JPS597275A - 論理回路の故障解析装置 - Google Patents

論理回路の故障解析装置

Info

Publication number
JPS597275A
JPS597275A JP57115404A JP11540482A JPS597275A JP S597275 A JPS597275 A JP S597275A JP 57115404 A JP57115404 A JP 57115404A JP 11540482 A JP11540482 A JP 11540482A JP S597275 A JPS597275 A JP S597275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
output
logic
variation
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57115404A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Numata
清 沼田
Keiji Nakamura
中村 啓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57115404A priority Critical patent/JPS597275A/ja
Publication of JPS597275A publication Critical patent/JPS597275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/316Testing of analog circuits
    • G01R31/3161Marginal testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明は、論理回路の故障解析に係り、特に結線調理回
路部の故障位置層Ijfに関するものである。
従来技術 従来の論理回路解析は、回路内容ノードの信号をあらか
じめ求めておいた期待値と論理的に比較する方式のため
、最終的に不良の原因が回路基板側にあるのか塔載素子
側にあるのか分析できない欠点があった。またパスライ
ンなど結線論理回路部の故障解析には、回路配線パター
ン上の電流経路をトレースするカレントトレーサ及び回
路配線パターン又はI CIJ−ド部にて区間の電圧降
下を測定し電流経路をトレースする手法があるが、配線
パターンの内層化、アキシャルタイプの素子に対し物理
的制約を受ける欠点があった。
発明の目的 本発明の目的は、結線論理回路を含む複雑な論理回路の
故障解析において、従来技術の欠点である物理的制約を
排除し、高精度かつ取扱いの容易な故障解析が可能な論
理回路の故障解析装置を提供することにある。
本発明は、結線論理の出力レベルを検出し所定の出力レ
ベルと比較することにより該結線論理の良否を判定でき
る故障解析装置において、該結線論理に含まれる各素子
に温度変化を与える加熱冷却器と、該結線論理の出力電
圧変化を検出する手段とを備え、該結線論理の出力レベ
ルが異常のとき前記加熱冷却器により各素子に順次温度
変化が施され、前記出力電圧変化を検出したとぎ外部[
li告することによって不良素子を指摘することを特徴
とする。
発明の実施例 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第1図
は論理回路の故障解析をするためのブロック図である。
1は回路を試験するための試験パターンを印加するブロ
ック、2は被試験論理回路内部ノードの期待パターンを
記憶するブロック、3は被試験論理回路で3a〜30は
該被試験論理回路の素子で33と3bの出力が結線論理
構造となっている。4はプローブ8かもの出カバターン
と期待パターン記憶ブロック2からの出カバターンとを
論理的に比較し、良否を判定する出カバターン比較ブロ
ックである。
論理回路内部ノードの試験は一般に試験パターン印加ブ
ロック1より被試験論理回路60入力端子に試験パター
ンが印加され、これにより被試験論理回路の内部素子が
動作し、各素子の出力端子に動作結果が得られる。一方
期待)くターン記憶ブロック2には、グローブ8のコン
タクト位置に対応した期待パターンが記憶されており、
出カバターン比較ブロック4にてプローブ8かもの信号
と論理的に比較され、良否が判定される。
しかし本例に示すごとく結線論理を有する論理回路にお
い又は、素子33又は6bが故障した場合、従来手法で
ある上述の試験法では、結線論理ネットの不良布しか分
析できず、いずれの素子不良であるかが判定できない欠
点があった。
本発明においては、結線論理部で故障を検出した時、本
ネットに接続されている各素子に順?′F温度変化を与
え、各素子の温度変化による出力レベル変動を検出する
ことにより、上述の問題点を解決する。
第1図において5は各素子に温度変化を力える加熱冷却
器で5aはその加熱冷却ヘッド、6はプローブ8より導
かれた内部ノードの電圧変化検出ブロックである。7は
加熱冷却器5へ温度変化を指令するとともに、゛電圧変
化検出ブロック6から電圧変化有りの信号が出た時温度
変化を与えた素子が不良であると判定するブロックであ
る。
出カバターン比較ブロック4が不良、1−すわち結線論
理部での出力レベル異常と判定すると、外部に警報を発
する。このとき素子不良判定ブロック7を使用可能とし
、加熱冷却器5を加熱冷却する。次に加熱冷却ヘッド5
aを1−F6aかも始め次々に各素子に接触させて温度
変化を与えて結線論理部の出力電圧の変化をみる。電圧
変化検出ブロック6が電圧変化を検出したとぎ、これを
受けた素子不良判定ブロック7しま外部に警報を発する
。たとえばl L ルベルの出力が出るべき結線論理部
の出力レベルが“H゛レベルあるとぎ、この結線論理部
の電圧レベルに変化を与えるような加熱冷却中の素子&
ま不良素子である。
ECL素子を例にとると、温度変化による出力信号電圧
の変イし1、出力I HIレベルσ)とぎ+ 1.4 
mv/ ’C、出力+ l、 + L/ベベルとき+0
.77mv/’C程度あり一般ニ10°C〜20°C(
7)正または負の温度変化を与えることにより結線論理
回路上の不良素子を容易に指摘することができる。
発明の効果 本発明によれば、特に結線論理回路上の素子不良に対し
、配線パターンなどの物理的制約を受けることなく高精
度で素子単位の不良指摘カー可能となり、故障解析工数
を従来より短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・試験パターン印加ブロック 2・・・期待ハターン記憶ブロック 6・・・林試験論理回路 4・・・出カバターン比較ブロック 5・・・加熱冷却器 6・・・電圧変化検出ブロック 7・・・素子不良判定ブロック 8゛・・プローブ 才1目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 結線論理を含む論理回路の故障解析装置であって、該結
    線編理の出力レベルを検出し所定の出力レベルと比較す
    ることにより該結線論理の良否を判定できる故障解析装
    置において、前記結線論理に含まれる各素子に温度変化
    を力える加熱冷却器と、前記結線論理の出力電圧変化を
    検出する手段とを備え、前記結線論理の出力レベルが異
    常のとき前記加熱冷却器により各素子に順次温度変化が
    施され、前記出力電圧変化を検出したとき外部に警告す
    ることによって不良素子を指摘することを特徴とする論
    理回路の故障解析装置。
JP57115404A 1982-07-05 1982-07-05 論理回路の故障解析装置 Pending JPS597275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115404A JPS597275A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 論理回路の故障解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115404A JPS597275A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 論理回路の故障解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS597275A true JPS597275A (ja) 1984-01-14

