JPS5973105A - 平たん度のすぐれたほうろう用鋼板の製造方法 - Google Patents

平たん度のすぐれたほうろう用鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS5973105A
JPS5973105A JP18413482A JP18413482A JPS5973105A JP S5973105 A JPS5973105 A JP S5973105A JP 18413482 A JP18413482 A JP 18413482A JP 18413482 A JP18413482 A JP 18413482A JP S5973105 A JPS5973105 A JP S5973105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel plate
enameling
cold
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18413482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
健治 伊藤
Akira Yasuda
安田 顕
Minoru Nishida
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18413482A priority Critical patent/JPS5973105A/ja
Publication of JPS5973105A publication Critical patent/JPS5973105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平たん度のすぐれたほうろう用鋼板に係り、特
に冷延のまま焼成可能なほうろう用鋼板に関する。
一般にほうろうパネルやほうろう黒板は成形加工をほと
んど行わず平たんな素地鋼板にほうろう焼成を実施し、
その後製品に剛性ケもたせるためにベニヤ板や不燃性ボ
ード等を裏打材として接着する。しかしほうろう焼成後
パネルの平たん度が悪いとパネルに凹凸が生じ、甚しい
時はパネルの裏打材がはく離する。焼成後の平たん度は
ほうろう焼成時のほうろう膜厚や焼成温度によって影響
を受けるが、それ以上に鋼板の平たん度が重要である。
特にコイル幅方向端部の形状不良はパネルと裏打材の接
着不良となるため厳密な形状管理が要求される。
従来はうろう用鋼板はほうろう欠陥であるつまとびを抑
制するため鋼中に多量の酸素を含有するリムド鋼やキャ
ップド鋼が用いられている。しかしりムド鋼やキャップ
ド鋼はコイル幅方向端部にリム層が存在し、リム層部分
は中心部にくらぺ組織的に純鉄に近く柔らかくそのだめ
熱間圧延や冷間圧延において耳のび形状になり易い。
一方、連鋳材はリムド鋼やキャップド@にくらベ幅方向
の組成が均一であるため、組成のばらつきによる圧延時
の形状不良は発生しにくい。
しかし連鋳材においても、第1図に示す如く熱間圧延を
高いスラブ再加熱温度(以下S R,’I”と称する)
、高い熱延仕上温度(以下1” D Tと称する)仕−
ヒげとした場合は板幅端部は結晶粒が粗大化し軟化し熱
延板は形状不良表なり易く、低SRT、低FDT仕上げ
とした方が全体に軟化し冷間圧延性がよく形状性が向上
することが知られている。
また連鋳材はリムド鋼やキャップド鋼にくらべ酸素含有
量が低く、介在物によるつまとび抑制効果がないためほ
うろう焼成に際しつまとび欠陥が発生する。上記の如き
連鋳材のつまとびを抑制するだめに、’I’i+ Nb
、 Zr等を添加する方法が公知である。しかし、Ti
、Nb、Zr等を添加した鋼板の冷間圧延性をよくシ、
冷延後の形状をよくするだめ低S Jt ’]” 、低
FDTで熱間圧延するとつまとびを抑制するに必要な析
出物が粗大化しほうろう焼成後つまとびが発生し易くな
り、壕だ高S It T 。
高F l) Tで熱間圧延すると、つまとびは防止され
るが析出物が細かく分散析出するだめ材質が硬化し冷間
圧延性が悪く、冷延後の形状が悪くなる欠点があった。
他方、プレス加工を伴わないほうろうバネルーや黒板等
に用いられる素地鋼板は形状ジえ満足できればプレス加
工性は全く必要としない。しかし」1記の素地鋼板は従
来第2図(2)に示すようにプレス成形性を必要とする
一般のほうろう用鋼板と同様の工程を経て製造されてい
る。
さらにこれらのほうろう用鋼板のほうろう加工工程にお
いては、第3図(A)に示すように脱脂、酸洗、ニッケ
ルティップ、中和、施ゆう、焼成といつだ工程を経て製
造されている。従来このような多くの工程を経て製造さ
れるためコスト高となり、酸帥を用いるだめ環境を悪化
させ、廃酸処理等の公害間iJ@を生じるという欠点も
あった。
