JPS5968332A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5968332A
JPS5968332A JP18016382A JP18016382A JPS5968332A JP S5968332 A JPS5968332 A JP S5968332A JP 18016382 A JP18016382 A JP 18016382A JP 18016382 A JP18016382 A JP 18016382A JP S5968332 A JPS5968332 A JP S5968332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide precursor
acid
photosensitive
acrylate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18016382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350786B2 (ja
Inventor
Makoto Kojima
誠 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18016382A priority Critical patent/JPS5968332A/ja
Publication of JPS5968332A publication Critical patent/JPS5968332A/ja
Publication of JPH0350786B2 publication Critical patent/JPH0350786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な感光性樹脂組成物ζこ係り、更に詳しく
は溶液状態での安定性及び溶解性に噺れ、感光性塗膜形
成時をこ白化等番こよる露光障害がなく、実用性の高い
耐熱性、感光能等を叶与しうる脂肪族ポリイミド系の感
光性樹脂組成物及びその製造法に関するものである。 近年、電子機器の高密度化、商信頼度化、小型軽硅化等
において新しい変革がはられる。こλ1らに大きく寄与
する機能性材料として回路形成用フォトレジスト4z料
があ0、いわゆる微細加工を実現している。更にIC,
LSIの分野※こおいてはかかる微細加工Qこ加えて、
従来無機物で行だわハ5ていた層間絶縁に有機物の特性
を活かした使い方が首及してきており、七としてポリイ
ミド樹脂の如き耐熱性に時れた相和か使用されるように
t「つできた。しかしtrがら、この材料はスルーホー
ル等のパターン加工はやはC)フォトレジストを必要と
し、このフォトレジスト工程が長く、煩雑な工程を要す
るため、露光、現像によつ−C回路を形υりした後もレ
ジストをそのまま残し、絶縁材料として用いつるような
耐熱性のフォトレジストの出現が強く望まれている。 これらの材料としては感光性ポリイミド、環化ポリブタ
ジェンをベースにした耐熱性フォトレジスト等が提案さ
れておζ)、就中特番こ芳香族系のボリイミドはそのポ
リイミド骨格が特性面において優れていること、その製
造時に不純物排除が容易であること等のためにこれを感
光性材料へ使用する提案が多く 7’rされている。か
かる感光性ポリイミド類は通常の芳香族ポリイミドの場
合と同様に、前駆体(ポリアミド酸)の形で加工に供せ
られ、ホストキュアーによ1)イミド化が図られる。 これらの感光性ポリイミドとしては、ポリイミド前駆体
と重クロム酸塩からなる系が最初(こ提案されたが(特
公昭49−17374号)、この感光性組成物は可使時
間が著しく短かいという致命的な欠点の他、現像工程が
複雑で且つ長い、ポリイミド膜中にクロムイオンが残存
するなどの欠点もあり、実用に至らなかった。また、他
の例として、ポリイミド前駆体をこ感光性基をエステル
結合で導入した感光性ポリイミド前駆体が提案されてい
るが(特公昭55−30207号)、これも感光性基を
導入する際に脱塩酸反応を含むため塩素イオンが溶液中
に残り、この除去が問題となる。 このような不純物等の問題を回避すべく、ポリイミド前
駆体に感光性化合物を混合する方法やポリイミド系化合
物の前駆体の官能基と感光基を有する化合物の官能基と
を遣択して反応させ感光基を導入する方法も開発されて
いる。更に感光基を有する81M体を用いて感光性ポリ
