JPS5965032A - アルキルフエノ−ルの製造法 - Google Patents

アルキルフエノ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS5965032A
JPS5965032A JP57173852A JP17385282A JPS5965032A JP S5965032 A JPS5965032 A JP S5965032A JP 57173852 A JP57173852 A JP 57173852A JP 17385282 A JP17385282 A JP 17385282A JP S5965032 A JPS5965032 A JP S5965032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
phenol
reaction
methanol
ortho
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57173852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232265B2 (ja
Inventor
Tsutomu Katsumata
勉 勝又
Masahisa Yokota
昌久 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57173852A priority Critical patent/JPS5965032A/ja
Priority to US06/521,205 priority patent/US4517389A/en
Priority to EP83201181A priority patent/EP0101138B1/en
Priority to DE8383201181T priority patent/DE3367586D1/de
Publication of JPS5965032A publication Critical patent/JPS5965032A/ja
Publication of JPH0232265B2 publication Critical patent/JPH0232265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルキルフェノールの製造方法に関するもの
である。さらに詳しくは、一般式(I)3 (式中、R1tRl +R1tR4は水素またはメチル
、エチル、イソプロピル、第5級ブチル等の飽和脂肪族
炭化水素基を表わす。) で示されるフェノール類とメタノールとを気相接触させ
てフェノール類のオルト位を選択的にメチル化するに当
り、触媒としてV、Fe0.、〜1゜ム、。。、〜。、
(AはLi、 Na、 K、 Rb、およびC3(7)
中から選ばれる□1種以上の元素を表わし、数字は各元
素の原子比を表わす。)で示される金属の酸化物を用い
るオルト位メチル化フェノール類の製造方法に関するも
のである。
本発明の方法で製造されるオルト位メチル化フェノール
化合物は、それぞれ工業原料として重装であり、たとえ
ばフェノールまたはオルトクレゾールを出発物質とする
ときの生成物である2、6−キシレノールはポリフェニ
レンオキサイドの原料であシ、フェノールを出発物質と
するときの生成物であるオルトクレゾールは農医薬品等
の原料である。また、メタクレゾールを出発物とすると
きの生成物は2,3.6−)!Jメチル化フェノールあ
シ、これはビタミンEなどの原料である。
オルト位に少なくとも1個の水素を有するフェノール類
とメタノールとを気相接触させ、オルト位メチル化フェ
ノール化合物を製造する方法は公知であり、酸化アルミ
ニウムを触媒とする方法(英国特許第717588号)
、酸化マグネシウムを触媒とする方法(米国特許1g3
446856号)が提案されている。しかしながら、前
者の触媒を使用する場合は、活性およびオルト位選択切
が低く、メタ位、バラ位のメチル化フェノールが副生じ
ている。これらの混合物から2,6−キシレノールを分
離するには、複雑な分離、精製工程を必要とし、工業的
に実施する上で有利な方法ではない。
また、後者の触媒の場合、触媒活性が低いため反応温度
tl−475〜600℃ときわめて高温に保つ必要があ
り、加えて活性の低下が速い欠点全盲している。
一方、これらの欠点を解決するために、酸化バナジウム
と酸化鉄を含む触媒が提案されている(I!!j公昭4
7−57945)。この触媒は活性が高く、300〜4
00℃の比較的低温での反応が可能であり、また、オル