はうろうの密着性を高めるために不町決とされる酸洗や
ニック′ルデイツプ等の前処理を省略する方法が特公昭
55−1335に開示されている。
同法によればp)結晶焼鈍に上りへ4nが鋼表面に情化
しほうろうの密着性を阻害するためM n : 0.5
 (1%以下とし、さらに冷間圧延により鋼板表面が清
浄化され活性化して反応性に富み密着性が向上するとし
冷間圧延のtま使用することを特徴としている。しかし
同法においては鋼中成分の規制はMnのみであり、軽加
工はうろう用鋼板に必要な形状性についてはなんら配慮
され・ていない。特に冷間圧延のま壕の購、板形状では
焼鈍後調質圧延された鋼板とくらべ耳のび形状になり易
く、平たX7度を必要とするほうろう製品を製造するた
めには冷延の1までの形状を厳密に管理する必要があっ
た。このだめ同法は密着性が良好であっても実際に使用
されることはほとんどなかった。
上記の如〈従来は冷延のままで平たん度がすぐれ、かつ
つまとびの発生しないほうろう用鋼板の製造はきわめて
回部であった。
本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決し、はうろ
うの前処理が不必要で冷延のままで焼成でき平たん度の
すぐれたほうろう用鋼板の製造方法を提供するにある。
本発明の要旨とするところは次のとおりである。
すなわち市14−i比にて、(: : (1,02%以
下、Si:003S以下、Mn : 0.05〜0.5
0%、At;o、 02 o<以下、N:0.0040
〜0.0120%を誹有し残部が実質的にFeよ0成る
清閑にB:(1,0’040〜0.0200%の範囲で
添加して得られる連鋳片からのほうろう用く(1板の製
造方法において前記連鋳片の熱間圧延後の冷間圧延にお
いて耳のび高さの総和を前記鋼板の長さ方向の片側につ
いて15 mn / m以下に制御する工程を有し冷間
圧延の′!、まで使用することを特徴とするほうろう焼
成後の平たん度のすぐれたほうろう用鋼板の製造方法 
である。
本発明における成分限定理由について説明する。
C; Cけ焼成歪を太きぐするだめ、平たん度のよいほうろう
製品を得るだめには低いほど好捷しく、0.02%を越
すとCはほうろう焼成においてCOやCO,の発生源と
なり、焼成時に泡やピンホール等の欠陥を生じるため0
.02%以下に限定し7た。
Si : Siは0.03%を越えて含有するとほうろうの密着性
を劣化させるので0.03%以下に限定した。
Mn: MnはSによる熱間脆性を防止する作用を有し、そのた
めには0.05%以上を必要とする、またMnの増加と
ともに鋼の変態点が低下し焼成歪が大きくなり、さらに
鋼の強度が上昇して冷間圧延性を劣化させるので上限を
050%とし、0.05〜0.50%の範囲に限定した
At: Atは鋼中元素の偏析の少ないスラブを連鋳で製造する
ために必要な元素であるが、0.02%を越すとつまと
びを防止するために必要なり Nの形成を阻害するので
、上限を0.02%に限定した。
N二 Nはつまとび防止に必要なりNを形成するため(1,0
040%以上は必要であるが、O,(l i 20%を
越すとI]添加による熱砥<「開板の軟質化効果が失わ
れるのでその範囲を0.0040〜(1,0120%に
限定した。
13; 13は熱延板の結晶粒を大きくし軟質化し、っ壕とびの
抑制に有効な元素で、BNの形成に十分なNがあればB
はO,(1040%以上の含有でっまとびは完全に防止
できる。捷だ0.0200%を越す添加は鋼板が硬質化
しコストアップの原因tなるので、0.(1040〜0
.0200%の範囲に限定した。
本発明においては、上記の限定成分を有するほうろう用
鋼板の製造には連続鋳造が不可欠である。
その理由は連鋳材はキャップド鋼やリムド徊にくらべ幅
方向の組成が均一であり、鋳型によって製造されるギル
ド鋼より長手方向の組成が均一となり、組成のばらつき
による圧延時の形状不良が発生しにくいからである。
また熱間圧延においてF D ’f”は冷間圧延性を向
上させるためには低F D ’I”の方が好ましいが、
本発明の限定成分範囲では高F D TであってもIl
l i。
Nb、Zr等の他のつ捷とび抑制元素を添加した鋼板に
くらベコイル幅方向端部の形状を制御するのは容易であ
る。
次に熱間圧延後の冷間圧延において耳のび高さの総和を
鋼板長さ方向の片側について15 Fll / I11
以下に制御した。耳のびの高さの総和とは第4図に示す
如く鋼板1mの片側長さにおける耳のび高さiの総和で
下記式で表示される。
耳のび高さの総和=Σi g+q / m耳のび高さの
総和を15 w / m以下に限定した理由を基礎実験
により説明する。本発明の限定成分を有する連鋳材の本
発明鋼と)3. Ti等を添加し2だTiキルド鋼、リ
ムド憎を使用して、冷延後の形状すなわち耳のび高さの
