JPS5970266A - 装軌式車両の軟式足回り装置 - Google Patents

装軌式車両の軟式足回り装置

Info

Publication number
JPS5970266A
JPS5970266A JP17992882A JP17992882A JPS5970266A JP S5970266 A JPS5970266 A JP S5970266A JP 17992882 A JP17992882 A JP 17992882A JP 17992882 A JP17992882 A JP 17992882A JP S5970266 A JPS5970266 A JP S5970266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
vehicle
cushion rubber
road surface
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17992882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316313B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nagata
義弘 永田
Kazuyuki Onohara
小野原 一幸
Koji Ukibe
浮辺 浩二
Toshio Kitani
利夫 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP17992882A priority Critical patent/JPS5970266A/ja
Publication of JPS5970266A publication Critical patent/JPS5970266A/ja
Publication of JPS6316313B2 publication Critical patent/JPS6316313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は装軌式車両の軟式足回り装置に関するものであ
る。
装軌式車両の足回り装置としては、例えば第1図に示す
ように、車体に取付けたトラツタフレーム1に、スプロ
ケット2、アイドラ3、上下転輪4,5を回転自在にそ
れぞれ装着し、スプロケット2、アイドラ3、上下転輪
4,5に履帯6をを巻装したものが知られている。
しかし、この構造であると、障害物等を乗り越える場合
に、アイドラ3の部分に過大な衝撃力が作用するために
、アイドラ3は勿論、その過大な衝撃力が車体に伝播す
るので車体及び車体に装着した各機器の故障ないしは破
損等の原因となり、前記各部材を、その衝撃力に耐えれ
るだけの剛性ないし耐久性を特売せる必要があり、重量
増加等により車両のコストが高くなってしまう。
また、過大な衝撃力が車体に作用するので、オペレータ
の乗心地が悪くなってしまう。
また、下転輪(トラックローラ)5がトラックフレーム
11に直接装着されているので、複雑に変化している路
面を走行する際には、履帯の一部分が路面に接しないこ
とになり、履帯の実効接地面積が小さくなってけん引力
が低下し、シュースリップ(履帯が路面に対して空転す
ること)を起し易くなり、エンジン出力を有効利用でき
ない。
また、前述の場合には、接地しない下転輪があるので、
接地している下転輪の荷重分担が大となり摩耗も大とな
る。このために下転輪のシャフト・ローラのサイズを大
きくするとitが増加してコスト高となる。
また、下転輪がトラックフレームに直接装着されている
ので、微少なる路面の変化でも車体全体のピッチング・
ローリング等が起こる為に、オペレータの疲労が大きい
と共に、ブレードによる整地作業等の場合に、路面の凹
凸による車体の上下動が大きくなって整地作業が非常に
難しい。
アイドラ3は、軸支部7をトラックフレーム1のウェア
プレート部8に摺動自在に平面接触させているので、そ
の摺動部分に土砂が入り込み易く、早期に摩耗して耐久
性が悪い。
アイドラ3の摺動部分が前述のように構造複雑であり、
部品点数も多く組立性が悪いと共に、組立工数が多くか
かる。
トラックフレーム1は、箱形断面形状であり、ねじり剛
性が構造上低いために、このままの構造でねじり荷重に
耐えるだけの剛性を持たせるためにサイズアップすると
重量増加等により車両のコストが高くなる。
また、第2図に示すように、第1トラツクフレーム1、
と第2トラックフレーム1□とを枢着連結し、第1・第
2トラックフレーム1□、12に前後一対のアイドラ3
,32を装着−すると共に、車体の上部にスプロケット
2を装着し、一対のアイドラ38,3゜とスプロケット
2とに履帯6を巻装すると共に、第1・第2トラツクフ
レーム11゜12に下転輪5を上下揺動自在に支承した
足回り装置が知られている。
