JPS5966126A - 半導体デバイスの製作方法 - Google Patents

半導体デバイスの製作方法

Info

Publication number
JPS5966126A
JPS5966126A JP58165353A JP16535383A JPS5966126A JP S5966126 A JPS5966126 A JP S5966126A JP 58165353 A JP58165353 A JP 58165353A JP 16535383 A JP16535383 A JP 16535383A JP S5966126 A JPS5966126 A JP S5966126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
semiconductor
item
method described
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58165353A
Other languages
English (en)
Inventor
ステヘン・ロス・フオレスト
ポ−ル・アルバ−ト・コ−ル
リチヤ−ド・ロ−レンス・パノツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
Western Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Electric Co Inc filed Critical Western Electric Co Inc
Publication of JPS5966126A publication Critical patent/JPS5966126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/467Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/12Etching of semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • H01L21/30635Electrolytic etching of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はn形および真性半導体化合物中に損傷のない表
面を有する半導体デバイスを製作する方法に係る。
本発明の背景 B−v半導体化合物の発展によシ産業用途に有用な各種
のデバイスの製作が可能になった。典型的なデバイスは
レーザー、発光ダイオード、光検出器を含む各種検出器
、メモリーなとである。これら■−■化合物の特性を適
切に利用するためには、しばしば半導体化合物に特有の
プロセス工程を必要とする。典型的な場合、これらの技
術はよシ小さな寸法、半導体材料上への各種の形状のよ
シ精密な配置、化合物半導体でのみ有用な独得な幾何学
的形状などである。
適切で具体的な場合は、化合物半導体上への各種幾何学
的形状の生成である。たとえは半導体化合物中に垂直な
壁の穴をエッチすることが、しばしば必要である。その
ような形状は、はとんどのエツチングプロセスの等方的
な性質により作成が困難である。加えて、多くの光デバ
イスの場合、デバイスの活性領域に71する好1しくな
い損傷を最小にするため損傷のないエツチングが好まし
い。
そのようなデバイス、特に光デバイスの製作におい又、
エッチ速度、エッチすべき領域およびエッチすべき形状
を制御できるエツチングプロセスを有することが非常に
有利である。また、そのようなプロセスにより、損傷の
ない形状、特にエツチングプロセスがデバイスの活性領
域に近いか一部分である材料を含む場合に非′帛にイ]
第1」である。そのようなプロセスは光検出器のような
各種光デバイス中に、チャネル1だは穴を形成する場合
に不用てあろう。
エツチングプロセスが半導体の特性に依存することも有
用である。たとえば、II形および真性It i」のみ
がエッチされ、p形材料がエッチされないことは、しく
はしは有利である。
本発明の要約 本発明ばI]形才たは真性化合物半導体をフオトエツチ
ンクすることにより、本質的に損傷のない表面を有する
半導体テハイスを製作する電気化合プロセスである。こ
のプロセスは、電解液中で化合物半導体を酸1ヒー還元
電気化学プロセスの一部とし、標四7L極に対し化合物
半導体に電位を与え、エッチすべき値域を、価電子帯中
に正孔を発生させるのに十分なエネルキーを有する光で
照射することを 。
含む。バイアス電位は、正孔が酸化−還元反応に寄与す
るように選ばれる。化合物半導体のバイアス電位(飽和
に、C7カロメル電極、SCE・/こ討j−る化合物半
導体の電位)は、特定の化合物半導体が(大きさおよび
ドーピングの形も含め)エツチングされ、エツチングが
行われる電解液の組成に依存して精密な限界内(である
べきである。本明細書を通じて、電位は飽和KClカロ
メル屯雨(SCE)に対して表わすとする。SCE基準
から飽和水素取返基準へ特定の電位を変換するためには
0242ボルトを加える。一般に、電位は用いられる具
体的な電14年液中の特定の化合物半導体に対し、その
1lili電子帯最大瞳と云導帯峡小値の間にずべきで
ある。エツチング速度は光強度に比例するから、エッチ
されつつある表面上で光強度を変えることにより、ある
種の形状を作ることかできる。また、元の方間は幾何学
的形状に効果を与えるためにも用いることができる。具
