3)、ヘキサン、トルエン又はジクロロメタン
などの不活性溶媒中、トリメチルアルミニウムによって
前もって対応するジメチルアルミニウムアミド化合物を
製造し、そのようにして得たアミド化合物をジクロロメ
タン中、温度0−40℃で式(III)のエステル化合物と
反応させる。
【0004】
【化25】
【0005】式(II)で示される出発化合物は特許出願E
P−0435749に記載の方法に類似する方法によっ
て製造することができる。Rが水素原子であり、R
が式:
【化26】 で示される基である式(IV)のアミン化合物は、Biochem.
Biophys.Res.Comm.(1990) 170(1),243及び特許出願EP
−0373891に記載されている方法の類似方法によ
って製造することができる。Rが水素原子であり、R
が式:
【化27】 で示される基である化合物も前記の方法の類似方法によ
って製造することができる。Rが水素原子であり、R
が式:−CH2−CO−NY12で示される基である
式(IV)で示されるアミン化合物は、特許出願EP−00
62161、EP−0227410及びEP−0316
179に記載されている方法の類似方法によって製造す
ることができる。
【0006】最後に、R及びRが一緒になって式:
【化28】 で示される基を形成している式(IV)で示されるアミン化
合物の場合は、式中、Rがベンジルオキシカルボニル
又はtert−ブチルオキシカルボニル基などの保護基であ
る保護ジアミン化合物などを使用する。このような保護
ジアミン化合物は、特許出願DE−2831431、E
P−0410278及びEP−0417698において
1,1−ジメチルエチル・ピペリジン−4−カルバメー
トの合成に関して記載されている方法に類似する方法に
よって製造することができる。要すれば、得られた化合
物を、例えばジクロロメタン中、トリフルオロ酢酸との
反応(tert−ブチルオキシカルボニル基の場合)などの既
知の方法によって脱保護し、Rが水素である上記の式
で示される化合物を得、次いで、さらに要すればその化
合物を特許出願EP−0373891に記載の方法の類
似方法に従って2,3−ジヒドロ−4−チオキソピリミ
ジン−2(1H)−オン又は2−メチルチオピリミジン−
4(1H)−オンと反応させる。
【0007】式(IV)の保護アミン化合物について記載さ
れている種々の修飾法を前記のようにして当該アミン化
合物に直接適用することができるが、このような修飾法
は、式(IV)の保護アミン化合物を式(III)のエステル化
合物を反応させた後、得られた式(I)の化合物に適用す
ることもできることは明白である。本発明の化合物の幾
つかについて以下に実施例を記載する。得られた生成物
の構造は、元素分析及びIR及びNMRスペクトルによ
り確認している。実施例の冒頭に記載している括弧内の
化合物番号は以後に記載する表の化合物番号に対応して
いる。
【0008】実施例1(化合物1)2−[[3−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン
−1−イル]プロピル]アミノ]−N−メチルピリミジ
ン−4−カルボキサミド・塩酸塩 1.1. メチル・2−[[3−[4−(3−クロロフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]プロピル]アミノ]ピ
リミジン−4−カルボキシレート 2−[[3−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン
−1−イル]プロピル]アミノ]ピリミジン−4−カル
ボキサミド20.76g(55.4mmol)、及びメタノー
ル600ml を1リットル容量丸底フラスコに入れ、次
いで塩酸ガスを数分導入し、得られた混合物をメタノー
ルの還流温度で1.5時間加熱した。減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物にジクロロメタン200ml を加
え、その混合物を0℃に冷却した。炭酸水素ナトリウム
の飽和水溶液でその混合物をアルカリ性にし、層を分離
し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を
減圧下に留去した。シリカカラムのクロマトグラフィー
にかけ(溶出液:酢酸エチル/メタノール混液、100
/0から95/5)、次いでシクロヘキサンから再結晶
した後、化合物16.16g(41.5mmol)を単離し
た。 融点:100.5−101℃。
【0009】1.2. 2−[[3−[4−(3−クロ
ロフェニル)ピペラジン−1−イル]プロピル]アミ
ノ]−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド・塩
酸塩 メチル・2−[[3−[4−(3−クロロフェニル)ピ
ペラジン−1−イル]プロピル]アミノ]ピリミジン−
4−カルボキシレート4.5g(11.5mmol)、及びメ
タノール200ml を0.5リットル容量丸底フラスコ
に入れ、次いでその溶液をメチルアミンガスで飽和させ
た。得られた反応混合物を室温で撹拌し、その間、メチ
ルアミンガスで数回飽和させた。減圧下に溶媒を留去し
た。塩基4.05g(10.4mmol)を得、それに2−プ
ロパノール中、0.1N 塩酸104ml を加えた。溶媒
を留去し、得られた生成物を2−ブタノンから再結晶し
た。これにより、化合物3.8gを得た。 融点:166−168℃。
【0010】実施例2(化合物60)2−[[3−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン
−1−イル]プロピル]アミノ]−N,N−ジメチルピ
リミジン−4−カルボキサミド・二塩酸塩 メチル・2−[[3−[4−(3−クロロフェニル)ピ
ペラジン−1−イル]プロピル]アミノ]ピリミジン−
4−カルボキシレート4g(10.2mmol)、及びメタノ
ール200ml を0.5リットル容量丸底フラスコに入
れ、その溶液をジメチルアミンガスで飽和させた。得ら
れた反応混合物を室温で3日間撹拌し、その間、ジメチ
ルアミンガスで数回飽和させた。減圧下に溶媒を留去
し、シリカのクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル
/メタノール混液、100/0から90/10)にかけ
た後、塩基形態の化合物2.24g(5.55mmol)を得
た。2−プロパノール中、0.1N 塩酸80ml を塩基
1.69gに加えた。溶媒を留去し、アセトンから再結