しかし、この構造であると、スプロケット2が高い位置
に装着しであるから、終減速装置等の動力伝達機構が車
体の上方位置寄となり、必然的に車両の重心位置が高く
なるので1第3図(α) 、 (b)に示すように、坂
道での接地圧分布が悪くなり、作業性能が落ちる。
第3図(α)は第1図の足回り装置を示し、第3図(b
)が第2図の足回り装置を示している〇また、第1トラ
ツクフレームIIにクランク7をピン8を介して揺動自
在に枢着しこのクランク7に後部アイドラ32と下転M
5を枢着連結した。第4図(b)においては、ピッチン
グが大きくなり、オペレータの疲労が大きくなると共に
、ブレードによる整地作業が難しくなる。
第4図(α)は第1図の足回り装置を示し、同一高さく
 E’ )の障害物αを乗り越えた時のピッチングθ1
.θ2が、θ1〈θ2となる。
また、第5図(b)に示すように、リッパbを地中に貫
入する際には、前部アイドラ3I寄の下転輪5′の揺動
中心5′αを支点として車体が持ち上がり、第5図(α
)に示す足回り装置と比較して、アイドラ中心3′と揺
動中心5′αとの距離Xだけ短かくなり、リッパbの貫
入力が小さくなる。
また、重心位置が高いことにより、車両の静的及び動的
安定性が悪くなる。
また、履帯が従来の1ムのよりも長くなると共に、アイ
ドラが増加するために重量が重くなって、コスト高とな
る。
本発明は上記の亭情に倣みなされたものであり、その目
的は、前述のそれぞれ異なる従来の足回り装置の不具合
を全て解消した装軟式車両の足回り装置を提供すること
である。
以下第6図以降を参照して本発明の詳細な説明する。
第6図は正面図、第7図は履−帯を取外した状態の平面
図であり、車体1oの両側後端側には一対の第1トラツ
クフレーム11が支軸12を介して上下揺動自在にそれ
ぞれ支承され、一対の第1トラツクフレームl l 、
 + 1ト車体10とに亘ってイコライザバ13が装着
されている。
第1トラツクフレーム11は筒状となり、そノ前部には
筒状の第2トラツクフレーム14が環状のウェアプレー
ト(4αを介して摺動自在に嵌合され、該第2トラツク
フレーム14の内部には、アイドラテンションスプリン
グ15が設けであると共に、第2トラツクフレームI4
にはアイドラヨーク16が取付けられ、該アイドラヨー
ク16には一対のアイドラクランク17゜17がピン1
6で上下揺動自在にそれぞれ支承してあり、一対のアイ
ドラクランク17.17間にアイドラ19の支軸2oの
両端部がキャップ21を介して回転自在に取付けである
と共に、一対のアイドラクランク17.17とアイドラ
ヨーク16の両端壁との間にアイドラクッションゴム2
2が介装取付けである。つまり、アイドラヨーク16に
は切欠部16cLが形成されて両@壁16b、+615
を形成し、この両端壁16b。
+6bと一対のアイドラクランク17.17との間にア
イドラクッションゴム22がそれぞれ介装取付けである
前記第1トラツクフレーム11の上部には上転@23が
取付けられ、車体10の後部にはスプロケット24が取
付けであると共に、第1トラツクフレーム11の下部前
方側には第(・第2クランク25.26が前部ピン27
で、前後対称に上下揺動自在に取付けられ、後方側には
第1・第2クランク28.29が後部ピン30で、前後
対称に上下揺動自在に取付けであると共に、各クランク
25,26.28.29にはボギ31がピン32で上下
揺動自在にそれぞれ支承してあり、各ボギ31の両端部
に下転軸33がキャップ34で、それぞれ取付けてあり
、各クランク25,26,28.29と第1トラツクフ
レーム11との間にクッションゴム35゜35が相対向
して取付けである。
そして、アイドラ19、上転軸23、スプロケット24
、下転軸33に履帯36が巻装してあり、該履帯36は
リンク36αを備えた履板36bを、リンク36αをピ
ンで無端状に枢着連結した構造となっている。
前記各クランク25.26.28.2’?は両側縦壁2
5(L、25b、26C1,26b、28C1,28b
12qa、2qh  を備え、この各両側縦壁間にボギ
31がビン32で、それぞれ揺動自在に支承されている
と共に、第1クランク25.28の一側縦壁には一側外
れ止め片37が、第2クランク26.29の他側壁には
他側外れ止め片38がそれぞれ取付けられ、履帯36が
下転軸33より外れることを防止している。
第6図において走行あるいは停止時の車体、足まわり装
置の重量はアイドラ19、スプロケット24、下転軸3
3で支承される。
今一対の下転軸33.33にかかる接地反力はビン32
に伝達される。ビン30で回転可能なりランク29は前
記ピン32より反力を受けて回転しクランク29と支軸
12下方に設けたクッションゴム35を反力の大きさだ
け撓ませて均衡を保つ。
特に大きい突起物による突上刃を片側の下転コミ部分に
当接しストッパとなる。
この場合もクランク29はピン30回りに回動して前記
クッションゴム35に伝達されるので突起物による突上
