JPS5961269A - マ−カを有する情報読取り装置 - Google Patents
マ−カを有する情報読取り装置Info
- Publication number
- JPS5961269A JPS5961269A JP57170636A JP17063682A JPS5961269A JP S5961269 A JPS5961269 A JP S5961269A JP 57170636 A JP57170636 A JP 57170636A JP 17063682 A JP17063682 A JP 17063682A JP S5961269 A JPS5961269 A JP S5961269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main scanning
- marker
- markers
- signal
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N1/053—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04703—Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04715—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
- H04N2201/0472—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on or adjacent the sheet support
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04732—Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はデジタルコピア又はファクシミリ等における
情報読取り装置に関し、複数の情報読取りセンサの位置
調整のために設けられるマーカの配置全課題とする。
情報読取り装置に関し、複数の情報読取りセンサの位置
調整のために設けられるマーカの配置全課題とする。
従来技術について
デジタルコピア又はファクシミリ等において画像情報等
の情報ffR7,取るためのセンサと1−で電、荷結合
素子(以下CCDという、)ラインセンサが用いられる
ことが多い。これi’jccDラインセンサが、読取っ
た情報を′屯気信号に変換するセルの数を多くとれる装
置として現状では最適のものであるからである。さらに
分解能を白土1、転送速度を商めるために複数のCCD
(7その主走・仕力面に並べて配置した装置が提案され
ている。
の情報ffR7,取るためのセンサと1−で電、荷結合
素子(以下CCDという、)ラインセンサが用いられる
ことが多い。これi’jccDラインセンサが、読取っ
た情報を′屯気信号に変換するセルの数を多くとれる装
置として現状では最適のものであるからである。さらに
分解能を白土1、転送速度を商めるために複数のCCD
(7その主走・仕力面に並べて配置した装置が提案され
ている。
そして上記のような光電変換素子を用いる情報読取り装
置は、慣用の、原稿からの反射光に光学的に感光体に導
いて露光複写する腹写装置のように1対1の投影ではな
く、CCDが半導体素子であって小さいチツプーヒに多
数の光宵、変換セルが構成されているため、多くの利点
を有する反面、原稿寸法7ft: CCl)受光部へ縮
小して集光することを要し2、したがってCCDの取付
は位置の寸法精度は、少なくともこの)イ6小比だけき
びしく押さえなけノ1ばならない。叫だ複数のcctB
r−用いる場合は、各々のCCDの1反付は位置は、原
稿面のそれぞれの画像位置と相対的に位置合わせがなさ
れ、画[象領戟のTfT復、脱落あるいは曲がりがない
ようにし、複数の素イを用いてもひとつの素子で読取っ
たのと変ら斤いよ’)KこJlらの素子の配置を調整す
ることを要する、 前記のよりなCCIJの取付は位置調整のために、従来
、原稿の副74シ査領域外(第1図(B)でばY方向に
関して原稿位ii’l 2の範囲外)で主走査方向(同
じくX方向)の中心部に黒線のマーカラインを設け、原
稿定在rilにこのマーカラインを読取り、所定の11
1、気イ言袖位I准にこのマーカラインによる黒レベル
の信号力・来るように、CODの取付は位置を機械的に
調整したり、あるいはCCDの出力信号からこのマーカ
ラインによる信号を基準にして有効な信号部分のみをメ
モリ上に展開して読出す手段がとられていた。すなわち
、2個のCCI)を用いる例では、CCDラインセンサ
の長手方向を主走査方向と12、主走査位置を順次移動
して、すなわち副走査を行って原稿の全領域を読取る場
合、2個のCODで主走査方向に関して原稿を半分づつ
読取るとすれば、原稿面の主走査方向に関する中心線上
で副走査範囲外に数mm幅の黒線よりなるマーカを設け
、かつ各CCI)の受光領域を暇唆させて配置し、てい
た。
置は、慣用の、原稿からの反射光に光学的に感光体に導
いて露光複写する腹写装置のように1対1の投影ではな
く、CCDが半導体素子であって小さいチツプーヒに多
数の光宵、変換セルが構成されているため、多くの利点
を有する反面、原稿寸法7ft: CCl)受光部へ縮
小して集光することを要し2、したがってCCDの取付
は位置の寸法精度は、少なくともこの)イ6小比だけき
びしく押さえなけノ1ばならない。叫だ複数のcctB
r−用いる場合は、各々のCCDの1反付は位置は、原
稿面のそれぞれの画像位置と相対的に位置合わせがなさ
れ、画[象領戟のTfT復、脱落あるいは曲がりがない
ようにし、複数の素イを用いてもひとつの素子で読取っ
たのと変ら斤いよ’)KこJlらの素子の配置を調整す
ることを要する、 前記のよりなCCIJの取付は位置調整のために、従来
、原稿の副74シ査領域外(第1図(B)でばY方向に
関して原稿位ii’l 2の範囲外)で主走査方向(同
じくX方向)の中心部に黒線のマーカラインを設け、原
稿定在rilにこのマーカラインを読取り、所定の11