晶した。これにより、化合物1.94g(4.08mmol)
を得た。 融点:194−198℃。
【0011】実施例3(化合物69)1−[2−[[3−[4−(5−クロロ−2−メトキシ
フェニル)ピペラジン−1−イル]プロピル]アミノ]
−4−ピリミジニルカルボニル]−4−メチルピペラジ
ン・二塩酸塩 3.1. メチル・2−[[3−[4−(5−クロロ−
2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]プロピ
ル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキシレート 2−[[3−[4−(5−クロロ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]プロピル]アミノ]ピリミ
ジン−4−カルボキサミド7.8g(19.2mmol)、及
びメタノール300ml を0.5リットル容量丸底フラ
スコに入れ、次いで塩酸ガスを数分導入し、得られた混
合物をメタノールの還流温度で1.75時間加熱した。
溶媒を減圧下に留去し、得られた残留物にジクロロメタ
ン200ml を加え、次いでその混合物を0℃に冷却し
た。炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液でその混合物をア
ルカリ性にし、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。シリカカラムの
クロマトグラフィーにかけ(溶出液:ジクロロメタン/
メタノール混液、100/0から90/10)、次いで
シクロヘキサンから再結晶した後、エステル化合物5.
84g(13.9mmol)を単離した。 融点:118.5−119℃。
【0012】3.2. 1−[2−[[3−[4−(5
−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]プロピル]アミノ]−4−ピリミジニルカルボニ
ル]−4−メチルピペラジン・二塩酸塩 0.25リットル容量丸底フラスコ中に、ジクロロメタ
ン80ml、トリメチルアルミニウムの25%ヘキサン溶
液6.8g(23.6mmol)、次いで1−メチルピペラジ
ン2.96g(29.5mmol)を順次導入した。得られた
反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いでジクロロメ
タン10ml 中のメチル・2−[[3−[4−(5−ク
ロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]
プロピル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキシレート
1.84g(4.72mmol)をゆっくりと加えた。その反
応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで還流温度で
3.5時間撹拌した。得られた反応混合物を水/塩/氷
混合物で0℃に冷却し、水数ミリリットルによって加水
分解し、撹拌しながら室温で1時間放置し、濾過し、水
を加えて、混合物をジクロロメタン(3×150ml)で抽
出した。減圧下に溶媒を留去し、得られた油状物質をシ
リカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけ(溶出液:
ジクロロメタン/メタノール混液、100/0から80
/20)、塩基1.29gを得た。その塩基のジクロロ
メタン10ml 中溶液を2−プロパノール中の0.1N
塩酸56ml を加え、その混合物を減圧下に蒸発させ、
得られた残留物をアセトンから再結晶した。これによ
り、二塩酸塩1g(1.88mmol)を得た。 融点:253−256℃。
【0013】実施例4(化合物30)2−[[3−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]プロピル]アミノ]−N
−[3−[2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−
4−イル]アミノ]プロピル]ピリミジン−4−カルボ
キサミド 4.1. メチル・2−[[3−[4−(5−フルオロ
−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]プロ
ピル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキシレート 2−[[3−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]プロピル]アミノ]ピリ
ミジン−4−カルボキサミド3.0g(7.72mmol)、
及びメタノール250ml を0.5リットル容量丸底フ
ラスコに入れ、次いで塩酸ガスを数分導入し、得られた
混合物をメタノールの還流温度で1.5時間加熱した。
溶媒を減圧下に留去し、得られた残留物にジクロロメタ
ン150ml を加え、次いでその混合物を0℃に冷却し
た。炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液でその混合物をア
ルカリ性にし、有機層を分離し、それを硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、次いで溶媒を減圧下に留去した。シ
リカカラムのクロマトグラフィーにかけ(溶出液:ジク
ロロメタン/メタノール混液、99/1から95/
5)、次いでシクロヘキサンから再結晶した後、エステ
ル化合物2.6g(6.44mmol)を単離した。 融点:102−103℃。
【0014】4.2. 2−[[3−[4−(5−フル
オロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]
プロピル]アミノ]−N−[3−[2−オキソ−1,2
−ジヒドロピリミジン−4−イル)アミノ]プロピル]
ピリミジン−4−カルボキサミド 0.1リットル容量丸底フラスコ内に、2−プロパノー
ル15ml 中、メチル・2−[[3−[4−(5−フル
オロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]
プロピル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキシレート
1g(2.48mmol)及び4−[(3−アミノプロピル)
アミノ]ピリミジン−2(1H)−オン0.55g(3.
