JPS5969351A - ビンの平行移動機構付丁合装置 - Google Patents

ビンの平行移動機構付丁合装置

Info

Publication number
JPS5969351A
JPS5969351A JP57179539A JP17953982A JPS5969351A JP S5969351 A JPS5969351 A JP S5969351A JP 57179539 A JP57179539 A JP 57179539A JP 17953982 A JP17953982 A JP 17953982A JP S5969351 A JPS5969351 A JP S5969351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
paper
bins
series
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57179539A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ito
正博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57179539A priority Critical patent/JPS5969351A/ja
Publication of JPS5969351A publication Critical patent/JPS5969351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発す1は複写機等に附属させて使用する、用紙の]合
装釣′に関する。
従来、丁合装置6は用紙の収容性を高めるため、ビン数
を増やそう々すると、一連のビン間隔を狭くしなけねば
ならなかった。そして、このビン間隔の狭くした各ビン
中に用紙を収容し7ようとすると、用紙の投入の際にビ
ンの投入口を間違ってしまったり、或は跳び越してl、
 tつたりすることがあり、又このビン中に堆積した用
紙を取出そうとするとき、取出しにくい等とばった欠点
を有してい プこ 。
とilらのことを避けるため、従来は一連のビンのうち
、用紙を収容しようとするビンのすぐ上のビンを上方に
移41+させて、肖該ピンの入口部を広く開けろ方法が
採用されていた。
子のたに’)にt」第1図の一部省略側面図に示すよう
に、一連のビンA・・・の月給の入L]部の両側に支柱
Bを設置41L、該支柱BにアームレバーCをピボット
ビンDを用いて回動自在に亀付け、該アームレバーCの
一端部に上記ビンA・・・の用紙の入口部の1面をビン
F〕を用いて回動自在Vcil?結すると共に1該アー
ムレバーCの他端部を、一連のビンA・・・の用紙の入
1]部の手前を上下方向に移動するインデクサ−装置F
を使用して順次下方に押圧することによって、図上時計
方向に回動させ、用紙を収容しようとするビンのすぐ上
のビンの用紙の入11部を上昇させていた。
しかしながら、このよう表機構の1合装置は、インデク
サ−装置FがアームレバーCの押圧ヲ解放すると、ビン
自体は自重によって元の状態に戻ってし甘うので、次の
ビンを上列させようとするとき、ビン同志が互いに干渉
してしまったり、戒は下のビンに堆積した用紙が上のビ
ンの下面に接触してしまって、ビンの移動阜が不足して
しオい用紙を収容しようとするビンの用紙の入口部の開
口に制限を加え、その結果、ビンA・・・内に収容する
用紙の殿も制限されてしオうといった欠点を有していた
本発明は上記従来の丁合装置の有する欠点を除去するた
めに々されたものであって、上記一連のビンを支柱に泡
付けるKあたり、ビンの用紙の入口部の下面、並びにそ
の反対側の下面に1夫々アームレバーを取付け、ここに
当該二つのアームレバーとビンとKよって四節リンク機
構を構成し、との四節リンク機構によって、用紙の投入
が終了したビンを平行移動させ、11つぞの位置にロッ
ク[2て、次のビンとのビン間隔を全体に亘って広くど
第1るようにした、ビンの牙行移動機構付丁合装置を提
供することを目的とする。