Family

ID=14661726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115404A Pending JPS597275A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 論理回路の故障解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291378A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 マシーネンフアブリク リーター アクチエンゲゼルシヤフト パツケージ品質の監視評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291378A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 マシーネンフアブリク リーター アクチエンゲゼルシヤフト パツケージ品質の監視評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521513A (en) Manufacturing defect analyzer
US4183459A (en) Tester for microprocessor-based systems
US5432460A (en) Apparatus and method for opens and shorts testing of a circuit board
JPS597275A (ja) 論理回路の故障解析装置
JPH11214465A (ja) 半導体装置の製造プロセス診断システム、方法及び記録媒体
CN113506755A (zh) 自动检测测试通道的校验图形结构及测试方法
JPH01156681A (ja) 回路基板検査方法
KR100476740B1 (ko) 인쇄회로기판상의 rlc 병렬 회로 검사 방법
JP2003007087A (ja) メモリのテスト方法、テスト装置及びテスト用メモリモジュール
JP2730504B2 (ja) 試験用プローブピンの接触不良判断方法およびインサーキットテスタ
JPH10142281A (ja) 回路基板検査方法
JP2800755B2 (ja) Cmos集積回路の故障診断装置及び診断方法
JP3020067B2 (ja) 回路基板検査方法
JPH06160487A (ja) Cmos型集積回路のテストパターンおよび試験方法,テストパターンの作成方法
JPH05264676A (ja) 故障検出方法及び検出装置
JP2001141789A (ja) 半導体及びその半導体の良品/不良品識別装置
JPH0572245A (ja) プローブ接触状態判別装置
JP3139543B2 (ja) 多重故障を有するcmoslsiにおける故障ブロックの特定化方法
JPS63147666A (ja) サ−マルヘツド基板の検査装置
JPH04205899A (ja) 半導体製造装置
JPH0980114A (ja) Icテスタの電流測定装置
JPH01100474A (ja) 回路基板検査装置
JPH05150019A (ja) Ic試験装置
JPS636471A (ja) 論理集積回路
JPH04177855A (ja) 集積回路装置の検査方法