イミド前駆体を得る方法も知られている。 しめ・しながら、これらの感光性ポリイミドはその耐熱
性重視の観、虚から、例えばピロメリット酸二無水物と
4・4′−ジアミノジフェニルエーテルから含酸される
芳香族ポリイミド前駆体が幹,g 11マーとして用い
らねているが、これら一連の感光性ポリイミドは通常の
芳香族ポリイミド前駆体の有する欠点を包含している。 即ち、上記前駆体を含む溶液は、溶解性に本質的tc問
題があ1)、また保存時をニ一部イミド化による不溶化
が起る等の溶液としての安定性にも実用上の大きな欠陥
を有して第1〕、その改善が望まれている。 この溶解性の問題は、例えば感光性ポリイミドとして芳
香族ポリイミド前駆体に感光基を導入する場合、ポリイ
ミド前駆体をこ感光基を導入し得る官能基を予め余分に
持たせるか或いはポリイミド前駆体のポリアミド酸酸基
を利用する等の方法がとられるが、前記のようにポリア
ミド酸タイプではイミド化か優先し、導入処理が困難あ
るいは導入されても部分的カーものとなってしまう。ま
た感光性ポリイミドとして芳香族ポリイミド前駆体駆体
と感光基を有する化合物とを均一に溶解した溶液を調整
した場合でも、この溶液から塗膜を形成する乾燥工程に
おいては大部分の良溶媒が揮発し、乾燥塗膜は該前駆体
と感光基を有する化合物から構成されることになる。こ
のような感光基を有する化合物は.一般に該前駆体に対
しては貧溶媒であって、前駆体の不溶化による白化現象
が乾燥塗膜に起生じ,露光工程に供することが困難とな
ってしまう。また本発明者の観察によれば、乾燥塗膜の
形成時に感光基を有する化合物が溶媒と同時に揮赦し、
塗膜白化の現象はないが感光能を喪失する奇異な現象も
見出されている。従って、使用し得る感光基を有する化
合物は溶解性或は相溶性の点から特殊なもの(例えば高
価な或は悪製を有する化合物)に限定されるのが現状で
ある。 かかる状況から,本発明者は溶液状態での安定性及び溶
解性に優れ、感光性塗膜の形成時に白化等による露光障
害がなく、実用性の高い耐熱性、感光能を付与しつる感
光性樹脂組成物を開発すべく鋭意検討の結果、本発明を
こ至りたものである。 即ち本発明は、脂肪族テトラカルボン酸とジアミンとを
七ツマ一単位として反応させて得られる酸価残存率40
〜5%であって分子内をこイミド結合を有し且つ分子末
端を二カルボキシル基及びアミノ基を有するポリイミド
前駆体に重合性不飽和結合を有するエボキン化合物を付
加せしめた付加物溶液に光重合開始剤及び場合によ?)
重合性不飽和化合物が配合されてお0、且つ乾燥後の塗
膜は実質的に光の透過を許容し活性な感光能を与える新
規な感光性樹脂組成物を提供するものである。 本発明において酸価残存率40〜5%であって分子内に
イミド結合を有し且つ分子末端にカルボキシル基及びア
ミノ基を有するポリイミド前駆体は脂肪族テトラカルボ
ン酸及びジアミンを出発原料とし、これらをこ対して実
質的をこ不活性な有機溶媒中で反応させることにより得
られる。 本発明において脂肪族テトラカルボン酸としてハ、フタ
ンー、ペンタン−、ヘキサン−、シクロペンタン−、ビ
シクロヘキセン−等のテトラカルボン酸、5−(1,2
−ジカルボンエチル)−3−、/チルー3−ンクロヘキ
センー1・2−ジカルボン酸、ビシクロ−(2・2・2
)−オクタン−2・3・5・6−テトラカルボン酸が挙
げられる。勿論これらのテトラカルボン酸の骨格がアル
キル基等の置換基で置換されていてもよいし、一部脂肪
族ジカルボン酸あるいはトリカルボン酸あるいはその無
水物等の併用も可能である。 こねらの脂肪族テトラカルボン酸と反応させるジアミン
としては、一般式H2N −R’ N H2で示される
ジアミンであってR′は2価の有機基であり、芳香族、
脂肪族、脂環族、ヘテロ環族などの基であるか、或いは
これらの組合せ、又はこれらが酸素、窒素、硫黄、リン
、硅素などで結合されたような基であることが出来る。 この場合R′にアミノ基またはカルボキシル基と反応条
件下では定量的をこけ反応しない置換基を持っていても
よい。これらの基は生成前駆体の溶解性、加工性、ある
いは接着性などの好ましい性質を付与することかで永る
からである。また通常用いられるトリアミンあるいはテ
トラアミンを併用することも可能である。 ジアミンとして1・才芳香族系ジアミンが望ましいが、
本発明に用いられるジアミン類の具体例としては、メタ
フェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、4・4
