JPS5968926A - 液相エピタキシヤル成長方法 - Google Patents

液相エピタキシヤル成長方法

Info

Publication number
JPS5968926A
JPS5968926A JP57180401A JP18040182A JPS5968926A JP S5968926 A JPS5968926 A JP S5968926A JP 57180401 A JP57180401 A JP 57180401A JP 18040182 A JP18040182 A JP 18040182A JP S5968926 A JPS5968926 A JP S5968926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
liquid phase
composition
epitaxial growth
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57180401A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Hirano
良一 平野
Hirobumi Namisaki
浪崎 博文
Wataru Suzaki
須崎 渉
Toshio Tanaka
利夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57180401A priority Critical patent/JPS5968926A/ja
Priority to US06/534,113 priority patent/US4504328A/en
Publication of JPS5968926A publication Critical patent/JPS5968926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/06Reaction chambers; Boats for supporting the melt; Substrate holders
    • C30B19/063Sliding boat system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/10Controlling or regulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、液相エピタキシャル成長方法に係り、特に
薄い成長層の作成、あるいは、急峻な組成変化を有する
ヘテロ接合構造を作成することができるようにした改良
に関する。
近年、発光装置、マイクロ波発振装置、または電界効果
トランジスタとして、m −v族化合物半導体からなる
半導体装置が利用式れている。このよりな■−v族化合
物半導体結晶の製作に用いられる一つの方法として面相
エピタキシャル法が知られている。この方法は所定温度
において飽和に達した溶融媒質中の溶質と半導体結晶基
板とを接触式せ、その後、所定温度だけ降温することに
よって、過飽和となった溶質を基板上に析出させてエピ
タキシャル成畏層を得るものである。、上記のような液
相エピタキシャル成長を行う場合、通常スライド式液相
エピタキシャル成長装置が使用式れる。スライド式液相
エピタキシャル成長装置には、従来がら釉々の型式のも
のが提案されているが、その−例として、ある層の成長
を終えた成長用融液を次の新らしい成長用融液により押
し出すようにして置換し、この融液によって次の層の成
長を行なわせるという方式により半導体基板上に複数の
エピタキシャル層を連続的に成長させるようにした装置
は、エピタキシャル成長界面を雰囲気ガスに触れさせる
ことなく、常に成長用融液で保護するので、良好な結晶
性と表面状態とをもつ半導体素子を得られる装置として
知られている。
上述のスライド式液相エピタキシャル成長装置において
、成長が終った融液tを新しい融液mで押し流す時、融
液相互の混り合いは避けられなめ。
ここでは説明の便宜のため、At、Ga 、−xAs 
−GaAs −AZxGa 1□Asの三島構造のエピ
タキシャル成Uを行い、薄い層のGaAsを成長させる
場合について述べる。
Ga融液中にAtを添加した場合のGaAsの溶解度を
3つの温度(例えば800°C,805°C,810°
C)について示した模式図を第1図に示す。AZxGa
 1−、A 5−−GaAs−At、Ga、−、As構
造のGaAs Nを薄く成長する場合は、炉を降温させ
ながら成長させるにしてもGaAsの成長時間id:短
く、11とんど一定の温度において成長が行なわれると
考えられる。今、この温度を例えば800℃とする。ま
た、図中AZxGas□Asと平衡する液相組成を示す
点をt、 GaAsと平衡する液相組成を示す点をmと
する。混り合った時点−ここでは融液tと融液mとが1
:1で混り合ったものとする−の融液nは線分7mの中
点nで表わされ、この組成は図から明らかなように約8
07°Cで飽和する組成となる。換言すると、融液は8