以下本発明を、図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第2Filj、本発明の概略構成図である。
この図において、本体1の上部にはバキュームタイプの
用紙の水平搬送部2を設り、該水平搬送部2の下部には
一連のビン3・・・を綾状に配置し、該一連のビン3・
・・の入口部の外側にν」バキュームタイプの水平搬送
部4を設置1.る。これら用紙の水下搬送部2並びに垂
直搬送部4社、駆動ロールとベルトとで構成し、夫々ブ
ロワ5人び6の吸引力によって用紙をベルト上に吸着さ
せて搬送するように構成している。
水平搬送部2の左端ぎわにd用紙ガイドバッフル7を設
置し、水平搬送部2によって搬送せられて来た用紙を垂
直搬送部4に移しかえられるようにしておくと共に、上
記一連のビン3・・・の用紙の入口部と垂直搬送部4と
の間にはIJ−)゛螺子棒8.8′を設置する。
第3図はリード螺子棒の斜視図である。
この図において、リード螺子棒s、s’h、その下部を
タイミングベルト9を用いて互いに連動できるようにし
ておくと共に1一方の9−ド螺子棒8には一外周にフォ
トセンサー10を備えたスリット円盤11と、ブレーキ
12とを取付けておき、他方のリード螺子棒8Ttタイ
ミングベルト13を使用して可逆回転モータ14に連結
し、且つ電磁クラッチ15を取付けておく。上■己IJ
−ト’螺子棒8に設けたフォトセンサーIO並びにスリ
ット円盤11は上記ブレーキ12及び電磁クラッチ15
を操作するものである。又このフ゛レーキ12と電磁ク
ラッチ15とは、上記一連のビン316.の用紙入口部
と垂直搬送部4との間の上下方に1組のセンザー光源及
びフォトセンサーを設け、これらによっても操作できる
よう圧しておく。
更に上記リード螺子棒8.8′の上部には螺子フ゛ロッ
ク16.16′を引降自在に螺着しておき、誼螺子ブロ
ック16.16’間にはインデクサ−シャフト17をわ
たし、該インデクサ−シャフト17所定の個所にはイン
デクサ−18を所定数取付けておくと共に1上記螺子ブ
ロツク16.16’の外側にはキックビン19.19’
を設けておく。
第4図及び第5図は、一連のビンの増刊部の一部省略側
面図並びK ’l’−面図である。
これらの図において、一連のビン3・・・は、当該ビン
3・・・の用紙の入口部及びその反対側の両側に設けた
支柱20.20’に7− J、 L/ノ: −21、2
1’を用いて上下方向に移動自在に取付ける。その状態
相アームレバー21.21’をピボットビン22.22
′で上記支柱20.20′に回動自在に取付けると共に
1当該アームレノよ−21,2−1′の一端部はビン2
3.23’を用いてビン3・・・の用紙の入口部のF面
に設けた支持板24及びその反対側の下面に設けた支持
板24′に回動自在処連結し、ここに上n18ビン3・
・・とアームレバー21.21’とによる四節リンク機
構を構成する。アームレバ−21、21′とビン3とを
連結したビン23.23′には夫々シャツ)25.25
’の一端部を連結し、該シャフト25.25′の他端部
dビン26.26′を用いて支柱20.20’に回動自
在に取付け、該シャフト25.25′には夫々弾性体2
7.27′を夫々巻着することKよってここにトグル機
構が作用するようKする。
更に上記一連のビンの用紙の入口部の下面を連結したア
ームレバー21の他端部にけ略Y字状部28を設け、上
記螺子ブロック16.16′の外側に設けたキックビン
19.19’が核部を押圧することによって、上記ビン
3が上下方向に移動するようK L、ておく。
尚、図中29は支柱20にピボットピン22・・・を使
用して増刊けたアームレバー22・・・の夫々の中間部
に設けたストッパービンである。
本発明は以上のように構成したものである。
次にその作動の状態について、原稿の一枚目のコピーを
一連のビン3・・・中に収容して行く状態について説明
する。
このとき、上記インデクサ−181−t、一連のビン3
・・・の最上段のビン3中に用紙を導くべく、その位置
にとど澹っている。
複写機側で原f^の第一枚目のコピーが開始される。こ
il、 K伴って可逆回転モータ14が回転しけじめる
が、リード螺子枠8.8′側にはブレーキ12及び電磁
クラッチ15が作用していて、当に亥す−ド螺子棒8.
