JPS5965045A - オクタデカヒドロ−p−テルフエニルカルボン酸−2,4−ジハロゲノフエニルエステル - Google Patents

オクタデカヒドロ−p−テルフエニルカルボン酸−2,4−ジハロゲノフエニルエステル

Info

Publication number
JPS5965045A
JPS5965045A JP17514582A JP17514582A JPS5965045A JP S5965045 A JPS5965045 A JP S5965045A JP 17514582 A JP17514582 A JP 17514582A JP 17514582 A JP17514582 A JP 17514582A JP S5965045 A JPS5965045 A JP S5965045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
formula
compound
liquid crystal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17514582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sugimori
滋 杉森
Tetsuhiko Kojima
哲彦 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP17514582A priority Critical patent/JPS5965045A/ja
Priority to US06/477,973 priority patent/US4502974A/en
Priority to EP19830301866 priority patent/EP0090671B1/en
Priority to DE8383301866T priority patent/DE3360300D1/de
Publication of JPS5965045A publication Critical patent/JPS5965045A/ja
Priority to US06/683,631 priority patent/US4701547A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は広い温度範囲で液晶相を示す、弱い正の□誘電
異方性を有する新規液晶物質及びそれを含有する液晶組
成物に関する。
液晶・を使用した表示素子は時計、電卓などに広く使用
される様になって来た。この液晶表示素子は液晶物質の
光学異方性及び誘電異方性という性質を利用し、たもの
であるが、液晶相にはネマチック液晶相、スメクチック
液晶相、コレ・ステリック液晶相があシ、そのうちネマ
チック液晶相を利用したものが最も広く実用化されてい
る。即ちそれらにはTN(ねじれネマチック)型、DS
(動的散乱型)型、ゲスト・ホスト型、DAF’型など
があり、それぞれに使用される液晶物質に要求される性
質は異る。しかし、いずれにしても、これら表示素子に
使用される液晶物質は自然界のなるべく広い範囲で液晶
相を示すものが望ましいが、現在のところ単一物質でそ
の様な条件をみたす様な物質はなく、数種の液晶物質又
は非液晶物質を混合して一応実用に耐える様な物ff:
得ているのが現状である。又、これらの物質は水分、光
、熱、空気等に対しても安定でなければならないのは勿
論であシ、更に表示素子を駆動をせる必要なしきい電圧
、飽和電圧がなるべく低いこと、又応答速度を早くする
ためにVよ粘度が出来るだけ低いこと−が望ましい。と
ころで液晶温度範囲を高温の方に広くするためには高融
点の液晶物質を成分として使用する必要があるが、一般
に高融点の液晶物質は粘度が品<、従ってそれを含む液
晶組成物も粘度が高くなるので、高温、例えば80℃位
まで使用出来る様な液晶表示素子の応答速度、特に低温
でのそれは著るしくおそくなる傾向にあった。しかるに
本発明者らは高い液晶温度範囲をもちながら低粘度の液
晶物質金兄っけ本発明に到った。
即ち本発明は一般式 (上式中Rは水素又は炭素数1〜1oのアルキル基を示
し、X及びYはそれぞれF又はCtのいずれかを示す) で表わされるトランス−4〃−アルキル−トランス−オ
クタデカヒドロ−p−テルフェニル−トランス−4−カ
ルボン酸−2,4−ジハロケノフェニルエステル及びそ
れを含有する液晶組成物である。
本発明の化合物は高い透明点を有し、例えば本発明の化
合物の−っであるトランス−4“−プロピル−トランス
−オクタデカヒドロ−p−テルフェニル−トランス−4
−カルボン酸−2−クロロ−4−フルオロフェニルエス
テルのC−8点は920%S−N点は190.1°C,
N−I点d、256.3°Cと広い温度範囲で液晶相を
示し、これを組成物の成分として加えることによシその
液晶組成物の粘度を高くせずに透明点を上げることが出
来る。又本発明の化合物の誘電異方性値は−1−0,5
程度であるが、組成物のしきい値電圧、飽和電圧をそれ
ほど変化させない。又水分、熱、光等に対する安定性も
良好である。又二周波法にも応用できる。
次に本発明の化合物の製造法を示す。まず、ブロモベン
ゼンと金属マグネシウムからフェニルマグネシウムプロ
ミドを製造し、それを4−(トランス−4′−アルキル
シクロヘキシル)シクロヘキサノンと反応して4’−(
)ランス−4”−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキ
サン−1−オール−ベンゼン(1)とする。次にこれを
硫酸水素カリウムを触媒にして脱水して4’−()ラン
ス−4“−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキセン−
1′−イル−ベンゼン(2)を得、ついでラネーニッケ
ル触媒を用いて水素添加してトランス−4′−(トラン
ス−4“−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルベ
ンゼン4V) f 48る。このものは(1)を直接、
ラネーニッケルを使用して水素添加しても得ることがで
きる。次に化合物(IV)をヨウ素酸又は過ヨウ素酸な
どでハロゲン化することKよ、?、4−(トランス−4
′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ハロゲ
ノベンゼン(■)とし、これをシアン化第−銅でシアン
化すれば4−(トランス−4’−()ランス−4″−ア
ルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゾ=トリ
ルQV)が得られる。次促この化合動画)を水酸化カリ
ウム水溶液−ジエチレングリコール系中で加水分解して
、4−()ランス−4′−()ランス−4”、−アルキ
ルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕安息香酸を製造す
る。この安息香酸誘導体をイソアミルアルコール中、金
属ナトリウムで還元してトランス−4“−アルキルート
ランスーオクタテカヒドローp−テルフェニル−トラン
ス−4−カルボン酸(vll)とする。
このものを塩化チオニルにて酸塩化物とし、ついで2.