ト位選択性も比較的高い特徴を有しているが、工業的に
有利に実施する上で充分なオルト位選択性を有してはい
ない。また、触媒活性の経時的低下があるため、しはし
は反応を止め、触媒の再生を行う必要がある。
また、酸化鉄と酸化バナジウムにアルミナ、ジルコニア
、チタニア、シリカ等の酸化物およびアルカリ土類金属
等の酸化物を組合せた触媒も提案されている(特開昭5
7−130944)。しかしながら、この触媒は、オル
ト位選択性が充分でない上、長期間反応を行うと、オル
ト位選択性は維持されるものの、触媒の活性が大巾に低
下する欠点を有している。
本発明者らは、少なくとも1個のオルト位水素を有する
フェノール類とメタノールとを気相接触させオルト位メ
チル化フェノール化合物を製造するための工業触媒、つ
−1,り、高活性、高選択性を有し、かつ長期寿命余有
する触媒を開発するべく鋭意研究を進めた結果、触媒と
してVIFeo、、〜t。
Ao、oo+〜o、t、ox(AはLi、Na、に、R
h、およびCsの中から選はれる1flJ以上の元素を
表わし数字は各元素の原子比を表わす。ンで示される金
属の酸化物を用いることにより、上記課題が達成される
ことを見出し、本発明を完成する忙到った。
本発明の触媒は、オルト位選択性を高め、かつ触媒の長
期忙亘る寿命を維持するため、微量成分A(AはLi、
Na、に、RhおよびCsの中がら選ばられる1種以上
の元素を表わす。)を含有していることを特徴としてい
る。
成分Aを含まない触媒は、オルト位選択性が低く、メタ
−、バラ−クレゾールの生成量が多いばがシでなく、例
えは、フェノールを原料にして、2.6−キシレノール
を製造する場合、接触時間を長くするか、または反応温
度を高めることによって、原料フェノールの転化率を高
めようとするにつれて、2,6−キシレノールがさらに
逐次的にメチル化され、2,4,6−)リメチルフェノ
ールの生成量が急増する欠点を有する。また、成分Aを
含まない触媒は、触媒上への炭素析出が著しく、このた
め触媒の活性が経時的に低下し、数十臼の反応毎に触媒
の再生操作を行なうことが避けられない。
これに対し、成分Aを含む触媒は、オルト位選択性が著
しく向上し、2,6−キシレノールとの分離が困難であ
るメタ−、パラ−クレゾールの生成が事実上なくなシ、
極めて高純度な2,6−キシレノールの製品を得る仁と
ができる。また、フェノールを原料忙して2.6−キシ
レノールを製造する場合、フェノールの転化率1100
%近くまで^めても、2.4.4−)リメチルフェノー
ルの生成量が少ない。
さらに驚くべきことに、成分At−含む触媒は、触媒上
への炭素析出が激減し、このため触媒の活性が極めて長
期間に渡シ維持され、このためしばしば反応を止め、触
媒の再生操作全行うことが事実上不要となる。
成分への量はV、 Fe0.、〜1゜へ、。。1〜。、
、(数字は元素の原子比を表わす。)の範囲から選ばれ
る。成分Aの量が本発明の範囲より少ない場合、オルト
位選択性および活性低下の抑制効果が充分でなく、また
、成分Aの量が本発明の範囲より多い場合は、触媒の活
性が低くなる。
本発明の触媒は、無担持でも実施できるが、適当辻担体
と共に用いることもできる。
担体と共に用いる場合は、触媒の強度の向上およびオル
ト位選択性を維持する上で、担体の種類および担体のi
t−適正に選定しなければならないが、この目的のため
にシリカが好適であり、シリカの担持量は数チ〜95%
、特に好適には10〜80チの範囲である。%に流動床
反応器を用いて反応を行う場合、固定床に比べ触媒の耐
摩耗強度は著しく高いことが要求されるが、シリカ担持
量が10%以上、好ましくは209J以上であれば、流
動床にも充分針えうるものである。
本発明において使用する触媒は、触媒の活性、選択性お
よび強度を付与するため400℃以上、好ましくは55
0〜1000℃、さらに好ましくは650〜900℃の
高い温度で焼成することが必要である。焼成温度が40
0℃より低い場合は、触媒の活性、選択性および強度が
不充分でメジ、また、活性の経時的低下が認められる。
一方、焼成温度が1000℃よシ高い場合は、触媒活性
かや一低下する傾向があるものの工業的には使用可能で
ある。しかしながら、焼成設備上の問題および省エネル
ギー上の問題から有利ではない。なお、触媒におけるバ
ナジウム1原子に対する鉄の原子比は0.1〜10が用
いられるが、好適には0.3〜0.7が用いられる。
本発明のオルトメチル化フェノール化合物の製造法は、
流動床反応器あるいは固定床反応器のいずれでも実施で
きる。一般に流動床反応器を用いる場合は、除熱が容易
で均一な反応温度が得られるため、大規模の生産に適す
