JPS5971777A - 洗濯機の脱水終了検知装置 - Google Patents

洗濯機の脱水終了検知装置

Info

Publication number
JPS5971777A
JPS5971777A JP57183957A JP18395782A JPS5971777A JP S5971777 A JPS5971777 A JP S5971777A JP 57183957 A JP57183957 A JP 57183957A JP 18395782 A JP18395782 A JP 18395782A JP S5971777 A JPS5971777 A JP S5971777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehydration
spin
drying
intermittent
washing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57183957A
Other languages
English (en)
Inventor
大道 幸延
榛地 義和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57183957A priority Critical patent/JPS5971777A/ja
Publication of JPS5971777A publication Critical patent/JPS5971777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は洗濯機の脱水が適切になさnた状態全検知し脱
水を終了させる脱水終了検知装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、洗濯と脱水を同じ槽で行う、いわゆる脱水兼用洗
濯機では、洗濯、すすぎ、排水工程等と同様に脱水を自
動的に行なうものである。そのために、タイムスイッチ
で一定時間運転する方式をとったり、あるいは、洗濯物
の量及び繊維の種類によって、使用者が経験とかんで時
間を設定したりしていた。しかし、こnでは脱水する衣
類にふされしい脱水時間の設定がやりにくいという問題
があり、又、衣類にふされしい脱水を行なうには、その
都度タイマーをセントしなおさなけnばならないという
問題があった。
そこで、発光素子及び受光素子より成る検出器全外槽底
部の排水パイプの一部に設け、発光素子から脱水液を介
し受光素子に至る光の透過率の変化を検出し、透過率の
安定した時点全検知する方式が考えらf′した。しかし
、脱水工程中は外槽が振動しているので、この時に、透
過率の安定する時点を検出しよりとするには、現行の外
槽の構造を修正する必要があった。
発明の目的 本発明は、洗n磯の脱水工程において、洗濯物の量、繊
維の種類等によって、脱水時間を自動的に制併し、脱水
終了を正確に検出することを目的とする。
発明の構成 そして、上記目的全達成するために本発明は、最終脱水
工程の前に、脱水回転を間欠的に行う間欠脱水工程を設
け、前記間欠脱水工程中における被脱水物からの脱水液
の排水量の経過により、前記最終脱水工程時間全設定す
るように構成したものであり、こγしにより、被脱水物
の量2種類に応じた脱水開側)全可能とし、適切な脱水
度合を得るものである。
実施例 以下、本発明の実施例全添付図面全参照して説明する。
図において、1は洗濯機本体、2は衣類を洗濯する内槽
(洗濯槽兼脱水槽)3を内股し、ザスペンション4で懸
垂支持した外槽である。内槽3は周側壁に多数の水抜さ
用の穴ヲ有している。5は内槽3の内底部に配した衣類
を攪拌するためのパルセータである。6はモータで、洗
濯及びすすぎ中は正逆回転をくり返し、脱水中には一方
向に回転する。7はブレーキ、クラッチ機構を内蔵した
メカケースである。モータ6の回転力はメカケース7内
の機構を介してパルセータ5あるいは内槽3に伝えらn
る。8は排水バルブで、洗ρ、すすぎ少給水の工程中は
閉じ、排水、脱水工程中は開いている。
9は外槽2底部に設けた排水口、1oは排水口9と前記
排水バルブ8とをつなぐ排水経路、11は排水バルブ8
の出口側に接続した排水ホース、12は前記排水経路1
0の一部に配した検出器で、第2図に示す通りの構成を
有する。
第2図において、12aは固定板、12bは固定板12
&に取イ」けた受光素子、12cは受光素子12bと対
向するように固定板12aに取(=Jけた発光素子であ
る。そして、画素子12b、120は同一線Fに位置し
、発光素子120からの光は、光透過性材料」;ジなる
排水経路10の一部全透過し、受光素子12bに入力さ
nる。
上記構成において、次に作用を説明する。第3図は、す
すぎ工程から脱水工程1での間の検出器12における光
透過率全電圧に変換し、その電圧の時間的経過を示した
ものである。図中、縦軸の出力電圧は、電圧が高いほど
検出器12における光透過率が良く、低いほど光透過率
が悪いことを示している。
ここで、脱水兼用洗濯機の場合、排水して脱水工程に移
る丑でに、約1分間はど間欠脱水という、脱水回転の0
N−OFFをくり返す工程全行なう。
この工程金、洗濯工程後に行えば、洗剤がいたずらに1
依拌さ扛ず、極端な泡立ちを生じることなく、所定の脱
水回転寸で立ぢ上がらせることかでさ、また、すすぎ工
程の後に行った場合は、脱水時の水切り音を減少させる
ことができる。
ここで、すすぎ工程後の排水工程の後、間欠脱水を行な
うと、排水経路10へ衣類に含1几でいた水分が流几込
み、排水経路10における光透過率を悪くするので、検
出器12の出力電圧は徐々に低下する。
第3図において、特性Aは、タオル、肌着等、水を良く
吸収する綿繊維を脱水した場合であり、特性Bは、カッ
ター7ヤツ等、水分の吸収の良くない、脱水性能の良い
化繊を含む繊維を脱水した場合である。
特性Aは、衣類に含んだ水分が多い為に、間欠脱水終了
時での出力電圧v1は低い。しかし、衣類に含んだ水分
の量が少なく、かつ、脱水性の良い衣類の場合の特性B
においては、間欠脱水終了時点では出力電圧v2は高い
。こ几は、排水経路10を流nる水が少ないこと、つ1
り衣類から水分がほとんど絞り取らrしていることを意
味している。
このように脱水する衣類によって、間欠脱水終了時点で
の出力電圧は異なり、例えば綿製品の場合は出力電圧が
低く、化繊の場合は高くなるのである。出力電圧の高い
衣類は、脱水時間を長く必要とするものであり、低い衣
類は脱水時間は短くて良い衣類である。よって、この間
欠脱水終了時の出力電圧によって、最終の脱水時間全設
定することができるのである。
本実施例における間欠脱水は、4秒間の脱水回転、3秒
間の惰性運転を1サイクルとし、6ザイクルくり返すも
のであるが、間欠脱水は前述したように、洗剤を含んだ
衣類の脱水及び脱水時の水切り音の低減を満足するもの
であnは他のサイクルでも良い。なお、実験によると、
間欠脱水時の電圧検出時点は、間欠脱水開始後20秒以
上、1分以内にするのが好1しく、こf′1.によnば
、繊維毎の差が明確に出る。
又、検出した電圧にもとづく脱水時間の設定方式が多数
者えら■、例えば、−例として、一番高い電圧と低い電
圧とを等間隔あるいは、その他の方式で数ランクに分け
、その範囲に入ったものは、その設定時間脱水する。こ
のようにすわば、各ランクにrl−+がちり、多少間欠
脱水終了時に電圧がバラライでも何ら問題とならない。
以上のようにすることにより、脱水工程前の間欠脱水工
程中に、衣類の量及び繊維の種類をある程度予想するこ
とができ、従来のタイマーザイクル通りの脱水時間に比
べ、より衣類にふされしい脱水を行うことかでさる。
なお、本実施例では脱水と洗濯全同一槽で行う脱水兼用
洗濯機について述べたが、本発明は、洗a槽と脱水槽を
並設した、いわゆる二槽式洗濯機において、脱水槽11
11I″T:の脱水についても、本実施例と同様に実施
例でき、本実施例と同等の効果が得ら几ることは言う寸
でもない。
発明の効果 以上のように本発明によnば、洗擢物の量及び繊維の種
類にふされしい脱水を自動的に制胛することかでさ、脱
水工程における、例えば検出部の光透過率の安定時点を
検出するのT7z(、その為の外槽及び検出部分の構造
変更がなく、現行の洗濯機をその−E¥l:利用して、
正確な脱水終了を検出でさる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における洗濯機の概略縦断面
図、第2図はその検出器の詳細断面図、第3図はすすぎ
から脱水唸での各工程における検出器の出力電圧の時間
的変化ならびにモータのオン状態を示した図である。 2・・・・・・外槽(槽)、9・・・・・排水口、10
・・・・・・排水経路、12・・・・・・検出器、12
b・・・・受光素子、12C・・・・・発光素子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2因 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)最終脱水工程の前に、脱水回転全間欠的に行う間
    欠脱水工程を設け、前記間欠脱水工程中における被脱水
    物からの脱水液の排水量の経過により、前記最終脱水工
    程時間を設定するように構成した洗濯機の脱水終了検知
    装置。
  2. (2)間欠脱水工程中における脱水液の排水量の経過を
    、槽底部の排水口と排水バルブとの間の排水経路の一部
    に対向して配した発光素子と受光素子とよりなる検出器
    で検出し、間欠脱水工程後期における前記検出器の出力
    電圧値により以降の最終脱水工程の時間を設定するよう
    に構成した特8ト「請求の範囲第1項記載の洗濯機の脱
    水終了検知装置。
JP57183957A 1982-10-19 1982-10-19 洗濯機の脱水終了検知装置 Pending JPS5971777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183957A JPS5971777A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 洗濯機の脱水終了検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183957A JPS5971777A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 洗濯機の脱水終了検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971777A true JPS5971777A (ja) 1984-04-23