27mmol)を導入し、溶媒の還流温度で14時間加熱し
た。その反応混合物中に生成物が沈殿した。それを濾過
により採取し、次いでジクロロメタン及びメタノールの
混液から再結晶した。これにより、白色固形物0.74
g(1.37mmol)を得た。 融点:219−221℃。
【0015】実施例5(化合物23)2-[[3-[4-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)ヒ゜ヘ゜ラシ゛ン-1-イル]フ゜ロヒ゜ル]アミノ]-N-
[2-[(4-オキソ-1,4-シ゛ヒト゛ロヒ゜リミシ゛ン-2-イル)アミノ]エチル]ヒ゜リミシ゛ン-4-カルホ゛キ
サミト゛ n-フ゛タノール5ml 中、メチル・2−[[3−[4−(5−ク
ロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]
プロピル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキシレート
1.89g(4.5mmol)及び2−[(2−アミノエチ
ル)アミノ]ピリミジン−4(1H)−オン0.77g
(5mmol)を25ml 容量丸底フラスコに入れた。その混
合物を溶媒の還流温度で15時間加熱し、次いで減圧下
に溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラ
ムのクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン/メ
タノール混液、95/5から80/20)により精製
し、次いで得られた生成物をジクロロメタン及び酢酸エ
チルの混液から再結晶し、白色固形物1.04g(1.
92mmol)を得た。 融点:118−120℃。
【0016】実施例6(化合物35)2−[[2−[4−(5−クロロ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]エチル]アミノ]−N−
[3−[(4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−
2−イル)アミノ]プロピル]ピリミジン−4−カルボ
キサミド 6.1. メチル・2−[2−[4−(5−クロロ−2
−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]エチル]
アミノ]ピリミジン−4−カルボキシレート 2−[[2−[4−(5−クロロ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]エチル]アミノ]ピリミジ
ン−4−カルボキサミド6.6g(16.88mmol)、及
びメタノール600ml を1リットル容量丸底フラスコ
に入れ、次いで塩酸ガスを数分導入し、得られた混合物
をメタノールの還流温度で3時間加熱した。溶媒を減圧
下に留去し、得られた残留物にジクロロメタン100ml
を加え、次いでその混合物を0℃に冷却した。炭酸水
素ナトリウムの飽和水溶液でその混合物をアルカリ性に
し、有機層を分離し、それを硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、次いで溶媒を減圧下に留去した。シリカゲ
ルカラムのクロマトグラフィーにかけ(溶出液:ジクロ
ロメタン/メタノール混液、100/0から95/
5)、次いでシクロヘキサンから再結晶した後、エステ
ル化合物4.5g(11.09mmol)を単離した。 融点:127−129℃。
【0017】6.2. 2−[[2−[4−(5−クロ
ロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]エ
チル]アミノ]−N−[3−[(4−オキソ−1,4−
ジヒドロピリミジン−2−イル)アミノ]プロピル]ピ
リミジン−4−カルボキサミド 100ml 容量丸底フラスコ内に、n−ブタノール20m
l 中、メチル・2−[[2−[4−(5−クロロ−2−
メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]エチル]ア
ミノ]ピリミジン−4−カルボキシレート3.0g
(7.4mmol)及び2−[(3−アミノプロピル)アミ
ノ]ピリミジン−4(1H)−オン1.5g(8.9mmol)
を導入した。その混合物を溶媒の還流温度で20時間加
熱し、次いで溶媒を減圧下に留去した。得られた粗生成
物をシリカゲルカラムのクロマトグラフィー(溶出液:
ジクロロメタン/メタノール混液、98/2から80/
20)によって精製し、次いで得られた生成物をジクロ
ロメタン及び酢酸エチルの混液から再結晶し、白色固形
物1.7g(3.14mmol)を得た。 融点:100−102℃。
【0018】実施例7(化合物79)1,1−ジメチルエチル・1−[2−[[2−[4−
(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル]エチル]アミノ]−4−ピリミジニルカルボニ
ル]ピペリジン−4−カルバメート・塩酸塩 0.5リットル容量丸底フラスコ中に、ジクロロメタン
150ml、トリメチルアルミニウムの25%ヘキサン溶
液10.1g、次いでジクロロメタン10ml中、1,1
−ジメチルエチル(ピペリジン−4−イル)カルバメー
ト7.0g(35mmol)を順次導入した。得られた反応混