体的(では、集められた光は垂直な壁の溝または穴を得
るために使用できる。このプロセスはフォトダイオード
において、単一ファイバが双方向伝送系捷たは光源モニ
タシステムに醍用できるよう、穴あけ″するのに待(て
有用である。このプロセスシこよって多くの光用途に対
し寿に有用な桶膓のない構造が生じる3、/Cとえば、
上で述べ/ヒ光検出HK中の穴の場合、焦損1易エッチ
により光・険出器中(て穴をあけるとき、光倹:B器の
特性劣化は最小になる。
詳細な記述 本発明゛よ−ヒD広さから、高い方向性エツチングは電
気化学フォトエツチングプロセスを用いて達成されるこ
と、このエツチングプロはスは半導体・fj荘の劣化が
エッチされる・頭載に近い限り、無損傷であるという発
見に依存する。そのような無損傷プロセス、は、たとえ
ば検出器、レーザー、発光ダイオード等を含む各種半導
体光デバイスにに−I L峙に有利である。
′電気化学フォトエツチングプロセスは、ある種の半導
体すなわち■−■およびII−Vl化合物半導体を含む
化合物半導体である。典型的な半導1本id二CdS、
 CdSc、 HgCdTc、 GaP、 GaAs。
AlAs、 AlP、 AlSb、 InSb、 In
AS、 InP、GaIn、As。
Ga1nP、 Ga1nAsP、 ()aA6Pおよび
GaAlAs  である3、真性および11形桐科の両
方が本発明のプロセスによりエッチできる。真性半導体
というのは、正孔および成子の数がほぼ等しい(通常i
oo倍以Pヨの違い)半導体をさす。
真性半導体というの(d、アンドープ半導体および補償
半導1本(不純物または池のドーパノドをi由イ賞する
ために、トラップをドープし・た半導体)を含む。典型
二]′ノな場合、そのような半導体は抵抗率か1060
−鍋より大きな半絶縁囲である。場合によっては、抵抗
率は107あるいば108Ω−crn以北である。しば
しばそのような材料は、それらの半絶縁特PIEにより
基板として有用てめる。
また、電子が正孔より多い1〕形化合物半導体も含まれ
る。通常11形半導体はV族元素の代9にドナ(すなわ
ちイオウ、セレンまたはテルル)を、あるいは■族元素
の代りにシリコンをドープすることによりイ41られる
。典型的5ケト−ピングレベル1r1..1立方センチ
メートル当り1015ないし1019原了で、多くの用
途には1立方センチメートル当り1016ないL 1 
o18原子が好ましい。このプロセス(d価電子帯中の
正孔牛ヤリャ密度に著しい影響を力える特定のエネルギ
ー・どもつ放射の場合。
化合物半導j4.: 9(対して市川である。一般に、
このことは正孔牛ヤリャ密度が非元照材化合物半導体中
の電子牛ヤリャ密度を、100培以上超えないことを意
味する。
便宜上、エツチングプロセスについてろつの部分に分け
て述べる。峨気化学的部分、照射部分、プロセスに用い
られる電解溶液の特性についてである。
広義:・では、エッチすべき化合物半導体は酸化−還元
電気jヒ学プロセスの一部をなし、化“合物半導体はア
ノードに、不活性材料を対向電極まだはカソードにする
。典型的な場合、カソード(d白金捷たは白金メンキし
たチタンのような不、舌は金属−7′りるが、多くの種
類の材料を使うことができる。
電源(電池または電子的電源)は化合物半導体上の電位
を以下で述べる範囲に、ii1整し、酸[ヒー還元反応
のためのパワーを供給するだめに用いられる。加えて化
合物半導体上の電位を測定するため、標準型面(通常S
CE電1傘)が用いられる。
第1図を参照することにより、本発明の理解が容易にな
る。ここに、プロセスの電気化学的部分が示されている
。装置(10)は竜角イア夜(12)およびエッチすべ
き半導(本(1ろ)を含む容器(11)でできている。
電源(14)が酸化−還元反応のだめのエネルギーを供
給するために用いられる。酸[ヒ捷たけエツチングは化
合物半導12F(,13)上で起こり、還元は対同磁極
(15)またはカソード上で起こる。電源(14)によ
り供給される電位は変えられ、飽和カロメル電極(16
)により測定される。電位は電圧計(17)で測定され
、電流・)ま電流計(18)で測定される。一般的な心
気化学フォトエツチングプロセスにおいて、化合物半導
体の表面は、以下で述べる放射により照射される。
フォトエッチされる化合物半導体上の一位は、高すぎ”
ると光なしでもエツチングが起こり、低すぎると光を照
射してもエツチングが妨げられるため時に重要である。
一般的原則として、゛一位は用いられる具1本的な成解
孜中での価電子帯の最高電位と、同じ条件下での伝導帯
の最低゛電位の間にナベきである。しばしば、これら各
イ重電位は周犬[」であり、64重の文献に見出すこと
ができる。11形1 n Pの場合の典型的な値は1モ
ル塩酸中のSCE上の好捷 しい範囲−01ボルトから
+05ボルト−二対し、−05ないし+10で約+02
ボルトがエツチングに対し最も好ましい。ll形G a
 A Sの場合、範囲は−07ないし+10で、−0,
4ないし+04ボルトが好ましく、塙酸中では約0.0
ボルトがエツチングに最も好ましい。一般に好ましいに
位は約七〇1ボルト変化してもよい。一般に、これらの
電位は酸から塩基へ1  pHずれる毎に、約60ミリ
ボルト負の方へ変化する。
より正確にいうと、電位は価電子帯最大1直とフラット
ハンド電位の間にすべきである。
電位に対する最大範囲ンよフラットハンド電位が11形
材料の場合のように、伝導帯最小値に近いか等しい場合
で必る。冥1生材料の場合、フラットハンド電位は禁制