4−ジハロゲノフェノールをピリジン中で作用させると
、目的のトランス−4“−アルキル−トランス−オクタ
デカヒドロ−p−テルフェニル−トランス−4−カルボ
ン酸−2,4−ジハロゲノフェニルエステル(1)が得
られる。
以上を化学式で示すと (V)           ff) μブーノンクリコール Q’D (Iン (上式中R,,X、Yは前記と同じ) 以下実施例にょシ本発明の化合物につき更に詳細に説明
する。
実Mfl 1 () 9ンスー1’−10ピルート2ン
スーオクタデ力ヒドローp−テルフェニル−トランス−
4−カルボン&−2−クロロー4−フルオ0フェニルエ
ステルの製造〕削)状マグネシラA8.6 f (0,
148−eル)を3つ目フラスコに入れ、ブロモベンゼ
ン23、21 (0,148モル)をテトラヒドロ7:
17ンに溶かした溶液50ゴをN2気流中で反応温度を
30〜35℃に保ち、攪拌しなからゆつくシ滴下してい
くと反応して8時間でマグネシウムは溶けて均一になり
、フェニルマグネシウムプロミドを生じる。これに4−
(トランス−4′−プロピルシクロヘキシル)シクロヘ
キサノン26.2g(0,118モル)をテトラヒドロ
フランに溶かして50ttrlにしたものを反応温度を
10℃以下に保ちつつ、なるべく速かに滴下する4筒下
後35℃まで昇献させ30分間攪拌し、ついて8N塩1
W 100 tstを加える。反応液を分液ロートに移
しn−へブタン100m1で3回抽出後、合わぜたn−
ヘプタン層を、水で洗液が中性になるまで洗浄してから
n−へブタンを減圧留去する。残留した油状物は(4’
−()ランス−4“−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキー!jンー1’−オール〕ベンゼンでアシ、これに
硫酸水先カリウム19fを加えN2気流中170℃で2
時間脱水する。冷却後20 (l mlのn−へブタン
を加えてから硫酸水素カリウムをp別し分液ロートでn
−へブタン層を洗液が中性になるまで水洗する。次いで
n−へブタンを減圧留去し、残る油状物tn−へブタン
とア七トンで再結晶して得られるのが(4−()ランス
−4“−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキセン−1
′−イル〕ベンゼンである。この7.5gをエタノール
500 ;xiに溶解しラネーニッケル触媒3.2gを
加え、50”C常圧で水素ケ通じ接触還元を行う。原料
と生成物の両方をガスクロマトグラフィーで追跡し、原
料が消失した時点、即ち8時間後に還元反応を終了させ
た7、このときの水素吸収量は800g/であったー触
媒を炉別してから溶媒を減圧留去し残った結晶をエタノ
ールで再結晶して〔トランス−4’−(トランス−4”
−フロビルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼン
を得た。この1.4gを酢酸50 ml K溶かし、純
水0.9禦11濃硫酸1. Otttl、ヨウ素酸0.