′−ジアミノジフェニルプロパン、4・4′−ジアミノ
ジフェニルエタン、4・4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、ベンジジン、4・4′−ジアミノジフェニルスルフ
ィド、4・4′−ジアミノジフェニルスルホン、3・3
′−ジアミノジフェニルスルホン、パラ−ビス−(4−
アミノフェノキシ)ベンゼン“、メタ−ビス−(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、4・4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、1・5−ジアミノナツタ
【/ン、3.3
7−シメチルー4・4′−ジアミノビフェニル、3・4
′−ジアミノベンズアニリド、4−(パラ−アミノフェ
ノキシ)−4−アミノベンズアニリド、3・4′−ジア
ミノジフェニルエーテル、3・3′ジメトキシベンジジ
ン、2・4−ビス(ベータアミノ−ターシャリ−ブチル
)トルエン、ビス(パラーベータアミノーダーシャリー
プチルフェニル)エーテル、メタキシリレンジアミン、
パラキンリレンジアミン、ジ(パラ−アミノ−シクロヘ
キシル)メタン、ヘプタメチレンジアミン、ヘプタメチ
レンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレン
ジアミン、4・4−ジメチルへブタメチレンジアミン、
3−メトキシ−へブタメチレンジアミン、2・1】−ジ
アミノドデカン、1・4−ジアミノシクロヘキサン、2
・2′−ジアミノジエチルエーテル、2・2′−ジアミ
ノジエチルチオエーテル、3.3/−ジアミノジプロポ
キシエタン、2・6−ジアミツピリジン、グアナミン、
2・5−ジアミノ−1・3・4−オキサジアゾール、2
− (3’−アミノフェニル)−5−アミノベンツオキ
サゾール、ビス−(4−アミノフェニルホスフィンオキ
シト、ビス−(4−アミノ−フェニル)ジエチルシラン
などであ()、これらは単独ないし混合物として使用さ
れ得る。 本発明をこおける脂肪族テトラカルボン酸とジアミンと
の反応は通常有機溶媒中で行なわれる。 この反応で使用される溶媒としてはN・N−ジメチルホ
ルムアミド°、N−N−ジエチルホルムアミド ル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメ
チルホルホキンド、テトラメチレンスルホン、テトラメ
チル尿素、ヘキサメチルホスホアミド、ピリジン、キノ
リン、γーブチルラクトン−N−アセチル−2−ピロリ
ドン、フェノール、ブレ・f−ル類、グリコール類、セ
ロソルブ類、カルビト〜ル類等が挙げられる。この有機
溶媒の使用量は反応系の20〜95重喰%であるが、場
合をこよっては追加配合する重合性不飽和化合物、開始
剤の共存下(こて脂肪族テトラカルボン酸とジアミンと
の反応を行なう事も可能であって、従って実用の粘度を
示す濃度となるように適宜その使用量を決定すればよい
。 脂肪族テトラカルボン酸とジアミンの使用モル比は等モ
ルが望ましい。しかし数モル%位のどちらかの過剰の下
でも可能である。反応温度は60℃以上、常圧下で沸点
まで、特(こ8o℃から沸点までの温度が望ましい。 す、十の反応で主としてアミノ基1個当()、2個のカ
ルボキシル基が反応してイミド化が起り、分子内にイミ
ド結合を有し、分子末端にカルボキシル基及びアミノ基
を有するポリイミド前駆体の溶液が得られる。この場合
、本反応ではその反応系の酸価を測定することによって
、その半眼としてアミノ基の値をも知ることが出来ると
ともに、反応初期の系内のカルボン酸成分による酸価(
酸価は試料1.!il当0のカルボキシル基のmg当社
で表わす)を100%として、反応後どれだけのカルボ
キシル基が残存しているかを示す酸価残存率によってそ
の反応の程度を知ることが出来る。 而して、本発明におけるポリイミド前駆体はその酸価残
存率が40〜5%となるまで反応を進めたものであって
、酸価残存率が40%を起えるものは反応が不充分で、
感光性樹脂組成物として露光、現像後の樹脂パターンの
焼付けによるポリイミド形成時に発泡による塗膜欠陥を
生じ易く、また焼付けにより得られる塗膜の機械的強度
(こ劣るため、使用を避けるべきであり、また酸価残存
率が5%以下となると、次工程での重合性不飽和結合を
