JPS5974994A - L−フエニルアラニンの製造法 - Google Patents

L−フエニルアラニンの製造法

Info

Publication number
JPS5974994A
JPS5974994A JP18588582A JP18588582A JPS5974994A JP S5974994 A JPS5974994 A JP S5974994A JP 18588582 A JP18588582 A JP 18588582A JP 18588582 A JP18588582 A JP 18588582A JP S5974994 A JPS5974994 A JP S5974994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
phenylalanine
acetamidocinnamic
bacterial cells
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18588582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158957B2 (ja
Inventor
Ichiro Senhata
千畑 一郎
Shigeki Yamada
茂樹 山田
Koichi Nabe
那部 浩一
Yutaka Nishida
裕 西田
Katsuhiko Nakamichi
中道 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP18588582A priority Critical patent/JPS5974994A/ja
Publication of JPS5974994A publication Critical patent/JPS5974994A/ja
Publication of JPH0158957B2 publication Critical patent/JPH0158957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はj微生物を用い−(rl−アセトアミド桂皮f
i’eからL−フェニルアラニンを製造する方法に門す
る、 L−フェニルアラニンは必須アミノ酸の一つであり、栄
養」二あるいは医薬上取要な物質である。 本発明者らは先に、アクロモバクタ−属、アエロバクタ
−b”+ 、シュードモナス属、アグロバクテリウム属
、フラボバクテリウム属、アルスロバクタ−属、コリネ
バクテリウム属又はミクロコツカス属に属するある種の
微生物がα−アセトアミド桂皮酸からL−フェニルアラ
ニンを生成せしめる能力を有していることを見い出し、
これにより新たなL−フェニルアラニンの製造法を開発
した(特開昭57−99198)。 本発明者らは、α−アセトアミド桂皮酸からL−フェニ
ルアラニンを生成せしめる能力を有する微生物について
、更に検索を進めた結果、自然界より分離したバチルス
属又はアルカリ土類金属に属する微生物が前記能力を有
していることを見い出し1本発明を完成するに至った。 即ち1本発明はバチルス属又はアルカリ土類金属に属し
、α−アセトアミド桂皮酸からL−フェニルアラニンを
生成せしめる能力を有するヤ1
【(生物の培養液、該培
養液から得た菌体又は該菌体の処理物をσ−アセトアミ
ド桂皮酸又はその塩に作用させ、生成したL−フェニル
アラニンを拌It”くすることを特徴とするL−フェニ
ルアラニンの製造法である。 本発明に、おいて使用する微生物は、バチルス属又はア
ルカリ土類金属に屈し、α−アセトアミド桂皮酸からL
−フェニルアラニンを生成せしめる能力を有するもので
あればいずれでもよい。かかる微生物の例としては、バ
チルス・スフエリカスN−7株(微工研閑寄第b’yq
−b  号)及びアルカリゲネス・フェカリスS−7株
(a上研菌寄第67≠5′号)等が好適に挙げられる。 上記の2閑株はα−アセトアミド桂皮酸を添加した最小
培地において、α−アセトアミド桂皮酸を弔−炭素源と
して生育し得る微生物の中から新たに分離された新菌株
であり、その菌学的性質は以下の通りである。 N−7株 (a)、形態 細胞の形:桿菌 細胞の大きさ:0.5〜0.7X1.O〜2.5μm細
胞の多形性の有無:無、運動性:有 鞭毛の着生状態二周鞭毛 胞子の有J!!14 :有、胞子の形:球状〜わずかに
卵形胞子の大きさ=0.6〜0.8μm 胞子の形成部位:末端付近 胞子のうの形:ふくらんでいる グラム染色性ニゲラド陽性 抗酸性:非抗酸性 (電 生育状態 (1)肉汁寒天平板培養 生育状態:適度、形状:円形1周囲は不規則、表面はし
わ状、偏平〜わずかに隆起1色状:肌色、不透明 (2)肉汁寒天斜面培養 生育状態:適度、形状:糸状1表面はしわ状、色状:肌