る。流動床で反応全実施する場合、良好な流動性を与え
るために、触媒は直径数十〜百ミクロンの球状余有する
こと、および触媒粒子間あるいは粒子と器壁間の衝突忙
よって摩耗されるため、これに耐える耐摩耗強度を有す
ることが必要である。一方、固定床反応器に用いる場合
は、触媒層の圧力損失を減らすため、一般に柱状、球状
、あるいはペレット状に成形した触媒が用いられるが、
反応中に触媒が破砕、粉化すると、触媒層に圧力損失を
生じ運転の継続が困難となるため、充分な触媒強度、こ
とに反応雰囲気下に長時間さらされたときに充分な触媒
強度を有することが不可欠である。
本発明における触媒の原料として、バナジクム源として
は、アンモニウム塩、塩化物、オキシ塩化物が用いられ
るが、アンモニウム塩の形で用いるのが好適である。鉄
源としては、硝酸塩、塩化物、硫酸塩あるいは有機酸塩
が用いられるが、硝酸塩の形で用いるのが好適である。
成分A(Li。
Na XK XRb 、 Cs )源としては、炭酸塩
、硝酸塩、有機酸塩等が用いられるが、硝酸塩または炭
酸塩の形で用いるのが好適である。また、シリカ源とし
ては、シリカゾルを用いるのが好適である。
触媒の調製法 (N 流動床用触媒の調製法の例 先ず原料スラリーの調製は、メタバナジン酸アンモンを
熱水に溶解した液に、攪拌しながら硝酸第二鉄、成分A
の硝酸塩およびシリカゾルを加えることによって好適に
行なうことができる。ここにシリカコロイドゾルに均一
に分散した微粒懸濁質のスラリーが得られる。次いで該
スラリーは、公知の噴霧乾燥装置を用いて乾燥すること
によシ、球状の乾燥微粒子として得られる。
原料スラリーの噴霧化は、通′に工業的実施に用いられ
る遠心方式、二流体ノズル方式あるいは高圧ノズル方式
のいずれによっても行いうるが、特に遠心方式が好適で
ある。粒子径は遠心方式においてはディスクの回転速度
およびスラリーの供給速度を調節することによって、流
動層反応器に用いるに適し7’C10〜150ミクロン
の間に分布させることができる。
最後に該乾燥品は、通常のトンネルfiあるいはロータ
リー型のキルンを用いて熱処理焼成される。
(01固定床用触媒の調製法の例 メタバナジン酸アンモンを熱水に溶かし、硝酸第二鉄お
よび成分Aの硝酸塩を加えたのちアンモニアで中411
する。生成した沈澱全水洗濾過し、乾燥粉砕したのちシ
リカゾルを加え、よく混練し適当な形に成型する。ある
いは囚の流動床用触媒の調製法で述べた噴き乾燥粒子を
低温で脱硝した粒子にシリカゾルを加え、よく混練し適
当な形に成型することもできる。この成形品全通常のト
ンネル型キルンを用いて熱処理焼成される。
本発明の場合、供給原料中のフェノール類に対するメタ
ノールの比はに1〜20、好1しくは1:2〜8である
。また、水蒸気または不活性ガスは必要に応じ導入する
こともできる。反応温度は280〜500 ”C1好ま
しくは300〜400℃の範囲が通している。反応の圧
力は常圧でもよいが、必要に応じて減圧または加圧下で
も実施できる。ガスと触媒との接触時間は0.5〜50
秒、好ましくは1〜20秒が適している。
以下、実施例によυ本発明をさらに詳細に説明する。
実施例中のフェノール転化率、選択率は次式によって定
義されるものである。なお、置換基r有するフェノール
類の場合も同様である。
実施例1 メタバナジン酸アンモニウム(NH4VO8)23.4
 yを90℃に加温した純水4962に溶かし、激しく
攪拌しながら、この中に硝酸第二鉄[Fe (NOs)
s・9H20) B 0.89および硝酸カリウム(K
NO,)0.202を加えることによって得られる原料
スラlj −’を湯浴上で蒸発乾固したのち、350℃
で2時間予備焼成する。これを202とり粉砕したのち
、30重量%のsio、を含むシリカゾル(8産化学製
スノーテックスN)2B、6f’ii加え、湯浴上で加
温し7ながらよく混練し1.成形が可能な適当な水分濃
度に調節したのち、直径5龍、長さ5111mの円柱状
に成型した。これ全100℃で12時間乾燥させたのち
、700℃で5時間焼成した。本触媒の組・成はV、F
e、に、、on Ox / sto、 20重量%であ
る。
本触媒6CCf内径が2ar1のガラス製反応管に充て
んし、反応温度を320℃、圧力全大気圧に保ち、この
中にフェノールとメタノールと水のモル比が1:5:3
の原料液を蒸発器を通して導入した。このとき原料ガス
と触媒との接触時間が4.5秒となるように重量を調節
し、反応を48時間継続させた。48時時間和反応器か
ら流出するガスを全量凝縮させ、凝縮液をガスクロマト
グラフィーで分析した結果、フェノール転化率は86.