合物を室温で30分間撹拌し、次ぎにジクロロメタン2
0ml 中のメチル・2−[[2−[4−(5−クロロ−
2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]エチ
ル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキシレート3.9
g(9.6mmol)をゆっくりと加えた。その反応混合物を
室温で30分間撹拌し、ジクロロメタンの還流温度で3
時間撹拌し、次いで得られた反応混合物を水/塩/氷混
合物で0℃に冷却した。その反応混合物を水数ミリリッ
トルによって加水分解し、撹拌しながら室温で1時間放
置し、濾過し、減圧下に溶媒を留去した。得られた油状
物質をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ(溶出
液:ジクロロメタン/メタノール混液、98/2から9
0/10)、塩基4.92g(8.57mmol)を得た。そ
の塩基のジクロロメタン10ml 中溶液に2−プロパノ
ールの0.1N 塩酸82.5ml を加え、その混合物を
減圧下に蒸発させ、得られた生成物を酢酸エチルから再
結晶した。これにより、化合物4.61g(7.55mmo
l)を得た。 融点:194−197℃。
【0019】実施例8(化合物81)1−[2−[[2−[4−(5−クロロ−2−メトキシ
フェニル)ピペラジン−1−イル]エチル]アミノ]−
4−ピリミジニルカルボニル]ピペリジン−4−アミン 1,1−ジメチルエチル・1−[2−[[2−[4−
(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル]エチル]アミノ]−4−ピリミジニルカルボニ
ル]−ピペリジン−4−カルバメートの塩酸塩3g
(4.9mmol)の水20ml 中水溶液、次いで濃塩酸10m
l を滴加により、0.5リットル容量丸底フラスコに入
れた。その混合物を室温で5分間撹拌し、次いで氷/塩
/水混合物で0℃に冷却した。この反応混合物に水酸化
ナトリウムの30%水溶液を加え、pH≧8とし、次い
でその混合物をジクロロメタンで抽出し、得られた抽出
液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下に溶媒
を留去し、非晶質の固形物2.3g(4.9mmol)を得
た。
【0020】実施例9(化合物85)2-[[1-[2-[[2-[4-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)ヒ゜ヘ゜ラシ゛ン-1-イル]エチル]ア
ミノ]ヒ゜リミシ゛ン-4-イルカルホ゛ニル]ヒ゜ヘ゜リシ゛ン-4-イル]アミノ]ヒ゜リミシ゛ン-4(1H)-オン 1-[2-[[2-[4-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)ヒ゜ヘ゜ラシ゛ン-1-イル]エチル]アミノ]ヒ゜
リミシ゛ン-4-イルカルホ゛ニル]ヒ゜ヘ゜リシ゛ン-4-アミン2.3g(4.9mmol)、及び2
−メチルチオピリミジン−4(1H)−オン0.9g
(6.3mmol)のm−キシレン40ml 中溶液を0.5リ
ットル容量丸底フラスコに入れ、その混合物をm−キシ
レンの還流温度で14時間加熱した。その反応混合物を
室温にまで冷却し、減圧下に溶媒を留去した。得られた
粗生成物をシリカゲルカラムのクロマトグラフィー(溶
出液:ジクロロメタン/メタノール混液、98/2から
85/15)により精製し、化合物1.56g(2.74
mmol)を得た。 融点:114−117℃。
【0021】実施例10(化合物59)2−[[2−[4−(5−クロロ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]エチル]アミノ]−N−
[2−[(2−フラニルカルボニル)アミノ]エチル]
ピリミジン−4−カルボキサミド・シュウ酸塩 メチル・2−[[2−[4−(5−クロロ−2−メトキ
シフェニル)ピペラジン−1−イル]エチル]アミノ]
ピリミジン−4−カルボキシレート1.22g(3mmol)
及びN−(2−フラニルカルボニル)エタンジアミン
0.7g(4.5mmol)の2−プロパノール/メタノール
の3:1混液中溶液を25ml 容量丸底フラスコに入
れ、次いでその反応混合物を還流温度で7.5時間加熱
した。その混合物を室温にまで冷却し、減圧下に溶媒を
留去し、得られた油状物質をシリカゲルのクロマトグラ
フィー(溶出液:ジクロロメタン/メタノール、100
/0から95/5)にかけ、塩基化合物1.58gを得
た。得られた塩基をエタノール50ml に溶解し、シュ
ウ酸0.27g(3mmol)を加えた。その混合物を減圧下
に蒸発させ、得られた残留物を2−プロパノール/酢酸
エチルの混液から再結晶し、化合物1.5g(2.43m
mol)を得た。 融点:128−132℃。
【0022】実施例11(化合物17)[[2−[[3−[4−(5−クロロ−2−メトキシフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]プロピル]アミノ]ピ
リミジン−4−イルカルボニル]アミノ]−N−プロピ
ルアセトアミド メチル・2−[[3−[4−(5−クロロ−2−メトキ
シフェニル)ピペラジン−1−イル]プロピル]アミ
ノ]ピリミジン−4−カルボキシレート2.4g(5.