色、鈍光 (3)肉汁液体培養 混濁しない、わずかに沈殿2表面に皮膜を形成する (4)肉汁ゼラチン穿刺培養 ゼラチンを液化しない、穿刺口周辺にのみ生育 (5)リドマス・ミルク アルカリ性、固化しない (C)、生理学的性質 (1)硝酸塩の還元:陽性 (2)脱窒反応:認められない (31M Rテスト:陰性 (41V Pテスト:@性 (5)インドールの生成:無 (6)硫化水素の生成:無 (7)デンプンの加水分解:無 (8)クエン酸の利用 Koser培地:陽性 0hrist、ensen培地:陽性 (9)無機窒素源の利用: 硝酸塩又はアンモニウム塩をrp−窒素源として用いる (1■色素の生成:無 IJIIウレアーゼ:陽性 (12オキシダーゼ:陰性 (1,1カタラーゼ:陽性 (141生育の・邦)囲: 可(5へ・9(最適ppi 7付近) 10゛℃で生育できる(最適温度25〜30℃)。37
’Cで生育できない 1151酸素に対する9し度:好気性 (16)〇−Fテスト: 糖の分解は弱いながら酸化的 (1旧:l’i il+1から酸及びガス生成の有無c
d)、その他の性質 (1)ジヒドロキシアセトン:生成しない(2)分離源
:土壌 8 7株 (a)、形態 細胞の形:桿菌。 細胞の大きさ二045〜0.7X1.2〜2,5μm細
胞の多形性の有無:無 運動性の6無:有 鞭毛の着生状!メは二層鞭毛 n;q−f−の有無:無 ダラム染色性:陰性 抗酸性:非抗酸性 (b)、生育状態 (1)肉汁寒天平板培養 生育二適度、形状:円形、全縁、隆起9表向は滑らか9
色状:肌色、光沢あり、不透明 (2)肉汁寒天斜面培養 生育: 1196度、形状:糸状9色状:肌色、光沢あ
り (3)肉汁l(ダ体培イ)t 〆1■濁しない、沈殿は生成しないかごくわずかに生成
する1表面に皮膜を形成する (4)肉汁ゼラチン穿刺培養 ゼラチンを液化をしない、穿刺1−1周辺にのみ生育 (51リドマス・ミルク アルカリ性、u1化しない (C)、生理学的性質 +1)硝酸塩の還元二陽性 (2)脱窒反応:認められない (3)入イRテスト:陰性 +4) V Pテスト:陰性 (5)インドールの生成:無 16)硫化水素の生成:無 (7)デンプンの加水分解:無 (8)クエン酸の利用 KO/JI9r培地:陽性 (3hrist、ens en培地:腸性(9)ブ(接
線′9ぜ素源の利用: アンモニウム塩又は硝酸塩を単一窒素源として利用 (1(2)色素の生成:無 (11)ウレアーゼ:陽性 (1クオキシダーゼ:陰性 (13)カタラーゼ:陽性 +14)生育の範囲: pH5〜9(最適p1(7付近) 】0℃で生育できる(最適温度25〜30℃)37℃で
生育できない 0■酸素に対する態度:好気性 +1610 Fテスト:糖の分解は弱いながら酸化的(
171糖から酸及びガス生成の有無 ((至)、その他の性質 (1)酢酸、プロピオン酸又は酪酸を(11を−の炭素
源、エネルギー源として生育する、 (2)分離源は土壌 以上述べた菌学的諸性質をバージエイのマニュアル・オ
ブ・デターミネイティブ・バクテリオロジー(Berg
ey’s Manual of I)etermina
tj、ve Bar、t、e−riology ) 第
8版に基づき検索した結果、N−7株はグラム陽性。好
気性で胞子を形成する桿菌であることより、バチルス属
に含まれる細菌であると考えられる。そこでバチルス属
に含まれる種について検索を行った結果、バチルス・ス
フエリカスについての開戦事項と生理学的性質において
D−マンニットからの酸生成及び硝酸塩の還元テストの
2点において少し異なるが1本菌株をバチルス・スフエ
リカスの一菌株と見なすのが最も妥当であると結論し2
本菌をバチルス・スフエリカス(Bacillus 5
phaeriCus )と同定した。一方、S−7株に
ついても同様に検索した結果、ダラム陰性、好気性及び
周Vfψ毛を有する桿菌であること、更にその生理学的
性質からオキシダーゼ活性は非常に弱いが、アルカリ土
類金属に含まれる細菌であると考えられる。そこでアル
カリ土類金属に含まれる種について検索を行い1本菌を
アルカリゲネス9フエカリス(ALcaligenes
 faecelis )と同定し ノこ 。 バチルス・スフズリカスN−7株及びアルカリゲネス・
フ、カリスS−7株は上記の如く、いずれもα−アセト
アミド桂皮酸を単一炭素源として含有する培地に生育し
うる微生物の中から分離されたものであるが、これら例
示菌株以外にも広く自然界のFat生物から本発明に使
用しうる菌株を分離することができる。例えば、リン酸
−カリウム01%、硫酸マグネシウム0.05%を含有
する基本培地に唯一の炭素源としてα−アセトアミド桂
皮酸を0.5〜5%稈度添加して作成した培地(pH7