有する工」てキン化合物の導入壜が制限される。 かくして得られた分子内にイミド結合を有し、分子末端
にカルボキシル基及びアミノ基を有するポリイミドlV
?J駒体は、これに対して重合性不飽和結合を有するエ
ポキシ化合物を付加せしめることによって重合性不飽和
結合を尋人することが出来る。 ここで重合性不飽和結合を有するエポキシ化合物として
は実用的にはグリシジルアクリレート、グリシジルアク
リレート及びア■リルグリシジルエーテルが挙げられる
。これらはポリイミド前駆体生成後、そのまま続いて添
加反応させうる。 本発明におけるボ′リイミド前駆体のエポキシ化合物と
の反応基としてはアミン基及びカルボキシル基があるが
、耐T述のようにアミノ基はカルボキシル基の略半量と
な1〕、従ってエポキシ化合物との付加反応点はポリイ
ミド前駆体の酸価の1.5倍計存することとなる。この
様な喰的関係において、重合性不飽和結合を有するエポ
キシ化合物はポリイミド前駆体の付加反応点1当看に対
して0.3当看以上、好ましくは0.5当看以上を配合
反応させる。反応温度は0℃〜120℃、好ましくは室
温〜100℃である。この時一般に使用される熱重合禁
止剤を併用することが出来る。 熱重合防止剤の具体例としてはパラメトキシフェノール
、ヒドロキノン、ターシャリ−ブチルカテコール、ヒロ
ガロール、フェノチアジン、フロラニール、ナフチルア
ミン、β−ナフトール、2・6−ジ−ターシャリ−ブチ
ル−パラクレゾール、ヒリシン、ニトロベンゼン、パラ
−トルイジン、メチレンブルー、などが挙げられ、その
使用量は重合性不飽和結合を有するエポキシ化合物10
0重歓部をこ対して通常0.01〜5重量部とするのが
よい。 かくして前記ポリイミドn[[駒体に重合性不飽和結合
を有するエポキシ化合物を付加せしめたポリイミド前駆
体付加物の溶液が得られる。この溶液に光重合開始剤を
配合することによ1〕、また場合によって感ずの向上あ
るいは現像のし易さ番こ対する効果等を望む時にはポリ
イミド前解体100重財部を二対して500 重着部以
下の他の重合性不飽和化合物を追加配合することにより
、本発明の感光性樹脂組成物が得られる。 これらの付加物及び重合性不飽和化合物の放射線による
重合開始剤としては一般Qこ紫外線硬化型塗料の開始剤
、増感剤として用いられている各種の光重合開始剤を使
用できる。例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンツインエチルニーフル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、2−メチルベ
ンゾイン、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、ベンシ
ル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタ
ール、アントラキノン、メチルアントラキノン、ジアセ
チル、アセトフェノン、ジフェニルジスルフィト、アン
トラセン等を挙げることができる。 これらの光重合開始剤の使用敞はポリイミド前駒体刊加
物番こおける重合性不飽和結合を有するエボギシ化合物
及び重合性不飽和化合物100  重址邪に対して〕j
常0.05〜30重噸部、好ましくは0.1〜10重に
部とするのがよい。これら光重合開始剤にアミン類等の
従来公知の増感助剤を少祉併用する事も出来る。また組
成物の熱的な安定性等を向トする為に公知の熱重合防止
剤の共存も有効な場合がある。 本発明の組成物ζこおいて、場合によって追加配合され
る重合性不飽和化合物としては各種のものがあるが、ア
クリル酸系化合物、メタクリル酸系化合物あるいはアリ
ル基を有する化合物等が実用的であって、具体的なアク
リル酸系化合物としてはアクリル酸、メチルアゲリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、シクロへキシルアクリレート
、ベンジルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、カルピトールアクリレート、メトキシエチルアク
リレート、エトキシエチルアクリレート、ブトキンエチ
ルアクリjノート、ヒドロキシエチルメクリレート、ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、ブチレンゲリコールモ
ノアクリレート、N−N−ジメチルアミノエチルアクリ