8′は停止の状態を保っている。
この状態のときに複写機からは原稿の第一枚目のコピー
が終rした用紙が排出されて来る。
当該用紙は第2図に示す入1130から本体1内に人つ
で来、水平搬送部2のベルトの下面にブロワ5の吸引力
によって吸着されて左方へと移動して行く。この用紙は
途中用紙ガイドバッフル7によってその進行方向を垂直
搬送部4へと変更され、当該垂直搬送部4のベルト上に
ブロワ6の吸引力によって吸着され下方へと下降して行
く。この下降の途中妊あってインデクサ−18によって
、一連のビン3・・・のうち最上段のビン3へと導かt
l、A illビン3中に投入され収容される。このこ
とを上記一連のビン3・・・と垂直搬送部4との間の上
下方に設けた一組のセンサ光源及びフォトセンサーが感
知し、電気信号をブレーキ12と電磁クラッチ151C
送り、これらを作動させ、リード螺子枠8.8′を回転
させる。このリード螺子枠8.8′が回転すると、これ
に螺着しておいたq子ブロック16.16’が下降しけ
じめ、この螺7ブロツク1’6.16’の下降に伴って
、当該ブロック16.16′の外側KN伺けておいたキ
ックピン19.19′も1降し、当該キックビン19.
19′はアームレバー21の略Y字状部28の下肢部を
下方に押圧しはじめる。この抑圧によりアームレバー2
1け、ピボットビン22を支点としてシャフト25に巻
着した弾性体27に抗して図中反時言1方向ヘト回動す
る。アームレバー210反時計方向への回lIIは、こ
れを連結しておいたビン3を介してアームレバー 21
’に伝ワF)、肖R1jアームレバー21’(、ビボッ
トビ722′を支点として、シャフト25′の弾性体2
7′に抗して反時計方向に回動しはじめる。即ち、ここ
に−J−記ビン3と、該ビン3をアームレバー21,2
1’に連結したビン25.25′、及びこのアーノ、レ
バー21.21′を支柱22.22′に連結したピボッ
トビン22.22′等で構成する四節リンク機構が作用
することKなる。
アーノ・レバー21がキックビン191Cよって更に下
方に押圧されて回動して行くと、シャフト25.25’
lC@着した弾性体27.27′は上記アームレバー2
]、、21’の一端部と、ビン26.26′との間で次
第に圧縮され1行くことKなるが、この弾性体27.2
7′は、ピボットビン22.22′とビン23.2:’
、’が一直線に並んだ線上を通過すると、今度は逆にそ
の復元力によって、アームレバー21.21’の一端部
を上方に押上ける働きをする。
即ちここにトグル411HMが作用することKなる。そ
して、このトグル機構の作用u1アームレバー21.2
]’を介り、てその11ビン3の上方への平行移動とな
り、この移動tJ: アームレバー21の略Y字状部2
8の外周がストッパービン291c当って回動を阻止さ
れる才で作用し、当該アームレバー23がストッパーピ
ン291Cよって回動を阻止された後は、その位置にビ
ン3をとどめておく働き冬、−する。従って当該ビン3
は、キックビン19力ζ螺−rブロック16の下降に伴
って手記アームレノ(−21の略Y字状部28を離れて
行っても上記平行移動された位置にとどまることになる
螺子ブロック16.16’は、リード尋子棒8.8′の
回転に伴って更に下降を続け、当該ブロック+6.16
’にインデクサ−シャフト17を介して固定したインデ
クサ−18が、次のヒフ30位置に達すると、そのこと
をリード螺子棒8の下部に設けたスリット円盤11及び
フォトセンサー10が検知し、電気信号をブレーキ12
及び電磁クラッチ]5に送り、これらを操作してリード
螺子棒8.8′の回転を停止させる。面しで、この第二
段目のビン3は上記最上段のビン3が上方に平行移動さ
れたことにより、ビン間隔を全体に亘って大きく開いた
状態で二枚の用紙が投入されて来ることを持回すること
になる。ここへ第二枚目が上記水平搬送部2、用紙ガイ
ドバッフル7、垂直搬送部4を経て、インデクサ−18
に導かれて投入さ÷12、収容される。
本発明は以上の動作を、各ビン3・・・毎に上から舶に
繰返しながら号下段のビン3+:で用紙を投入収容して
行くものである。次にFl、F段のビン3中に用紙が投
入されるとイ/デクサ−18はその位+Uにとどまり、
今度は原稿の第二枚目のコピーが行われることを持回す
る。原稿の第二枚目のコピーが開始されろと、可逆回転
モータ14は今度は11η回転し、これに伴ってインデ
ク→J−−18は当該最下段のビン3かも最−F段のビ
ン3にかけて上列1−ながら各ビン3 ・イσに用紙を
