JPS596894B2 - ほうろう性ならびに成形性に優れる熱延鋼板の製造法 - Google Patents

ほうろう性ならびに成形性に優れる熱延鋼板の製造法

Info

Publication number
JPS596894B2
JPS596894B2 JP5898879A JP5898879A JPS596894B2 JP S596894 B2 JPS596894 B2 JP S596894B2 JP 5898879 A JP5898879 A JP 5898879A JP 5898879 A JP5898879 A JP 5898879A JP S596894 B2 JPS596894 B2 JP S596894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
formability
rolled steel
steel sheets
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5898879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55152127A (en
Inventor
功 高橋
義裕 松本
智夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5898879A priority Critical patent/JPS596894B2/ja
Publication of JPS55152127A publication Critical patent/JPS55152127A/ja
Publication of JPS596894B2 publication Critical patent/JPS596894B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はほうろう性ならびに成形性に優れる熱延鋼板の
製造法に係り、詳しくは、両面ほラろう掛けが可能な熱
延鋼板の製造法に係る。
一般に、熱延鋼板はほうろう製品の中でも、強度を必要
とされるサイロや温水器に使用されている。
しかし、熱延鋼板は冷延鋼板に比べてほうろう性、なか
でも耐つまとび性が劣り、このため、熱延鋼板は焼成後
つまとびが発生しにくい片面ほうろラ掛けのみで使用さ
れている。片面ほうろう施釉は両面ほうろう施釉に比べ
ると、耐蝕性で劣り、ほうろう製品の寿命が短かくなり
、そのため、ほうろう施釉されない面には塗装等を施し
て耐久性の向上を計ることが行なわれている。本発明は
上記欠点の解決を目的とし、具体的には両面ほうろう掛
けが可能で、かつ成形性に優れる熱延鋼板の製造法を提
案する。
すなわち、本発明は重量百分率で、0.02≦C≦0.
10|0.05≦Mn≦0.40ならびに0.10≦T
i≦0.50を含んで、残部が実質的に鉄から成る熱間
圧延後の熱延鋼板を、650℃をこえる温度で巻取るこ
とを特徴とする。
以下、本発明法について詳しく説明する。
まず、重量百分率で0.02≦C≦0.10、0.05
≦Mn≦0.40ならびに0.10≦Ti≦0.50を
含んで、残部が実質的に鉄から成る鋼塊を燃間圧延して
この熱間圧延後、650℃をこえる高温で巻取るが、こ
の際の組成の限定理由を示すと、次の通りである。
C=0.02〜0.10%について Cは所定の強度と優れた耐つまとび性を確保するために
は、0.02%以上必要であり、また、Cを0.02%
以下まで低減させるためには、脱ガス等の特別な処理が
必要であつて、価格上昇を招来して好ましくない。
また、0.02%より少ないCではつまとびの抑制に必
要な微細析出物TiCが少なくなつてつまとびが発生し
易くなり、Cは0.02%以上が好ましい。これに対し
、C量の増加に伴つて強度が上昇するが、成形性や溶接
性が悪化し、更に、多量のCはほうろう焼成中にCoや
C02ガスの源となり、焼成後ほうろう表面に泡やピン
ホールの欠陥を生ずるほか、焼成時の鋼板の歪が大きく
なつて好ましくない。
このため、ほうろう用鋼板としての耐つまとび性や成形
性を考慮して、Cの上限値は0.10%に規定した。M
n=0.05〜0.40%について MnもCと同様に所定の強度を確保するために必要な元
素であつて、0.05より少ないとSによる熱間脆性を
起こし、このため、Mnは最小限0.05%は確保する
必要がある。
また、Mn量を増加させると、その脱酸作用によりTi
の有効利用が促進されて好ましいが、鋼板の変態点が低
下し、ほうろう焼成時のひずみ(サギング)が大きくな
つて好ましくない。
一般に、ほうろう用鋼板は成形カロエ後に、ほうろう焼
成されるために、焼成歪は小さいことが必要で、焼成歪
が大きいとほうろう製品としての歩留りの低下をきたす
。また、多量のMnはほうろうと鋼板との密着性を悪化
させる。これらのことからMnの上限値は0.40%と
規定した。Ti::0.10〜0.50%についてTi
は本発明に卦いてほうろう用熱延鋼板としてのほうろう
性、強度ならびに成形性を確保するために重要な元素で
ある。
すなわち、両面ほうろう掛けが間能でしかもつまとびの
発生を抑制するためには、析出物TiCを鋼中に細かく
、しかも均一に分散させる必要があり、このため、Ti
の下限は0.10%にした。
また、析出物TiCをあまりにも細かく分散させると、
鋼板の強度が高くなりすぎ、成形性が悪化する。そこで
、後で示す通り、種種の検討の結果、熱間圧延終了後6
50℃をこえる高温領域で巻取ると、Tiをある程度添
加しても、析出物TiCがあまり細かく分散することな
く成長し、成形性が損なわれることなく耐つまとび性が
向上することがわかつた。このため、本発明に卦いては
、析出物TiCの成長により、耐つまとび性が若干低下
することも考慮してTiは増量し、上限は0.50%に
した。また、Tiは高価でありあまり多いと、鋼板の表
面性状を劣化させる。この面から言つても、Tiの上限
は0.50%程度が好ましい。更に、Tiを有効に利用
するには、脱酸剤としてAtJPSiの添加後にTiを
添加すれば、その効果が一層発揮できる。次に、上記組
成について、熱間圧延後の鋼板は通常の巻取温度より高
温度領域、つまり65『Cをこえる温度で巻取るが、そ
の理由を示すと、次の通りである。