5 %であり、2.6−キシレノールおよびオルトクレ
ゾールの選択率はそれぞれ58.9チ、40,2チであ
シ、メタ−およびパラ−クレゾールは検出されなかった
。また、2,4.6−)リメチルフェノールの選択本社
0.5チであった。
また、反応後、触媒を取シ出し、16メツシユのふるい
でふるい、全体の重量に対する網目を通過したものの割
合を粉化率と定義すると、本触媒の粉化率は0.111
b以下であり、触媒の扮化舎ま全く生じていなかった。
実施例2 メタバナジン酸アンモニウム(Nil、VO8J 25
,4ff90℃に加温した純水4962に溶かし、畝し
く攪拌しながら、この中に硝酸第二鉄(Fe (Now
)s・9H,O) B 0.8 ?、硝酸カリウム(K
NO,) 0.511および30重t%の5jOy’t
”含むシリカゾル(8産化学製スノーテックスN)11
5ri加えたのち蒸発乾固し、さらに800℃で5時間
焼成L[。本触媒の組成はvtFetKo、ots /
 5i0256重量%である。
本触媒ヲ実施例1と同一の反応装置’i用いて反応を行
った結果を表1に示す。また、1000時間反応したあ
と触媒上に付着している炭素量を分析した結果、触媒1
00f当り1.82の炭素量であった。
実施例3〜10゜ 実施例2とほぼ同様な方法により、8種類の触媒を調製
し、実施例1と同一の反応装置を用いて反応を行った結
果を表IK示す。
比較例1 実施例1とはは同様な方法によシ、成分At−含まない
触媒ケ調製し、実施例1と同一の反応装置を用いて反応
を行った結果を表1に示す。表1より明らかなように、
成分At−含まない触媒はオルト位選択性が低く、メタ
−、パラ−クレゾールおよび2,4.6−ドリメチルフ
エノールが多く、また、活性の低下が認められた。また
、240時間反応したあと触媒上に付着している炭素量
を分析した結果、触媒100f当り4.52の炭素量で
あった。
実施例11 メタバナジン酸アンモニウA (N)14VO3) 2
5.49’(H90℃に加温した純水4962に溶かし
、激しく攪拌しながら、この中に硝酸第二鉄[Fe (
Nos)s・9H,O) 80,8 f、硝酸カリウム
(KNO3) 0,51 fを加えたのち蒸発乾固し、
さらに800℃で3時間焼成した。本触媒の組成Ifi
vtF’etKO,。!ll0Xである。
本触媒を実施例1と同一の反応装置を用いて反応を行っ
た結果を表2に示す。
実施例12〜14 実施例11とtlは同様な方法によ勺、3種類の触媒を
調製し、実施例1と同一の反応装置を用いて反応を行っ
た結果を表2に示す。
比較例2〜3 実施例11と#1は同械な方法によシ、成分Aが本発明
の範囲より多い触媒全調製し、実施例1と同一の反応装
置管用いて反応を行った結果全表2に示す。
表2より明らかなように、成分Aの量が本発明の範囲よ
シ多い触媒は、活性が著しく低い。
実施例11とほぼ同様な方法によシ、v、Fel0’I
’i0.Jan、Iの組成を有する酸化物触媒を調製し
た。
なお、Ti源としては粉末酸化チタン、Ba源としては
硝酸パリクム金用いた。本触媒を実施例1と同一の反応
装置を用いて反応を行った結果を表2に示す。
表2より明らかなように、本触媒はオルト位選択性が低
い上に、240時間反応反応油媒の活性が著しく低下し
た。
実施例15 メタバナジン酸アンモニウム(NH4VO8) s e
 5ff90℃に加温した純水12400fに溶かし、
激しく攪拌しながら、この中に硝酸第二鉄(Fe (N
Os)s・9H,O)2020 t、硝酸カリウム(K