帯の外側近くにある。
適切な電(Jy”Lが知られていないか、あるいはよシ
正確な電位が必要な場合、これらの量のの直接測定が特
定の化合物半導体の鑞位差をとることにより行なえる。
上で述べたような典型的なd気化学的構成1こ2ける電
流ば、化合物半導体に印加される電位の関数として測定
されろ。これは光のある場合および光照射しない場合の
両方Qてついて行なう。一位の−領域において、光照射
により(高電デLで明らかなように)高いエツチング速
度か観測さ7It、ブC照肘Sニジ(はとんど電流ゼ1
−1)では本質的にエツチングはされなかった。電気化
学フォトエツチングプロセスに〜L−いて興味があるの
+d 、電位のこの領域である2光照射なしでエツチン
グが起る電位はl1IIi電子帯荘子最大値より正の電
位であり、光照射によりこれが起る電位は11.杉材料
の場合はtg伝伝導層最小値りる。真i主1わ叫の場合
、電位は通常mli岨子帯最大値および伝導帯最小値間
の中央、・こ位置したフラットハンド電位である。
ヘリウム−ネオンレーザ−(波長6628ナノメータ)
からのブCがある場合り典−W的・7ホルタモグラムが
第2図Vこ示されている。これらの測定は光照財ニヘリ
ウムーネオンレーザーを用いて、l]形[nPの6方向
について行なった。ドーピング濃度は約1016原子/
ccであった。測定は1モル般度塩酸溶液中で行なつ)
ζ。レーザーパワーは約110マイクロワツトであった
。異なる曲線は異なる結晶面ICついてである。すなわ
ち、曲線(21)は(1DO)面Dエツチング、曲線(
22)は(111)面のエツチング、曲、腺(23)は
(〒〒1)面のエツチングについてである。
光照射の場合のボルタ丑グラムのみが示されており、光
照射のない場合は、曲rm /i約14ホルトたけより
正電使方l15]にすれる。図7テン・られかるように
、電位が約−0,2ボルトから増加すると、電流は増加
し約02ボルトで最大直に達する。電流は電気化学フォ
トエツチングの速度の尺度である。な、tらかな最大値
における醒流の量(エツチング速度)は、電位には依存
せず化合物半導体上に入射する光強度にのみ比′lyす
する。化合物半導体上に多様な幾何学形状を生成するこ
とが・可能になるのは、電気化学フォトエツチングプロ
セスのこの特性である。第2図Vこ示されたのと同様の
曲線は、HF水溶液、HBr水溶液中でGaAs  お
よびGaAlAs  のような他の化合物半導体につい
て1(す1ル:した。l〕形111Pの場合、光照射な
しのエツチングは、−+役に約+10ボルトで起る。
通7;’I゛、心気化学フォトエツチングプロレスはボ
ルタ丑グラムの平坦部上の直圧で、光照射なしでエツチ
ングが起る直圧より十分離れだ成用で行なうのが最もよ
い。たとえは、n形J、n Pのj場合、これは約+0
2ホル1・の電位においてでりる。ここて、市f1rに
対し感度でもたないエツチングの利点が得られ、光照射
なしでのエツチングの量は最小(、でなる。別の観点て
は、エツチングは光強及に最も感度が工く、印j)[+
 4圧に討しては最も感度がない。
光照射は、画祇子帯中に正孔を生成するために月]いら
れる。−フI使に、光のエネルギーはこれを3成するの
(C十分なほど大きくすべきである。理論的には、光の
フォトンエネルギーは、少なくとも半導体の$’+Ij
’J 、lr 1呈度に太きくすべきである。場合によ
っては、禁割帯中の(不純物、ドーピング要素、補償m
 Z、結晶欠陥等による)占有状態のために、より低い
エネルギーを用いることができる。しかしプロセスは化
合−I!IJ形n体の禁)611漸より大きなエネルギ
ーで最も容易に且つ最も急速(に行なえる。広帯域およ
び単色ブCの両方の光を用いることができる。
このプロセスの特別の利点は、エツチング速度か光強度
に比例することである。従って適当な光強1度分布およ
び光線方向で、各種の幾何学的形状かエッチできる。た
とえば、垂直な壁の穴またはチャネルは、エッチすべき
領域パ\の光を制限するために、集めたブCとマスクを
用いて作れる。
本発tjjJの4:・こ重要なことは、電解液の性質お
よび組成でめる。直解液に対1〜、一般Hワシζ必要な
ことは、適度な一気化学フオドエッチ速度を得るために
、十分導電1生であることである。通常、O,OD O
1?J/cra以上の導電率がこの条件を満すのに十分
であるが、o、oi67α以上が好ましい。この条件は
窒化ナトリウムのような塩を導入することにより満さ、
1するか、通常はエッチされつつりる化合物半2.9体
の虐1′し生成吻全除宍するためH=を用いられる曲の
1ヒ学−l’a ’Eの存在によって満される。
もう一つ別の条件は述べるのは容易であるが、実で1す
るのはそれ(旦と容易でないことで電解液は酸化−還元
義気1ヒ学反応またはブC照射プロセスに有否とならな
いことである。一段に、このことは電解液の成分が電・
層のいずれの′屯fヶに1゜・いても酸化または貨元を
受けず、プロセスに用いる光に対し不透明でない(すな
わち著しく吸収しない)ことである。特定の条件下にお
いて、カソードVこおいて還元かより容易に起るように
、電解液vc適度の酸化剤を導入するのが便利あるいは
有利である。
同様の条件は適度の還元剤に対して得られるが、はとん
どの場合、アノード(半導体材料)およびカソード(対
向電極)における祇気化学条件に対する女定注が好′ま
しい。、一般に、カソードにおける還元には水の還元に
よる水素カスの発生が含まれる。
たとえば、本発明を実施する」二で多数の酸が用いられ