7mmol)及びN−プロピルグリシンアミド塩酸塩2.2
g(14.4mmol)の2−プロパノール30ml 及び1,
2−ジクロロエタン30ml の混液中溶液を0.1リッ
トル容量丸底フラスコに入れ、次いでトリエチルアミン
2.1ml (15mmol)を加え、その混合物を還流温度で
14時間加熱した。その混合物を室温にまで冷却し、ジ
クロロメタン100ml 及び水100ml を加えた。有機
層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を
留去した。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグ
ラフィー(溶出液:ジクロロメタン/メタノール、98
/2から90/10)によって精製し、その生成物をジ
クロロメタン及びアセトニトリルの混液から再結晶し、
化合物1.8g(3.57mmol)を得た。 融点:143.5−144.5℃。
【0023】下記の表(表1、表2、表3、表4、表
5、表6、表7及び表8)は、本発明化合物の化学構造
及び物理的性質を示すものである。
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
【表7】
【0030】
【表8】
【0031】本発明化合物に関し、下部尿器官でのその
α1−アドレナリンレセプターについてのアンタゴニス
ト活性を試験した。単離したウサギ尿道を用いて本発明
化合物のインビトロ活性を試験した。ウエダ(Ueda)らの
Eur.J.Pharmacol.,(1984),103,249-254に記載の方法に
従って、成熟ウサギ尿道リングを調製し、次いでノルア
ドレナリンに対して感作させた後、フェニレフリンに対
する濃度−応答曲線を試験化合物の存在及び不存在下に
決定した。各試験化合物におけるα1−アドレナリン作
動性拮抗作用の強度は、アンタゴニストが存在しない時
と同じ作用を引き起こすのに2倍濃度としなければなら
ないアゴニスト濃度の存在下におけるアンタゴニストの
モル濃度の逆対数である、pA2を計算することにより
評価した。各化合物のpA2値は5.5から9の次数で
あった。麻酔をかけたネコの下腹神経の交感神経線維の
刺激によって引き起こされる尿道緊張亢進に対する作用
について、本発明化合物のインビボ活性を試験した。成
熟雄性ネコをペントバルビタールナトリウムで麻酔し、
下腹神経の交感神経線維の刺激によって尿道緊張亢進さ
せるため、TheobaldのJ.Auton.Pharmac.,(1983),3,235
-239の方法に従って準備した。下腹神経の電気的刺激に
対する尿道の収縮応答を、試験化合物の蓄積用量1−1
000μg/kgの静脈内投与の前後において記録した。
【0032】各化合物のα1−アドレナリン作動性拮抗
作用の強度を、尿道緊張亢進の50%を現す用量である
ID50を計算することにより評価した。本発明化合物の
ID50値は0.01から1mg/kgの次数であった。こ
の試験結果は、本発明の化合物が、α1−アドレナリン
作動性アゴニスト(フェニレフリン)によって刺激される
下部尿器官(尿道)の平滑筋のα1−アドレナリン作動性
レセプターに対するインビトロアンタゴニスト活性を有
していることを示している。インビボでは、本発明化合
物は、交感神経刺激に起因する尿道緊張亢進を示した。
従って、本発明の化合物は、下部尿器官レベルにおける
α−アドレナリン作動系の活動亢進に関連する疾患及び
愁訴を対症的に処置するために、及び特に排尿障害及び
頻尿症における前立腺の良性肥大を処置するために使用
できる。この目的のために、本発明化合物は、医薬賦形
剤と共に小腸又は腸管外投与に適したあらゆる剤形、例
えば錠剤、糖コーティングピル剤、ゼラチンカプセル
剤、カプセル剤、飲用もしくは注射用溶液剤又は懸濁
剤、又は坐剤とすることができ、それらには1日投与量
が活性物質0.5から500mgとなるように本発明化
合物を含有させればよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベノワ・マラボー フランス91300マシー、リュ・ジョルジ ュ・リッツ6番 (72)発明者 ジャック・フロワッサン フランス41160モレ、ブルヴァンヴィル、 シデックス981番 (72)発明者 ジャン−ピエール・メルリ フランス92330ソー、アブニュー・ジュ ール・ゲスド11番 (56)参考文献 特開 平4−139173(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/42 C07D 401/14 A61K 31/506 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、nは2又は3であり、 Xは、水素、フッ素、塩素、及びメトキシの中から選ば