刃も緩衝支持される。
他の下転軸についての作動も同じであることは図で明ら
かである。
車両が走行時、突起物が履帯36に衝突した場合、アイ
ドラ19はビン18の回りに、回転方向の反力成分を受
けて回動しアイドラクッションゴム22で緩衝作用を奏
する。
以上の実施例によれば、次の利点を有する。
障害物乗越え時にアイドラ19に作用する衝撃力は、ア
イドラクランク17とアイドラクッションゴム22の作
用により緩和できる。
したがって、アイドラ19は勿論、車体10及び車体1
0に装着した各機器への衝撃力が低減され、アイドラ1
9、各機器を大型とせずに、その剛性・耐久性を向上で
き、車両、を軽量化できて車両のコストを大巾に低下で
きると共に、衝撃力が車体10に直接伝播せずにアイド
ラクッションゴム22で吸収できてオペレータの乗心地
が向上する。
また、複雑に変化した路面を走行する際に、ボギ31、
クランク25,26.2g、29、クッションゴム35
の作用によって、各下転輪33が路面変化に応じて上下
揺動し、常に路面に接することになる。
したがって、履帯の接地面積が減少することがなく、大
きなけんσ1力を得られてエンジン出力を有効利用でき
ると共に、各下転輪33に均等に負荷が作用して下転輪
33のシャフト・ローラ等を必要以上に大きくする必要
がなくて、軽量化を図ることができてコストを下げるこ
とができ、さらには、下転輪33の摩耗が減少して寿命
を向上できると共に、路面の変化に対する車両のピッチ
ング・ローリング量が低減されてオペレータの疲労が少
なくなり、かつブレードを用いての整地作業等が容易と
なる0また、第1・第2トラックフレーム11,14は
筒状となり、環状のウェアプレート14αを介して摺動
自在に嵌挿しているので、第1・第2トラックフレーム
11.14間に土砂等が侵入することがなく、アイドラ
19の摺動部分の耐久性が向上すると共に、構造簡単で
部品点数が少なく、組立性が良好となりかつ組立工数も
少なくでき、さらには第1・第2トラックフレームI+
、14のねじり剛性が大となり、軽量化できるからコス
トを低減できる。
また、スプロケット24は車体10の低い位置に装着し
であるので、車両の重心位置が低くなり、坂道での接地
圧分布が良くなって作業能率が向上すると共に、静的及
び動的安定性が良くなる。
また、第1トラツクフレーム」1が支軸12で揺動自在
に支承されているから、イツチングが小さくなってオペ
レータの疲労を軽減できると共に、整地作業が容易とな
る。
また、アイドラ19の中心がリッパ貫入時の支点となる
ために、リッパ貫入力が大きく作業能率が大巾に向上す
る。
また、スプロケット24は低い位置に設けられ、アイド
ラ19は1側設ければ良いので、履帯36の全長を短か
くできて重量を軽減でき、車両のコストを安くできる。
本発明は以上の様に構成したので、次の利点を有する。
障害物乗越え時にアイドラ19に作用する衝撃力は、ア
イドラクッションゴム22の作用により緩和できる。
したがって、アイドラ19は勿論、車体10及び車体1
0に装着した各機器への衝撃力が低減され、アイドラ1
9、各機器を大型とせずに、その剛性・耐久性を向上で
き、車両を軽量化できて車両のコストを大巾に低下でき
ると共に、衝撃力が車体10に直接する伝播せずにアイ
ドラクッションゴム22で吸収できてオペレータの乗心
地が向上する。
また、複雑に変化した路面を走行する際に、ボギ31、
クランク25,26.2B、29、クッションゴム35
の作用によって、各下転輪33が路面変化に応じて上下
揺動し、常に路面に接することになる。
したがって、履帯の接地面積が減少することがなく、大
きなけん引力を得られてエンジン出力を有効利用できる
と共に、各下転輪33に均等に負荷が作用して下転輪3
3のシャフト・ローラ等を必要以上に大きくする必要が
なくて、軽量化を図ることができてコストを下げること
ができ、さらには、下転輪33の摩耗が減少して寿命を
向上できると共に、路面の変化に対する車両のピッチン
グ・ローリング量が低減されてオペレータの疲労が少な
くなり、かつブレードを用いての整地作業等が容易とな
る。
ま之、第1・−第2トラックフ−レームIt、+4は筒
状となり、摺動自在に嵌挿しているので、第1・第2ト
ラツクフレームl I 、 + 4間に4砂等が侵入す
ることがなく、アイドラ19の摺動部分の耐久性が向上
すると共に、構造簡単で部品点数が少なく、組立性が良
好となりかつ組立工数も少なくでき、さらには第1・第
2トラツクフレームI 1 、 +4のねじり剛性が大
となり、軽量化できるからコストを低減できる。
また、スプロケット24は車体1oの低い位置に装着し
であるので、車両の重心位置が低くなり、坂道での接地
圧分布が良くなって作業能率−が向上すると共に、静的
及び動的安定性が良くなる。
また、第1トラツクフし・−ム11が支軸12で揺動自