Tiを添加すると、通常の巻取温度では100A以下の
析出物TiCが析出し、耐つまとび性は良好であるが、
成形性が劣化し、用途が限定されるのは上記の通りであ
る。
このため、本発明者等は種々検討したところ、熱延終了
後は鋼板を650℃をこえる温度領域で巻取ると、Ti
を多く添加しても析出物TiCがあまり細かく分散する
ことなく、やや成長し成形性が向上することを見出した
。この場合、析出物TiCが成長するため、これにつれ
てつまとび性も若干低下するが、通常の巻取温度の熱延
鋼板に比べて、本発明ではTiを増量するため問題がな
かつた。更に詳しく説明すると、本発明者等は0.05
%ClO.3O%Mnならびに0.20%Tiを含んで
成る組成の鋼塊を溶製し、熱間圧延を850℃で終了し
、巻取温度を変えセ巻取つて、この際の強度ならびに伸
びと巻取温度との関係を調べたところ、図示の通りであ
つた(図面では符号Aが引張強さ、Bは伸びを示す》。
図面に示す結果から、強度、伸びとも650℃以上の温
度頃域になると、急激に変化して強度が低下し伸びが大
きくなつて、650℃近辺に強度と伸びの限点があるこ
とがわかつた。このため、成形性の艮い熱延鋼板を製造
するために、本発明法では、650℃をこえる高温領域
で巻取ることにした。この際、巻取温度を650℃をこ
えて上昇させると、この温度領域では図面に示す如く鋼
板の成形性は増大し、成形性向上の上からは巻取り温度
を高めるのが好ましい。
しかし、鋼板の形状や製造コストの面から巻取り温度を
あまり高めることはできない。すなわち、巻取温度75
0℃以上で巻取ると、図面に示す如く、伸びは大きくな
るが、強度が低下する。
従つて、鋼板強度の不足のために、コイルの自重により
コイル全体がつぶれて鋼板形状が悪化する。更に、スケ
ールの生成量も増大し、脱スクールコストの上昇や、歩
止りの低下を招き、製造コストの上昇を招き、製造コス
トの上昇を招来して好ましくない。また、成形性を向上
させるためには、製鋼工程等でREM,Zr,Caなど
を添カロし、高温度領域で巻取るのが好ましく、このよ
うにすると、成形性が一層向上するとともにほうろう性
はなんら阻害されることがない。
な卦、本発明法によつて鋼板を製造する場合鋼塊は造塊
法、連続鋳造法のいずれによつても良く、更に、表面性
状の改善のために、コアキルド鋼として鋳造しても何ん
ら差しつかえない。
次に、実施例について説明する。
まず、次表に示す通りの試料黒1〜9の組成の鋼塊を溶
製し、熱間圧延を850℃で終了した。
その後、720℃と550℃との2つの温度で巻取つて
、板厚2,3聴の熱延鋼板を製造した。次に、巻取り後
1%調質圧延ののち、#100シヨツトプラスト処理を
行なつて製品とした。以上の通りに製造したシヨツトブ
ラストのままの各鋼板の両面に、低温焼成とつまとびに
対して不利な高温焼成を行なつて、焼成後試料を160
℃の恒温槽中で15特間保持して、つまとびの発生を促
進してから冷却し、その後つまとび発生の有無を観察し
た。このつまとびの有無と引張特性とは次表の通りであ
つた。この結果から、本発明に係る組成のものは、従来
例より高温巻取りであることもあつて、伸びが大きくな
り成形性が改善されることがわかり、つまとびの発生は
低温、高温焼成にかかわらず認められず、耐つまとび性
が向上していることがわかつた。以上要するに、杢発明
法は耐つまとび性向上元素としてTiを添加するととも
に、巻取り温度を高めて成形性を向上させるものである
従つて、本発明法によると、ほうろう性ならびに成形性
の優れた両面ほうろう用の熱延鋼板が製造でき、板厚の
厚いほうろう製品や現在熱延鋼板が使用されている圧力
容器等の耐蝕性が向上でき、更に、冷延鋼板が使用でき
、コストダウンが計れる。また、ほうろう性と成形性が
優れていることにより、今まで使用されない領域へのほ
うろう製品の進出が可能になる。すなわち、熱延鋼板は
冷延鋼板に比べてほうろう性、とくに、耐つまとび性が
劣るために、両面にほうろう施釉すると、ほうろう欠陥
の一つであうろう製品にあまり多く使用されていない。
このため、強度を必要とする温水器や圧力容器にもつま
とびの発生しにくい片面ほうろう掛けのみが使用されて
いるのが現状である。しかし、片面ほうろう掛けに比べ
て耐蝕性で劣り、強度のみならず耐蝕性にも高いものが
要求される化学工業への進出を阻害してきた。これに対
し、本発明法によつて製造される熱延鋼板は両面ほうろ
う掛けのつまとびが抑制できるとともに、成形性に優れ
るため、上記の分野にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は0.05%ClO.3O%Mnならびに020%
Tiを含み、残部がFeから成る組成の試料の熱間圧延
終了後の巻取り温度と強度ならびに伸びとの関係を示す
グラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量百分率で0.02≦C≦0.10、0.05≦
    Mn≦0.40ならびに0.10≦Ti≦0.50を含
    んで、残余が実質的に鉄から成る熱間圧延後の熱延鋼板
    を、650℃をこえて750℃以下の温度域で巻取るこ
    とを特徴とするほうろう性ならびに成形性に優れる熱延
    鋼板の製造法。
JP5898879A 1979-05-14 1979-05-14 ほうろう性ならびに成形性に優れる熱延鋼板の製造法 Expired JPS596894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5898879A JPS596894B2 (ja) 1979-05-14 1979-05-14 ほうろう性ならびに成形性に優れる熱延鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5898879A JPS596894B2 (ja) 1979-05-14 1979-05-14 ほうろう性ならびに成形性に優れる熱延鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55152127A JPS55152127A (en) 1980-11-27
JPS596894B2 true JPS596894B2 (ja) 1984-02-15