    れる1つ又はそれ以上の原子又は基であり、 Rは水素原子又はメチル基であり、 R1は水素原子又はメチル基であり、 R2は、 ・C1−C6アルキル基、 ・C2−C3ヒドロキシアルキル基、 ・(ヒドロキシ)(メトキシ)(C2−C3アルキル)基、 ・ジメトキシ(C2−C3アルキル)基、 ・2−(アミノスルホニル)エチル基、 ・2−(メチルスルホニル)エチル基、 ・2−(メチルスルホニルアミノ)エチル基、 ・式:−CH2−CO−NY12(ここに、Y1及びY2
    は個別に水素原子又はC1−C6アルキル基である)で示
    される基、 ・式:−(CH2)2−Ar(ここに、Arは、1つ又はそれ
    以上のメトキシ又はアミノスルホニル基によって置換さ
    れていることあるフェニル基である)で示される基、 ・式: 【化2】 (ここに、mは0又は1であり、 pは1又は2であり、 Z1及びZ2のいずれか1つはCH基であり、他方は窒素
    原子であり、 X1、X2及びX3はそれぞれ水素原子であるか、又はX1
    及びX2がそれぞれメチル基であり、X3が水素原子であ
    るか、又はX1が水素原子であり、X2及びX3が一緒に
    なって式:−(CH2)4-p(ここに、pは前記と同意義で
    ある)で示される鎖を形成するものである)で示される
    基、又は ・式: 【化3】 (ここに、rは2又は3であり、 Arは1つ又はそれ以上のクロロ、メトキシ又はアミノ
    基によって置換されていることあるフェニル基である
    か、又は2−フラニル基、2−テトラヒドロフラニル
    基、又は3−ピリジニル基である)で示される基である
    か、あるいはR1及びR2はそれらが結合している窒素原
    子と一緒になって、 ・式: 【化4】 [式中、Z3は酸素又は硫黄原子、スルホニル基、又は
    式:N−R4(ここに、R4は水素原子、メチル基、アセ
    チル基、tert−ブチルオキシカルボニル基、フェニルオ
    キシカルボニル基、又は式: 【化5】 (ここに、Z1及びZ2は前記と同意義である)で示される
    基である)で示される基である]で示される基であるか、
    又は ・式: 【化6】 [式中、sはtが2である場合は0であり、又はtが1
    である場合は1であり、 uは0又は1であり、 R3は水素原子、tert−ブチルオキシカルボニル基、ベ
    ンジルオキシカルボニル基、又は式: 【化7】 (ここに、Z1及びZ2は前記と同意義である)で示される
    基である]で示される基を形成するものである]で示され
    る遊離塩基形態の化合物、又はその製薬的に許容され得
    る酸付加塩。
  2. 【請求項2】 R2が式: 【化8】 [式中、m、p、Z1、Z2、X1、X2及びX3は請求項1
    における定義と同意義である]で示される基である請求
    項1に記載の化合物、又はその酸付加塩。
  3. 【請求項3】 R1及びR2が、それらが結合している窒
    素原子と一緒になって式: 【化9】 [式中、Z3は式:N−R4で示される基である(ここに、
    4は式: 【化10】 (ここに、Z1及びZ2は請求項1における定義と同意義
    である)で示される基である)]で示される基を形成する
    ものである請求項1に記載の化合物、又はその酸付加
    塩。
  4. 【請求項4】 R1及びR2がそれらが結合している窒素
    原子と一緒になって式: 【化11】 [式中、sはtが2である場合は0であり、又はtが1
    である場合は1であり、 uは0又は1であり、 R3は式: 【化12】 (ここに、Z1及びZ2は請求項1における定義と同意義
    である)で示される基である]で示される基を形成するも
    のである請求項1に記載の化合物、又はその酸付加塩。
  5. 【請求項5】 R1及びR2が、それらが結合している窒
    素原子と一緒になって式: 【化13】 [式中、Z3は式:N−R4(ここに、R4は水素原子、メ
    チル基、アセチル基、tert−ブチルオキシカルボニル
    基、又はフェニルオキシカルボニル基である)で示され
    る基である]で示される基を形成するものである請求項
    1に記載の化合物、又はその酸付加塩。
  6. 【請求項6】 R2が式: 【化14】 [式中、rは2又は3であり、 Arは1つ又はそれ以上のクロロ、メトキシ又はアミノ
    基によって置換されていることあるフェニル基である
    か、又は2−フラニル基、2−テトラヒドロフラニル
    基、又は3−ピリジニル基である]で示される基である
    請求項1に記載の化合物、又はその酸付加塩。
  7. 【請求項7】 R2が(ヒドロキシ)(メトキシ)(C2−C3
    アルキル)基、又はジメトキシ(C2−C3アルキル)基で
    ある請求項1に記載の化合物、又はその酸付加塩。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の化合物の製造方法であ
    って、式(II): 【化15】 [式中、n、X及びRは前記と同意義である]で示される
    アミド化合物を酸の存在下に脂肪族アルコールと反応さ
    せて、そのアミド化合物を式(III): 【化16】 [式中、R'はC1−C4アルキル基である]で示されるエ