総和とほうろう焼成後の平たん度すなわちベニヤの裏打
材を接着したパネルの形状との関係を調査し、その結果
を第5図に示した、第5図から明らかな如く耳のび高さ
の総和が15 wn / mを越えると裏打材との接着
が悪くパネルに凹凸やはく離が発生し、耳のび高さの総
第1jが15 mm / m以下ではパネル形状が良好
である。これらの結果から本発明においては冷延後の耳
のび高さの総和を鋼板の長さ方向の片側について15闘
/口1以下に限定した。
また第5図から本発明くi・舅はTiキルド鋼やリムド
銅に比較して冷延材の形状が良好でほうろう焼成後の接
着性がすぐれていることが明らかである。
本発明はかくの如き処理により連Φ11利であるので均
一な組成を有し、かつ軟ノetであるだめ冷間圧延性が
よく平たん度がすぐれているので、第2図03)に示す
如〈従来の第2図(5)に比して電解清浄、焼鈍、調質
圧延等を省略して冷延の寸まで焼成しても良好な平たん
度が得られる。
さらに本発明においては冷間加工において表面が活性化
されているので、+4うるう焼成前の加工において第3
図(ハ)に示す如く第3図(A)に比して酸洗、ニッケ
ルディップ等を省略しても良好な密着性が得られる。
実施例 第1表に示した符号A〜)1の組成の鋳片および鋼片を
溶製し、熱間圧延を860℃と770℃で終了した。そ
の後巻取湿度(以下CTと称する)560〜580℃で
巻取り板厚2.6 mmO熱延鋼板とした。
次いで0.35++−1で冷間圧延し、冷延後の[fの
び高さを測定した後冷延コイルの状態で市販のゆう薬を
用いてほうろう焼成を行った。々お第1表において本発
明の条件を満足しない項目はアンダーラインで示した。
はうろう焼成後幅×長さ2 +TTの板に切断し裏面に
厚さ4.0前のベニヤ板を接着し、接着後のバ坏ル形状
を観察し、その結果を同じく第1表に示した。
第1表に示す如く本発明の組成条件を満足するA〜JJ
鋼はFDTに関係なくつまとびの発生がなく、冷延後の
形状も良好でほうろう焼成後の裏打材との接着性も良好
なものが得られた。
これに対し、I3、N含有量が本発明条件を満足しない
E、F@は冷延後の形状が不良で裏打材との接着性が悪
<、Atが高いG鋼は焼成後つまとびが発成し、Atが
高くNが低(Ti を含有する11桐を低1” D T
とした場合もほうろう焼成後つまとびの発生が認められ
、Cの高いリムド鋼である■鋼は冷延後の形状が不良で
、パネルの裏打材がはく離した。
なお本発明実施例A〜1)鋼は冷延の!、までほうろう
前処理として脱脂のみを行い市販のゆう薬を施ゆう焼成
して密着性をR周べたが良好な密着が得られた。
本発明は上Mf実施例からも明らかな如く、はうろう用
鋼板の成分を限定し、連鋳片の冷間圧延後の耳のび高さ
の総和を鋼板の長さ方向の片側について15 rrrm
 / m以下に制御することによって、冷間圧延のまま
でほうろう焼成し、あるいは加工後脱脂のみの前処理で
ほうろう焼成してもほうろう焼成後の平たん磨がすぐれ
、かつ焼鈍や調質圧延の工程あるいは酸洗やニッケルデ
ィップ等の工程を省略する効果をあげることができだ。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱延コイルのコイル幅方向位置の引張強度を示
す線図、第2図(5)、03)はそれぞれほうるう−I
]・11板の製造工程図であり第2図(5)は従来法、
第2図03)は本発明法によるもの、第3図(5)、(
)1)はそれぞれほうろう加工工程図であり、第3図(
イ)は従来法、第3図σI)は本発明法によるもの、第
4図は冷延板の耳のび高さの総和を説明する斜視図、第
5図は冷延板の耳のび高さの総和と接着後のほうろう板
パネル形状との関係を示す相関図である。 代理人  中  路  武  雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重駄比にて、C:0.02%以下、Si:0.0
    3%以下、Mn : 0.05〜0.50%、At:0
    .02%以下、N:0.0040〜0.0120%を含
    有し残部が実質的にTi”eより成る溶鋼にT3 : 
    0.0040〜0.02 (l Q%の範囲で添加し、
    て得られる連鋳片からのほうろう用鋼板の製造方法にお
    いて前記連鋳片の熱間圧延後の冷間圧延における耳のび
    高さの総和を前記鋼板の長さ方向の片側についてJ5r
    n+ / m以下に制御する工程を有し冷間圧延の才ま
    で使用することを特徴とするほうろう焼成後の平たん度
    のすぐれたほうろう用鋼板の製造方法。