レート、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート、
テトラヒドロフルフリルアクリレート、アリルアゲリレ
ート、1・3−ブチレングリコールジアクリレート、1
・4−ブチレングリコールシアグリレート、1・6−へ
キサングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールシアグリレート、ジプロピレング11コールシアグ
リレート、2・2−ビス−(4−アクリコキンジエトキ
ンフェニル)プロパン、2・2−ビス−(4−アグリロ
キシブロピロキシフェニル)プロパン−トリメチロール
プロパンシアグリレート、ペンダエリスリトールシアグ
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリアクリル
ホルマール、テトラメチロールメタンテトラアゲリレー
トなど、またメタクリル酸系化合物としてはメタクリル
酸、メチルメタクリレート、エチルメタグリレート、プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、
プロルアクリレート、イソブチルメタクリレート、ター
シャ+1−ブ千ルメタクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、ベンジルメタクリレート、オクチルメタク
リレート、エチルへキシルアクリレート、メトキンエチ
ルメタグリレート、エトキシエチルメタクリレート、ブ
トキシエチルメタグリレート、ヒドロキシエチルメタク
リレート、ヒドロキンプロピルメタクリレート、ヒドロ
キンブチルメタクリレート、ヒドロキシベンチルメグク
リレート、N−N−ジメチルアミノメタクリレート、N
・N−ジエチルアミノメタクリ1/−ト、テトラヒドロ
フルフリルアクリレート、メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、アリルメタクリレート、トリノ千ロー
ルプロパンモノメタクリレート、ジエチレングリコール
モノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、1・
3−ブチレングリコールεンメタクリレート、1・6−
ヘキサンゲリコールジメタクリレート、ネオベンチルグ
リコールジメタクリ1ノート、2・2−ビス−(4−メ
タクリロキシエトキシフエニノI/)プロパン、2・2
−ビス−(4−メタグI]ロキシジエトキン/フェニル
)フ゛ロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ートなど、その他クロトン酸ブチル、グリセリンモノク
ロネート、ビニルブヂレート、ビニル) IIメチルア
セテート、ビニルカフ口JL−)、ビニルグロルアセテ
ート、ビニルラクテート、′α、(コ、音酸ヒ゛ニル、
しンヒ゛ニルサクε/ネート、レビニルフクレート、メ
タクリルアミド、N−メチルメタグリルアミド、N−エ
チルメタクリルアミド、N−アリールメタクリルアミド
、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメダクリルアミド
、アクリルアミド、N−ターシャリ−ブチルアクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキ、ン
メチルアクリルアミド、N−イソブト斤ジメチルアクリ
ルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ヘキシルビニ
ルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、ビニル)
 I+ルエーテル、多価アルコールのポリビニルエーテ
ル、スチレン誘導体とし−Cたとえばオルトおよび/ま
たはパラ位にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、カ
ルボキシル基、アリル基などの置換基を持ったスチレン
、ジビニルベンゼン、アリルオキシエタノール、ジカル
ボン酸のジアリルエステル、N−ビニルオキサゾリドン
、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、N
−ビニルカルバゾールなどを挙げることができ、これら
は単独ないし、混合物として使用されつる。 かくして得られた感光性樹脂組成物は適宜の手段にて塗
