JPS6258759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258759B2
JPS6258759B2 JP59162195A JP16219584A JPS6258759B2 JP S6258759 B2 JPS6258759 B2 JP S6258759B2 JP 59162195 A JP59162195 A JP 59162195A JP 16219584 A JP16219584 A JP 16219584A JP S6258759 B2 JPS6258759 B2 JP S6258759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflow pipe
light
drain valve
washing
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59162195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6063095A (ja
Inventor
Yukinobu Oomichi
Yoshikazu Shinji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16219584A priority Critical patent/JPS6063095A/ja
Publication of JPS6063095A publication Critical patent/JPS6063095A/ja
Publication of JPS6258759B2 publication Critical patent/JPS6258759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は全自動洗濯機に関する。
従来、洗濯機において洗浄ならびにすすぎなど
はタイマーを使用して一定時間運転する時間制御
であり、使用者は過去の経験より勘案してタイマ
ーの時間を設定して洗濯を行つていた。そのため
必要以上に時間をかけ、電力および水を浪費した
り、布を痛める欠点を有している。そのため正確
に各工程の終了を検知することが要求される。そ
こで洗浄、すすぎ終了を検知する手段として、洗
濯槽に洗濯液、すすぎ液の透過度を検知する検知
器を設けることが考えられたが、洗濯時には洗剤
による泡の影響で透過の変化を検知しにくく、糸
くず等のリントが検知器にからみ付いて誤動作の
原因になる欠点を有している。
そこで本発明は上記問題点を解決すべく成され
たものであつて、洗剤の泡の影響およびリントの
影響による前記誤動作に対して信頼性の向上した
ものを提供するものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
1は洗濯機本体、2は内槽3と外槽4とから成
る洗濯槽で、衣類が投入される内槽3の周壁には
多数の小孔が穿設されており、外槽4はサスペン
シヨン5によつて前記本体1から懸垂支持されて
いる。6および7は外槽4の底部に取付けられた
モータおよびブレーキ・クラツチ機構、8は排水
バルブで、外槽4底部に穿設された排水口9と該
排水バルブ8の流入口とは透光性材料、好ましく
は透明な樹脂材料によつて形成した垂直部と水平
部を有する流入管10により連結されており、流
入管10の垂直部は排水口9に接続され、水平部
は排水バルブ8の流入口に接続されている。11
は排水ホースで、排水バルブ8の流出口に連結さ
れている。12は排水バルブ8に支持されたホル
ダーで、第2図および第3図に示すように、発光
素子13から出た光が前記流入管10を通して受
光素子14の中心に到達するよう発光素子13と
受光素子14を同一線上に対峙して保持してい
る。前記発光素子13と受光素子14は、流入管
10の垂直部よりも排水バルブ寄りで水平部の外
側に位置するように設けられている。なお矢印A
は液の流出方向を表わす。
次に動作について設明する。
先ず、洗濯時には内槽3に洗濯物、水、洗剤を
投入する。この際、排水バルブ8は閉じているの
で、洗濯液は外槽4および排水バルブ8の前記流
入管10のバルブ面まで満されている。そして洗
濯を開始すると、洗濯液の濁度が増加してくる。
すると受光素子14に達する発光素子13の光が
減少し、受光素子14の出力電圧が第5図aのよ
うに変化する。洗濯によつて汚れが落ると洗濯液
の濁度は増加し、受光素子14の出力電圧は増加
する。従つて受光素子14の出力電圧により濁度
変化を検知し、洗浄終了を検知することができ
る。しかし洗濯中は前述のように洗剤によつて発
泡する。そのため第4図に示すように外槽4内に
発光素子13′と受光素子14′とから成る検出器
を配設した場合には、洗剤による泡が発光素子1
3′および受光素子14′の前を浮遊して発光素子
13′から出た光を遮るため、洗濯液の実際の濁
度は小さくても、受光素子14′の出力電圧は高
く出て〔第5図b〕、実際の洗浄状態とは異なつ
た検知をしてしまう。本発明ではこの問題点を回
避すべく、排水バルブ8の流入管10内の洗濯液
の濁度を検出すべく発光素子13と受光素子14
とを取付けている。すなわち排水バルブ8は外槽
4の底面よりも低い所に位置しているため、洗濯
中に生じた泡が流入管10の水平部の奥まで入つ
てこず、受光素子14の出力電圧の泡による影響
は小さい〔第5図a〕。なお泡のない実際の濁度
は第5図cのようになつている。よつて受光素子
14の出力電圧により、洗浄終了を誤動作なく検
知できる。また第4図のように検出器を取付けた
場合には前述のようにリントによつて誤動作の原
因となるが、排水バルブ8の流入口に接続される
流入管10の水平部の外側に検出器を配設したた
め、リントが検出器にからみ付くこともなく、信
頼性が向上する。
上記実施例では洗濯時について説明したが、す
すぎ時には洗濯時と同様に受光素子14の出力電
圧から濁度の値を検出して、すすぎ終了を検知す
るよう構成され、また排水時と脱水時には、発光
素子13から発光される光の流入管10を流れる
液の有無による透過度の変化により、それぞれ排
水終了と脱水終了を検知するよう構成される。
特に、脱水時には外槽4の振動によつて脱水液
が流入管10を不規則に落下してくるため、流入
管10の垂直部分に発光素子13と受光素子14
を設けると誤動作を生じやすいが、流入管10の
垂直部よりも排水バルブ寄りで水平部の外側に設
けているため、脱水後期の微量の脱水液の滴下に
よる影響を除くことができる。
上記実施例では排水バルブ8の流入管10を透
光性材料で形成した場合について説明したが、こ
れは流入管10の水平部の少なくとも一部の壁面
が透光性の材料から成つていればよく、発光素子
13と受光素子14とから成る検出器は流入管1
0の前記透光性の壁面を通して流入管10内の液
の透過率の変化を検知するよう流入管10の水平
部の外側に配設すればよい。
以上説明のように本発明によれば、次のような
効果が得られる。
(1) 発光素子と受光素子とを流入管の垂直部より
排水バルブ寄りで水平部に配設することによつ
て、洗濯中に発生する泡が発光素子と受光素子
との間に浮遊する量は、従来のものに比べて減
少し、誤動作なく濁度変化を正確に検知でき
る。
(2) 発光素子と受光素子とは流入管の水平部の外
側に設けているため、糸くず等のリントが付着
することがなく、リント等による誤動作が生じ
ない。
(3) 流入管の垂直部より排水バルブ寄りの水平部
で検知しているため、最終すすぎのきれいな液
が検知部を流れるので、洗濯時の汚れを洗い流
すことができ、セルフクリーニングの効果があ
る。
(4) 流入管の垂直部より排水バルブ寄りで水平部
に検出器を配設したため、洗浄終了、すすぎ終
了、排水終了、脱水終了の4種類の検知が同一
場所で検知できるものである。
(5) 流入管の垂直部より排水バルブ寄りで水平部
に発光素子と受光素子を位置させているため、
脱水後期の脱水液の滴下による誤動作を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例を示す全自動洗
濯機の縦断面図、第2図は第1図の要部拡大断面
図、第3図は第2図の側面図、第4図と第5図は
本発明の説明図である。 2……洗濯機、3……内槽、4……外槽、8…
…排水バルブ、9……排水口、10……流入管、
11……排水ホース、13……発光素子、14…
…受光素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 洗濯槽に溜つた洗濯液、すすぎ液、脱水液を
    排水時および脱水時に排水するための排水バルブ
    を、洗濯槽底面の排水口と排水ホースとの間に設
    け、前記排水口と排水バルブの間に、前記排水口
    に接続される垂直部と前記排水バルブの流入口に
    接続される水平部を有する流入管を設け、この流
    入管の垂直部よりも排水バルブ寄りで水平部の外
    側に、流入管内部の液の透過率の変化を検知する
    発光素子と受光素子を配設し、前記発光素子と受
    光素子の対向する少なくとも流入管水平部の一部
    の壁面を透光性の材料で形成した全自動洗濯機。
JP16219584A 1984-07-31 1984-07-31 全自動洗濯機 Granted JPS6063095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16219584A JPS6063095A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 全自動洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16219584A JPS6063095A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 全自動洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6063095A JPS6063095A (ja) 1985-04-11
JPS6258759B2 true JPS6258759B2 (ja) 1987-12-08