,0)に適当titの自然界微生物試ネ・1を添加し、
30℃で7〜10日間振とう培養を行い、生育して来た
微生物を分離スることによって行われる。 本発明に係る微生物を培養する培地としては。 炭素源、窒素源、有機栄養源、無機塩類などを含む通常
の栄養培地が使用できる。炭素源としては該微生物の利
用1.IJ能なものであればいずれも使用することがで
き2例えばグルコース、フラクトース、マンノース、シ
ヨ糖、マンニット、ソルビトール、グリセリン等の糖も
しくは糖アルコール酢酸,クエン酸,フマール酸等の有
機酸が使用できる。窒素源としては.塩化アンモニウム
、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸−アン
モニウム,炭酸アンモニウム等の無機酸アンモニウム塩
,酢酸アンモニウム、クエン酸アンモニウノ、等の何機
酸アンモニウム塩等を使用すること力くてきる。有機栄
養源としては,例えば酵母エキス。 ペプトン、肉エキス、コーンステイープリカー。 タンパク質加水分解物,アミノ酸等が使用できるう又,
無機塩類としては,例えば硫酸第一鉄,硫酸マグネシウ
ム、硫酸マンガン、リン酸−プj IJつム、リン酸ニ
ナトリウム、塩化ナトリウム等が使用できるっ培養は常
法により実施すればよく9例えば培地のpHを5〜9好
ましくはpH6〜8に調整し、菌株を接種した後10〜
b は25〜30℃で好気的に培養する。尚、培養(こあた
って培地中にα−アセトアミド桂皮酸を少量添加してお
くことにより、得られる培養物又は菌体のα−アセトア
ミド桂皮酸からのL−フェニルアラニン生成能を凸める
ことかできる。この場合、α−アセトアミド桂皮酸の添
加晴は通常0.01%以、−1−1とりわけ0.1〜1
%が好ましい。尚、この添加したα−アセトアミド桂皮
酸は上記培養において111ス:一の炭素源、窒素源と
して用いることができる。 この樺にして微生物を培養した後、得られる培養液、該
培養液から採取した菌体又は該菌体の処理物(例えば、
洗浄菌体、乾燥閑体、閑体刊砕物、菌体の自己消化物、
菌体の超音波処理物、菌体抽出物、ポリアクリルアミド
ゲル又はカラギーナンゲル等で固定化した61体等)を
α−アセトアミド桂皮酸又はその塩に作用させることに
よりL−7エニルアラニンを生成させることができる。 該反応は培養後の菌体を含む培養液にα−アセトアミド
桂皮酸又はその塩を加えて実施してもよく、又培養液か
ら遠心分離、ろ過等により採取した菌体又は該菌体処理
物をα−アセトアミド桂皮酸含有水性溶媒中に加えて反
応せしめてもよい。 更に、これらの他1例えば菌体をカラギーナンゲル法又
はポリアクリルアミド法等により固定化して調製した固
定化菌体をカラムに充填した後、基質含有溶液を流下さ
せる連続法により実施することもできる。σ−アセトT
ミド桂tヶ酸のL−フェニルアラニンへの転換反応は上
記いずれの1人ろ合にも水性媒質中10〜60℃、とり
わけ30℃刊近、pH5〜10とりわけpl(7〜8稈
度で実施するのが好ましいう又、基質であるα−アセト
アミド桂皮酸又はその塩の添加濃度はバッチ式か連続式
かによっても異なるが、バッチの場合一般に水性媒質中
0.5〜20%、とりわけ3〜10%程度が好ましく、
連続式の場合はこれよりやや低い濃度であるのが奸才し
い。 尚1本発明方法においてα−アセトアミド桂皮酸のL−
フェニルアラニンへの転換反応を実施するに当って+1
.反応系にL−アミノ酸又はL−アミノ酸とL−フェニ
ルアラニン・トランスアミナーゼとを添加しておけば反
応時間の短縮或いはL−フェニルアラニンのMmmの増
加をはかることができるので好ましい。添加するL−ア
ミノ酸としては、L−グルタミン酸、L−アスパラギン
酸し−アラニンなどが好適に挙げられ、これらは単独で
又は4(II 合ぜて用いてもよい。又、これらL−ア
ミノ酸の添加htは基質であるα−アセトアミド桂皮酸
と櫃ね当モル量程度が好ましい。又、L−フェニルrラ
ニン・トランスアミナーゼは必ずしも積装されたもので
なくてもよ<、L−フェニルアラニン・トランスアミナ
ーゼ活性の強いff< 生物9例えばアクロモバクタ−
属〔アクロモバクタ−・アクアチリス(Achromo
bactor aquatilis ) 0UT800
3.アクロモバクタ−・リクイダム (Ac)1rom
obact、or liquidum ) OUT 8
012 ’J 、  アルカリ土類金属〔アルカリゲネ
ス・フヱカリス (Alcaligenes faeo
alis ) OUT 8025 ) 、  アルスロ
バクタ−属〔アルスロバクタ−・グロビホルミス(Ar
t、hrobactor globiformis )
 IFO12956〕、バチルス属〔バチルス・セレウ
