JPS6185988A - 洗濯機の制御装置 - Google Patents

洗濯機の制御装置

Info

Publication number
JPS6185988A
JPS6185988A JP59207426A JP20742684A JPS6185988A JP S6185988 A JPS6185988 A JP S6185988A JP 59207426 A JP59207426 A JP 59207426A JP 20742684 A JP20742684 A JP 20742684A JP S6185988 A JPS6185988 A JP S6185988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
washing
rinsing
water
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59207426A
Other languages
English (en)
Inventor
大岩 義平
高木 真一郎
一也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59207426A priority Critical patent/JPS6185988A/ja
Publication of JPS6185988A publication Critical patent/JPS6185988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は洗耀機のすすぎ回数の設定が布量に応じて自動
的に行なえる制御装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、全自動洗濯機のすすぎ行程は、タイマーにより、
攪拌時間、すすぎ回数が決められており、使用者が、ス
イッチ等である洗濯コースを設定すれば、すすぎのシー
ケンスは一義的、に決まる為、すすぎの程度に応じて、
最適なすすぎシーケンスを行なうことができなかった。
これらのことに鑑み、近年、すすぎ程度を検知し、すす
ぎ回数や攪拌時間を制御する方法が提案されている。し
かし5、近年の全自動洗濯機には、柔軟仕上剤の自動投
入装置が設けられており、最終すすぎ行程中に柔軟仕上
剤が自動的に投入される必要があるが、脱水回転時の遠
心力を利用している柔軟仕上剤投入装置は、脱水の回数
が2回行なわれて、はじめて洗濯槽内に、仕上剤が投入
される構造の為、すすぎ攪拌中にすすぎの回数を判定す
る方式では、すすぎ1回、つ1り今攪拌しでいるのです
すぎが終りと判定した場合に、仕上剤を投入する機会を
除くことになるという問題があった。
また近年、光学的に泡の程度を検知して、すすぎ回数を
制御する方法が提案されているが、泡の程度で、すすぎ
回数を設定した場合、布量によりすすぎ性能が異なり、
布が多い場合には、すすぎ不足に、布が少ない時は、す
すぎすぎによる水の使いすぎになるという問題があ−た
発明の目的 本発明は上記問題を解決する為のもので、洗濯行程後の
排水行程の洗濯液の泡の状態を検知することにより、す
すぎ1回か、1回以上かの判定を行ない、前記判定レベ
ルを布量により変えることにより、布量に応じた適切な
すすぎ回数を設定することを目的とするものである。
発明の構成 上記目的を達するため、本発明の洗濯機の制御装置は、
洗濯行程終了後の排水行程における洗濯液の透明度を検
出する検出器の出力の極小値と、排水開始時における前
記検出器の出方を比較してその差とすすぎ回数判定レベ
ルとを比較してすすぎ回数を設定するすすぎ回数設定装
置と、布量検出装置と、水位決定装置を備え、前記水位
決定装置の水位データにより、前記すすぎ回故設定持″
1tのすすぎ回数判定レベルを変えて、すすぎ回:j、
を設定する制御手段を設けたものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について添付図面を参照して説
明する。
第1図において、1は洗濯機本体、2はサスベノシ3ン
3により懸垂支持された外槽、4は衣類の洗濯、脱水を
行なう洗濯槽であり、壁面には多数の水抜き用の穴5を
有している。6は洗濯槽4内で衣類を攪拌するパルセー
タであるっ7はブレーキ、クラッチ機構を内蔵したメカ
ケース、8は洗席及びすすぎ中は正逆転をくり返し前記
クラッチ機構を介してパルセータ6を回転させるモータ
である−9は排水パルプで、洗濯、すすぎ、給水行程中
は閉じている。排水パルプ9と外槽2底面との間には、
パイプ状をなし、かつ透光性を有する材料より成る排水
径路10が形成されている。
11は排水パルプ9に接続された排水ホースである1、
そして12が排水径路10に設けた検出器である。検出
器12は排水径路10をはさんで対峙した発光素子と受
光素子とで構成されており、これら発光素子と受光素子
の間は洗濯液及びすすぎ液が自由に出入りできる構造と
なっている。
第2図は洗濯槽内の布量を検出する実施例を示し、ハル
セータ6を回転する上記モータ8やメカケース7内の減
速機構、制御装置を含む駆動装置13と、水及び布の量
に対して前記駆動装置13に加わる負荷の大きさを検出
して量を判定する布量検出装置14と、前記洗濯槽4内
の水位を検出するだめの水位検出装置15と、水を入れ
る給水装置16と、前記布量検出装置14の検出結果出
力と前記水位検出装置15からの水位データ出力とを比
較して布量に対する所要水位を決定し、前記給水装置1
6に信号出力をする水位決定装置17を具備している。
水位検出装置15は水位により生じる圧力を測り水位と
する圧力センサからなる、水位決定装置17は布は検知
を行なうだめの所定の水位になるまで前記給水装置16
に出力し、給水により所定水位になると、前記布量検出
装置14が駆動装置13に出力し、攪拌を始める。駆動
装置413の負荷の大きさけ入力信号として布量検出装
置14に検出され、布量が判定される。水位決定装置1
7により布量に応じた最適の水位が央められ、洗濯物の
いたみのおこらない状態で適量の水で洗濯が行なわれる
上記構成において、本実施例の作用について説明する。
第3図は、洗濯−排水一説水行稈での検出器12の出力
電圧の一例を示したグラフである。検出器12は、透過
率を電圧に変換しており、出力電圧が高いはど透過率が
高くなる。洗(4行程が終り、排水行程に移ると排水パ
ルプ9が開き排水径路10に洗剤を含んだ洗濯液が流れ
込んでくる。この時の洗濯液は攪拌直後なので、洗濯液
には細かい泡が多量に含まれている。この泡の影響で透
過率が急激に低下する(第3図の排水行程のAの時間)
0そして排水開始後、しばらくたつと、洗濯液中の細い