るが、一般に1INQ5  の還元またはII 、1 
の酸化の0]′能住により、、 11NO,酸とHIは
除かれる。
電解液の最も厳密な条件は、それがフォトエツチングプ
ロセスの酸化生成物を急速に、かつエツチング速度を制
限しないように除去することである。これら酸化生j戊
物の溶M*&が高いことは++’lNかに重要であるが
、各種酸化生成物の溶解速度がほぼ等しい(かつ恐らく
速い)ことは特に望ましい。この目的を達成するためV
′こ、酸および塩丞の両方を用いることができ、一般に
pH値は5以下または9以上である。より速い速度を得
るためにpH値ばろより小さいか、あるいは11よシ大
きくすべきことが望ましい。アル刀り溶液は通常水酸化
ナトリウムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ物質
を加えることにより通常作られる。キレート剤もまたエ
ツチングプロセスの酸化生成物を確実に速く除去するの
に有用であり、伝導帯最小値および価電子帯最大値の喧
位を変えるためて用いることができる。
一般に、最もよい結果は化合物半導体中の各種成分の酸
化生成物の溶解速度がほぼ同じになる場合に得られる。
ハロゲン酸、HJ−。
HO2およびflBrが最もよい結果を生じることがわ
かった。これらの酸tま速いエツチング速度を生じるだ
けでなく、電気化学フォトエツチングプロセスで用いら
れるL位できわめて女定である。硫酸溶液もまたある種
の化合物半導体(すなわちGaAs  )で優れた結果
を生じるが、インジウムを宮む化合物半導I4:(すな
わちInP)に対しては通常避けるべきである。
酸濃度は約0.05モル濃度がら1oモル濃度を含む広
い範囲で変えられるが、最もよい結果は通常0.2ない
し20モル濃変の範囲で得られる。訓えてほとんどの」
弱含、安定i生、急速なエツチングおよび製作中の光デ
バイス中のづ損傷が最・」飄になるということのため、
塩酸が好捷しい。一般に、エツチング速度は広い範囲で
変わるが、通常1平方センチメートル当シ1ないし15
0ミリアンペアの速度が優れた結果を生む。
オ6図は、双方向光伝送システムおよび光伝送システム
中の光源(通常レーサー)用モニターシステムとして含
まれる各種用途に有用なフォトタイオード構造を示す。
そのような伝送システムまたはモニターシステムにおい
て、光ファイバが使われ、その場合、端部は薄い部分と
厚い部分で作られる。薄い部分はフォトタイオード中の
穴にあい、光信号を光源から伝達する。厚い部分は光信
号または放射を含み、それらはフォトダイオードで検出
される。損傷のないエツチングおよび高い方向性のエツ
チングの重要性は、図かられかる。なぜならば、穴の外
の損傷まだは垂直な壁からのずれは、フォトダイオード
の感度を下けるからである。
オ6図に示されたフォトダイオードの構造について、詳
細]に述べる。フォトダイオード(60)は底面に金属
層(62)を有する。+トープTnP(31)((10
0)m)から成る。この金属層中の窓の直径は、辿當約
500μmでめる。この金属層は通常金−ススのよ」−
一 ウな金合金て作られる。n   I n Pは約101
8ドナ原子/1立方センチメートルの正味a度にトープ
された基板イン料である。n+−InPの最上部に約1
0μmのhさのII j’i) InPの薄い層(66
)がちシ、次にn形InGaAs  の薄い層C64)
(約10μnl厚)がある。この最」二部にp+形In
0aAs  の薄い層(55)(約1.5μmη)があ
る。これらの薄い層コま通常液相エピタキシーによシ作
られ、InGaAs  の組成は約1.7μmの波長に
対する感度のために53モルパーセント・インジウム、
47モルパーセント・カリウムである。フオトタ゛イオ
ード+14造の最上部の中央に向け、通常金−亜鉛のよ
うな金合金で作られた金属w<66)がある。この型の
構造は通常メサp−1−r)フォトダイオードと呼ばれ
ている。メサの直径は約460μ+11である。この構
造の中央を通って、通常直径約150μmの穴(67)
が本発明に従い作られる。この構造の利点は特に二方向
伝送システムまたは光源用モニターシステムで用いた場
合にある。薄い部分および厚い部分を有する光ファイバ
において、湯い部分は穴(67)にあい、それにより光
検出器はファイバの外側■光を検出し、パルスのような
光信号はファイバの薄い部分を通して反対方向に送るこ
とができる。
本発明については、特定の応用すなわち第6図に示され
たフォトダイオード構造中の穴のエツチングを例(によ
く説明される。通常穴は、フォトタイオード構造がウェ
ハ状で個々のテハイスに分離される前にその中に作られ
る。従って、多くのフォトダイオードが同時に処理され
るが、単一のフォトダイオード構造について説明する。
構造は通常の手段(一般にn形In、P結晶上への層の
液相エピタキシャル堆2Jt )によシ作られ、金属層
が堆積される。(すなわち金、亜鉛、金及び金、スス、
金層)]44造は図に示されたものと非常によく似てい
るが、穴のないことが異なシ、底部金合金層は作るべき
穴だけの幅(100μm)を有する。この150μn1
の窓を有する金−合金層は寛解メッキで作ると便利で、
基板表面上にフォトレジストマスクを蒸着まだはスパツ
クする。金合金層は、また、フォトエツチングプロセス
のだめのマスクとして働く。
フォトエツチングの前に、表向は(容積にして)1の過
酸化水素、1の硫酸および1゜の水から成る溶液中で6
o秒1…エツチンクすることにより浄化される。次に、