ス(Bacilluscereus) IFO3001
) 、  コリネバクテリウム属(コリネバクテリウム
・ハイドロカルポクラスタス(Oorynebacte
rium hydrocarboclastus ) 
ATO(,115592)、  アシネトバクタ−属〔
アシネトバクタ−・カルコアセチフス(Ac1neto
bactor cal −coaaeも1cus)IF
O12552)、  パラコ・yカス属〔バラコツカス
・デニトリフィカンス(Paraco−ccus de
nitrificans ) IFO12442) 、
  プロテウス属〔プロテウス・ブルガリス(Prot
eus vul−gariF3) OUT 8102 
) 、  シュードモナス属〔シュードモナス・オーレ
オファシェンス(Pseudo −monus aur
eofaciens ) I AM 1001 、  
シュードモス(Pseudomonas 5chuyl
killiensi5) I AM I O92)等の
微生物を常法に従って培養し、得られた培養液、該培養
酸から採取した菌体又は該菌体の処理物をそのまま該L
−フェニルアラニン・トランスアミナーゼとしてJ−1
1いることができる、又2本発明方法において生菌体を
用いる場合。 反応液中に界面活1′4−剤(例えば、臭化セチルトリ
メチルアンモニウム、トリトンX −100等) ’i
t:添加しておけば反応時間の短縮あるいはL−フェニ
ルアラニンの蓄積(14の増加をはかることができる。 界面活性剤の添加Fitは反応液に対して概ね0゜00
01〜01%稈度が好ましい。 かくして反応液中に生成蓄積したL−フェニルアラニン
の分j都イーi製は2通常のイオン交換樹脂法やその他
の公知方法を組合わせて容易に行うことができる。 以下、実施例をあげ−C本発明方法を具体的に説明する
。尚、実施例中のL−フヱニルアラニンの(布認及び定
Mはペーパークロマトグラフィーによるニンヒドリン発
色位(H,アミノ酸オー1〜アナライザー及びロイコノ
ストック・メセンテロイデス(Leuaonostoc
 mesenteroides ) P −60を用い
たバイオアッセイ法により行った。 実施例1 グルコース0.5% 、14 リペプトン1%、肉エキ
ス1%、酵母エキス1.25%、塩化ナトリウム0.5
%及びα−アセトアミド桂皮酸0.2%を含有する培地
をpH7,0に調整し、これを500づ容肩付振とうフ
ラスコに10 D me宛分注し。 120℃で10分間蒸気滅菌した。これに予め寒天斜面
培地に30℃で24時間生育させた下記第1表に示す微
生物を一白金耳接種し、30℃で24時間培養した。各
微生物の培養液100 mlから遠心公序1Fにて菌体
を11bめ、生理食塩水100 mlにけん濁し、洗浄
した。洗浄後9遠心分離(こて菌体を集め、この菌体を
3%α−アセトアミド桂皮酸水溶液(アンモニア水でp
、r(7,5に調整)100mciこけん濁し、30℃
で18時間反応さゼた。反応液中に生成したL−フヱニ
ルアラニンの量は下記第1表の通りである。 第1表 実施例2 下記第2表に示す微生物を実施例1と同一組成の培地1
00 mlに同一条件で培養し、集菌した。このn体を
各々2%のL−アスパラギン酸及び001%の臭化セチ
ルトリメチルアンモニラl、を含む3%α−アセトアミ
ド桂皮酸水溶液(アンモニア水でpF■7.5に調整)
100−にけん澗し、30℃で18時間反応させた。反
応液中に生1戊した■ヨーフヱニルアラニンの暗は下記
第2表のii’ttりである。 第2表 実施例3 下記第3表に示す微生物をグルコース5%。 酵母エキス0.5%、リン酸−カリウム0.1%。 硫酸マグネシウム0.05%及びα−アセトアミド桂皮
酸0,5%を含有する培地(pH7,0) 100 r
rtを用いて実施例1と同一条件で培養し、集菌した。 この菌体をそれぞれ/−,6ラコ・ソカス・デニトリフ
ィカンスIFO12442の凍結乾燥菌体0.3%、L
−アスパラギン酸2%及び臭化セチルトリメチルアンモ
ニウム0.05%を含有する3%α−アセトrミド杆皮
酸水溶液(アンモニア水で1−II−(7,5にH1?
l14’8 ) 100 mgにけん1’:i L、3
0℃で18時間反応させた。反応液中に生成したL−フ
ェニルアラニン量は■記第3表の通りである。 尚、バラコツカス・デニトリフィカンスIF01244
2のl束結乾燥[宥イ本は、グルコース1%、リン酸ニ
アンモニウム0.2%、酵母エキス1%、コーンステイ
ープリカー0.5%、リン酸−カリウノ、01%、硫酸
マグネシウム0.05%、硫、酸マンガン0.001%
、硫酸第一鉄0.005%、塩化カルシウム0.1%及
びカラリン0.00394を含有する培地(TIH7,