投入して行く。七〇状伸は−に記原稿の4一枚目のコピ
一時とをま逆コースをたどることにプLる。即ち、用紙
を収容しようとするビン3・・毎に、これを支持してい
るアーノ、、 l/A −21の略Y字状部28の一ヒ
肢部を、キックビン19.19′で上方に押圧し、当該
アームレバー21を図中時=1回りに回動させ、四節リ
ンク8&構とトグル機構を作用、’;、17て当該ビ/
3を:、J一方に平行移動さすた位fK4から元の位置
に平行移動さ棲てビン間隔を広げ、原稿の第一枚目のコ
ピー用紙の上に第二枚目のコピー用紙を重ねて行く。
本発明は、このインγクサー18の」二下動を繰返しな
がら各ビン3・・・中に用紙を堆積して行くものである
従って本発明は、上述のように、一連のビン3・・・を
、四節リンク機構とトグル機構とによって、下方或は、
下方に順次自動的に平行移動させ、その移動位飴に係留
させておいて、用紙を収容しようとするビンだけのビン
間隔を全体に亘って広くとわろようにしたものであるか
ら、供、来のこの稗の装(醍のように、用紙を収容しよ
うとするビンの用紙の入「1部を広く開けるため、当該
ビンのすぐ上のビンを」二列させたとき、この上のビン
が、その父上のビンに干渉したり、或はこの十のビンに
4F界した用紙が、その1だ上のビンの底面に接触して
しまって、ビンの移動nを不足させ、用紙を収容1−よ
うとするビンの用紙の入口部の開口に制限を加えてし甘
うようなことは々くなり、従って1ビン当りの用紙の収
容枚数を増やすことができることは勿論のこと、用紙の
]今時にあっては、紙詰りを減少させ、1つカールした
ような用紙の収容も可h1テとなるため、装置内に収容
できる用紙の種類の選択範囲を広けることができるとい
った利点がある。又装置全体からみても、用紙を収容し
ようとするビンだけのビン間隔を広ける構成になってい
るので、用紙の収容に1を増すため、ビン数を増やして
も、装p′イ自体は大型化しないですむといった利点を
イ1し−、又このことは、同じビン数の装置〜であるな
ら、より小型化が可能であるといつI、二、fl、1点
を5することになる。
更に本発明V」インデクサ−20の下降時/上昇時の丁
合作業が可能なため、作業時間の短縮に役立つととは勿
論のこと、又この際において、インデク′v−18を任
意のビンf\装置からビン位置へと移動させても、ビン
の用紙の入口部d1このインデクサ−18の移動に追1
131 して行くので、これを利用して任意の用紙を任
意、のビンへ分配することができ、従ってプログラマブ
ルソーティング可能となるし、インデクサ−18のホー
ムポジションーーケ所に定めろ必要がないため、一連の
ビン3・・を鉋数のブロックに分割し7て利用すること
も可能となり、こわKよってリミットレスソーティング
や割込みソーティングが可能となることけ扁うオでもな
く、丁合作業終了後にお0る用紙の取出しの際にけ、用
紙の取出L K合わせてビン間隔を広けて行くこともで
きるので、用紙の取出しが容易になるといった作用効果
も有する。
尚、本発明−1、上記実施例K l$定されなければな
らないPP山−なく、たとλ−e、j“一連のビン3・
・・内への用紙の投入作梨ハ、インデクザー18の一ト
降時/上昇時のい−J’ hか一方であっても良いし、
又トグル機構に使用する弾性体27.27′は圧託)ス
プリング、引張スプリング、或は薄板牡スプリングでも
良く、ビン3・・を平行移動さ千ノ、その位置に保留さ
せてフ・<ものとしてdマグネットを使用17ても良い
。V」傾用紙を手直搬送部4かも各ビン3・・・中に投
入する手段として用いるインデクサ〜18は、ゲートに
かえでも良く、或dローラ方式のものであっても良いと
とill営う寸でもない。
その仙、にも本発明は第6図に示すように1一連のビン
3を、複写機本体31に対して相対的に上下移動用能し
た、いわゆるムービングビン方式の?、、置も応用fi
l能であり、この場合にd1アームレバー21を作動さ
Pるキックビン19を複写機本体31 K li!il
定するように−1わば良い。
【図面の簡単な説明】
第1図VJ、従来の丁合装置のビン部の一部側大側面図
、第2しl tJ、 N−発明の丁合装置の概略構成図
、第3図V」回、リード岬7捧部の斜視図、第4図は同
、ビン部の一部拡大側面図、第5図1に1回、ビン部の
一部拡大平面図、第6図は本発明なムービンビン方式の
丁合装置1に応用した場合の使用状態を示す、一部拡大
側面図である。 3・・・ビン、20.20′山支柱、21.21′・・