布を行l「い乾燥を行なう。この際本発明の組成物の骨
格である脂肪族テトラカルボン酸とジアミンとから得ら
れた脂肪族ポリイミド前駆体の付加物は溶解性が非常に
良好で、乾燥塗膜化時の溶媒揮赦後でも均一透明な塗膜
を与える。この塗膜上に所望のパターンを描いたマスク
上がう活性光線を照射すること(こより、照射部は光重
合間始剤(こより、付加物、場合をこより重合性不飽和
化合物を含めた重合性不飽和結合の重合が起0、非照射
部に対して溶解性が大きく低下する。場合によ1)電子
線、放射線のような電離性放射線を照射することによっ
ても同様な効果を与える。かくしてこれを適当な溶剤系
を選択することをこより、現像にて非照射部を除去する
ことにより所望の樹脂パターンを得る5が出来る。 得られた第51j指パターンは、その後の焼付は即ちポ
ストキーツ一時にポリイミド前駆体付加物のエポキシ[
ヒ台物の揮散(ζよりホリイミド前魁体のアミノ暴とカ
ルボキシル基との反応が帆(こ進み、鰻れた耐熱性を有
する絶縁層に変換しつるもので、本発明の組成物は主と
してr’+7J述のような微細加工の分野Qこおいて非
常に有用である。 す、下、本発明を実施例、参名例にて説明する。 実施例1 温度計、N2ガス導入口、トラップ付冷却i:l及び撹
拌装置を付した300ccの四つロフラスコを34・4
′−ジアミノジフェニルメタン39.6g(0,2モル
)及びN−N−ジメチルホルムアミド129.6gを加
え、N2ガス流通下で加熱、撹拌する。内容物が110
℃位で1・2・3・4−ブクンテトラヵルボン酸46.
89 (0,2モル)を添加する。110’Cで反応を
続けると約4時間で0.907 meq/yの酸価を有
するよう(こなζ)(酸価残存率245%)、分子内に
イミド結合を有し且つ分子末端(こカルボキシル基及び
アミノ基を有するポリイミド前駆体の溶成が得られた。 この溶液にグリシジルメタクリレ−)50.1g(付加
反厖)5当晴の1.2倍)を加えs o ’cで約2時
間反応付加させてポリイミド前駈体刊加物溶液を得た。 この溶液に光遮断下でイルガキュアー651(チバ・ガ
イギーrl−製:ベンジルジメチルケクール)を2.5
1g加え、撹拌混合後、1μのフィルター(こてろ過し
て感光性樹脂組成物を得た。 この組成物をガラスプレート−ヒ0こスピンナーにて3
000r−p−m−の回転数で塗布し、90 ’Cで1
0分間乾燥して透明な6.8μ厚の塗膜を得た。この塗
膜と(こマスクパターンを設置し、3000mJ/Jの
紫外線を照射した後、N−N−ジメチルホルムアミド−
ベンゼンの混合溶媒(こて現像し、ベンゼンにてリンス
を行なったところ、鮮明な樹脂パターンが得られた。 この樹脂パターンの塗膜は350℃で2時間加熱した後
の空気山、5°C/分の昇温速度による熱意電分叶で3
80℃まで顕著な減量は認められず、良好か耐熱性を有
するものであった。 実施例2 ¥施例1と同様のフラスコに4・4′−ジアミノジフェ
ニルコーーテル40.0 g(0,2モル)及びN−N
−Uメチルホルムアミド130.2gを加え、実施例1
と同様にして1・2・3・4−ブダンテトラカルボン酸
46.8g(0,2モル)を添加し、110℃で反応を
続けると約2時間で1.312meq/’;’  の酸
価を有するようになij (酸価残存率356%)、分
子内にイミド結合を有し且つ分子末端にカルボキシル基
及びアミノ基を有するポリイミド前駆体の溶液が得られ
た。 この溶液にグリシジルアクリレ−)65.5g(付加反
応点当量の1.2倍)を加え70℃で約2時間反応付加
させてポリイミド前駆体付加物溶液を得た。 この溶液に光遮断下でイルガキーア−651を3゜28
g加え、撹拌混合後、1μのフィルターをこでろ過して
感光性樹脂組成物を得た。 この組成物をガラスプレート上に実施例1と同様にして
塗布、乾燥して透明な6.6μ厚の塗膜を得た。この塗
膜に3 Q OmJ /cU  の照射を行ない、実施
例〕と同様やこして現像、リンスを行なったところ、鮮
明な樹脂パターンが得られた。 この樹脂パターンの塗膜は実施例1記載の評価で370
℃まで顕著な減数は認めらお5ず、良好な耐熱性を有す
るものであった。 実施例3 実施例1と同様のフラスコに4・4′−ジアミノジフェ
ニルメタン39.69(0,2モル)及びN−N−ジメ
チルホルムアミド133.2gを加え、’lO[’l1
1と同様にしてシクロベンクンテトラカルボン酸49.