ウェハは1モル塩酸水溶液中に浸きれ、第1図に示され
たのと同様の電気化学的溝成の一部とされる。
HF#液も用いられ、典型的な場合0.75モル’ir
A IfのHFおよび0.75モル濃度のK Fが用い
られる。白金の金14片がカソードとして用いられる。
垂直な壁がエッチされた穴には必要で集光された光が用
いられる。タングステン電球が光源として用いられ、光
を集め必要な表面領域上に光を集中させるためレンズが
用いられる。+0.2ボルトの電位が用いられ、回路中
で1lill 定された電流によシエッチングが観測さ
れる。エツチングは、穴がp″−=I n Oa As
  層に延ひるまで進む。ある棟の用途においては、こ
のp形層は残してもよいが、この特別の場合を除いて、
p層もまたエッチされる。(本発明のプロセスはn形ま
たは真性材料のみをエッチするものであるから)これに
はもう一つのプロセスが必要である。
p形層をエッチするためには、多くのプロセスを用いる
ことができる。それには暗状態でさえ、エツチングが起
る萱で電位を増加させた(m常p形In (Fa As
  の場合、約+0.5ボルト以上)通常の化学エッチ
、あるいは1986年1月18日に承認された米国特許
 第4.369,099号に述べられているように、酸
化および還元パルスを交互に用いる方法が用いられる。
ここで、金属性の低い(より電子的に負の)元素(Il
l−V化合物中の■族元素せたばII−Vl化合物中の
■族元素)が光照射の存在で還元され、用いられる溶液
により溶解あるいは除去される。次に、半導体は電気化
学的に酸化され、それによシ、より金属性(より%予約
に正)の元素(Ill−V化合物中のm族元素またはn
 −)q化合物中のD族元素)が酸化される。
上に述べた例において、化学エッチが用いられ(臭素1
、メタノール100)、p形LITGaAs 層を貫い
てエツチングにより穴があけられた。(マスクとして用
いられた)裏面」二の過剰の金属は、直径500μmの
開口がエッチされる。エッチされる金属の位置を決め直
径を500μmに制限するだめにフォトレジスト材料が
用いられた。
ここで示された穴では、非常に垂直な壁が観測された。
暗電流、降伏電圧および光応答を分析すると、フォトエ
ツチングプロセスによる損傷が最小でるることが示され
た。またフォトタイオード」二の位置の関数として感度
を」り定した。址だ、エッチされた穴に非常に近接した
場合でも、デバイス特性の劣化は発見されなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに有用な装置を示す図、 第2図は酸溶液中の典型的な化合物半導体の場合の光を
照射したときのエッチ速度対バイアス電圧のグラフを示
す図、 第6図は本発明に従って作られる穴を有する光検出器の
側面1Δである。 〔主要部分の符号の説明〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 化合物半導体、0.000107cm以上の導電
    率を有する電解液およびカソードに電流を通ずことによ
    り酸化物質を生成するために、化合物半導体の表面の少
    くとも一部を電気化q的にエツチングする工程から成る
    少くとも一つの真性またはn形化合物半導体から成り本
    質的に損傷のない表面を有する半導体デバイスの製作方
    法において、 該エツチングを、電解液中の半纏体化合物の価電子帯の
    最大電位および電解液中の半導体化合物の伝導帯の最小
    電位間の電位を半導体化合物に印加する工程と; エッチされる化合物半導体表面の一部に、価電子帯中に
    正孔を生成するのに十分な光を照射する工程と; 電解液の組成には化合物半導体の表面から酸化物質を除
    去する物質を含める工程とを含むフ第1−エツチングと
    して行うことを特徴とする半導体デバイスの製作方法。 2、 前記第1項に記載された方法において、電解液の
    p IIは9以上、好甘しくは11以上であることを特
    徴とする半導体デバイスの製作方法。 6 前記第1項に記載された方法において、電解液のp
     Hは5以下、好ましくは3以下であることを特徴とす
    る半導体デバイスの製作方法。 4、 前記第3項に記載された方法において、電解液は
    I−I P、HClおよびHB+から選択された酸妙・
    ら成ることを!Pjmとする半導体デバイスの製作方法
    。 5、 前記第4項に記載された方法において、酸濃度は
    約0.05ないし10モル濃度で変化し、好ましくは0
    .2ないし2.0モル濃度であることを特徴とする半導
    体デバイスの製作力l去っ 6. 前記第1項に記載された方法において、化合物は
    Ga P 、  0aAs 、 AlAs 、  AI
    P 。 AlSb、  InSb、  ■11As、  InP
    、  GaInAs。 UaluL’、GafnAsP、GaA/JP、及びG
    X]A6Asのような■−■化合物半導体盪だは Cd
    S。 CclSc 、  I]gCclTeのようなIt −
    ■化合物半導体から選択されることを特徴とする半導体
    デバイスの製作方法。 7 前記牙1項に記載された方法において、化合物半導
    体ば1]形で、ドーピンクレベルは1立方センチメート
    ル当り10 ないL 1 D原子であることを特徴とす
    る半導体デバイスの製作方法。 8、前記第1項まだは第4項または第5項に記載された