1、気イ言袖位I准にこのマーカラインによる黒レベル
の信号力・来るように、CODの取付は位置を機械的に
調整したり、あるいはCCDの出力信号からこのマーカ
ラインによる信号を基準にして有効な信号部分のみをメ
モリ上に展開して読出す手段がとられていた。すなわち
、2個のCCI)を用いる例では、CCDラインセンサ
の長手方向を主走査方向と12、主走査位置を順次移動
して、すなわち副走査を行って原稿の全領域を読取る場
合、2個のCODで主走査方向に関して原稿を半分づつ
読取るとすれば、原稿面の主走査方向に関する中心線上
で副走査範囲外に数mm幅の黒線よりなるマーカを設け
、かつ各CCI)の受光領域を暇唆させて配置し、てい
た。
このようjr 4%成でCCI)取付は位置調整によイ
、CCUの位置合わせの方法は下記の如くであるっ先ず
CCDはラインセンサであるため、その並ひ方向(主走
査方向)の位置を機械的調量や光学的投影等の手段で合
わせることが必要である。こilは、マーカが主走査方
向の中心部にあるため、中心部では位置合わせがされて
いても、両端部の並びずれを保証できないからである。
、CCUの位置合わせの方法は下記の如くであるっ先ず
CCDはラインセンサであるため、その並ひ方向(主走
査方向)の位置を機械的調量や光学的投影等の手段で合
わせることが必要である。こilは、マーカが主走査方
向の中心部にあるため、中心部では位置合わせがされて
いても、両端部の並びずれを保証できないからである。
次に原稿走査に先立ち、マーカを含む部分を光源により
照射すると、第1及び第2のCODに並列に受光される
信号よりシリアルな雷1気信号が得られるが、マーカが
主走査方向の中心部にあるので、マーカにょる43号は
、一方のCCI)の出力信号の後端部又はその付近と他
方のCCUの出力信号の前端部又はその付近とに表われ
る。前記の黒線マークの幅は、あらかじめ、読取ったC
ODの信号出力時間幅と対応させておけるので、各CC
Dの出力中マーカによる信号の時間幅がひとつの黒マー
ク時間全均等に分配するように、CODの取付は位置を
主走査方向にずらせて主走査方向の位置合わせを行って
いる。
照射すると、第1及び第2のCODに並列に受光される
信号よりシリアルな雷1気信号が得られるが、マーカが
主走査方向の中心部にあるので、マーカにょる43号は
、一方のCCI)の出力信号の後端部又はその付近と他
方のCCUの出力信号の前端部又はその付近とに表われ
る。前記の黒線マークの幅は、あらかじめ、読取ったC
ODの信号出力時間幅と対応させておけるので、各CC
Dの出力中マーカによる信号の時間幅がひとつの黒マー
ク時間全均等に分配するように、CODの取付は位置を
主走査方向にずらせて主走査方向の位置合わせを行って
いる。
Al1述のよう斤、主走査方向の中心部にマーカを設け
てCCl)の位置調整を行う従来の読取り装置には、次
のような欠点があった。第1に、中心部に設けたマーカ
は、CCDの主走査方向の平行度を合わせるには役に立
たないので、マーカに頼らずにCCLIの取付は位置調
111)をしなければならず、位置調整に多くの時間を
費やすことにプζす、第2に分解能をさらに同上させる
ように6個以上のCODを主走査方向に並べる構成では
、CODの取付は位置18整にあたり、分解能に見合っ
た織細は位置精度及び平行度の向上が必要と々1つ、さ
らに調整に時間を費やすことになる。
てCCl)の位置調整を行う従来の読取り装置には、次
のような欠点があった。第1に、中心部に設けたマーカ
は、CCDの主走査方向の平行度を合わせるには役に立
たないので、マーカに頼らずにCCLIの取付は位置調
111)をしなければならず、位置調整に多くの時間を
費やすことにプζす、第2に分解能をさらに同上させる
ように6個以上のCODを主走査方向に並べる構成では
、CODの取付は位置18整にあたり、分解能に見合っ
た織細は位置精度及び平行度の向上が必要と々1つ、さ
らに調整に時間を費やすことになる。
この発明の目的
したがって、この発明は、従来の情報読取り装置におけ
る前述の欠点を除去し、複数の情報読取りセンサを主走
査方向に並べて配置1.た情報読取り装置において、複
数の情報読取りセンサの平行度、すfrわちその並び方
向の調1% 、lflひ主走査方向の位置の調整を簡単
な作業により正確に行うことができる手段を有する情報
読取り製置を提供することを目的とする。
る前述の欠点を除去し、複数の情報読取りセンサを主走
査方向に並べて配置1.た情報読取り装置において、複
数の情報読取りセンサの平行度、すfrわちその並び方
向の調1% 、lflひ主走査方向の位置の調整を簡単
な作業により正確に行うことができる手段を有する情報
読取り製置を提供することを目的とする。
さらにこの発明は、前記の目的にJJllを、主走査方
向の位置の調整については電気的に自動t3県ケするこ
とができる情報読取り装置全4舛供することを目的とす
る。
向の位置の調整については電気的に自動t3県ケするこ
とができる情報読取り装置全4舛供することを目的とす
る。
この発明の構成
この発明は、被読取り物の載置台(後述の具体例では、
例えば第1図の原稿台1)と;主走査方向に並べて配置
された少数の情報読取りセンサ(同じく?に萌結合末子
(CODも)7.7’)と;前りC載1i°台における
1li7読取り物に対する主走査範囲外であって主走査
範囲の両側に、それぞわ、少なくとも1個つつ主走査方
向に関して整列して設けられたマーカ(同じくマ″−力
8.8’)と;被読取り物及びマーカを照射するだめの
光源装置(同じく光源装置4)と;ゲ具える情報読取り
装置を特徴とする 上記においてマーカは副走査範囲外(同じく第1図の8
・ 8′)、あるいは副走査範囲内(同じ〈9.9’)
のいずれに設けてもよい。
例えば第1図の原稿台1)と;主走査方向に並べて配置
された少数の情報読取りセンサ(同じく?に萌結合末子
(CODも)7.7’)と;前りC載1i°台における
1li7読取り物に対する主走査範囲外であって主走査
範囲の両側に、それぞわ、少なくとも1個つつ主走査方
向に関して整列して設けられたマーカ(同じくマ″−力
8.8’)と;被読取り物及びマーカを照射するだめの
光源装置(同じく光源装置4)と;ゲ具える情報読取り
装置を特徴とする 上記においてマーカは副走査範囲外(同じく第1図の8
・ 8′)、あるいは副走査範囲内(同じ〈9.9’)
のいずれに設けてもよい。
また上記において後述の具体例の引用はなんらこの発明
の範囲を限定するものではりく、この発明は前記の特許
請求の範囲の記載内において適宜変更できるものである
。
の範囲を限定するものではりく、この発明は前記の特許
請求の範囲の記載内において適宜変更できるものである
。
またこの発明の読取り喚I樅において読取られる情報は
、画像、文字、記号等が表示された文媛、写真、地図又
は図表に含ま才する情報のほか、繊維生地や繊維−製品
のよう々平面状の物体の模様等の情報も含まれる。以下
この明S 客てはこれらの情報の担体を単に原稿という
。
、画像、文字、記号等が表示された文媛、写真、地図又
は図表に含ま才する情報のほか、繊維生地や繊維−製品
のよう々平面状の物体の模様等の情報も含まれる。以下
この明S 客てはこれらの情報の担体を単に原稿という
。
以下図面を参照してこの発明を具体化(−2だ情報読取
り装置について、マーカの配置メf、読取す4N号処理
部、並びに情報読取りセンサの取付は位ii”−iの第
1及び第2の調整方法のIl[序で詳細に説明するっこ
の発明を具体化した情報読取り装置におけるマーカの配
置について (第1図) 第1図(Alはこの発明を具体化した情報読取り装りセ
ンサである重荷結合素子((: c o ) f主走査
方向に2個並べた例を示している。これらの図(・こお
いて、1は原稿台であって、2で示すIfX稿(j’f
、 iiotに原稿が同図(A) vcおいて下向きに
載せられる。6は走査ユニットであって、光源装N4及
び反射;[Q5B5c主要々構成要素とし、不図示の4
ミ内レール等によって図中Y方向に移動可能に構成され
ている。5b、5cも反射鏡であって、これらも不図示
の案内レール等により図中Y方向へ、走査ユニット6の
移IpJ1速度の%の速度で移動可能に構成されている
。6.6は撮影レンズ、7.7′はCCDを示す。図中
X Q;t (: CDの主走査方向、Yはその副走査
方向を示11、X方向の走査はCODにおの ける′11℃気的走″f1°により行われる。上記構成
においた て光源装置4かI−)発する光祉原稿位置2に載せられ
た原稿を照射し、その反射光が反射量5a〜5C,レン
ズ6.6’f経てCCI37 、7’で受光され、電気
信号に変11?される。そして走査ユニット3のY方向
への移動に伴ない、原稿全面の情報が順次読取り1+る
、なお走11?−ユニット6と反射(Q 5 b +5
c′との移動速度が前記の関係を有するので、走査ユニ
ット3がY軸上との位置にあっても原Tυの破照射点か
ルンズ6,6′までの距離が等(、〈な−)でいる。
り装置について、マーカの配置メf、読取す4N号処理
部、並びに情報読取りセンサの取付は位ii”−iの第
1及び第2の調整方法のIl[序で詳細に説明するっこ
の発明を具体化した情報読取り装置におけるマーカの配
置について (第1図) 第1図(Alはこの発明を具体化した情報読取り装りセ
ンサである重荷結合素子((: c o ) f主走査
方向に2個並べた例を示している。これらの図(・こお
いて、1は原稿台であって、2で示すIfX稿(j’f
、 iiotに原稿が同図(A) vcおいて下向きに
載せられる。6は走査ユニットであって、光源装N4及
び反射;[Q5B5c主要々構成要素とし、不図示の4
ミ内レール等によって図中Y方向に移動可能に構成され
ている。5b、5cも反射鏡であって、これらも不図示
の案内レール等により図中Y方向へ、走査ユニット6の
移IpJ1速度の%の速度で移動可能に構成されている
。6.6は撮影レンズ、7.7′はCCDを示す。図中
X Q;t (: CDの主走査方向、Yはその副走査
方向を示11、X方向の走査はCODにおの ける′11℃気的走″f1°により行われる。上記構成
においた て光源装置4かI−)発する光祉原稿位置2に載せられ
た原稿を照射し、その反射光が反射量5a〜5C,レン
ズ6.6’f経てCCI37 、7’で受光され、電気
信号に変11?される。そして走査ユニット3のY方向
への移動に伴ない、原稿全面の情報が順次読取り1+る
、なお走11?−ユニット6と反射(Q 5 b +5
c′との移動速度が前記の関係を有するので、走査ユニ
ット3がY軸上との位置にあっても原Tυの破照射点か
ルンズ6,6′までの距離が等(、〈な−)でいる。
マーカ8,8’r;i、主走査範囲外で、かつ副走査範
囲外の位置に、南色の、例えば黒色の帯状の印刷部又は
テープ等の形態で設けられ、この例では原稿台1の下側
に設けられる。そl、て主走査方向(X方向)の線A
−A’に整列し7て位置決めされ、その間隔Xが定めら
Jlている 具体的疫寸法例を示すと、X = 298
vrrn 、 Y = 2 mm 、 Z = 5
amで2′)って、ここK Y i、、tマーカのX方
向の幅、Zヶ1マーカの外側の余白邪である。CCD7
17’の主走査がA −A’線に沿って行われると、マ
ーカ8を・読取った信号は一方のCCD7の出力信号の
前D!!A部に表われ、マーカ8′を祝取った信号は他
方のCC: l)7′の出力信号の後端部に表わノ1.
る(第6Uy、巨b) 、 tci参照)。
囲外の位置に、南色の、例えば黒色の帯状の印刷部又は
テープ等の形態で設けられ、この例では原稿台1の下側
に設けられる。そl、て主走査方向(X方向)の線A
−A’に整列し7て位置決めされ、その間隔Xが定めら
Jlている 具体的疫寸法例を示すと、X = 298
vrrn 、 Y = 2 mm 、 Z = 5
amで2′)って、ここK Y i、、tマーカのX方
向の幅、Zヶ1マーカの外側の余白邪である。CCD7
17’の主走査がA −A’線に沿って行われると、マ
ーカ8を・読取った信号は一方のCCD7の出力信号の
前D!!A部に表われ、マーカ8′を祝取った信号は他
方のCC: l)7′の出力信号の後端部に表わノ1.
る(第6Uy、巨b) 、 tci参照)。
マーカ8,8′は、第1図(B)中副走査方回(Y方向
)に関(7ては、走査ユニット6のホームポジションに
位置することを町とする。このホームポジションで走査
ユニット6によりマーカを(貝身、(シ、後述のように
C0D7.7’の位(d調整をt丁った後、走査ユニッ
ト6をY方向へ移動きせて原槁走占を行ない、さらにホ
ームポジションへN−j−ようl/Cする。これでCC
Dの位置調整と原稿走査の1回(・“)シーケンスが完
了する。
)に関(7ては、走査ユニット6のホームポジションに
位置することを町とする。このホームポジションで走査
ユニット6によりマーカを(貝身、(シ、後述のように
C0D7.7’の位(d調整をt丁った後、走査ユニッ
ト6をY方向へ移動きせて原槁走占を行ない、さらにホ
ームポジションへN−j−ようl/Cする。これでCC
Dの位置調整と原稿走査の1回(・“)シーケンスが完
了する。
読取り信号処理部について(第2図、第5図)第2図は
、C(’ D 7及び7′の出力信号処理部を示]7、
とくにマーカ8,8′を読取った信号の処理の態(玲を
示すものである。原稿からの発射光は、原稿の中心から
Pi、 49:半分づつレンズ6.6′によりCOD
7 、7’にdJ−かれる。マーカ8,8′は、前述の
ように原1いの主走査範囲の外側に配簡される。
、C(’ D 7及び7′の出力信号処理部を示]7、
とくにマーカ8,8′を読取った信号の処理の態(玲を
示すものである。原稿からの発射光は、原稿の中心から
Pi、 49:半分づつレンズ6.6′によりCOD
7 、7’にdJ−かれる。マーカ8,8′は、前述の
ように原1いの主走査範囲の外側に配簡される。
CCI) 7 、7’の主走査は、第2図に示すように
、マーカ8,8′の位if/1″で示すと、図中X方向
に行われるものとする。したがって、マーカ8を睨取っ
た信号は、CCl:l 7の出力生前端部で、マーカ8
′を6’+M取−゛)だ信号はCCI37’の出力牛後
端部で検出される。
、マーカ8,8′の位if/1″で示すと、図中X方向
に行われるものとする。したがって、マーカ8を睨取っ
た信号は、CCl:l 7の出力生前端部で、マーカ8
′を6’+M取−゛)だ信号はCCI37’の出力牛後
端部で検出される。
c c D7 + 7’の出カケよ、それぞれ、ビデオ
増幅器10 、10’で1冑11%され、AD変換器を
含む2値化回路11.11’ でデジタル信号に変換
される。
増幅器10 、10’で1冑11%され、AD変換器を
含む2値化回路11.11’ でデジタル信号に変換
される。
2値化回路11 、11’ はビデオ信号のレベルを
検知し、原稿からの反射光が黒であれば1″と、白であ
れば0″と判別する。なお中間調を含めたtV数レベル
の出力を得るためには、A ])変換器で複数ビットの
出力をとり出し、その出力をディザ処理すれはよい。
検知し、原稿からの反射光が黒であれば1″と、白であ
れば0″と判別する。なお中間調を含めたtV数レベル
の出力を得るためには、A ])変換器で複数ビットの
出力をとり出し、その出力をディザ処理すれはよい。
2値化された各々のCCI)の出力は、喰切メモリM1
1 、 Ml 2vC並列に、次VCメモ+) h、+
21 、M22に並列にというように、主走査ごとに交
互に、2対のメモリに書込捷れる。メモリ領域中との位
置にビデオ信号を書込むかは、ライト・アドレス力色 ウンタ12により側部1され、遂次メモリアドレスが決
定されて書込みが行われる。なお含込みをどの位置から
開始するかは、CCDの転送りロックに同期する水平同
期信号を基準と17、この信号に同期してスタートアド
レスが決定される。
1 、 Ml 2vC並列に、次VCメモ+) h、+
21 、M22に並列にというように、主走査ごとに交
互に、2対のメモリに書込捷れる。メモリ領域中との位
置にビデオ信号を書込むかは、ライト・アドレス力色 ウンタ12により側部1され、遂次メモリアドレスが決
定されて書込みが行われる。なお含込みをどの位置から
開始するかは、CCDの転送りロックに同期する水平同
期信号を基準と17、この信号に同期してスタートアド
レスが決定される。
上記のメモリ4込みのタイミングに同期して1対のメモ
リM21 、M22の内容が、最初M21゜次に主走査
合成回路14を切換えてM22のII直序で連続して読
出され、h111走査合成回路15を経て連続的にビデ
オ信号が出力される。読出しケメモリ領域中のどの位置
から開始するかは、リード・アドレスカウンタ16によ
り制御官J1.、書込、−快時と同様に前述の水平同期
信号を基準として抗出しのスタートアドレス及び読出し
クロック速度に同期して決定される。メモリセレクタ1
6 a + 16b(l−tこilらの全メモリのどこ
へ1込み、どこから胱出す鈎かの切換えを行うだめのも
ので、原稿読取りが開始されると回路構成上定められた
とおりに、くり返して動作する。
リM21 、M22の内容が、最初M21゜次に主走査
合成回路14を切換えてM22のII直序で連続して読
出され、h111走査合成回路15を経て連続的にビデ
オ信号が出力される。読出しケメモリ領域中のどの位置
から開始するかは、リード・アドレスカウンタ16によ
り制御官J1.、書込、−快時と同様に前述の水平同期
信号を基準として抗出しのスタートアドレス及び読出し
クロック速度に同期して決定される。メモリセレクタ1
6 a + 16b(l−tこilらの全メモリのどこ
へ1込み、どこから胱出す鈎かの切換えを行うだめのも
ので、原稿読取りが開始されると回路構成上定められた
とおりに、くり返して動作する。
前記のくり返し動作が主走査線ごとに行われ、副走宵に
従って次の主走査線に移つブこときは、各COD )出
力がメモlJM21 、M22に並列に具+込まわ、こ
のタイミングに同期してメモリ八411゜Ml2の内容
が半走査合成回路14′、副走査合成回路15ケ経てビ
デオ増幅器として出力される。
従って次の主走査線に移つブこときは、各COD )出
力がメモlJM21 、M22に並列に具+込まわ、こ
のタイミングに同期してメモリ八411゜Ml2の内容
が半走査合成回路14′、副走査合成回路15ケ経てビ
デオ増幅器として出力される。
第5図は、st 21ン1の信号処理部のタイミングを
説明するものであって、(i)はCCD7又は7′のビ
デオ区間信号を示l−1各CODの出力であるビデオ信
号の全区間の信号であって、第2図の読取り範囲Sがこ
れに吋応し、ている。したがってひとつのCC13で読
取る呻5(・dが原稿面で156關!読取る原稿幅が2
98龍(第1図(賜参照)、読取る分解能が16ビツト
/ mmとすると、この区間信号のビットt’tU24
96ビツトとなり、CCOのクロック信号の周期を24
0nsとすると、この1ズ間信号時rl−11は240
naX2496=599μsとなる口々−力8と8′と
の間の間隔x itあらかじめ298 vnlと定めて
配賦し、寸だそのX方向の幅y t 2扉と1、すと、
全長156 mmのうち、マーツノの幅yが2 rtn
p。
説明するものであって、(i)はCCD7又は7′のビ
デオ区間信号を示l−1各CODの出力であるビデオ信
号の全区間の信号であって、第2図の読取り範囲Sがこ
れに吋応し、ている。したがってひとつのCC13で読
取る呻5(・dが原稿面で156關!読取る原稿幅が2
98龍(第1図(賜参照)、読取る分解能が16ビツト
/ mmとすると、この区間信号のビットt’tU24
96ビツトとなり、CCOのクロック信号の周期を24
0nsとすると、この1ズ間信号時rl−11は240
naX2496=599μsとなる口々−力8と8′と
の間の間隔x itあらかじめ298 vnlと定めて
配賦し、寸だそのX方向の幅y t 2扉と1、すと、
全長156 mmのうち、マーツノの幅yが2 rtn
p。
主走査方向のずれに対する副整余白部Zが5 mrn、
いても同様である。々お(d)は時間軸が異なるか、C
CD7及び7′の出力が合成された1ライン信刊を示し
、(、)は最終的に必嫂な画像区間ケ弘)る/Cめのビ
デオ区間信号を示す。なおこれらについてr」後述する
。
いても同様である。々お(d)は時間軸が異なるか、C
CD7及び7′の出力が合成された1ライン信刊を示し
、(、)は最終的に必嫂な画像区間ケ弘)る/Cめのビ
デオ区間信号を示す。なおこれらについてr」後述する
。
情報読取りセンサの取付は位置の第1の調整方法につい
て(第1図〜第6図) 第1図及び第2図の構成により、情報読取りセンサであ
るCUDの取付は位1筺を調整し、ピケ勇−信号をシン
クロスコープ等の表示装置で見永から位置合わ壮をする
方法の一例について説明する。
て(第1図〜第6図) 第1図及び第2図の構成により、情報読取りセンサであ
るCUDの取付は位1筺を調整し、ピケ勇−信号をシン
クロスコープ等の表示装置で見永から位置合わ壮をする
方法の一例について説明する。
第1に、CCI)の並び方向の調整については、マーカ
8,8′の縁部分検出するよう走査ユニット3を第1図
(ロ)のA −A’線の位置に合わせる。そし。
8,8′の縁部分検出するよう走査ユニット3を第1図
(ロ)のA −A’線の位置に合わせる。そし。
イヒ。
てCCD 7及び7′の出力である2値信号をシンクロ
スコープで波形観測をし彦からCOD取付は位繭調整の
だめの主走査並び方向の距離調整を行う。
スコープで波形観測をし彦からCOD取付は位繭調整の
だめの主走査並び方向の距離調整を行う。
そのために汀、先ずCCD 7の距離調整を行″゛てル
し −7−力の縁部でfP、3図(b)の2値信号が得られ
るよ^ めに2 値4M号の1.[〜レベル幅が規定のビット数
だけ^ 優られるように水平調整を行う。Mtf述の例では、マ
ーカが2 r、m幅であるから32ビット分、時間幅で
(240nsX32J ピット公表われるようにする。
し −7−力の縁部でfP、3図(b)の2値信号が得られ
るよ^ めに2 値4M号の1.[〜レベル幅が規定のビット数
だけ^ 優られるように水平調整を行う。Mtf述の例では、マ
ーカが2 r、m幅であるから32ビット分、時間幅で
(240nsX32J ピット公表われるようにする。
この際マーカが傾いていても、2値化回路11で2値化
するレベルより十分高い信号レベルであれを、11、I
L+1 aによる尤畦変化と関係なく全幅の熱ビット数
が1叫られるので、光を調整や2値化回路のスライスレ
ベルの調11芝i行って、傾いた部分で光量が変化しブ
にとを検出するよう2 is、化判定な行ない、傾き検
出を行って調整を行なえばよい、同様にCCD 7’に
ついても並び方向の距離調整を行な化 い、マーカの縁部で第6図(Qの2値信号が得らゎるよ
うにする。前述の方法で調整することにより、CCU並
び方向の調整ケ、シンクロスコープで波形観測をしなが
ら、行うことができるので、従来の取イ」け位置寸法だ
けに頼る方法よりも調整に要する時間が短く、かつ確実
に調整を行うことができる。
するレベルより十分高い信号レベルであれを、11、I
L+1 aによる尤畦変化と関係なく全幅の熱ビット数
が1叫られるので、光を調整や2値化回路のスライスレ
ベルの調11芝i行って、傾いた部分で光量が変化しブ
にとを検出するよう2 is、化判定な行ない、傾き検
出を行って調整を行なえばよい、同様にCCD 7’に
ついても並び方向の距離調整を行な化 い、マーカの縁部で第6図(Qの2値信号が得らゎるよ
うにする。前述の方法で調整することにより、CCU並
び方向の調整ケ、シンクロスコープで波形観測をしなが
ら、行うことができるので、従来の取イ」け位置寸法だ
けに頼る方法よりも調整に要する時間が短く、かつ確実
に調整を行うことができる。
第2に主走査方向の位i1調千にを行うため、走奔ユニ
ット3分マーカ(黒マーク) 8 、8’の中心位置に
移動させて光源装置4により照射する。マーカ8,8′
間の間隙は、すでに298朋に決つむいるので、第1の
CCD7を主走イ〔方向へ移動させて、ビデオ区間信号
(第3図(e) + (b) )の先端から5朋の白信
号、2朋黒マ一ク信号、149殆〃の4−1を 動画像信号が得られるように調整する。こ・す4、■整
もシンクロスコープで2値化信号勿見ながら、それぞれ
80ビット分(80X240ns)、32ヒツト分(3
2X24Qn+i)及び2384ビット分(26ε34
X240ns)が対応するように調整する。第2のCC
+17’についても同様に主走査方向へ移動させて、こ
の場合は先端から149朋の有効画像信号、2朋の黒マ
ーク信号、5朋の白信号が得られる。1.うに調整する
。以上の調整により、2個のCCl)が読取る範囲に重
複や脱落′ltiくすることがで断るものであり、マー
カを基準とした正確な位置用′1118k・行うことが
で久る。このようにして得られ+4.>成、1ライン信
号は第3図(d)に示すようにマーカに対応する信号2
個を含む波形となる。しlヒか;・て最終的に必要な画
像区間を得るために、同図(e) VC示刊ビデ第1ス
(11信号を作成し、余分な部分を削除ずZIo 情rd3. ’h4(、J4V リセンサの取付け1−
′L置の第2の調整方法について(第2図) 次[乱1メ、1g号による主走査方向の調整b法につい
て説明する、なおCCDの並び方向の′A聚については
、こθ)場合も、前述の例と同様vc <−iう。この
例では、CCD7は規定位置に機械的に調整されており
、COD 7’が主走査方向にずれていて、このずれを
電気的に調整する例について説明する。
ット3分マーカ(黒マーク) 8 、8’の中心位置に
移動させて光源装置4により照射する。マーカ8,8′
間の間隙は、すでに298朋に決つむいるので、第1の
CCD7を主走イ〔方向へ移動させて、ビデオ区間信号
(第3図(e) + (b) )の先端から5朋の白信
号、2朋黒マ一ク信号、149殆〃の4−1を 動画像信号が得られるように調整する。こ・す4、■整
もシンクロスコープで2値化信号勿見ながら、それぞれ
80ビット分(80X240ns)、32ヒツト分(3
2X24Qn+i)及び2384ビット分(26ε34
X240ns)が対応するように調整する。第2のCC
+17’についても同様に主走査方向へ移動させて、こ
の場合は先端から149朋の有効画像信号、2朋の黒マ
ーク信号、5朋の白信号が得られる。1.うに調整する
。以上の調整により、2個のCCl)が読取る範囲に重
複や脱落′ltiくすることがで断るものであり、マー
カを基準とした正確な位置用′1118k・行うことが
で久る。このようにして得られ+4.>成、1ライン信
号は第3図(d)に示すようにマーカに対応する信号2
個を含む波形となる。しlヒか;・て最終的に必要な画
像区間を得るために、同図(e) VC示刊ビデ第1ス
(11信号を作成し、余分な部分を削除ずZIo 情rd3. ’h4(、J4V リセンサの取付け1−
′L置の第2の調整方法について(第2図) 次[乱1メ、1g号による主走査方向の調整b法につい
て説明する、なおCCDの並び方向の′A聚については
、こθ)場合も、前述の例と同様vc <−iう。この
例では、CCD7は規定位置に機械的に調整されており
、COD 7’が主走査方向にずれていて、このずれを
電気的に調整する例について説明する。
この調整方法に“、第2図のシフト1/シフタ17゜1
7′、マイクロコンピュータ18.リード・アドレスカ
ウンタ13のネ刀期設定に見ついて行う方法である。シ
フトレジスタ17.17’tj1.2値化されたシリア
ル信号の中から希望するシリアル(i4M4Mピッ置の
部分を抜出し、例えば8ビツト幅でシリアル・パラレル
変換を行うものであり、効率よくパラレル処1’l1行
うためマイクロコンピュータ18等の制御装置の母線1
91/ill:直4妾接角克7\才1ている。
7′、マイクロコンピュータ18.リード・アドレスカ
ウンタ13のネ刀期設定に見ついて行う方法である。シ
フトレジスタ17.17’tj1.2値化されたシリア
ル信号の中から希望するシリアル(i4M4Mピッ置の
部分を抜出し、例えば8ビツト幅でシリアル・パラレル
変換を行うものであり、効率よくパラレル処1’l1行
うためマイクロコンピュータ18等の制御装置の母線1
91/ill:直4妾接角克7\才1ている。
帰初はCCD 7’の位置がどれたけ−Cれているか判
ら−ないので、COD 7’の出力てβ〕る2値化信号
を読取るため、ビデオ区間信号の最初から8ビツトつつ
データを取りこみ、マイクロコンピュータがマーカ8′
による黒レベルを検出するまでこれをくり返″1′。こ
の取りこみ操作は毎回8ビツトで行うから、1回の操作
で0.5朋分の判定を行うことになる。い捷、CCD
7’が正規の位置よりも1間余分に内側の有効画像部分
を読取っているとすれば、本来は149 mm分、す々
わち298回 比較を行った後、299 li」1目に
黒レベルを検出するはずであるところ、1η7111ず
れているため500回目に黒レベルが検出されることに
なる。この回数をマイクロコンピュータ18で判別する
ことにより、ずれの用゛6〜検出することができる。ま
た1開分のような区切りのよいずれの歌で寿い場合は、
8ビツト中の中間の伺ピッ)IIUから黒レベルが検出
されるかを調べることにより0.5 mm78ビツトの
分解能をもって検出すみことができる。
ら−ないので、COD 7’の出力てβ〕る2値化信号
を読取るため、ビデオ区間信号の最初から8ビツトつつ
データを取りこみ、マイクロコンピュータがマーカ8′
による黒レベルを検出するまでこれをくり返″1′。こ
の取りこみ操作は毎回8ビツトで行うから、1回の操作
で0.5朋分の判定を行うことになる。い捷、CCD
7’が正規の位置よりも1間余分に内側の有効画像部分
を読取っているとすれば、本来は149 mm分、す々
わち298回 比較を行った後、299 li」1目に
黒レベルを検出するはずであるところ、1η7111ず
れているため500回目に黒レベルが検出されることに
なる。この回数をマイクロコンピュータ18で判別する
ことにより、ずれの用゛6〜検出することができる。ま
た1開分のような区切りのよいずれの歌で寿い場合は、
8ビツト中の中間の伺ピッ)IIUから黒レベルが検出
されるかを調べることにより0.5 mm78ビツトの
分解能をもって検出すみことができる。
十N+、’rのよう(lこし7てずれの[A、が判れば
、これケマイクロコンピュータ18のメモリに記憶させ
る。
、これケマイクロコンピュータ18のメモリに記憶させ
る。
次に実際の原稿IW報を読取ったとき、メモリM12゜
h122等からビデオ信号を読出す際、先Ifi−マイ
クロコンピュータ18Pこ記憶させたずれのヒツト数か
ら、CCD 7’の出力信号の先端部分で+11 CI
) 7の出力信号とIt +7しているビット数を計K
Lシ、メモリM12,1i122 からの読出しが本
来読出すべき必要部分から始斗るよう読出し先頭アドレ
スをリード・アドレスカウンタ15にプリセットし、こ
れに従って正規に読出すビデオ信号の1ライン分を合成
する。このときCCI) 7 (弓ずれてい々いりで、
その側のメモリM11.P、121から銃出す先jii
アドレスケ#更する要がなく、従来のアドレスのまt読
出せばよい。以上はCCD7が正規の位置に調整ずみで
、CCD 7’が主走査方向にずれている場合の調整方
法について説明したが、主走を方向に訃けるその他のず
れについても同(+に調11各できることは明らかであ
る。
h122等からビデオ信号を読出す際、先Ifi−マイ
クロコンピュータ18Pこ記憶させたずれのヒツト数か
ら、CCD 7’の出力信号の先端部分で+11 CI
) 7の出力信号とIt +7しているビット数を計K
Lシ、メモリM12,1i122 からの読出しが本
来読出すべき必要部分から始斗るよう読出し先頭アドレ
スをリード・アドレスカウンタ15にプリセットし、こ
れに従って正規に読出すビデオ信号の1ライン分を合成
する。このときCCI) 7 (弓ずれてい々いりで、
その側のメモリM11.P、121から銃出す先jii
アドレスケ#更する要がなく、従来のアドレスのまt読
出せばよい。以上はCCD7が正規の位置に調整ずみで
、CCD 7’が主走査方向にずれている場合の調整方
法について説明したが、主走を方向に訃けるその他のず
れについても同(+に調11各できることは明らかであ
る。
上述の調整方法によれば、主走査方向のずれは、マーカ
8,8′に対応する黒レベル4m @を1−11いて?
ホ。
8,8′に対応する黒レベル4m @を1−11いて?
ホ。
気的に自動調整を行うことが可能であり、捷だCC’D
並びの調整も簡単な作業で正確に行うことかできる。
並びの調整も簡単な作業で正確に行うことかできる。
以上2個の情報読取りセンサ會主走青方向に並べて構成
する例について説明したが、6閘以上の情報読取りセン
サによる構成については、前述のような両側に設けたマ
ーカのほかに、中間のセンサとその両側のセンサとの受
電領域が重複する部分17、それぞれ、従来例に従って
マーフッを設けることを可とする。捷たこの発明は前述
の反IJ光を利用する装置のみなら才、透過光を利戸1
する装置にも同様に適用することができる。
する例について説明したが、6閘以上の情報読取りセン
サによる構成については、前述のような両側に設けたマ
ーカのほかに、中間のセンサとその両側のセンサとの受
電領域が重複する部分17、それぞれ、従来例に従って
マーフッを設けることを可とする。捷たこの発明は前述
の反IJ光を利用する装置のみなら才、透過光を利戸1
する装置にも同様に適用することができる。
この発明の効果
この発明はe++述の構成及び作用に基づき、原)高4
LV、 i+&台の主走査範囲外で主走査範囲の両側に
、それぞれ、少雪・くとも1個つつ主走査方向に71シ
て整列してマーカf設けたので、こび〕ママーカラ取っ
た信号により代数の情報読取りセンサの立艷こγ方向の
調整及び主走査方向の位置の調整を、シンクロスコープ
で波形観測食しながら行うこと75玉可肯粍であり、ま
た主走査方向の位置については、′醜気的に自動調整所
・行うことも可能であるので、調整の習熟度を”;タゼ
゛ず、面噴々作礪により、短−、、11Jiでかつ正確
に調整を行うことができる。[//こカ一つて複数の情
報読取りセンサを並べた構成の1青報読取り装置iにお
いて、情報読取りセンサの取+tけ位置精度の向上及び
取付は調整の簡便化ヲt、I、力)ることかできる。
LV、 i+&台の主走査範囲外で主走査範囲の両側に
、それぞれ、少雪・くとも1個つつ主走査方向に71シ
て整列してマーカf設けたので、こび〕ママーカラ取っ
た信号により代数の情報読取りセンサの立艷こγ方向の
調整及び主走査方向の位置の調整を、シンクロスコープ
で波形観測食しながら行うこと75玉可肯粍であり、ま
た主走査方向の位置については、′醜気的に自動調整所
・行うことも可能であるので、調整の習熟度を”;タゼ
゛ず、面噴々作礪により、短−、、11Jiでかつ正確
に調整を行うことができる。[//こカ一つて複数の情
報読取りセンサを並べた構成の1青報読取り装置iにお
いて、情報読取りセンサの取+tけ位置精度の向上及び
取付は調整の簡便化ヲt、I、力)ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)はこの発明を具体化した情報読工■り装を
具体化した情報読取り装置における読取りイ9号処理部
のブロック図、第3図は第2図の信号処理部における信
号タイミングの説明図である。
具体化した情報読取り装置における読取りイ9号処理部
のブロック図、第3図は第2図の信号処理部における信
号タイミングの説明図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 被読取り物の載置台と、 主走査方向に並べて配置された複数の情報読取りセンサ
と、 前記載置台における被読取り物に対する主走査範囲外で
あって主走査範囲の両側に、それぞれ、少なくとも1個
づつ主走査方向に関して整列し7て設けられたマーカと
、 被読取+7物及びマーカを照射するための光源装置次と
、 伊具える情報読取り装置。 C2) 前記マーカが、Mil記載置台における副走
査範囲外であり、かつ主走査範囲外に設けられたnil
記特許請求の範囲(1)記載の情報読取り装置#。 (3) 前記マーカが、前記載置台における副走査範
囲内であり、かつ主走査範囲外に設けられた前記特許請
求の範囲(1)記載の情報読取り装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57170636A JPS5961269A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | マ−カを有する情報読取り装置 |
US06/533,958 US4641199A (en) | 1982-09-29 | 1983-09-20 | Image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57170636A JPS5961269A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | マ−カを有する情報読取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5961269A true JPS5961269A (ja) | 1984-04-07 |
Family
ID=15908544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57170636A Pending JPS5961269A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | マ−カを有する情報読取り装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4641199A (ja) |
JP (1) | JPS5961269A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6462963A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-09 | Xerox Corp | Picture input apparatus |
US5144448A (en) * | 1990-07-31 | 1992-09-01 | Vidar Systems Corporation | Scanning apparatus using multiple CCD arrays and related method |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4776031A (en) * | 1985-03-29 | 1988-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
SE457401B (sv) * | 1986-12-11 | 1988-12-19 | Hasselblad Ab Victor | Kontrollanordning vid bildoeverfoeringsapparter |
JPH0682316B2 (ja) * | 1987-05-28 | 1994-10-19 | 三菱電機株式会社 | 座標入力装置 |
US5089901A (en) * | 1988-01-20 | 1992-02-18 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading apparatus |
US5196925A (en) * | 1988-05-10 | 1993-03-23 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Compensating structure for position errors in apparatus for recording and reproducing charge latent image |
JPH0310460A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置の位置調整方法および装置 |
JP3046100B2 (ja) * | 1991-07-22 | 2000-05-29 | 株式会社フォトロン | 画像記録装置 |
US5532845A (en) * | 1994-11-21 | 1996-07-02 | Xerox Corporation | High speed high resolution platen scanning system using a plurality of scanning units |
JP3912803B2 (ja) * | 1995-02-28 | 2007-05-09 | パイオニア株式会社 | ビデオスキャナ装置 |
US20020176003A1 (en) * | 2000-10-25 | 2002-11-28 | Seder Phillip Andrew | Watermark reading kiosks |
TW550935B (en) * | 2001-12-25 | 2003-09-01 | Primax Electronics Ltd | Image scanner having multiple scanning lines |
US20040002273A1 (en) * | 2002-07-01 | 2004-01-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Liquid repellent nonwoven protective material |
JP2004193907A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | X−yアドレス型固体撮像素子 |
TWI271602B (en) * | 2004-03-31 | 2007-01-21 | Fujifilm Corp | A correcting method and an exposure method of exposure device, and an exposure device |
JP2006074512A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Casio Comput Co Ltd | 撮影装置、撮影装置の画像処理方法及びプログラム |
JP4182937B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2008-11-19 | カシオ計算機株式会社 | 撮影装置、撮影装置の画像処理方法及びプログラム |
WO2021146832A1 (en) * | 2020-01-20 | 2021-07-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Scanner assemblies with inclined notches |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5612172A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-06 | Ricoh Co Ltd | Mark for adjusting degree of balance of installation of solid scanning element |
US4256959A (en) * | 1979-09-12 | 1981-03-17 | The Mead Corporation | Optical scanner including feedback for reflector control |
US4318135A (en) * | 1979-10-12 | 1982-03-02 | Xerox Corporation | Alignment system for scanning arrays |
-
1982
- 1982-09-29 JP JP57170636A patent/JPS5961269A/ja active Pending
-
1983
- 1983-09-20 US US06/533,958 patent/US4641199A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6462963A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-09 | Xerox Corp | Picture input apparatus |
US5144448A (en) * | 1990-07-31 | 1992-09-01 | Vidar Systems Corporation | Scanning apparatus using multiple CCD arrays and related method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4641199A (en) | 1987-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5961269A (ja) | マ−カを有する情報読取り装置 | |
CA1131347A (en) | Scanning apparatus | |
US5886342A (en) | Image reader and document curvature measurement using visible and infrared light | |
US4356513A (en) | CCD Scanner with improved resolution | |
GB2157114A (en) | Original reader | |
US4146786A (en) | Scanner with modular array of photocells | |
US6633415B1 (en) | Image input apparatus and method for controlling the same | |
US4200788A (en) | Modular array | |
US5357351A (en) | Image reading device | |
US20030142371A1 (en) | Image signal correction light source that can cope with dust and scratch on transparent document, and its control | |
GB1601146A (en) | Raster scanner | |
US4122352A (en) | Scanning array configuration | |
US20040070796A1 (en) | Image scanner for use in image forming apparatus | |
JPS6062270A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS60114855A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS58142665A (ja) | 原稿読み取り装置 | |
JPS6031357A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPS62115971A (ja) | 長距離画像伝送装置 | |
EP4456521A1 (en) | A scanning device | |
JPS6318862A (ja) | 原稿読取り装置の走行体位置検出装置 | |
JP2908476B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPS62208753A (ja) | 原稿読取装置 | |
CA1132242A (en) | Crossover arrangement for multiple scanning arrays | |
CN1101564C (zh) | 多镜头移动机构的控制方法 | |
JPS6263382A (ja) | 画像読取装置 |