2.9 (0,2モル)を添加し、110℃で反応を続
けると約4時間で0.944meq/、!9  の酸価
を有するようになり(酸価残存率26.2%)、分子内
にイミド結合を有し且つ分子末端にカルボキシル基及び
アミノ基を有するポリイミド前駆体の溶液が得られた。 この溶液にグリシジルアクリレ−zs、a、p(付加反
応点当社の1.2倍)を加え70℃で約2時間反応付加
させてポリイミド前駆体付加物溶液を得た。 この溶液に当遮断下でイルガキュアー651を2.42
.9加え、撹拌混合後、1μのフィルターを二でろ過し
て感光性樹脂組成物を得た。 この組成物をガラスプレート上に実施例1と同様にして
塗布、乾燥して透明な7.0μ厚の塗膜を得た。この塗
膜に300 mJ /c4 の照射を行ない、実施例1
と同様にして現像、リンスを行なったところ、鮮明な樹
脂パターンが得られた。 この樹脂パターンの塗膜は実施例1記載の評価で380
℃まで顕著な減敞は認められず、良好な耐熱性を有する
ものであった。 実施例4 実施例1で得られた0、907meq/gの酸価を有す
る(酸価残存率24.5%)同量のポリイミド前駆体の
溶液をこグリシジルアクリレート18.8g(付加反応
点当量の0.5倍)を加え70℃で約2時間反応付加さ
せてポリイミド前駆体付加物溶液を得た。 得られた溶液に追加の重合性不飽和化合物として2−エ
チルへキシル−12−ブトキンエチル−、シクロへキシ
ル−1及びエチルカルピトールアクリレートを各々40
9混合配合し、夫々の溶液に光遮断下でイルガキュアー
651を2.94g加え、撹拌混合後、1μのフィルタ
ーにてろ過して感光性樹脂組成物を得た。 これらの組成物を夫々ガラスプレート1昏こ実施例1と
同様にして塗布、乾燥して透明な6〜7μ厚の塗膜を得
た。この塗膜に300mJ/c+ffの照射を行ない、
実施例1と同様にして現像、リンスを行なったところ、
鮮明な樹脂パターンが得られた。 これらの樹脂パターンの塗膜は実施例1記載の評価でい
ずれも370〜380℃まで顕著な減数は認められす、
良好な耐熱性を有するものであった。 特許出願人 日東電気工業株式会社 代表者土方三部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 脂肪族テトラカルボン酸とジアミンとをモノマ一単位と
    して反応させて得られる酸価残存率40〜5%であって
    分子内にイミド結合を有し且つ分子末端にカルボキシル
    基及びアミノ基を有するポリイミド前駆体に重合性不飽
    和結合を有するエポキシ化合物を付加せしめた付加物溶
    液Oこ光重合開始剤及び場合番こより重合性不飽和化合
    物が配合されており、且つ乾燥後の塗膜は実質的に光の
    透過を許容し活性な感光能を与える新規な感光性樹脂組
    成物。
JP18016382A 1982-10-13 1982-10-13 感光性樹脂組成物 Granted JPS5968332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18016382A JPS5968332A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18016382A JPS5968332A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968332A true JPS5968332A (ja) 1984-04-18
JPH0350786B2 JPH0350786B2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=16078495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18016382A Granted JPS5968332A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968332A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280736A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH0292535A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Hitachi Ltd 金属とポリイミドの複合成形体
JPH04289863A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 感光性樹脂溶液組成物
JP2011132366A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 感光性・熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
WO2017104672A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 富士フイルム株式会社 複素環含有ポリマー前駆体の製造方法、および複素環含有ポリマー前駆体、並びにその応用
KR20180087105A (ko) 2017-01-23 2018-08-01 제이엔씨 주식회사 감광성 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130825A (ja) * 1974-04-05 1975-10-16
JPS5345352A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Nitto Electric Ind Co Ltd Resin compositions solubilized in water
JPS5382856A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Nitto Electric Ind Co Ltd Water-solubilized resin composition
JPS54145794A (en) * 1978-04-14 1979-11-14 Toray Ind Inc Heat-resistant photosensitive material
JPS5725329A (en) * 1980-06-10 1982-02-10 Siemens Ag Radiation sensitive precursor of high heat- resistant polymer