泡は洗濯液の上部に浮上して行く為、検出部の透過率は
泡の影響を受けなくなり、洗濯液の濁り具合だけを検出
することになるため、しだいに透過率は高くなり、検出
器12の出力電圧は高くなる(第3図の排水行程のBの
時間)。次に排水が終了に近づくと泡だけが排水径路1
oに侵入してくる為、急激に透過率が低下する(第3図
の排水行程のCの時間)。そしてその後次行程の脱水行
程へと移行する。
つまり第3図の排水行程中の排水開始時の検出器12の
出力電圧v1  と、透過率の極小値を示す出力電圧v
2との差(Vl−v2)が、洗濯行程中の泡の状態を示
すことになる。第4図は、洗濯行程時の洗濯液の洗剤濃
度と、排水行程時の差V1−■2の関係を示したグラフ
である。洗剤濃度が高くなると泡立がよくなり、差■1
−v2の値は高くなる。つ甘り差v1−■2の値から洗
濯液の洗濯濃度をほぼつかむことができるため、この差
v1−v2の値により、以後のすすぎをどの程変行なえ
ば良いかの判定を行なうことができる。例えば第4図で
差v1〜v2の値が所定値■。以下の時はすすき1回と
し所定値■。以上の値の時は、すすぎ2回と判定し、以
降のすすきコースを実行するようにすすぎ回数設定装置
を設ける。次にすすぎ1回コースとして、排水−説水一
ためずすき゛1回−最終脱水とした時、洗濯液の洗剤濃
度が同じで、洗濯物の量が違う場合には、ためすすぎ1
回後のすすぎ液の洗剤濃度は洗濯物の量が少ない時と、
蚤が多い時では異なり、洗濯物の量が少ない時の方がす
すぎ液の洗剤濃度は低くなる。つまり、すすぎ性能とし
て良くなる。これは前記すすぎコースでは中間の脱水行
程で布に含まれた洗濯液が絞られて排水されるが、布の
量が少ない方が絞り率が高くなるため、布に含まれる洗
剤分が少なくなり、次工程でのためすすぎのすすぎ液の
洗剤濃度が低くなる。
第6図は、だめすすぎ1回した後のすすぎ液の洗剤濃度
と、洗濯液の洗剤濃度の関係を洗濯物の布置をパラメー
タにしての図である。
第5図において、例えばすすぎ1回で良い時のすすぎ液
の洗剤濃度を1000分の2とすれば布量sK9でけ洗
濯液の洗剤濃度はA、布量0.5にりの時はBとなり、
同じすすぎ液の洗剤濃度でも布量により洗濯液の洗剤濃
度は異なり、布量が少ない時は、洗濯液の洗剤濃度が少
し高くてもすすぎ性能としては満足される。次に第4図
において、第5図のA、Hの洗剤濃度の時の検出器出力
電圧v1−v2の値はAの時は■。、Bの時はv′Oト
ナル。
つまり、洗濯物の布量によりすすぎ1回か、すすぎ2回
かのすすぎ回数判定レベル(Vl−V2の値)がかわる
次に、洗濯槽の水位を4段階(少量水位、低水位、中水
位、高水位)として、前記水位決定装置の結果が例えば
少量水位とすれば、すすぎ1回か、1回以上かのすすぎ
回数判定レベルをV6とし、水位決定装置の結果が低水
位〜高水位とすれば前記すすぎ回数判定レベルを■。と
なるようにすすぎ回数設定装置の判定レベルを布量によ
り変えることにより、布量に応じて、適切なすすぎ性能
が得られるすすぎ回数を設定することができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、布I
N、を検出する布量検出装置と、布量検出装置の検出結
果により水位を設定する水位決定装置と、洗濯液の泡の
状態を光学的に検出する検出器によりすすぎ攪拌行程以
前にすすぎ1回か、1回以上かのすすぎ回数の判定をす
るとともに、布量により前記すすぎ回数の判定レベルを
変えることによって布量に応じた最適なすすぎ同数が設
定することができ、水や、電気の使いすき゛の改善、及
び柔軟仕上剤の投入時期を予め決めることができる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す洗(に機の概略構成を
示す断面図、第2図はブo ツク図、第3図は同vc心
機の排水径路に設けた検出器の洗濯−〇ト水−説水の各
行程における出力の一例を示した特性図、第4図は洗濯
液の洗剤濃度と、排水開始時の検出器の出力と、排水中
の透過率が極小となる時の検出器の出力差の関係を示し
た特性図、第5図は洗濯液の洗剤濃度とためすすぎ1回
行なった時のすすぎ液の洗剤濃度の関係を布量の違いに
より表わした特性図である。 4・・・・洗濯槽、10・・・・・・排水径路、12・
・・・・検出器、14・・・・布量検出装置、15・・
・・・水位検出装置、16・・・・・・給水装置、17
・・・・・・水位決定装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1? りざ2図 第3図 27J4I/1 第 5 図 漢濯漣/1滉剤]別(φ〕−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排水径路に設けられるとともに、発光素子および受光素
    子からなり、洗濯液の透明度を検出する検出器と、洗濯
    槽内の洗濯物の量を検出する布量検出装置と、洗濯槽内
    の水位を検知する水位検出装置と、水を入れる給水装置
    と、布量検出装置の検出結果と水位検出装置からの水位
    データとを比較して布量に対する所定水位を決定し、前
    記給水装置に出力信号を出す水位決定装置と、洗濯行程
    終了後の排水行程開始時の前記検出器の出力と排水行程
    中の同検出器の出力の極小値を測定し、これら出力の差
    の値とすすぎ回数を決める判定レベル値を比較して、す
    すぎ回数を設定するすすぎ回数設定装置を具備し、前記
    水位決定装置の水位により、前記すすぎ回数設定装置の
    すすぎ回数判定レベル値を変えてすすぎ回数を設定する
    制御手段を設けた洗濯機の制御装置。
JP59207426A 1984-10-03 1984-10-03 洗濯機の制御装置 Pending JPS6185988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207426A JPS6185988A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 洗濯機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207426A JPS6185988A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 洗濯機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185988A true JPS6185988A (ja) 1986-05-01