・アームレバー、22.22′・・ビホ゛ットビン、2
3.23′・・ビン、24.24′・・・多持板第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 用紙の入「1部の間隔を広くとれ・るようにするため、
    一連のビンを各々上−下洗移動できるようにした縦型丁
    合装置において、各ビンの用紙の入口部に1ピンのソフ
    ト作動用のレバ一手段を設け、用紙の入口部の反苅側に
    は該レバ一手段に連動するレバ一手段を設けて、ビンと
    前記二つのレバ一手段で四節リンク機構を形成17、こ
    の四節リンク機構によって前記一連のビンを11次上下
    に移動できるよう岐したことを特徴とする、ビンのY行
    移動様構付丁合装置。
JP57179539A 1982-10-13 1982-10-13 ビンの平行移動機構付丁合装置 Pending JPS5969351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179539A JPS5969351A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 ビンの平行移動機構付丁合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179539A JPS5969351A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 ビンの平行移動機構付丁合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969351A true JPS5969351A (ja) 1984-04-19

Family

ID=16067516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57179539A Pending JPS5969351A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 ビンの平行移動機構付丁合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241779U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241779U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12
JPH0524688Y2 (ja) * 1985-08-30 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500352A (ja) 乱雑化防止装置を有する文書出力装置
US4709915A (en) Sorting apparatus
JPH01203167A (ja) シート分類装置
JPH0544347Y2 (ja)
JPS5969351A (ja) ビンの平行移動機構付丁合装置
JPH033820A (ja) シート供給マガジン
JPS60102364A (ja) ソ−タ
US5007797A (en) Hold-back device for selectively separating sheets fed seriatem to a stack
JPH11513957A (ja) 紙セットの供給
JPH04146787A (ja) 景品払出機
JP2610690B2 (ja) 補充/回収カセット
JPH0339933B2 (ja)
JPS5842554A (ja) 複写機の用紙サイズ別収容装置
JP2576906Y2 (ja) ソータ
JPH03249034A (ja) 多段給紙装置
JPH04146788A (ja) 景品払出機
JPH04314477A (ja) 景品払出機
JPH0756279Y2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH0712350Y2 (ja) 画像形成装置
JP2700138B2 (ja) 紙葉類放出装置
JPH034470B2 (ja)
JPS6123084A (ja) シ−ト材取扱い装置
JPS6015351A (ja) 刷本スタツカ
JPH04240466A (ja) 景品払出機
JPS58135061A (ja) 複数の仕切部材を有するシ−ト取扱い装置