Family

ID=16144772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183957A Pending JPS5971777A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 洗濯機の脱水終了検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247496A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 三菱電機株式会社 二槽式洗たく機の運転制御方法
JPS6343696A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 松下電器産業株式会社 洗濯機の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695097A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Tokyo Shibaura Electric Co Automatic washing machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695097A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Tokyo Shibaura Electric Co Automatic washing machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247496A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 三菱電機株式会社 二槽式洗たく機の運転制御方法
JPH0345680B2 (ja) * 1985-04-25 1991-07-11 Mitsubishi Denki Kk
JPS6343696A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 松下電器産業株式会社 洗濯機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175452B2 (ja) 全自動洗濯機
JPS5971777A (ja) 洗濯機の脱水終了検知装置
KR100232163B1 (ko) 세탁시 엉켜진 세탁물을 푸는 방법
JP2914095B2 (ja) 全自動洗濯機の脱水制御装置
JP3030221B2 (ja) 全自動洗濯機
JPS6185988A (ja) 洗濯機の制御装置
JPH0128776Y2 (ja)
JP3226935B2 (ja) 全自動洗濯機の脱水制御装置
JPS58165892A (ja) 洗濯機の運転方法
JPS6137196A (ja) 二重槽洗濯機
JPS6075088A (ja) 洗濯機の制御装置
JPS59192397A (ja) 全自動洗濯機
KR19990019517A (ko) 세탁기의 세탁방법
JPH04285594A (ja) 全自動洗濯機の仕上剤投入装置
JPS6125599A (ja) 全自動洗濯機
JPS60119988A (ja) 全自動洗濯機
JPS60139287A (ja) 自動洗濯機の脱水制御装置
JPH03139396A (ja) 全自動洗濯機の運転方法
JP2002369996A (ja) 洗濯機
JPS6258759B2 (ja)
JPS60139291A (ja) 全自動洗濯機
JPS5971775A (ja) 洗濯機の脱水検知装置
JPH01175887A (ja) 洗濯機
JP2002315991A (ja) 洗濯機
JPH07299285A (ja) 全自動洗濯機の脱水しわ防止方法