201、ヨウ素0.5Of、四塩化炭素0.4 mlの
混合物を80°Cで5時間還流した。反応液を冷却し析
出した結晶を炉別し、この結晶をn −ヘゲタンで再結
晶して得られ/ζものが4−(トランス−4’−(トラ
ンス−4”−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル
〕ヨードベンゼン(V)である。このものは液晶状態を
示し、c−8点が119. (1°C,S−N点が18
9.2′C%N−I点が189.2 ′Cであった。こ
の1.2fをN、N’−ジメチルホルム゛アミド50m
1に溶解シ、シアン化第−銅0.68 fを加え、18
0″Cで4時間反応した。n−ヘプタン100胃lを加
え、分液ロートに移し、28%アンモニア水で分液し、
次いで水洗、6N塩酸洗浄を施cし、更に洗液が中性に
なるまで水洗する。溶媒を減圧留去し、n−へブタンで
再結晶して得られたものが4−(トランス−4’−()
ランス−4“−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシ
ル〕ベンゾニトリルである。収−1d0.4y、収率は
シアノ化反応について45%であり、又そのc−8点は
781”C,S−N点は81.1′C%N−I点は24
2.5°Cであった。
以上の様にして得られfc4−Cトランス−4′−(ト
ランス−4“−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシ
ル〕ベンゾニトリル5 f f、水酸化カリウム5fを
lam/の水に溶がした溶液と共にジエチレングリコー
ル100+++/に加え、フラスコ中200”Cで7時
間加熱する。反応終了後室温−& テ冷却し、6 N 
HCl20 atと水10 ONt紮加える。析出した
結晶f 1)” >G917%水でよく洗う。この様に
して得られた4−〔トランス−4’−()ランス〜4“
−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ゛シル〕安息香
酸cyvtsy、インアミルアルコール1500肩Jと
共に攪拌し、90’Cまで加熱する。そこ−\金属ナト
リウム10fを加えると激しく反応をしはじめる。その
まま還流をつづけながら、3時間で金属す) IJウム
を更に8Of加える。反応液は次第に均一になる。
反応終了後放冷t、、100″Cにする。水を少量づつ
加えながらイソアミルアルコールを留去スる。水は1.
54加えた。6N塩酸をll加え完全に酸性としてから
沈澱物を濾過し、よく水洗する。それを酢酸で再結晶し
てトランス−4−プロビルートランスーオクタデカヒド
o−p−テルフェニル−トランス−4−カルボン酸(■
)を得た。収i1.9f、収率68%。このものも液晶
性を示しそのC−8点は約170℃、5−NAは282
°C,N−I点は290〜800℃(分解を伴う)であ
った。
このようにして製造したカルポジ酸(Vl) 0.6f
を塩化チオニル1011と共に80℃に加熱する。反応
液は2時間で均一になシ、更に1.5時間反応をつづけ
る。過剰の塩化チオニルを減圧にて留去する。残った油
状物は酸塩化物である。
、方2−クロロー4−フルオロフェノール0.61をピ
リジン20st/に溶かしておいたものに酸塩化物を加
えた後にトルエン100 wlを加え、−晩装置する。
分液漏斗でそのトルエン層を、まず6N塩酸で、ついで
2N苛性ソーダ溶液で、最後に水で中性になるまで洗浄
する。それを無水硫酸ナトリウムで乾燥後、トルエン層
を減圧で留去する。析出した結晶をエタノールで、つい
でアセトンで再結晶すると目的のトランス−4”−プロ
ピル−トランス−オクタデカヒドロ−p−テルフェニル
−トランス−4−カルボン酸−2−クロロ−4−フルオ
ロフェニルエステルが得られた。収量0.5f、収率8
5%、そのC−8点は92℃、S−N点は190.1°
O,N−1点は256.8℃であった。
実施例2,8 実施例1と同様な方法で4−(トーyンスー4′−()
ランス−4“−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキサ
ノンの代シに他のアルキル基を有する4−(トランス−
4’−(トランス−4“−アルキルシクロヘキシル)シ
クロヘキサノンヲ使用し、又、2−クロロ−4−フルオ
ロフェノールの代シに2−フルオロ−4−クロロフェノ
ール、2.4−ジフルオロフェノール又1−j:2,4
−ジクロロフェノールを使用して下に示す目的の化合物
が得られた。
トランス−4”−プロピルートランスーオクタデカヒド
ロ−p−テルフェニル−トランス−4−カルボン酸−2
−フルオロ−4−クロロフェニルエステル C−S点は98℃、S−N点は192.0℃、N−1点
は285.0@C0 トランス−4“−プロピル−トランス−オクタデカヒド
ロ−p−テルフェニル−トランス−4−カルボン酸−2
,4−ジクロロフェニルエステル C−S点は108°0%S−N点は184.0℃、N−
I点は260.7℃。
実施例4(応用例) トランス−4−プロピル−(4′−シアノフェニル)シ
クロヘキサン   28% トランス−4−ベンチルー(4’−シアノフェニル)シ
クロヘキサン   42% トランス−4−へブチル−(4’−シアノフェニル)シ
クロヘキサン   80% なる組成の液晶組成物のネマチック−透明点は52°C
である。この液晶組成物をセル厚10μmのTNセル(
ねじれネマチックセル)に封入したものの動作しきい電
圧は1.58V、飽和電圧は2.12 Vであった。又
粘には20℃で28 cpであった。
この液晶組成物97部に実施例で製造したトランス−4
“−プロピル−トランス−オクタデカヒドロ−p−テル
フェニル−トランス−4−1ルボン酸−2−クロロ−4
−フルオロフェニルエステル8部を加えたネマチック組
成物のネマチック−透明点は58℃、しきい電圧は1.