Family

ID=15749801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16219584A Granted JPS6063095A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 全自動洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063095A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687119B2 (ja) 2016-09-15 2020-04-22 株式会社Ihi 過給機および過給機の組立方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736289B2 (ja) * 1973-05-30 1982-08-03

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736289U (ja) * 1980-08-06 1982-02-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736289B2 (ja) * 1973-05-30 1982-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6063095A (ja) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1246185A (en) Washing machine
ITPN990081A1 (it) Metodo per controllare il filtro per la filaccia in una lavabiancheria automatica
JPS6258759B2 (ja)
JPH06285286A (ja) 洗濯機
JPS6247559B2 (ja)
JPS646793Y2 (ja)
JPS59203594A (ja) 洗濯機
JP6361015B2 (ja) 洗濯機
JPS5897396A (ja) 洗濯機の行程終了検出装置
JPH06335588A (ja) ドラム式洗濯機
JPS6124960B2 (ja)
JPH0336558B2 (ja)
JPH026558B2 (ja)
JPS60139287A (ja) 自動洗濯機の脱水制御装置
JPS59141990A (ja) 洗濯機
JPH0489098A (ja) 洗濯機
JPH0113878B2 (ja)
JPS6125599A (ja) 全自動洗濯機
JPH04341297A (ja) 洗濯機
JPS626477B2 (ja)
JPS59211491A (ja) センサ−付洗濯機のクリ−ニング装置
JPH0292395A (ja) 洗濯機
JPS5971777A (ja) 洗濯機の脱水終了検知装置
JPS5971775A (ja) 洗濯機の脱水検知装置
JPH04361792A (ja) 洗濯機