Family

ID=13100217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5898879A Expired JPS596894B2 (ja) 1979-05-14 1979-05-14 ほうろう性ならびに成形性に優れる熱延鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596894B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525645B1 (ko) * 2001-09-05 2005-11-02 주식회사 포스코 법랑용 열간압연강판 제조방법
KR100525646B1 (ko) * 2001-09-05 2005-11-02 주식회사 포스코 법랑용 열간압연강판 제조방법
KR100515021B1 (ko) * 2002-07-02 2005-09-15 주식회사 포스코 열간 압연이 우수한 법랑용 열연티타늄 강판 제조방법 및 그에 의해 제조된 강판
KR100920620B1 (ko) * 2002-12-27 2009-10-08 주식회사 포스코 양면 법랑용 고강도 열연강판의 제조방법
CN100453678C (zh) * 2005-11-16 2009-01-21 鞍钢股份有限公司 一种热轧双面搪瓷用钢板及其制造方法
CN102728755A (zh) * 2012-06-19 2012-10-17 通裕重工股份有限公司 齿条钢加工制造方法
CN105525213A (zh) * 2016-01-21 2016-04-27 东北大学 一种高强韧性高温热轧钢板及其制备方法
DE102017218434A1 (de) * 2017-10-16 2019-04-18 Thyssenkrupp Ag Emaillieren von höherfesten Stählen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55152127A (en) 1980-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045689B2 (ja) プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
EP0041354B1 (en) Method for producing cold rolled steel sheets having a noticeably excellent formability
WO1984001585A1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing
KR970008164B1 (ko) 법랑피복용 강판 및 그 제조방법
JPH0768583B2 (ja) 高張力冷延鋼板の製造法
JPS596894B2 (ja) ほうろう性ならびに成形性に優れる熱延鋼板の製造法
JPS6140285B2 (ja)
JPH0341529B2 (ja)
JPS6342355A (ja) 片面ホ−ロ−用熱延鋼板およびその製造方法
JPH05331593A (ja) ほうろう焼成後、高強度化するほうろう用熱延鋼板およびその製造方法
JPS581170B2 (ja) ほうろう性の優れた熱延鋼板の製造法
JPS5831035A (ja) 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS62151546A (ja) 耐爪飛び性に優れ且つ焼成後の強度が高いホーロー用薄板向熱延鋼板およびその製造方法
JP3247152B2 (ja) ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP2827739B2 (ja) 疲労特性及び深絞り性に優れた鋼板の製造方法
JPH0137454B2 (ja)
JP2002146477A (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPS60221520A (ja) ホ−ロ−性に優れた高強度ホ−ロ−用熱延鋼板の製造方法
JPH02156043A (ja) ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法
JPH0250940A (ja) 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板
KR100951256B1 (ko) 법랑용 열연강판 제조방법
JPS633945B2 (ja)
JPS63290222A (ja) 薄ccによる深絞り性の優れた溶融メッキ鋼板の製造法
JPS583925A (ja) ホ−ロ−用アルミキルド冷延鋼板の製造法
JPS58136720A (ja) ほうろう用熱延鋼板の製造方法