50V、飽和電圧は2.09Vであった。又粘度は20
℃で24 cpであった。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二股式 (上式中Rは水素又は炭素数1〜10のアルキル基を示
    し、X及びYはそれぞれF又はCtのいずれかを示す) で表わされるトランス−4“−アルキル−トランス−オ
    クタデカヒドロ−p−テルフェニル−トランス−4−カ
    ルボン酸−2°、4−ジノ10ゲノフエニルエステル。
  2. (2)一般式 (上式中Rは水素又は炭素数1〜10のアルキル基を示
    し、X及びYはそれぞれF又はCtのいずれかを示す) で表わされるトランス−4“−アルキル−トランス−オ
    クタデカヒドロ−p−テルフェニル−トランス−4−カ
    ルボン酸−2,4−ジハロゲノフェニルエステルを少く
    とも一種含有することを特徴とする液晶組成物。
JP17514582A 1982-03-31 1982-10-05 オクタデカヒドロ−p−テルフエニルカルボン酸−2,4−ジハロゲノフエニルエステル Pending JPS5965045A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17514582A JPS5965045A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 オクタデカヒドロ−p−テルフエニルカルボン酸−2,4−ジハロゲノフエニルエステル
US06/477,973 US4502974A (en) 1982-03-31 1983-03-23 High temperature liquid-crystalline ester compounds
EP19830301866 EP0090671B1 (en) 1982-03-31 1983-03-31 Carbocylic esters having liquid-crystal properties at high temperatures
DE8383301866T DE3360300D1 (en) 1982-03-31 1983-03-31 Carbocylic esters having liquid-crystal properties at high temperatures
US06/683,631 US4701547A (en) 1982-03-31 1984-12-19 High temperature liquid-crystalline ester compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17514582A JPS5965045A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 オクタデカヒドロ−p−テルフエニルカルボン酸−2,4−ジハロゲノフエニルエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965045A true JPS5965045A (ja) 1984-04-13

Family

ID=15991065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17514582A Pending JPS5965045A (ja) 1982-03-31 1982-10-05 オクタデカヒドロ−p−テルフエニルカルボン酸−2,4−ジハロゲノフエニルエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965045A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439340A (en) Cyano-mono-or diphenylbicyclohexane derivatives
JPS5965045A (ja) オクタデカヒドロ−p−テルフエニルカルボン酸−2,4−ジハロゲノフエニルエステル
JPS5916840A (ja) 3−フルオロ−4−置換−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼン
JPS6346738B2 (ja)
JPS64942B2 (ja)
JPH06313170A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JPS5942343A (ja) オクタデカヒドロ−p−テルフエニル−トランス−4−カルボン酸−3′′′−ハロゲノフエニルエステル
JPS5859930A (ja) 4−〔トランス−4′−(トランス−4′′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕基を有するヨ−ドベンゼン誘導体
JPS5978147A (ja) テルシクロヘキサンカルボン酸−3,4−ジハロゲノフエニルエステル
JPS5832856A (ja) 4−シアノ−4′−〔トランス4″−(トランス−4′′′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ビフエニル
JPS5965063A (ja) オクタデカヒドロ−p−テルフエニルカルボン酸−3−シアノフエニルエステル
JPH0232271B2 (ja) Okutadekahidorooppterufueniruutoransuu44karubonsann4****shianofueniruesuteru
JPH0239499B2 (ja) 44*toransuu4***toransuu4***arukirushikurohekishiru*shikurohekishiru*ansokukosan44harogennofueniruesuteru
JPS5916855A (ja) トランス−4″−アルキル−トランス−オクタデカヒドロ−p−テルフエニル−トランス−4−カルボン酸−4′′′−ハロゲノフエニルエステル
JPH0247456B2 (ja) 44*toransuu4***toransuu4***arukirushikurohekishiru*shikurohekishiru*ansokukosann3***4****jiharogenofueniruesuteru
JPH0229055B2 (ja) Jishikurohekishirubenzenjudotai
JPS58225054A (ja) 4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕安息香酸−3′′′−シアノフエニルエステル
JPS5916856A (ja) 4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕安息香酸−2′′′,4′′′−ジハロゲノフエニルエステル
JPS58203944A (ja) 4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕安息香酸−3−ハロゲノフエニルエステル
JPS5944330A (ja) 3,4−ジメチル−ビシクロヘキシルベンゼン誘導体
JPH0231709B2 (ja) 44*toransuu4***toransuu4***arukirushikurohekishiru*shikurohekishiru*ansokukosann44shianofueniruesuteru
JPS64372B2 (ja)
JPH0158168B2 (ja)
JPH0233698B2 (ja) Futsusoganjushikurohekishiruansokukosanfueniruesuterujudotai
JPS6355503B2 (ja)