    方法において、 化合物はn形IoPで、1モルa度塩酸中において電位
    はSCE基準で−0,5ないし+1.0ボルト、好まし
    くは−0,1ないし+0.5ボルトであることを特徴と
    する半導体デバイスの製作方法。 9 前記第1項寸だば第4項一1/こは第5項に記載さ
    れた方法において、 化合物半導体はn形(JaAs  で、1モル濃度塩酸
    中において、電位はS CE基準て−0,7ないし+1
    .0ボルト間、好ましくは−0,4ないし+ 0.4ボ
    ルトであることを特徴とする半導体デバイスの製作方法
    。 10、  前記牙1項に記載された方法において、光の
    エネルキーは化合物半導体の禁制帯より大きいことを%
    徴とする半導体デバイスの製作方法。 11  前記第1項に記載された方法において、デバイ
    スは1]形InP基板、■]形1:nPの薄い層、I]
    形In()aAsの薄い層、p形InGaAsの渦゛い
    層を翁するフォトタイオードで、1]形層および′JA
    性層をscg基準で0.2±0,1ボルトの電位、1モ
    ル濃度塩酸から成る電解液で電気化学的フォトエツチン
    グすることによシフオドダイオード構造の中央に穴がフ
    ォトエッチされることを特徴とする半導体デバイスの製
    作方法。 12、  前記第11項に記載された方法において。 適当な化学エッチによりp形層をエッチすることを特徴
    とする半導体デバイスの製作方法。
JP58165353A 1982-09-10 1983-09-09 半導体デバイスの製作方法 Pending JPS5966126A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/416,472 US4414066A (en) 1982-09-10 1982-09-10 Electrochemical photoetching of compound semiconductors
US416472 1989-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5966126A true JPS5966126A (ja) 1984-04-14

Family

ID=23650116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165353A Pending JPS5966126A (ja) 1982-09-10 1983-09-09 半導体デバイスの製作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4414066A (ja)
EP (1) EP0106477A3 (ja)
JP (1) JPS5966126A (ja)
CA (1) CA1198620A (ja)
ES (1) ES525514A0 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689125A (en) * 1982-09-10 1987-08-25 American Telephone & Telegraph Co., At&T Bell Labs Fabrication of cleaved semiconductor lasers
US4608138A (en) * 1984-02-16 1986-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrolytic method and apparatus
US4559116A (en) * 1984-07-09 1985-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of etching semiconductor electrodes
US4730198A (en) * 1984-11-26 1988-03-08 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Aligning arrays of optoelectronic devices to arrays of optical fibers
US4622114A (en) * 1984-12-20 1986-11-11 At&T Bell Laboratories Process of producing devices with photoelectrochemically produced gratings
US4613417A (en) * 1984-12-28 1986-09-23 At&T Bell Laboratories Semiconductor etching process
DE3608604A1 (de) * 1986-03-14 1987-09-17 Siemens Ag Strukturierbares fotoelektrochemisches abtragen
EP0296348B1 (de) * 1987-05-27 1993-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Ätzverfahren zum Erzeugen von Lochöffnungen oder Gräben in n-dotiertem Silizium