在に支承されているから、ピッチングが小さくなってオ
ペレータの疲労を軽減できると共に、整地作業が容易と
なる。
また、アイドラ19の中心がリンパ貫入時の支点となる
ために、リンパ貫入力が大きく作業能率が大巾に向上す
る。
また、スプロケット24は低い位置に設けられ、アイド
ラ19は1側設ければ良いので、履帯36の全長を短か
くできて重量を軽減でき、車両のコストを安くできる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は異なる従来例の正面図、第3図(α
) 、 (b)、第4図(α) 、 Cb)、第5図(
d) 、 (b)は第2図の従来例の足回り装置の不具
合説明図、第6図は本発明の実施例を示す正面図、第7
図は履帯を省略した平面図、第8図は下転輪取付部の正
面図、第9図、第10図は第8図の平面図、側面図であ
る。 10は車体、11は第1トラツクフレーム、12は支軸
、14は第2トラツクフレーム、14αは環状のウェア
プレート、15はアイドラテンションスプリング、16
はアイドラヨーク、17はアイドラボギ、19はアイド
ラ、22はアイドラクッションゴム、24はスプロケッ
ト、25゜26.28.29はブランク、27.30は
大ボギビン、31はボギ、32はボギーピン、33は下
転輪、35はアイドラクッションゴム、36は履帯。 出願人 株式会社小松製作所 代理人 弁理士米 原 正 章 弁理士浜 本  忠 第2図 第3図 第4図 、0.          (bl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 筒状の第1トラツクフレーム11を車体1゜に支軸12
    を介して上下揺動自在に支承し、該第1ト°ラツクフレ
    ーム11内に筒状の第2トラツクフレーム14を摺動自
    在に嵌挿しかつアイドラリコイルスプリング15を介在
    させ、該第2トラツクフレーム14の端部にアイドラ1
    9を上下揺動自在に支承し、該アイドラ19と第2トラ
    ツクフレーム14との間にアイドラクッションゴム22
    を介在させると共に、前記第1トランクフレーム11の
    下部に、クランク25゜26及びクランク28.29を
    、ビン27.30を中心として対称となるようにそれぞ
    れ揺動自在に取付け、該各クランク25 、26 、2
    8 。 29に第1トラツクフレーム11との間にクッションゴ
    ム35をそれぞれ介在させると共に、各クランク25,
    26.28.29端部に、ボギ31を上下揺動自在にそ
    れぞれ支承し、該各ボギ31の各端部に下転軸33をそ
    れぞれ回動自在に装着すると共に、車体10にスプロケ
    ット24をアイドラ19と略同−高さ位置となるように
    回転自在に取付け、該スプロケット24、アイドラ19
    、下転軸33に履帯36を巻装したことを特徴とする装
    軌式車両の軟式足回り装置。
JP17992882A 1982-10-15 1982-10-15 装軌式車両の軟式足回り装置 Granted JPS5970266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17992882A JPS5970266A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 装軌式車両の軟式足回り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17992882A JPS5970266A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 装軌式車両の軟式足回り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970266A true JPS5970266A (ja) 1984-04-20
JPS6316313B2 JPS6316313B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=16074373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17992882A Granted JPS5970266A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 装軌式車両の軟式足回り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362441A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Komatsu Ltd 装軌式作業車両の走行装置