NO,) 12,81、硝酸リチウム(LiN0. )
 3.59および30重量%のStO,i含むシリカゾ
ル(8産化学製スノーテックスN)2875ft加える
ことによって得られる原料スラリーヲ、並流式の噴霧乾
燥器に送り乾燥した。得られた乾燥粉末ヲ、トンネル型
キルン奮用い、350℃で2時間予備焼成したのち、7
00℃で3時間焼成を行った。本触媒の組成はvl”e
lL’0.0IKo、0tlio4.01?11 / 
50重量%sio、として表わされる。この触媒の表面
積’i BET法で測定するど4.0ゴ/iであシ、電
子顕微鏡の験察から流動床法に適した球状を有していた
本触媒30 Off直径が1.5インチの流動床反応器
に投入し、反応温度t−555℃、圧力は大気圧に保ち
、フェノールとメタノールと水の比が1:5:5の原料
液を蒸発器を通して反応器に導入したこのとき原料ガス
と触媒との接触時間が6.0秒となるように流量を調節
した。
反応器から流出するガスを全量凝縮器に通して凝縮した
液をガスクロマトグラフィーで分析した。
この反応は240時間連続して行った。この反応結果を
表5に示す。
また、反応前および反応後の触媒について耐摩耗試験を
行った。耐摩耗試験は通常FCC触媒の試験方法として
行なわれているように、底部に1/64インチの三つの
オリアイスを有する有孔円板を備えた内径1.5インチ
の垂直チューブに、触媒約502金精秤投入し、有孔円
板を通して毎時15立方フイートの速度で空気を流し、
激しく流動させた。触媒の摩耗度t−5〜20時間の間
に微細化して、垂直チューブの上部から逸散した触媒の
重量の、初期坂入量に対する割合として求めた。この結
果を表3に示す。
実施例16 実施例15とほぼ同様な方法により、Fe、V、の組成
の金属酸化物を50重量−のシリカに担持した触媒を得
た。触媒は350℃で2時間予備焼成したのち、800
℃で3時間焼成を行った。この触媒50011とり、炭
酸カリウム2.5重量−の水溶液81.Ofを加え、よ
く充分に攪拌したのち、100て〕で2時間乾炊し、さ
らに700℃で2時間焼成した。本触媒の組成はV、F
ew (KtCOs )0.0104150重量%si
o、として表わされる。本触媒300vt−用い、実施
例15と同一の反応装置音用いて反応を行った結果を表
3に示す゛。
実施例17 実施例2で用いた触媒および比較例1で用いた触媒を使
用して、実施例1と同一の反応装置によって、フェノー
ルの転化率1100%まで高め、2.6−キシレノール
を高収率で得る反応を行った。
この結果を表4に示す。
表   4 表4から明らかなように、成分At−含む触媒は、フェ
ノール転化率Q100%まで高める反応を行っても2,
4.6−)リメチルフェノールの生成が少ない。
実施例18 実施例2で用いた触媒を使用して、実施例1と同一の反
応装置によって、オルトクレゾールとメタノールの反応
を行った。このとき反応温度は320℃、接触時間Fi
、s秒に保った。24時間反応を継続したあとの反応成
績は、オルトクレゾールの転化率は99.・5q&であ
り、2,6−キシレノールの選択率は99.3−であっ
た。
実施例19 実施例2で用いた触媒を使用して、実施例1と同一の反
応装置によって、メタクレゾールとメタノールの反応を
行った。このとき反応温度は520℃、接触時間#′i
5秒に保った。24時間反応を継続したあとの反応成績
は、メタクレゾールの転化率は? 9,6 、%であシ
、2,3.6−)リメチルフェノールの選択率は94.