JPS57102926A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Hitachi Ltd Light- or radiation-sensitive polymer composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130825A (ja) * 1974-04-05 1975-10-16
JPS5345352A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Nitto Electric Ind Co Ltd Resin compositions solubilized in water
JPS5382856A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Nitto Electric Ind Co Ltd Water-solubilized resin composition
JPS54145794A (en) * 1978-04-14 1979-11-14 Toray Ind Inc Heat-resistant photosensitive material
JPS5725329A (en) * 1980-06-10 1982-02-10 Siemens Ag Radiation sensitive precursor of high heat- resistant polymer
JPS57102926A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Hitachi Ltd Light- or radiation-sensitive polymer composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280736A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH0292535A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Hitachi Ltd 金属とポリイミドの複合成形体
JPH04289863A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 感光性樹脂溶液組成物
JP2011132366A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 感光性・熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
WO2017104672A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 富士フイルム株式会社 複素環含有ポリマー前駆体の製造方法、および複素環含有ポリマー前駆体、並びにその応用
KR20180087105A (ko) 2017-01-23 2018-08-01 제이엔씨 주식회사 감광성 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350786B2 (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388640B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、並びに半導体装置
JP6190805B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JP2013076845A (ja) 感光性樹脂組成物
JP6427383B2 (ja) 樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JP4761989B2 (ja) ポリアミド酸エステル組成物
JP3827238B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3047647B2 (ja) 新規ジアミノ化合物、ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹脂、ポリイミド樹脂、それらの製造方法及び該樹脂を含有する感光性樹脂組成物並びにポリイミダゾピロロン樹脂及びポリイミダゾピロロンイミド樹脂
JPS5968332A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2826978B2 (ja) i線露光用組成物
JPH0344107B2 (ja)
JPH0368065B2 (ja)
JPH10260531A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
TWI839243B (zh) 樹脂組合物、聚醯亞胺之製造方法、硬化浮凸圖案之製造方法、及半導體裝置
JPS5962661A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS62179563A (ja) 感光性重合体組成物
JPS59131927A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2004085637A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0895247A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JPH0882931A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JPS63183439A (ja) 画像の製造方法
KR100288846B1 (ko) 감광성폴리이미드전구체조성물
JPH01105242A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2023181982A (ja) 樹脂組成物、ポリイミドの製造方法、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JPH05224419A (ja) ポリイミド微細パターンの形成方法
JPH10158397A (ja) ポリイミド前駆体、その製造法、ポリイミド、その製造法、感光性樹脂組成物