RU2468956C2 (ru) * 2011-01-12 2012-12-10 Открытое акционерное общество "Чебоксарский завод промышленных тракторов" (ОАО "Промтрактор") Подвеска опорных катков гусеничного транспортного средства

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175442A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Komatsu Ltd クローラ式車両の走行装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154178U (ja) * 1974-10-21 1976-04-24
JPS57107964A (en) * 1972-08-22 1982-07-05 Caterpillar Tractor Co Car with car frame

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107964A (en) * 1972-08-22 1982-07-05 Caterpillar Tractor Co Car with car frame
JPS5154178U (ja) * 1974-10-21 1976-04-24

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362441A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Komatsu Ltd 装軌式作業車両の走行装置
US6702406B2 (en) 2001-06-11 2004-03-09 Komatsu Ltd. Travel gear of crawler work vehicle
JP4615150B2 (ja) * 2001-06-11 2011-01-19 株式会社小松製作所 装軌式作業車両の走行装置
RU2468956C2 (ru) * 2011-01-12 2012-12-10 Открытое акционерное общество "Чебоксарский завод промышленных тракторов" (ОАО "Промтрактор") Подвеска опорных катков гусеничного транспортного средства

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316313B2 (ja) 1988-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583791A (en) Crawler vehicle undercarriage
JP3303020B2 (ja) スノーモービルのリヤサスペンション
JPH0124673B2 (ja)
CN206155604U (zh) 一种非对称上导轮自张紧式履带行走机构
CN105059408A (zh) 被动适应地形的履带式移动平台及具有其的机器人
CN212580018U (zh) 一种履带设备
US4373758A (en) Multiple roller bogey assembly
US4116497A (en) Apparatus for reducing track noise in a track-type vehicle
US11312196B2 (en) Three-row wheel vehicle
US11299224B2 (en) Three-row wheel vehicle
CN111572656B (zh) 一种具备阻尼缓冲特性的悬挂系统及履带式移动平台
JPS5970266A (ja) 装軌式車両の軟式足回り装置
CN203427918U (zh) 一种沙滩清洁车的履带底盘
CN204937293U (zh) 被动适应地形的履带式移动平台及具有其的机器人
CN2787541Y (zh) 履带悬挂减震装置
CN103395453B (zh) 一种沙滩清洁车的履带底盘
JP4179444B2 (ja) 装軌式車両の走行装置及び下転輪
JPH0966867A (ja) クローラ式走行装置の防振機構
CA1157070A (en) Multiple roller bogey assembly
CN216636073U (zh) 一种车辆上的高通过性空气悬架结构
CN217456160U (zh) 一种减震效果好的机械用履带
CN216733757U (zh) 一种链式差速器传动的后桥驱动机构
JPH0370668B2 (ja)
JPH01119486A (ja) 無限軌道式車両の懸架装置
JP2001105819A (ja) 揺動式2連車輪装置