0)を用いて、30℃で24時間培任し、純水で洗浄後
、常法によ リ il、III 栃 し プこ。 第3表 実施例4 バチルス・スフエリカスN −7株(微工研M寄第67
46 号)を実施例3と同一培地100m1を用い、同
一条件で培養し2%菌した。この菌体を、L−アスパラ
ギン酸2%、臭化セチルトリメチルアンモニウム0.0
5%及び実施例3と同様に調製したバラコツカス・デニ
トリフィカンスIF012442の凍結乾燥菌体0.3
%を含む3%α−アセトアミド桂皮酸水溶液(アンモニ
ア水でpH7,5に調整)100mi!にけん濁し、3
0℃で反応させた。反応開始48時間後、反応液中には
L−7エニルアラニン2.5Fが生成、蓄積した。この
反応液を遠心骨11!I11. して菌体を除去し、−
上澄液を活性炭処理した後、濃縮し、少Iのメタノール
を添加して和結晶2.67を得た。この粗結晶を加熱し
ながら少量の水に溶解し、pH5,5に調整後、メタノ
ールを加え。 析出晶をろ]国することによりL−フェニルアラニンの
結晶2.02を得た。 K九P、2596C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バチルス属又はアルカリ土類金属に属し。 α−アセトアミド桂皮酸からL−7ヱニルアラニンを生
    成せしめる能力を有する微生物の培養液。 該培養液から得た菌体又は該菌体の処理物をα−アセト
    アミド桂皮41p又はその塩に作用させ、生成したL−
    フェニルアラニンを採取することを特徴とするL−フェ
    ニルアラニンの製造法。 2、  L−アミノ酸の存在下に微生物の培養液。 該培養液から採取した菌体又は該菌体の処理物をα−ア
    セトアミド桂皮酸又はその塩に作用させる特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。 3、 L−アミノ酸がL−グルタミン酸、L−アスパラ
    ギン酸又はL−アラニンである4’!j’ #’I’ 
    Ni−2求の範囲第2項記載の製造法。 4 L−アミノ酸及びL−フェニルアラニン・トランス
    アミナーゼの存在下に微生物の培養液。 該培??液から得た菌体又は該菌体の処理物をα−アセ
    トアミド桂皮酸又はその塩に作用さぜる4e s’r請
    求の範囲第1項記載の製造法。 5、L=ニアミノがL−グルタミン酸、L−アスパラギ
    ン酸又はL−アラニンである特許請求の範囲第4項記載
    の製造法。 6 微生物がα−アセトアミド桂皮酸からL−フェニル
    アラニンを生成せしめる能力を有するバチルス・スフエ
    リカスである特許請求の範囲第1+fi 、第2項、!
    、(S3項、第4項又は第5項紀帷の製造法。 7、 微生物がα−アセトアミド桂皮酸からL−フェニ
    ルアラニンを生成せしめる能力を有するアルカリゲネス
    ・フェカリスである特許請求の範囲!」31項、第2項
    、第3項、?64項又It ”D 5 [、tl 記t
    iiQの製造法。
JP18588582A 1982-10-21 1982-10-21 L−フエニルアラニンの製造法 Granted JPS5974994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18588582A JPS5974994A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 L−フエニルアラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18588582A JPS5974994A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 L−フエニルアラニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974994A true JPS5974994A (ja) 1984-04-27
JPH0158957B2 JPH0158957B2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=16178576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18588582A Granted JPS5974994A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 L−フエニルアラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974994A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0212972A2 (en) * 1985-08-20 1987-03-04 Allelix Inc. Bioconversion process