US5322814A (en) * 1987-08-05 1994-06-21 Hughes Aircraft Company Multiple-quantum-well semiconductor structures with selective electrical contacts and method of fabrication
US5250471A (en) * 1988-12-26 1993-10-05 The Furukawa Electric Co. Method for manufacturing compound semiconductor devices including a step where the semiconductor is etched without exposure to light
JPH0465815A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン作成方法
DE4036895A1 (de) * 1990-11-20 1992-05-21 Messerschmitt Boelkow Blohm Elektrochemisches verfahren zum anisotropen aetzen von silizium
US6034001A (en) * 1991-10-16 2000-03-07 Kulite Semiconductor Products, Inc. Method for etching of silicon carbide semiconductor using selective etching of different conductivity types
US5238529A (en) * 1992-04-20 1993-08-24 Texas Instruments Incorporated Anisotropic metal oxide etch
US5374330A (en) * 1992-04-20 1994-12-20 Texas Instruments Incorporated Anisotropic barium strontium titanate etch
US5312516A (en) * 1992-04-20 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Anisotropic tantalum pentoxide etch
US5238530A (en) * 1992-04-20 1993-08-24 Texas Instruments Incorporated Anisotropic titanate etch
US5279702A (en) * 1992-09-30 1994-01-18 Texas Instruments Incorporated Anisotropic liquid phase photochemical copper etch
US5418114A (en) * 1992-09-30 1995-05-23 Texas Instruments Incorporated Anisotropic liquid phase photochemical mercury cadmium telluride etch
US5338416A (en) * 1993-02-05 1994-08-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrochemical etching process
US5464509A (en) * 1994-05-20 1995-11-07 Massachusetts Institute Of Technology P-N junction etch-stop technique for electrochemical etching of semiconductors
JPH1041285A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Advantest Corp InGaP層の食刻方法
JP4445716B2 (ja) * 2003-05-30 2010-04-07 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ナノ粒子製造方法
US7968273B2 (en) * 2004-06-08 2011-06-28 Nanosys, Inc. Methods and devices for forming nanostructure monolayers and devices including such monolayers
US7776758B2 (en) 2004-06-08 2010-08-17 Nanosys, Inc. Methods and devices for forming nanostructure monolayers and devices including such monolayers
US20090136785A1 (en) * 2007-01-03 2009-05-28 Nanosys, Inc. Methods for nanopatterning and production of magnetic nanostructures
US20080246076A1 (en) * 2007-01-03 2008-10-09 Nanosys, Inc. Methods for nanopatterning and production of nanostructures