Family

ID=16539556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207426A Pending JPS6185988A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 洗濯機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357494A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Toshiba Corp 洗濯機
CN108998920A (zh) * 2017-06-06 2018-12-14 无锡小天鹅股份有限公司 洗衣机、洗衣机的控制方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357494A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Toshiba Corp 洗濯機
CN108998920A (zh) * 2017-06-06 2018-12-14 无锡小天鹅股份有限公司 洗衣机、洗衣机的控制方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6185988A (ja) 洗濯機の制御装置
JPH02154793A (ja) 洗濯機の制御装置
JP6028229B2 (ja) 洗濯機
JP2927774B2 (ja) 洗濯機の洗濯方法
JPS60165990A (ja) 洗濯機
KR100261710B1 (ko) 세탁기의간헐탈수제어방법
JPH04288197A (ja) 洗濯機の洗濯制御方法
JPH1057664A (ja) 洗濯機の制御方法
JP5903649B2 (ja) ドラム式洗濯機
JPS59115085A (ja) 洗濯終了検知方法
JPS6075088A (ja) 洗濯機の制御装置
KR100286821B1 (ko) 세탁기의 세탁제어방법
JPH03168187A (ja) 洗濯機の制御装置
JP3162843B2 (ja) 洗濯機
JPH044717Y2 (ja)
JPS60160992A (ja) 洗濯機の制御装置
JPS60119988A (ja) 全自動洗濯機
JPH0866592A (ja) 洗濯機
JPS5971777A (ja) 洗濯機の脱水終了検知装置
JPS60210296A (ja) 洗濯機
JPS60139291A (ja) 全自動洗濯機
JPH036837B2 (ja)
JPH04187184A (ja) 洗濯機の制御装置
JPH0312917B2 (ja)
JPH0113878B2 (ja)