JP18413482A 1982-10-20 1982-10-20 平たん度のすぐれたほうろう用鋼板の製造方法 Pending JPS5973105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18413482A JPS5973105A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 平たん度のすぐれたほうろう用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18413482A JPS5973105A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 平たん度のすぐれたほうろう用鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973105A true JPS5973105A (ja) 1984-04-25

Family

ID=16147963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18413482A Pending JPS5973105A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 平たん度のすぐれたほうろう用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001390A1 (fr) * 1989-07-19 1991-02-07 Kawasaki Steel Corporation Procede pour fabriquer une tole d'acier a emailler presentant un excellent pouvoir adhesif

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001390A1 (fr) * 1989-07-19 1991-02-07 Kawasaki Steel Corporation Procede pour fabriquer une tole d'acier a emailler presentant un excellent pouvoir adhesif

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2004244680A (ja) スケール密着性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2761594B2 (ja) 面内異方性の優れた缶用高強度極薄鋼板の製造方法
JPS6112974B2 (ja)
JPS5973105A (ja) 平たん度のすぐれたほうろう用鋼板の製造方法
JPS596894B2 (ja) ほうろう性ならびに成形性に優れる熱延鋼板の製造法
JPH0559969B2 (ja)
JP2008274407A (ja) 建材用極薄冷延鋼板およびその製造方法
JP3309732B2 (ja) 深絞り性の優れた直接1回掛けほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JPH05331593A (ja) ほうろう焼成後、高強度化するほうろう用熱延鋼板およびその製造方法
JP2001011573A (ja) 耐爪飛び性および密着性が優れたほうろう用鋼板およびその製造方法
JPH0539523A (ja) 表面性状の優れた厚鋼板の製造方法
JP2715014B2 (ja) 耐食性と深絞り性に優れた表層フェライト系ステンレス複層冷延鋼板及びその製造法
JPH116031A (ja) 加工性に優れ、ほうろう焼成時に軟化しにくいほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JPS581170B2 (ja) ほうろう性の優れた熱延鋼板の製造法
JP2002146477A (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3348628B2 (ja) 深絞り性に優れたほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP3521618B2 (ja) 密着性の優れたほうろう用鋼板
JPS60110845A (ja) ほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP4301013B2 (ja) 耐デント性に優れた冷延鋼板
JP2980488B2 (ja) 低イヤリング容器用鋼板の製造方法
JP2003096542A (ja) ほうろう用鋼板とその製造方法
JPH05202420A (ja) ほうろう用冷延鋼板の製造方法
JPH02118027A (ja) 缶用鋼板の製造方法
JPS58217659A (ja) 耳発生の小さい製缶用鋼板