KR20110074724A (ko) * 2007-12-14 2011-07-01 나노시스, 인크. 기판 요소들의 형성 방법
US8540889B1 (en) 2008-11-19 2013-09-24 Nanosys, Inc. Methods of generating liquidphobic surfaces

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041258A (en) * 1960-06-24 1962-06-26 Thomas V Sikina Method of etching and etching solution for use therewith
GB1556778A (en) * 1977-03-11 1979-11-28 Post Office Preparation of semiconductor surfaces
US4351706A (en) * 1980-03-27 1982-09-28 International Business Machines Corporation Electrochemically eroding semiconductor device
US4276098A (en) * 1980-03-31 1981-06-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Batch processing of semiconductor devices
US4389291A (en) * 1981-06-19 1983-06-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Photoelectrochemical processing of InP-type devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP0106477A3 (en) 1985-01-09
ES8405998A1 (es) 1984-06-16
ES525514A0 (es) 1984-06-16
EP0106477A2 (en) 1984-04-25
US4414066A (en) 1983-11-08
CA1198620A (en) 1985-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5966126A (ja) 半導体デバイスの製作方法
US5431766A (en) System for the photoelectrochemical etching of silicon in an anhydrous environment
US4415414A (en) Etching of optical surfaces
US4613417A (en) Semiconductor etching process
US5569932A (en) Porous silicon carbide (SIC) semiconductor device
US4391683A (en) Mask structures for photoetching procedures
JPS6146078B2 (ja)
JPS60160129A (ja) n形シリコン半導体を含むデバイスの製作方法
US4482442A (en) Photoelectrochemical etching of n-type gallium arsenide
JPH0434301B2 (ja)
US4389291A (en) Photoelectrochemical processing of InP-type devices
US4622114A (en) Process of producing devices with photoelectrochemically produced gratings
JPS61191081A (ja) 光電検出素子の製造方法
JPS58500920A (ja) 金メツキプロセス
US4689125A (en) Fabrication of cleaved semiconductor lasers
US3636354A (en) Near-infrared detector employing cadmium tin phosphide
EP0108475B1 (en) Fabrication of cleaved semiconductor lasers
US4597004A (en) Photodetector
US4576691A (en) Etching optical surfaces on GaAs
Kohl et al. Photoelectrochemical methods for III-V compound semiconductor device processing
JPH03104287A (ja) 半導体受光素子の製造方法
Etcheberry et al. Bias‐dependent photoluminescence of InP in aqueous iodine solutions
JP2008251881A (ja) 受光素子およびその製造方法
JPH04342174A (ja) 半導体受光素子
Fink et al. Photoelectrochemical etching of GaAs/AlGaAS multilayer structures