00°Cであるから、組成L (!: mとの融液が1
:1で混り合った時点では7℃に相当する過飽和溶液と
なっている。
実際には、組成りで成長が終了して強制的に組成mの融
液でtjQの融液を押し出すように置換した場合、融液
は相互釦混り合すながら、点をm点mの直線に従って組
成を連続的に変えてゆく。組成が友わるに従って図中斜
線で示された部分(800℃のGaAs溶解度曲線と線
分Amとによってかこまれた部分)に相当するだけ融液
は過飽和となり、急激な層の析出が見られる。
上ではAt、Ga1−xAs成長融液からGaAs成長
融液に置換させた場合について述べたが、逆にGaAs
成長融液をAちGa 1−xAs成長融液で置換する場
合も同様に急激な層の析出が見られる。
このように従来の新しい融液を旧い融液で置換する方法
は、急激な層の析出を伴い、半導体レーザなどに必袂な
0.2μm以下の活性層を制御良く得る為には不都合で
あった。
この発明は、上記のような急激な層の析出を伴なわず、
再現性良く薄い層の析出が出来、かつ急峻な組成勾配を
持つヘテロ接合を作成する方法を提供することを目的と
するものである。
この発明による方法(ここでは中間組成法と名付ける)
f″i、組成tから組成mに融液を切シ換える際に、組
成tと組成mとの中間のAJ−濃度と、温度800℃で
GaAsを飽和させた組成n′を用意し、1−+−n’
−+ mと融液を置換して層の成長を行なわせるもので
ある。第2図はその原理を説明するための図であり、溶
解度曲線およびl、m点は第1図と全く同一であるOn
’ii’800℃のGaAs溶解度曲線上の点となり、
前述と同様L −n’ −mと融液を切り換えた場合忙
起る過側和量も図の斜線部分として示すことができる。
第1図と第2図を比較しても解る株間、従来法とこの発
明による方法とを比べてみると、過飽和量を低減させる
ので大きな効果が得られることが解る。このことを1い
換えれば、融液の切シ換えによる析出を抑え、また薄い
層の成長を可能にし、かつ、切り換えによるなだらかな
勾配を持つ界面の組成変化を急峻にする効果がある。
甘だ、AtGa  As−AtxGa  As−A7.
()a、−、As構y   t−y         
  l−x造において、y= 0.5 、 X = 0
.2 成長In’r度800°Cにおいて平衡状態図か
ら従来法と今回の発明による方法(中間組成法)を比べ
ると、融液14換の際の過飽和量は数分の−となり、従
来法ではAZxG al +xAs層の成長を0.15
μm以下にできなかったものが0.15/zm以下の制
御も可能にAつだ。
上記の例では中間組成の融液として、融液1槽の場合を
考えたが、2槽以上の場合更に過飽和量を抑える効果が
あることは1つまでもない。
また、上側では第1図、第2図のように融液の置換に際
して融液が過飽和になる場合を考えたが@3図のように
置換に際して融液が不飽和になる場合にも適用できる。
ただし、この場合は従来法による方法では、融液置換に
よって成jk層のメルトバンクがあったのを、この発明
による中間組成法により、そのメルトバックを小さく抑
えることができるという効果がある。
1だ、上記の例でけGaAs−AtGaAs系のへテロ
接合形成について述べたが、In −V原板外の液相エ
ピタキシャル成長でA、B、Cなど3つ以上の構成元素
を持ち、溶媒人に対するBの溶解度変化址がCの添加量
によって変化するが、比例関係にはない場合すべてに利
用できる。
また、上記の例では融液を融液によって押し出す方式の
スライド式エピタキシャル成長装置について述べたが、
それ以外のスライド式エピタキシャル成長装置において
も、多かれ少なかれ成長が終った融液と新しい融液の混
り合いは避けられず、このような場合にも本発明による
方法が適用できる。
この発f#′4は以上説明したとおり、成長用融液Aと
Bの中間で飽和した融液Cを通すという簡単な方法によ
り融液の過飽和度(不晧和度)を低減させることができ
、過飽和になる場合は、薄い層の成長を可能にし、かつ
、界面を急峻な組成変化を持つ効果があシ、かつ葦だ、
不庵和になる場合にはメルトバックtを抑えるという効
果をもつ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法における融液置換の際の過飽和i1tを
説明するためのAt添加量に対するGa中でのGaAs
の溶解度曲線を示す図、第2図はこの発明の一実施例に
おける融液置換の際の過飽和量の低減を示す図、第3図
はこの発明の他の実施例における融液置換の際の不飽和
量を説明するだめの図である。 図において、tは既に成長を終った融液の組成(第1の
液相組成)、mは新しく成長させるだめの融液の組成(
第2の液相組成)、n′は元素Cのモル分率n ’cが
第10液相組成tおよび第2の液相組成mにおけるモル
分率t。およびm。の中間値である第3の液相組成であ
る。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛野信−(外1名) 121