    ステル体に変換し、次いで得られたエステル体を式(I
    V): 【化17】 [式中、R1及びR2は前記と同意義である]で示されるア
    ミン化合物と反応させるに当たり、該アミン化合物が1
    級の場合(R1=H)は、それをエステル体と直接反応さ
    せるか、又は該アミン化合物が2級(R1=CH3)の場合
    は、トリメチルアルミニウムにより前もって対応するジ
    メチルアルミニウムアミド化合物を製造し、それをエス
    テル体と反応させることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の化合物を製薬的賦形剤
    と共に含有してなる、排尿障害を処置するための医薬組
    成物。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の化合物を製薬的賦形
    剤と共に含有してなる、前立腺の良性肥大を処置するた
    めの医薬組成物。
JP16907392A 1991-06-27 1992-06-26 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製法及びその用途 Expired - Fee Related JP3159526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9107939A FR2678272B1 (fr) 1991-06-27 1991-06-27 Derives de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR9107939 1991-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186435A JPH05186435A (ja) 1993-07-27
JP3159526B2 true JP3159526B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=9414359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16907392A Expired - Fee Related JP3159526B2 (ja) 1991-06-27 1992-06-26 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製法及びその用途

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5244894A (ja)
EP (1) EP0520883B1 (ja)
JP (1) JP3159526B2 (ja)
KR (1) KR930000508A (ja)
CN (1) CN1067885A (ja)
AT (1) ATE124935T1 (ja)
AU (1) AU644295B2 (ja)
CA (1) CA2072433A1 (ja)
CZ (1) CZ9202003A3 (ja)
DE (1) DE69203402T2 (ja)
DK (1) DK0520883T3 (ja)
ES (1) ES2077998T3 (ja)
FI (1) FI922982A (ja)
FR (1) FR2678272B1 (ja)
GR (1) GR3017249T3 (ja)
HU (1) HUT61749A (ja)
IE (1) IE922094A1 (ja)
IL (1) IL102332A0 (ja)
MX (1) MX9203333A (ja)
NO (1) NO922525L (ja)
NZ (1) NZ243340A (ja)
PL (1) PL295045A1 (ja)
ZA (1) ZA924785B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0891976B1 (en) * 1991-08-14 2002-10-16 Procter & Gamble Pharmaceuticals Novel cyclic ureas useful as antiarrhythmic and antifibrillatory agents
DE69300162T2 (de) * 1992-07-03 1995-11-02 Synthelabo 2-Amino-N-[[[4-(aminocarbonyl)pyrimidin-2-yl]amino]alkyl]-pyrimidin-4-carbonsäureamidderivate, ihre Herstellung und ihre Anwendung in der Therapeutica.
FR2703355B1 (fr) * 1993-03-29 1995-05-05 Synthelabo Dérivés de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique.