0 %であった。
代理人 清 水   猛 手続補正書 昭和58年3月15日 特許庁長官 若杉オロ夫 殿 1 事件の表示 %願昭57−175852号 2 発明の名称 アルキルフェノールの製造法 3 補正をする者 事件との関係・特許出願人 (003)  旭化成工業株式会社 4代理人 郵梗査号105 東京都醪区虎ノ門−丁目2番29号虎ノ門産業ビル5階
6 補正の内容 明細書の記載を下記のとおシ補正する。
(1)明細書第21頁2行の 「6.0秒」を 「8.0秒」と訂正する。
(2)明細書第21頁5行の 「240時間」全 「600時間」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(I) s (式中、R* +Rt tRs #R4Fi水素または
    メチル、エチル、イソプロピル、第3級ブチル等の飽和
    脂肪族炭化水素基を表わす。) で示されるフェノール類とメタノールと全気相嬌触させ
    てフェノール類のオルト位を選択的にメチル化するに当
    シ、触媒としてVIFee、1”’1゜Ao、ootN
    、t (AはLi5Na、に、RhおよびCsの中から
    選ばれる1種以上の元素を表わし、数字は各元素の原子
    比を−表わす。)で示される金属の酸化物を用いること
    を特徴とする。オルト位メチル化フェノール類の製造方
    法。
JP57173852A 1982-08-10 1982-10-05 アルキルフエノ−ルの製造法 Granted JPS5965032A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173852A JPS5965032A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 アルキルフエノ−ルの製造法
US06/521,205 US4517389A (en) 1982-08-10 1983-08-08 Process for methylating the ortho position of a phenol
EP83201181A EP0101138B1 (en) 1982-08-10 1983-08-10 A process for methylating the ortho position of a phenol
DE8383201181T DE3367586D1 (en) 1982-08-10 1983-08-10 A process for methylating the ortho position of a phenol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173852A JPS5965032A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 アルキルフエノ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965032A true JPS5965032A (ja) 1984-04-13
JPH0232265B2 JPH0232265B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=15968343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173852A Granted JPS5965032A (ja) 1982-08-10 1982-10-05 アルキルフエノ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965032A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232265B2 (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031946B2 (ja) アクロレインへのプロペンの接触気相酸化の方法
US4764498A (en) Silica-containing shaped articles and a process for their preparation
JPH0470946B2 (ja)
US4280928A (en) Catalyst compositions and their use for the preparation of methacrolein
KR20010031245A (ko) 프로판의 아크롤레인 및(또는) 아크릴산으로의 불균질촉매화 기상산화 방법
JPS584694B2 (ja) アクロレインまたはメタクロレインの製造方法
KR100281440B1 (ko) 가스상산화에 의한 말레인산 무수물의 합성에 쓰이는 코팅촉매의 제조방법
JP4880969B2 (ja) メタクリル酸合成用固体触媒、その製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
US4517389A (en) Process for methylating the ortho position of a phenol
US6602819B2 (en) Process for the reduction of carbon monoxide and carbonyl sulfide emissions
JPH0134222B2 (ja)
JPS582232B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP3342794B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸合成用担持触媒の製造法
JP4811977B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JPS5965032A (ja) アルキルフエノ−ルの製造法
US3095430A (en) Catalytic masses for the oxidation of naphthalene to 1:4-naphthoquinone
JPS6041665B2 (ja) メタクリロニトリルの製造方法
JP4225530B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JPS63315148A (ja) メタクリル酸合成用触媒
JPS6041666B2 (ja) メタクリロニトリルを製造する方法
JPS632540B2 (ja)
JPH0613094B2 (ja) メタノ−ル合成用流動触媒の製造法
JPS5821615B2 (ja) メタクロレインの製造法
JP2002539099A (ja) プロパンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への不均一系触媒気相酸化法
JPH1071333A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法