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0)少なくとも第1の元素人、第2の元素Bおよび第3
    の元素Cの構成元素を有し、溶媒Aに対する上記元素B
    の浴解度が上記元素Cの添加量によって非比例的に変化
    し、かつ、溶媒Aに対する」1記元素J3および上記元
    素CL7)浴解度が温度依存性を有する組成物について
    、上記元素A、BおよびCのモル分率がそれぞれへtB
    およびt。である第1の敢イj」組成の融液と、上記元
    素A、BおよびCのモル分率がそれぞれmA、mBおよ
    びIlI Cである第20液相組成の融液とを用いてヘ
    テロ接合を作成するg4目エピタキシャル成長方法にお
    いて、上記元シ=(Cのモル分率nCがtc< no<
     m。であるような上記元素Cの硲加−Wtで平衡烙せ
    た上記元素A。 BおよびCのモル分率がそれぞれnA、nIIおよびn
    。 である第30液相組成の融液を経て、」−記第1の仮相
    組成の融液と上記第2の液相組成の融液との間の切り換
    えを行なうことを特徴とする液相エピタキンヤル成員方
    法0 (2)  第1の元素人としてガリウム、第2の元素B
    としてヒバ、第3の元素Cとしてアルミニウムを用いる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液相エピ
    タキシャル成長方法。 (3)第1の元素人としてインジウム、第2の元素Bと
    してリン、第3の元素Cとしてカリウムおよびヒバを用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液相
    エピタキシャル成長方法。
JP57180401A 1982-10-12 1982-10-12 液相エピタキシヤル成長方法 Pending JPS5968926A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180401A JPS5968926A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 液相エピタキシヤル成長方法
US06/534,113 US4504328A (en) 1982-10-12 1983-09-20 Liquid phase epitaxial growth technique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180401A JPS5968926A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 液相エピタキシヤル成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5968926A true JPS5968926A (ja) 1984-04-19

Family

ID=16082591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180401A Pending JPS5968926A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 液相エピタキシヤル成長方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4504328A (ja)
JP (1) JPS5968926A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1414060A (en) * 1972-07-28 1975-11-12 Matsushita Electronics Corp Semoconductor devices
JPS5329508B2 (ja) * 1974-03-27 1978-08-21
US4028148A (en) * 1974-12-20 1977-06-07 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Method of epitaxially growing a laminate semiconductor layer in liquid phase
US3950195A (en) * 1975-02-21 1976-04-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Lpe technique for reducing edge growth
JPS5556625A (en) * 1978-10-20 1980-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor crystal growing device

Also Published As

Publication number Publication date
US4504328A (en) 1985-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518826A (ja) トレンチ側壁からの横方向成長による窒化ガリウム半導体層の製造
CA1086431A (en) Etching of iii-v semiconductor materials in the preparation of heterodiodes
JPS5968926A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
US4500367A (en) LPE Growth on group III-V compound semiconductor substrates containing phosphorus
EP0284434A2 (en) Method of forming crystals
JPS5853826A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JP3551406B2 (ja) 混晶半導体単結晶の成長方法
JP4006721B2 (ja) 混晶半導体単結晶の成長方法
JPS62219614A (ja) 化合物半導体の成長方法
JP3419208B2 (ja) 単結晶製造方法
JPH07232999A (ja) ZnSe系単結晶及びその製造方法
JPS63236314A (ja) GaAlInP結晶膜の製造方法
JPH04290423A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置
JPS6028799B2 (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS5860534A (ja) 半導体結晶の製造方法
JPH0231492B2 (ja)
JPS61116830A (ja) Ga含量の大きいIn↓xGa↓1↓−↓xAs↓yP↓1↓−↓y混晶を液相エピタキシヤル成長させる方法
JPS63310111A (ja) 化合物半導体ウェハ及びその製造方法
JPH0260075B2 (ja)
JPS63178533A (ja) ZnSe結晶成長方法
JPS59110113A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPH0753300A (ja) ニオブ酸リチウムおよびその製法
JPS60195011A (ja) インジウムを溶媒とするインジウム溶液の純化方法
JPS6065799A (ja) 結晶成長方法
JPS61208216A (ja) 液相エピタキシヤル結晶成長法