US4668821A (en) * 1984-05-31 1987-05-26 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. Method for extracting phenylalanine from broths of bioconversion
EP0252216A2 (de) * 1986-06-28 1988-01-13 Degussa Aktiengesellschaft Mikrobiologisch hergestellte alpha-Acetylaminozimtsäure-Acylase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668821A (en) * 1984-05-31 1987-05-26 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. Method for extracting phenylalanine from broths of bioconversion
EP0212972A2 (en) * 1985-08-20 1987-03-04 Allelix Inc. Bioconversion process
EP0212972A3 (en) * 1985-08-20 1988-10-05 Allelix Inc. Bioconversion process
EP0252216A2 (de) * 1986-06-28 1988-01-13 Degussa Aktiengesellschaft Mikrobiologisch hergestellte alpha-Acetylaminozimtsäure-Acylase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158957B2 (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2614114B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kreatininamidohydrolase
US4849345A (en) L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof
JPS5974994A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
Sakai et al. Formation of β-cyanoalanine by cyanide-resistant strain Enterobacter sp. 10-1
FR2460328A1 (fr) Procede de production de creatinase et culture du microorganisme producteur
US4357425A (en) Process for producing L-amino acid oxidase
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JPH0155879B2 (ja)
JPS6319158B2 (ja)
JPH0355116B2 (ja)
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JPS5840473B2 (ja) 新規なプロリンアシラ−ゼ及びその製法
JPH0362397B2 (ja)
JPH0438399B2 (ja)
JP2833081B2 (ja) イヌロトリオース及び/又はイヌロテトラオースの製造方法
JPS582677B2 (ja) L−セリンの製法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS6318471B2 (ja)
JPH032520B2 (ja)
JPS61280269A (ja) 新規微生物
JPH072115B2 (ja) L―アミノ酸の製造法
JPS6012977A (ja) アミノアシラ−ゼ
JPS5917987A (ja) ウレア−ゼおよびその製造法
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPS6156088A (ja) L−フエニルアラニンの製造法