DE4425143A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Substituierte Pyrimidinverbindungen und deren Verwendung
US5688795A (en) * 1994-11-08 1997-11-18 Syntex (U.S.A.) Inc. 3-(4-phenylpiperazin-1-yl)propyl-amino, thio and oxy!-pyridine, pyrimidine and benzene derivatives as α1 -adrenoceptor antagonists
FR2744722B1 (fr) * 1996-02-14 1998-03-13 Synthelabo Devires de 2-((3-(piperazin-1-yl)propyl)amino)pyrimidine-4- carboxamide et leur application en therapeutique
AU3883099A (en) 1998-05-06 1999-11-23 Duke University Method of treating bladder and lower urinary tract syndromes
US7064211B2 (en) * 2002-03-22 2006-06-20 Eisai Co., Ltd. Hemiasterlin derivatives and uses thereof
BRPI0512410A (pt) * 2004-06-24 2008-03-04 Incyte Corp compostos de amido e seu uso como produtos farmacêuticos
CA2589565A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Incyte Corporation Amido compounds and their use as pharmaceuticals
WO2006002361A2 (en) 2004-06-24 2006-01-05 Incyte Corporation 2-methylpropanamides and their use as pharmaceuticals
CA2570637A1 (en) 2004-06-24 2006-02-02 Wenqing Yao N-substituted piperidines and their use as pharmaceuticals
EP1778229A4 (en) * 2004-08-10 2009-06-17 Incyte Corp AMID COMPOUNDS AND THEIR USE AS MEDICAMENTS
US9951088B2 (en) * 2012-05-09 2018-04-24 Sunovion Pharmaceuticals Inc. D2 receptor modulators and methods of use thereof in the treatment of diseases and disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2143730A1 (de) * 1971-09-01 1973-03-08 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Substituierte pyridine, verfahren zu deren herstellung und sie enthaltende arzneimittel
FR2656609B1 (fr) * 1989-12-28 1992-03-27 Synthelabo Derives de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2678271B1 (fr) * 1991-06-27 1995-01-13 Synthelabo Derives de pyrimidine-4-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique.

Also Published As

Publication number Publication date
GR3017249T3 (en) 1995-11-30
ES2077998T3 (es) 1995-12-01
DE69203402D1 (de) 1995-08-17
NO922525D0 (no) 1992-06-26
CN1067885A (zh) 1993-01-13
CA2072433A1 (en) 1992-12-28
PL295045A1 (en) 1993-03-08
US5244894A (en) 1993-09-14
EP0520883B1 (fr) 1995-07-12
CZ9202003A3 (en) 1993-01-13
FR2678272B1 (fr) 1994-01-14
IE922094A1 (en) 1992-12-30
ATE124935T1 (de) 1995-07-15
DE69203402T2 (de) 1996-03-07
HU9202143D0 (en) 1992-10-28
HUT61749A (en) 1993-03-01
EP0520883A1 (fr) 1992-12-30
MX9203333A (es) 1993-02-01
AU644295B2 (en) 1993-12-02
IL102332A0 (en) 1993-01-14
FI922982A (fi) 1992-12-28
DK0520883T3 (da) 1995-12-11
NO922525L (no) 1992-12-28
KR930000508A (ko) 1993-01-15
AU1858892A (en) 1993-01-07
FR2678272A1 (fr) 1992-12-31
FI922982A0 (fi) 1992-06-26
ZA924785B (en) 1993-03-31
JPH05186435A (ja) 1993-07-27
NZ243340A (en) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100200B1 (en) 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines
JP3159526B2 (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製法及びその用途
JPH0314563A (ja) 新規4―フルオロ安息香酸誘導体
JP3160371B2 (ja) 4−ピリミジンカルボキサミド誘導体、その製造方法および治療への応用
EP0502169A1 (en) PIPERAZINE DERIVATIVES.
US5210086A (en) 2-aminopyrimidine-4-carboxamide derivatives, their preparation and their use in therapy
JP2515434B2 (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬
JPS61155358A (ja) ジアリール酪酸誘導体
US4379160A (en) Carbazole compounds and medicinal use thereof
KR20010015787A (ko) 테트라히드로피리도피리미디논의 제3 위치 치환 유도체,그의 제조 방법 및 용도
JPH05117243A (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造と治療における応用
JPH09208579A (ja) アゼチジン類
US5254560A (en) 2-piperidinylpyrimidine-4-carboxamide derivatives, and their use in therapeutics
JP3285421B2 (ja) 2−アミノ−n−[[[4−(アミノカルボニル)ピリミジン−2−イル]アミノ]アルキル]ピリミジン−4−カルボキシアミド誘導体、その製造および医薬への応用
JP3159525B2 (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造方法及びその医療上用途
US20010020022A1 (en) 2{3-[4-(2-t-butyl-6-trifluoromethylpyridin-4-yl) piperazin-1-yl] propylmercapto} pyrimidin-4-ol-fumarate
JPH06211809A (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体
RU2128176C1 (ru) Производные 2-аминопиразин-5-карбоксамида, способ их получения и содержащие их медицинский препарат и фармацевтическая композиция
JPH0525140A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
US6486162B2 (en) 2-{3-[4-(2-t-butyl-6-trifluoromethyl-4-pyrimidinyl)-1- piperazinyl] propylthio}-4-pyrimidinol fumarate
JPS6172764A (ja) キナゾリノン誘導体
JPS6061568A (ja) 新規な1位置換アミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees